スケールの組合せ

異なるスケールを組合せてつくるスケールは、ひとつのスケールに収束するのだろうか、それとも別々のスケールを認識するのだろうか、それとも新たなスケールの感覚を生むのか。

たくさんのスケールを兼ね備えている方が見え方に変化が生まれるだろう。空間であれば囲われるスケールで、物体であれば大きさのスケールで様々な異なるスケールを組合せてみようと考えている。

3D96702F-1C51-47DD-9B52-E4511A4CAF8E.jpeg

東京という都市は様々な異なるスケールで形成されている。だから、大きさのスケールで様々な異なるものを挿入しても違和感なく馴染むし、逆にスケールしだいで突出させることもできる。それはスケールを建築で扱う面白さでもある。

"Combination of scales"

Will scales created by combining different scales converge to one scale, will they recognize different scales, or will they create a new sense of scale?

Those who have many scales will change the way they look. I'm thinking of combining various different scales with a scale that surrounds space and a scale of size if it's an object.

The city of Tokyo is formed on various different scales. Therefore, even if you insert various different things on the scale of the size, it will fit comfortably, and conversely, it can be projected depending on the scale. It is also the fun of dealing with scale in architecture.

リンク

惑わされるスケール

スケールには惑わされる。写真と実物で極端にスケールの印象が違う時がある。写真で見たらバランスがいいのに、実物を見るとスケールアウトしていて、各部位、各パーツが大きく見える。ものには適切なスケールがあり、それよりも大きくても小さくても違和感を感じる。

B021ACB0-0E8B-4140-8882-63E3C412538D.jpeg

スケールには惑わされる。それまで別に気にも留めなかったのに、急にある角度から見た瞬間に見え方が変わり気になりだすことがある。それがスケールによるものなのか、たぶん角度が変わることによって微妙に大きさが変わって見えるからだろう。ある意味ズルい、翻弄されている。

"Deceived scale"

I'm confused by the scale. There are times when the impression of scale is extremely different between the photo and the real thing. The balance is good when you look at the photo, but when you look at the real thing, it is scaled out, and each part and each part looks big. Things have an appropriate scale, and it feels strange whether it is larger or smaller.

I'm confused by the scale. I didn't pay attention to it until then, but when I suddenly saw it from a certain angle, the appearance changed and I started to worry about it. Perhaps it is due to the scale, probably because the size changes slightly as the angle changes. In a sense, it's sloppy and at the mercy.

リンク

観念的なスケール

スケールが違うだけで同じ形でも見え方が違う。たぶん、そこには観念が入り込む余地があるからだろう。

人はどうしても観念的にものを見てしまう。昔、美術学校のデッサンの授業で観念的なものの見方は良くないと教わった。例えば、人物デッサンをしている時、顔は顔だと思って、胸は胸だと思ってデッサンをしてはいけない、単なるそういう形だとして構造を見て描くようにと教わった。

だから、デッサンを通してものの成り立ちが解像度高くわかるようになるのだろうが、その時同時に思っていたのは観念的にものを見ることによって、例えば、顔ならば顔だと思ってデッサンすることにより、普段人が顔だと認識することによって生まれる生々しい像を描けるのではないか、その方がよっぽどリアルなデッサンになるのではないかということだった。

AA21D83B-BD53-4FC1-9329-DCB43159C6D3.jpeg

実際は観念がものの成り立ちを左右する。だから逆に考えて、観念に左右させるネタをあらかじめ用意しておくのもデザインの手法であり、そのひとつして使えるのがスケールで、意図的にスケールを操作することにより見る者の意識に問いかけることができる。

"Ideal scale"

The appearance is different even if the shape is the same, only the scale is different. Maybe it's because there's room for ideas.

People inevitably see things conceptually. A long time ago, I was taught in a drawing class at an art school that the idea was not good. For example, when I was drawing a person, I was taught to look at the structure as if it were just such a shape, not to think that the face is the face and the chest is the chest.

Therefore, it will be possible to understand the origin of things with high resolution through drawing, but at the same time, I was thinking by looking at things conceptually, for example, by thinking that a face is a face and drawing. It was possible to draw a vivid image created by recognizing a person as a face, and that it would be a more realistic drawing.

In reality, ideas influence the formation of things. Therefore, thinking the other way around, it is also a design method to prepare in advance the material that influences the idea, and one of them can be used as a scale, which asks the viewer's consciousness by intentionally manipulating the scale. be able to.

