関係性からつくる自律

関係性を誘発する建築は自律していると言ってもいいだろうと考えた。関係性の中から生まれる建築は関係性から影響を受けているので自律しているとは言い難いがその建築があることで関係性が生まれる場合は関係性を生成する元であり関係性からの影響を受けていないので自律していることになる。

D99900B8-2B02-4EA0-A70C-DBC11A1D4F0B.jpeg

関係性からつくる建築でも関係性を生成する元であれば自律でき、関係性からの影響で歪むことも無い。

"Autonomy created from relationships"

I thought it could be said that the architecture that induces relationships is autonomous. It is hard to say that the architecture born from the relationship is autonomous because it is influenced by the relationship, but when the relationship is created by the existence of the building, it is the source of the relationship and is the source of the relationship. It is autonomous because it is not affected.

Even architecture created from relationships can be autonomous as long as it is the source of the relationships, and it will not be distorted by the influence of the relationships.

リンク

関係性で歪む建築

オブジェクト自体が自律して存在するには関係性を否定する必要があるかもしれない。ただ、関係性を否定してオブジェクトが成り立つことがなかなか想像できない。それは関係性を常に創作のヒントにしてきたからだろう。

0049AB80-910D-42AB-89C8-6BB3CDA75050.jpeg

関係性を断ち建築というオブジェクトを自律させる必要性は感じる。それは関係性に引っ張られて建築の在り方が歪んでいると思う時があるからである。関係性を尊重するあまりに建築が醜いものになる。それは関係性を尊重すること自体が悪い訳ではないが、度を超えていることを示している。

"Architecture distorted by relationships"

It may be necessary to deny the relationship for the object itself to exist autonomously. However, it is hard to imagine that an object would be established by denying the relationship. That's because relationships have always been a hint of creation.

I feel the need to break the relationship and make the object of architecture autonomous. This is because there are times when I think that the way architecture is distorted due to relationships. Architecture becomes too ugly to respect relationships. It's not that respecting relationships is bad in itself, but it shows that it's overkill.

リンク

関係性の肯定、存在の否定

バラバラに分断して配置したものの次の展開はどうなるのだろうか。バラバラに分断したのだから次は統合へ向かうのが普通に考えれば順当な流れかもしれない。ただその場合、バラバラに分断する前の統合の状態に戻らないし、戻さない。

455D691E-EA50-4204-B698-7619E169248B.jpeg

あと、統合かバラバラかの話の中でどこに焦点を当てるかもある。統合かバラバラかはオブジェクトの関係性の問題だが、その場合関係性があることが前提になっている。関係性が無い場合はそもそもバラバラか統合かの話にはならないからだが、関係性の話をした時に気になるのは関係が前提になっていること。関係性はたくさんの拠り所にできるから、まず関係性をみるクセが身に付いているが、それはオブジェクトが関係性で成り立つことが前提である。その場合、おざなりにされているのはオブジェクト自体であり、関係性など無しにオブジェクト自体は存在できることを全く否定している。

"Affirmation of relationship, denial of existence"

What will happen to the next development of what is divided and arranged separately? Since it was divided into pieces, it may be a reasonable flow to move to integration next time. However, in that case, it does not return to the state of integration before it was divided into pieces, and it does not return.

Also, where may we focus on the story of integration or disparity? Whether it is integrated or disjointed is a matter of object relationships, but in that case it is assumed that they are related. If there is no relationship, it is not a matter of disjointness or integration in the first place, but when talking about relationships, what is worrisome is that relationships are a prerequisite. Since relationships can be based on many sources, we first have a habit of looking at relationships, but it is premised that objects are made up of relationships. In that case, it is the object itself that is being neglected, and it completely denies that the object itself can exist without any relationship.

リンク

上下を混じり合わせる

無意識で当たり前のように行っていた階数による配置、重ね合わせることについて考えてみた。階段やスロープ、エレベーター、吹抜けなどで上下階をつなぎ重ね合わせし配置をするがそれらによってつながる以外は上下が床で分断されている。だから、上下階を別々のものとして考えることができるのだが、もう少し上下が混じり合うようなことができないかと思った。

その際にどうしても床で分断されることは避けられないから床全体を傾斜させて上下階の区別自体を無くす方法は今までたくさん試みられてきた手法で、それ自体は魅力的な空間ができあがるが、分断に対する対処の仕方がつながること以外にはないのか。

73CBAC7A-0A6D-4910-A801-F0A6ABC9CBA6.jpeg

もしかしたら、さらに分断を進める、あるいは別の分断を持ち込むことにより分断自体から自由になれて上下が混じり合うような手法がないかと考えている。

"Mix the top and bottom"

I thought about arranging and superimposing by the number of floors, which was unconsciously done as a matter of course. The upper and lower floors are connected and arranged by stairs, slopes, elevators, stairwells, etc., but the upper and lower floors are separated by the floor except that they are connected by them. Therefore, I can think of the upper and lower floors as separate things, but I wondered if the upper and lower floors could be mixed a little more.

At that time, it is inevitable that the floor will be divided, so the method of tilting the entire floor to eliminate the distinction between the upper and lower floors is a method that has been tried many times, and it itself creates an attractive space. Isn't there anything other than connecting how to deal with the division?

Perhaps, I think there is a method that allows us to be free from the division itself and mix the top and bottom by further dividing or bringing in another division.