リンク

足すことの違和感解消

足したものが目に見えないことにより、よりシンプルになる。今まで見てきた中で足すことの可能性を感じたのは、足し算をすることで引き算になり、よりシンプルになりながら足された状態であるものだった。

一見矛盾することだが足し算の可能性はここにあると思った。足すことにより、それまでの違和感が無くなり、より滑らかになるような感じで、滑らかになるということは一体感を招き、それは結果的には何か引かれて滑らかになったように感じる。

74F0E172-DE8E-4529-9D2F-484E9EC8DE23.jpeg

足したものがあからさまにわかることは違和感でしかない。一旦違和感をつくり、その後に違和感を消しながら一体感をつくるという方法もあるかもしれないが、足すことでの違和感は即不快感につながるおそれがあるので、足したものはなるべくわからないようにした方がいい。

"Resolving the discomfort of adding"

It's simpler because you can't see what you've added. What I've seen so far and felt the possibility of adding was that adding was subtracting, making it simpler and adding.

At first glance it is a contradiction, but I thought the possibility of addition was here. By adding it, the feeling of strangeness that has been used up to that point disappears, and it feels smoother. Being smoother creates a sense of unity, and as a result, it feels like something has been pulled and smoothed.

It's just a sense of incongruity to know what you've added. There may be a way to create a sense of discomfort once and then create a sense of unity while eliminating the discomfort, but the discomfort caused by adding it may immediately lead to discomfort, so those who try not to understand what they have added. Is good.

リンク

可能性の手段

足し算の可能性、何を足すか、全く関係がないものを足すことを考えるよりは何かつながりがあるものの方がいいのか、足すものの基準はあるのだろうか、などと考えている。

案外答えはシンプルですぐそばにあるような気がする。足りないものが無いと思うのはそこまで思考が及んでいないからと決めつければ何か見えてくるかもしれない。

何かを足すと考えるより、何かを組み合わせると考えた方が現状とつながりやすい。組合せを考えるならば、全く真逆のものも候補に上がり、その中庸をとるようなことも範疇になる。

中庸というと中途半端なイメージがあるかもしれないが、全ての要素が入り込み尚且つ成り立つのだから、一番望まれる状態かもしれない。

B584AE6C-ECA5-4E18-9D70-0BEFEEE8F0ED.jpeg

一番望まれる状態はそこに他者性も含まれるので、自分だけでは気づけなかったことに気づく可能性もある。結局はいいものができあがる可能性が一番高まる手段を選択しようとしている。

"Means of possibility"

I'm wondering about the possibility of addition, what to add, whether it's better to have something connected than to think about adding something that has nothing to do with it, or is there a standard for what to add?

The unexpected answer is simple and I feel like it's right around the corner. If you decide that there is nothing missing because you haven't thought so much, you may see something.

It is easier to connect with the current situation by thinking of combining something rather than adding something. If you think about the combination, the exact opposite is also a candidate, and it is also a category to take the middle of it.

There may be a half-hearted image when it comes to moderate, but it may be the most desirable state because all the elements are intricate and valid.

The most desired state includes otherness, so you may find that you didn't notice it on your own. In the end, I'm trying to choose the means that is most likely to produce good things.

リンク

足し算の可能性

引き算の美学だと日本文化のことをいうが、確かに建築でいえば数寄屋造、料理でいえば寿司などは引き算だといえる。ただ現実の生活の中では引き算よりむしろ圧倒的に足し算か多いのではないかと考えている。そもそもプリミティブやミニマムなところからはじめて段階的に足していくことになることが多い。

しかし、もしはじめから引き算をする場合は予め存在しているものを変える時だろう。改革な革新などを行う時は大体が飽和状態なのでまず引き算をして余白をつくり、その余白で新しいことを行う。片付けや整理整頓も同じでまず捨てる必要がある。

A5CC844E-7A6E-48E7-9689-605D879E2BED.jpeg

ただ、決して足し算が悪い訳ではない。結局はできあがったもので判断をする訳だから、足すことにより引くことよりも良いものをつくればいいだけで、引き算の文化だといわれているならば、余計に足し算による可能性を追求した方が良いものや見たことがないものをつくれるかもしれない。

"Possibility of addition"

The aesthetics of subtraction refers to Japanese culture, but it is true that Sukiya-zukuri in terms of architecture and sushi in terms of cooking are subtraction. However, in real life, I think that addition is overwhelmingly more than subtraction. In the first place, it is often the case that you start with primitives and minimums and add them step by step.

However, if you want to subtract from the beginning, it's time to change what is already there. When making reforms and innovations, it is usually saturated, so first subtract to create a margin, and then do something new with that margin. The same is true for tidying up and tidying up, so you need to throw it away first.

However, the addition is not bad at all. In the end, the decision is made based on the finished product, so if it is said that it is a culture of subtraction, it is better to pursue the possibility of addition more than just adding and subtracting. You may be able to make something good or something you have never seen.

リンク

四角い豆腐

プレーンという言葉について、プレーンという言葉からどのような特性や機能が思い浮かぶかというと、一様な、純白、素、途中、初源的な、可変可能などがあり、そこから更に連想すると、食べ物で言えば豆腐が思い浮かんだ。

プレーンを建築的には現代から振り返って言えばモダニズムかもしれない。だからモダニズムは「四角い豆腐」とすることもできる。

B8AB14C7-ADB3-48E6-B0FE-4592D83C75A1.jpeg

四角い豆腐に対して、いろいろな味付けをしたのがポストモダニズムで、その後やっぱり豆腐自体の味を良くする必要があるよね、その後やっぱり豆腐自体が美味しくても飽きるしどうしようかと変わっていかながら、豆腐をつくる時の素材である大豆と水に拘ることもするようになった。だから、もう一歩進めて豆腐の原形が無くなったても良いから料理の味付けとして使うことを考えている。

"Square tofu"

Regarding the word plain, what kind of characteristics and functions come to mind from the word plain are uniform, pure white, plain, intermediate, primitive, variable, etc., and if you associate it further, food Speaking of which, tofu came to my mind.

Architecturally, looking back on the plane from the present age, it may be modernism. So modernism can also be called "square tofu".

Postmodernism is a variety of seasonings for square tofu, and after that it is necessary to improve the taste of the tofu itself. After that, even if the tofu itself is delicious, I get tired of it. I also started to stick to soybeans and water, which are the ingredients when making tofu. Therefore, I'm thinking of using it as a seasoning for cooking because it's okay to go one step further and lose the original form of tofu.

リンク

ポーションとコース

つくり手はハーフポーションもコースも同じようなクオリティでつくることができるのだろうかといつも思う。

量の違いは建築で言えばスケールであり、ふさわしいスケールというものがある。建築以外のオブジェクトを扱うものも概ね一緒だと思うが、形にふさわしいスケール、ピッタリと合う大きさがあり、それが数ミリずれただけで印象がガラリと変わり、クオリティが落ちる。

4680D632-2A70-4FD6-9F71-3F05DA657EC4.jpeg

だから、ふさわしいスケールを探しだすことは、ものづくりやデザインにとって重要なことなのだ。ハーフポーションにしたら少なくとも見た目のバランスは崩れる。見た目も味のうちならばクオリティはそれだけで落ちるはずだ。

"Potions and Courses"

I always wonder if the creator can make half potions and courses with the same quality.

The difference in quantity is scale in terms of architecture, and there is a suitable scale. I think that things that deal with objects other than architecture are almost the same, but there is a scale that fits the shape, a size that fits perfectly, and even if it is off by a few millimeters, the impression will change completely and the quality will drop.

Therefore, finding the right scale is important for manufacturing and design. If you make a half potion, at least the appearance will be out of balance. If it looks and tastes good, the quality should be reduced by itself.

リンク

不足の可能性

不足の中に可能性を感じるのは不足という中途半端な状態を見慣れていないからでもあるが、不足という過程の状態はそこからどのようにでも変化できるという変化量の多さに可能性を感じることができる。

7075A772-9220-46F7-A6C6-CE5FFEC27068.jpeg

だから、可能性を追求するならば、わざと中途半端に留めておくことのもひとつの方法である。

"Possibility of shortage"

I feel the possibility in the shortage because I am not accustomed to the halfway state of the shortage, but I feel the possibility of the large amount of change that the state of the process of the shortage can be changed in any way from there. be able to.

So, if you're looking for possibilities, it's a good idea to keep it halfway.

リンク

形の追求

世の中にはありとあらゆる形が存在していて、作為を持って作為が無いものをつくろうと意識している人もいて、これまでもたくさんの形を見てきたが、まだまだ見ぬ形や形の可能性や気づいていない形の見方や捉え方もあると感じることができた貴重な2年に一度の鳥取でした。

36FBC64B-C96E-41C7-81A2-EE379454EF92.jpeg

きっと永遠に終わりがないのだろう。追求しつづけていくことでしか形を見ることができない。追求するのはいつか完璧な形を見出したいからで、しかし、追求することで形の不足が見えてしまう。だから、終わりがない。

"Pursuit of shape"

There are all kinds of shapes in the world, and some people are conscious of making things that have no intentions, and I have seen many shapes, but there are still possibilities for shapes and shapes that I have not seen yet. It was a precious once-in-a-two-year Tottori that I could feel that there was a way of seeing and understanding the sexuality and the shape that I didn't notice.

I'm sure there will be no end forever. You can only see the shape by continuing to pursue it. I pursue it because I want to find the perfect shape someday, but by pursuing it, I can see the lack of shape. So there is no end.

リンク

不足と過剰に夢中

ちょっと何かが足りないこと、ちょっと何かが過ぎることに可能性を感じた。いつもと違う見え方、それは何かが足りない、何が過剰であり、その足りない部分、過剰な部分を頭の中で補い省き処理することでその人だけの像が頭の中にできあがる。完璧の良さは十二分にわかるが、それとは違う良さが過不足にはある。もしかしたら、完璧の良さを上回る可能性すらある。I am crazy about lack and excess.

71E610E1-F947-458F-AE61-4DDD1C958A6B.jpeg

"Insufficient and excessively engrossed"

I felt the possibility that something was missing or something was going too far. It looks different from usual, it is something missing, what is excessive, and by compensating for the missing part and excess part in the head and processing it, an image of that person alone is created in the head. I can fully understand the goodness of perfection, but there is a different goodness in excess and deficiency. Maybe it even exceeds the goodness of perfection.

リンク

中庸=創造

つながることが中庸を生む手段だと砂丘の風紋を見ながら思った。一面の砂な中に凸凹ができることにより周りとは違い場所を生み出す。しかし、その場所は同じ砂の中であるから全くの異質ではない。中庸とは、間を取り上手く調整することではなくて、周りと同じだが違う状態を生み出すことであり、そのためにはまずつながりをつくり、その中で違いをつくること、すなわち、それは創造と同じ結果を生み出すのではないかと考えみた。

E3C9A9B1-D6CD-4B06-A118-AC4591C6377B.jpeg

"Medium = Creation"

Looking at the wind patterns of the dunes, I thought that connecting was the means to create a golden mean. By creating irregularities in the sand on one side, it creates a place different from the surroundings. However, the place is not completely different because it is in the same sand. Moderate is not about adjusting the interval well, but about creating the same but different state as the surroundings, for which you first make a connection and then make a difference in it, that is, it has the same result as creation. I thought that it might produce.

リンク

色は未開拓

対比と同化を使い分けて色を考えることを建築では行わない。現在の建築において色を扱うことは主題ではない。色自体に意味を持たすことが建築の自律性を高めることにはなるが、自律性を高めることが時代にそぐわないし、仮に自律性を高めたとしてもその手段に色を使うことを躊躇する。

それは多分、コルビュジエ やデ・ステイルが100年前に色で自律性を高める表現行為をしており、他の手段、例えばフォルムで自律性を高める手段が技術の発達でより可能になり、その可能性を追求する方が魅力を感じるからだろう。

9775E1EB-CF9D-4C3A-B191-FCC076027191.jpeg

ただ逆に言えば、色が持つ可能性はまだまだ未開拓な部分があり可能性があると言える。

"Color is undeveloped"

In architecture, we do not think about colors by using contrast and assimilation properly. Dealing with color in modern architecture is not the subject. Having meaning in the color itself enhances the autonomy of architecture, but increasing autonomy is not suitable for the times, and even if it enhances autonomy, hesitate to use color as a means of doing so.

Perhaps Le Corbusier and De Stijl were 100 years ago in the act of expressing autonomy with color, and other means, such as the means of increasing autonomy with form, became more possible with the development of technology. Perhaps it is more attractive to pursue sex.

However, to put it the other way around, it can be said that the possibilities of color are still undeveloped.

リンク

消失する輪郭

建築の輪郭について意識してみようと考えた。輪郭がはっきりと主張を持つような自律した建築はいかにも建築らしい建築で好きなのだが、輪郭が周りに馴染み、輪郭があまり感じられないような建築もまた好きであり、それは主張しないということではなくて、周りと馴染むという主張をしていると考えた。

むしろ輪郭が消え去るような状態をつくりたいと考えており、消え去るためのひとつの方法がバックグラウンドまで含めて建築にし、バックグラウンドと輪郭の差異を無くすことである。

15B867EF-1848-4812-9E16-B9189DD10C8B.jpeg

そのためには屋根の形状を利用してバックグラウンドをつくり、消失するような輪郭をつくり出せないかと考えている。

"Disappearing contour"

I thought about the outline of the architecture. I like autonomous architecture that has a clear outline, but I also like architecture that has contours that are familiar to the surroundings and the contours are not so noticeable, which is not to say that I do not claim it. I thought that I was insisting that I would be familiar with the people around me.

Rather, he wants to create a state where the contour disappears, and one way to eliminate it is to build the building including the background and eliminate the difference between the background and the contour.

To that end, he wonders if the shape of the roof could be used to create a background that would disappear.

リンク

はっきりしない輪郭のつくり方

輪郭がはっきりしない様を輪郭の中につくれば良いと思った。はっきりしない輪郭はバックグラウンドとの差異の少なさでつくることができる。

ただ、建築のような大きなものになるとバックグラウンドは風景くらいのスケールになり、なかなかそこまでコントロールできない。

B9FB535A-100C-49B0-ADE0-B24AFA687E48.jpeg

だから、バックグラウンドを建築の一部にしてはっきりしない輪郭をつくろうと考えた。

"How to make an unclear outline"

I thought it would be good to make the outline in the outline so that it is not clear. Unclear contours can be created with little difference from the background.

However, when it comes to big things like architecture, the background becomes a landscape-like scale, and it's hard to control that much.

So I decided to make the background a part of the architecture and create an unclear outline.

リンク

純粋な輪郭ではなくて

輪郭が凸凹したり、ランダムに歪む、反転するなど単なる直線や曲線ではなく不規則に変化する様は、はっきりとしない輪郭を余計に浮かび上がらせる効果があり、それは輪郭がはっきりとすることにつながる。

F9D09797-970A-4581-A267-1192F963B142.jpeg

輪郭を輪郭らしくしないようにいじればいじる程、輪郭が目立つ。むしろ幾何学的な輪郭の方が輪郭が消失するかもしれない。ただ純粋な方向に持っていく方が良いとすると、それは輪郭を単なる直線や曲線にする方が良いとすると、もうそれ以上輪郭について考えることをしないようになるのでそれは避けたい。

"Not a pure contour"

Random changes in contours, such as unevenness, random distortion, and inversion, rather than just straight lines or curves, have the effect of making unclear contours stand out more, which leads to sharper contours.

The more you mess with the contours so that they don't look like contours, the more noticeable the contours will be. Rather, geometric contours may lose their contours. If it's better to just take it in the pure direction, it's better to make the contour just a straight line or a curve, and I don't want to think about it anymore because I don't think about it anymore.

リンク

はっきりしない輪郭

輪郭を動かしてぼかすような効果をつくり出せないかと考えていたら、見ようによっては輪郭がはっきりとしないかもしれないものに出会った。

そのもの自体はとても固く、ピン角の輪郭ならばぼけるようなことはない。ただ、輪郭がランダムに歪んでいる、凸凹している。そうすると、はっきりとしない輪郭がはっきりと見える。

596CB7E0-9FDF-4964-BCBC-01CEDF8F76F5.jpeg

はっきりしないこと、ぼかすことはものづくりにおいては同じことだとしてもよいと考えてみた。

"Unclear contour"

When I was wondering if I could move the contours to create a blurry effect, I came across something that might not be clear depending on how I looked at it.

The itself is very hard, and the contour of the pin angle will not be blurred. However, the contour is randomly distorted and uneven. Then you can clearly see the unclear outline.

I thought that uncertainties and blurring could be the same in manufacturing.

リンク

輪郭が動く

輪郭がはっきりとしないものは存在するのだろうかと考えみた。どんなにゆらゆらとするものでも輪郭は動くがはっきりとしている。

90558719-BD05-4D68-B09B-F0B6A1127EAB.jpeg

ゆらゆらと像が映り込む様子は輪郭ははっきりとしつつもうつろう。うつろうとゆらゆらは違うかもしれないが輪郭は動く。輪郭がはっきりとしない様を輪郭が動くと読み替えてみたらどうなるかを考えてみることにした。

"The outline moves"

I wondered if there was something whose outline was not clear. No matter how swaying it is, the contours move but are clear.

The appearance of the image reflected swayingly will be clear while the outline is clear. Depression and swaying may be different, but the contours move. I decided to think about what would happen if I read that the outline is not clear when the outline moves.

リンク

輪郭をぼかすには

すりガラス越しに見るように形をぼかすことが建築おいてできるかどうかを考えている。すりガラスの表面の凸凹に光か当たり乱反射して形の輪郭がはっきりしない様なのだが、目と建築の間にすりガラスを置くわけにはいかないし、建築をすりガラスで囲うことはできるが今のプロジェクトでは現実的ではない。

0D368667-EB6F-4265-B0A9-5D6EC02155C4.jpeg

輪郭がはっきりしない様を意図的につくり出せば良いのだが、建築においてはバックとの差異がなく同じようになれば意図的につくり出せるかもしれない。バックとの差異がない状態は色ならば可能か、空の色と同じように、ちょっと安直すぎるかもしれない。

"To blur the outline"

I'm wondering if it's possible in architecture to blur the shape as seen through frosted glass. It seems that the outline of the shape is not clear due to light hitting the unevenness of the surface of the frosted glass and the outline of the shape is not clear, but it is not possible to put the frosted glass between the eyes and the building, and it is possible to surround the building with frosted glass, but in the current project Not realistic.

It is good to intentionally create something that does not have a clear outline, but in architecture it may be possible to intentionally create it if there is no difference from the back and it becomes the same. It may be possible for the color to be the same as the back, or it may be a little too easy, just like the color of the sky.

リンク

色で歪む

色には濃度の差がある。濃度の差は相対的指標なので、単純に濃度の差と言っても、色は明度と彩度の組み合わせで決まるから、場合によっては薄い色だが濃く感じさせることができる。

同じように不透明な色だが透明な色に見せることもできる。

894B681E-7B00-4325-97F5-4F772430BBED.jpeg

色は生き物のように色同士で関係性を持ち影響し合う。例えば、補色対比や明度対比などがそれにあたるがより複雑な組合せによって見た目の空間の歪みさえもつくり出すことができる。

"Distorted by color"

There is a difference in density between colors. Since the difference in density is a relative index, even if it is simply called the difference in density, the color is determined by the combination of lightness and saturation, so in some cases it is a light color but it can be made to feel dark.

It's also an opaque color, but it can also look transparent.

Colors have a relationship and influence each other like living things. For example, complementary color contrast and lightness contrast correspond to it, but even more complicated combinations can create distortion of the apparent space.

リンク

色を試す

色は光を通して目で認識され、違う色同士も組合せて新たな色をつくり出す。それは無意識に行われて脳に刻まれる。実際には無い色を脳でつくり出す。それは広い面積であればより顕著になる。だから、建築のような人のスケールよりも大きいものは色の影響を受けやすいし、影響を与えやすい。建築ではまだまだ色が持つ様々な影響について可能性が残されていると感じており、今手掛けているプロジェクトでいろいろと試してみたいと考えている。

ED62A655-47DC-4A3C-8F6C-BB94049B4B39.jpeg

"Try colors"

Colors are recognized by the eyes through light, and different colors are combined to create new colors. It is done unconsciously and is engraved in the brain. The brain creates colors that do not actually exist. It becomes more noticeable in large areas. Therefore, things that are larger than a person's scale, such as architecture, are susceptible to and easily influenced by color. I feel that there are still possibilities in architecture for the various effects of color, and I would like to try various things in the project I am currently working on.

リンク

関係性の中での透明

物体を色のみで識別すると全て不透明な色として認識することになるのだろうか、色のみで建築同士の関係性を表現できるのだろうか、などと考えている。

不透明な色として全て認識してしまうかどうかは、単体のみで見れば全てを不透明な色として認識するだろうが、複数の物体が存在しているならば、それらの関係性の中で透明な色として認識させることはできるだろう。

E76F25D5-B343-49DB-9E02-EBD5DCC92196.jpeg

少なくとも、不透明な色の物体の中で透明な色を認識させようとした時には物体同士の関係性は使えそうである。ならば建築同士の関係性の中でも同じことはできそうである。

"Transparency in relationships"

I wonder if all objects will be recognized as opaque colors if they are identified only by color, or if the relationship between buildings can be expressed only by color.

Whether or not to recognize all as opaque colors will be recognized as opaque colors when viewed alone, but if multiple objects exist, they are transparent in their relationship. It can be recognized as a color.

At least, it seems that the relationship between objects can be used when trying to recognize a transparent color among objects of opaque color. Then, it seems that the same thing can be done in the relationship between buildings.

リンク

偶然性の解釈

2つの建築が別々に近接して存在していた時に、その間に生まれる関係性には様々あるだろうが、その関係性の中に偶然性はあるだろうか。

偶然性は停滞せずに常に動いているから起こることだと思っていたが、もし停滞していても偶然性が発動されるようなことがあれば、近接した2つの建築との間でも偶然性がある。

4C0D9BAD-A0B4-472E-A0FA-EB73F6E9A491.jpeg

窓に映る景色なども偶然性によるところもあるが、単体の建築におけることではなくて、建築同士の関係性の中で偶然性を探している。もしかしたら、イメージの中で2つの建築が生み出す中庸の産物が偶然性を帯びると解釈すればよいかもしれない。

"Interpretation of contingency"

When two buildings existed separately and in close proximity, there may be various relationships that arise between them, but is there any chance in those relationships?

I thought that contingency happens because it is always moving without stagnation, but if it happens even if it is stagnant, there is a contingency between two buildings in close proximity. ..

The scenery reflected in the window is also due to chance, but I am looking for chance not in a single building but in the relationship between buildings. Perhaps it may be interpreted that the moderate products produced by the two architectures are contingent in the image.

リンク

偶然性が必要

偶有の産物によるリアルさは、ミニマルなリアルさではなく、ダイバースなリアルさになる。偶有という一時的に偶然に備えた性質がリアルさを醸し出すのは何かに触れた時であり、その何かが偶然性をより複雑にしてくれる。

BEA582D5-C082-45C8-A418-E25A4022264B.jpeg

建築は動かないから偶然性は建築に必ず必要な要素だと考えている。偶然性がリアルな建築の姿を浮かび上がらせる。ただ、それは自然によってもたらされるような陳腐なものではない。建築同士の関係性の中で生まれる偶然性である。

"Needs chance"

The reality of accidental products is not a minimal reality, but a diversity reality. It is when you touch something that the temporary accidental nature of contingency creates reality, and that something complicates contingency.

Since architecture does not move, I think that chance is an essential element of architecture. Contingency brings out the appearance of real architecture. But it's not as stale as it comes from nature. It is a contingency that arises in the relationship between buildings.

リンク

偶有の産物

偶然の産物をつくり出すためにはどうするかを考えている。建築は可能な限り予定調和を目指す。全てにおいて限りがあるので、有効活用するには予測通りに事が起こるようにする必要があり、そのための技術であり、安全性である。

AB80CAAF-29F8-496B-9DFB-07B1351AAC36.jpeg

しかし、それだけではつまらない。予測の不可能なものを差し込むことにより、偶然が生み出す偶有性を備えたものが出来上がり、それは本質的ではないかもしれないが、今そこに建っているというリアルさは表現できる。

"Accidental product"

I'm thinking about what to do to create a product of chance. Architecture aims for planned harmony as much as possible. Everything is limited, so in order to make effective use of it, it is necessary to make things happen as expected, and it is a technology and safety for that purpose.

But that alone is boring. By plugging in something unpredictable, you end up with something with contingency created by chance, which may not be essential, but it can express the reality of being there now.

リンク

中庸になる

中庸である状態を目指すことはするが、中庸の強度まで範疇にすることはないだろう。強度を問題にしないと中庸に対して中途半端になる。中庸の深遠とでも言うだろうか、そのような言葉や概念があるかどうかはわからないが、中庸の度合いを吟味しないと、陳腐で意味がない中庸が出来上がる。

85A03F29-C91F-4B72-9BEB-9784D403A494.jpeg

中庸が大事な社会だと思う。情報が氾濫し、様々な情報や知識が入手しやすく、そのおかげで極端なことも増えた。極端なことに人はつい惹かれてしまう。ただ、人は極端な状況に身を置き続けると自身を失う。意識して中庸を見定める必要があり、それで自身の身も守ることができる。

"Become moderate"

We will aim for a moderate state, but we will not fall into the category of moderate strength. If strength is not an issue, it will be halfway to the middle. I don't know if there is such a word or concept, but if you don't examine the degree of the golden mean, you will end up with a stale and meaningless golden mean.

I think the golden mean is an important society. Information was flooded, and various information and knowledge were easily available, which increased the number of extremes. At the extreme, people are attracted to it. However, people lose themselves if they continue to be in extreme situations. You need to be conscious of the golden mean, and you can protect yourself.

リンク

中庸の強度

中庸は何かと何かの間を片寄ることなく上手くとることで成立するとするならば、真逆の何か2つを探し出してくれば良いのだが、その何かが主題では中庸は単に中途半端な産物に成りはしないかと考えてしまう。

中庸は上手くミックスすることで成り立ち、それが強度を持つ状態だが、中途半端な産物では強度が出ない。

強度を出すために主題となるようなものの中庸をとるのではなくて、主題になるかどうかわからない、偶然の産物のような、その瞬間だけ現れるようなもの同士の中庸を考えてみる。偶然の産物だとしたら中庸の強度にバラつきが出るかもしれないが、予測不可能なだけに突き抜けたような強度が出るかもしれない。

AD72AE2C-8E6E-42EA-BD6F-7F2192852095.jpeg

突き抜けたような中庸、一見矛盾するような言葉の組み合わせだが、それだけに可能性を感じる。

"Medium strength"

If the golden mean can be achieved by getting it right without shifting between something, then you can find two things that are the exact opposite, but if that something is the subject, the golden mean is simply a half-finished product. I wonder if it will be possible.

Moderate is made by mixing well, and it has strength, but half-finished products do not have strength.

Instead of taking the middle of something that is the subject for strength, think of the middle of things that appear only at that moment, such as accidental products that you do not know whether or not they will be the subject. If it is a product of chance, the strength of the golden mean may vary, but the strength may be unpredictable and piercing.

It's a combination of words that seem to be piercing, moderate, and seemingly contradictory, but I feel the possibility.

リンク

つながるということ

つながりには結界が必要だ。おかしな話だが、全くのオープンなつながりはつながりにはならない。どのような要素にも境界は存在し、要素同士のつながりをつくる時は境界を無くすのではなく、境界は残しつつ、その境界の一部分を薄くして接するようなイメージでつなぐ。境界が無くなってしまうと要素同士が混ざり合い一体となってしまい、つながりでは無くなる。

842E55F9-31F6-45AB-9874-94A41E703233.jpeg

人間関係も同じかもしれないが、境界が無くなり要素の個性が無くなってしまったら、つながりをつくる意味さえなくなる。だから、絶対に相容れない境界である結界は必要になる。

"To be connected"

A barrier is needed to connect. Oddly enough, a totally open connection is not a connection. Boundaries exist in every element, and when making a connection between elements, instead of eliminating the boundaries, we connect them with the image of thinning a part of the boundaries while leaving the boundaries. When the boundary disappears, the elements are mixed and integrated, and it is no longer a connection.

Relationships may be the same, but if the boundaries disappear and the individuality of the elements disappears, there is no point in making connections. Therefore, a barrier, which is an absolutely incompatible boundary, is necessary.

リンク

新しいアイデアを喚起する

要素を拡散させて、異なった結びつきをいかにたくさんつくるか。ただ、要素同士をケンカさせるように結びつけるのは意味がない。例え要素同士が真逆のことでも中庸を取り、両方の要素を融合させることで異なった新しい結びつきをつくることができる。

F78C2C1E-C12C-414B-B9E7-FE54822C5058.jpeg

新しいアイデアは新しい結びつきである。新しい結びつきは今までの結びつきのクリティカルになる。だから、全く関係が無い異なった要素同士を見つけてくることが大事であり、それだけで新しい結びつき、すなわち新しいアイデアを喚起することになる。

"Inspire new ideas"

How to spread the elements and make many different connections. However, there is no point in connecting the elements so that they fight each other. Even if the elements are exactly the opposite, it is possible to create a different new connection by taking the golden mean and fusing both elements.

A new idea is a new connection. The new bond becomes the critical of the old bond. Therefore, it is important to find different elements that have nothing to do with each other, and that alone will inspire new connections, that is, new ideas.

リンク

建築のアクティビティに必要なもの

物語や小説のアクションに当たる部分を建築ではアクティビティというだろう。アクションは多過ぎてはダメらしい。建築もアクティビティが多くなり過ぎると建築ではなく工作物あるいは装置になってしまう。

アクティビティはあくまでも「何がどのように起こるか」の「どのように起こるか」の部分であるから「何が」の部分が必要であり、工作物や装置には「何が」に当たる部分が無い。正解に言うと「何が」の部分が工作物や装置にもあるのだが、アクティビティの割合が多くて、「何が」の部分の存在が希薄になり、「何が」が無くてもアクティビティだけで成立している。

7EAFC9F7-2645-481F-A0B4-C3F511A47F5D.jpeg

故に「何が」の部分の存在によって建築のアクティビティとして成立することができる。

"What you need for architectural activities"

In architecture, the part that corresponds to the action of a story or novel is called an activity. It seems that too many actions are useless. If there are too many activities in architecture, it will become a work or device instead of architecture.

Since the activity is only the "how" part of "what happens and how", the "what" part is necessary, and there is no "what" part in the work or equipment. .. The correct answer is that there is a "what" part in the work and equipment, but the percentage of activities is high, the existence of the "what" part is diluted, and even if there is no "what", the activity It is established only by.

Therefore, the existence of the "what" part can be established as an architectural activity.

リンク