リンク

型の有無

型が無い世界と型が有る世界、両極端を味わいたくて茶道を習いはじめたのかもしれない。生業としている建築の世界は型が無い。これについては異論があるかもしれないが、一定基準のレベルを満たしていれば何でも有りの創造の世界だと考えている。一方、茶道の世界は今のところ型が有り、その型の中での創造性はある一定の基準以上のレベルまで行けばあるのかもしれないが、その型は崩せない。だから、型の有無でいえば、建築と茶道は真逆の世界であり、一方から真逆の片方を眺めることで気づくことがたくさんある。

2A0E3C60-61D7-4BB0-9FF7-E8CA49035D74.jpeg

"Presence or absence of mold"

Perhaps he started learning the tea ceremony because he wanted to experience the extremes of a world without a mold and a world with a mold. The world of architecture, which is a living business, has no pattern. There may be some disagreements about this, but I think it's a world of creation where anything meets a certain standard level. On the other hand, the world of tea ceremony has a pattern so far, and the creativity in that pattern may be reached to a level above a certain standard, but that pattern cannot be broken. Therefore, in terms of the presence or absence of molds, architecture and tea ceremony are the opposite worlds, and there are many things that can be noticed by looking at one of the opposites.

リンク

コントロールのバランス

コントロールできるものとコントロールできないものがあり、コントロールされたものとコントロールされないものがある。コントロール自体を主題にするのは全てをコントロールしたい欲望かもしれず、この世界は全てコントロールされているのが良いとする考えが前提かもしれない。それに対しては反論したくなり、コントロールから逃れる所にクリエイティブなことを見つけたくなる。

81F2B162-D414-410D-953B-03B45AF93B48.jpeg

ただ結果的に良いものが出来上がれば、それがコントロールされていようが、偶然であろうがどちらでも構わない。要は良いものを生み出すプロセスを考えていく中で偶然とコントロールのバランスを最適にとりたいのである。

"Balance of control"

Some are controllable and some are uncontrollable, some are controlled and some are uncontrolled. The subject of control itself may be the desire to control everything, and the premise that this world should be all controlled. I want to argue against it, and I want to find something creative where I can escape control.

However, if the result is a good one, it doesn't matter whether it is controlled or accidental. In short, I want to optimally balance control by chance while thinking about the process of producing good things.

リンク

作為ゼロをコントロール

偶然に生まれたものはコントロールされたものではないから評価に値しないだろうか。何かが生まれる仕組みの中に偶然性を盛り込めば、それは確かに偶然生まれたものとなるが、その仕組み自体はコントローされたものだがら、少し引いて見てみればそこには偶然という名のプロセスパーツがあるだけになる。

70A603C6-1C20-4E8C-B14D-FA4C81F49610.jpeg

だから極端なことを言えば、サイコロを振るという仕組みを決めてしまえば、サイコロの目が何になろうと、結果は全てコントロールされたものであり、偶然性という作為ゼロのことまでコントロールされたものの範疇に含めることができる。

"Control zero action"

Isn't it worthy of evaluation because what was born by chance is not controlled? If you include contingency in the mechanism by which something is born, it will certainly be born by chance, but the mechanism itself is controlled, but if you look at it a little, there is a process called chance. There are only parts.

So, to put it in the extreme, if you decide on a mechanism to roll the dice, no matter what the dice roll, the result is all controlled, and even the zero act of chance is controlled. Can be included in.

リンク

不安定なものを捕まえる

不安定でコロコロと変わるものは捕まえようが無いがもし捕まえようとしたら、こちらも不安定で不確実な手段を用いて、どこかの瞬間に共鳴して捕まえることができるかもしれない。

09F0EC2D-F479-41F1-B0D4-922ECD69EDD3.jpeg

不安定で不確実な手段とは、別の言い方をすれば偶然性を伴う手段であり、それは全てをコントロールできない手段である。その手段をデザインしてみたら、不確実なものがデザインの範疇におさまるかもしれない。

"Catch unstable things"

There is no way to catch something that is unstable and changes, but if you try to catch it, you may be able to resonate and catch it at some moment using unstable and uncertain means.

Unstable and uncertain means, in other words, means with contingency, which is a means out of control of everything. If you try to design the means, uncertainties may fall into the category of design.

リンク

他者性を生み出す

他者性に埋没して見える世界は青い海か赤い海か。きっと青い海だから他者性になるのだろうが、あらゆる可能性を掘り起こした後の痕跡だらけではすぐに青い海には結びつかない。

A2F47939-B3EF-4BCF-918C-97D590A40C6E.jpeg

きっと他者性の獲得にはもう一段階の捻りなり展開が必要かもしれない、簡単に考えれば、それは新しい組合せになるだろう。

"Creating otherness"

Is the world buried in otherness the blue sea or the red sea? I'm sure it will be a stranger because it is a blue sea, but if it is full of traces after digging up all the possibilities, it will not immediately lead to the blue sea.

I'm sure that the acquisition of otherness may require another twist and development, in a nutshell, it will be a new combination.

リンク

効率か無駄か

効率から生まれるものは無駄が無いものになるが、無駄を効率的に配置したら、それはそれで効率的ではないのかと思った。

E800EA72-C895-4DD4-8C7A-DC7A994CF570.jpeg

地である効率と図である無駄を反転させたような話だが、図である無駄を効率的に配置すれば、地か図か、効率か無駄かの話が棚上げになり、別の視点が持てるのではないかと考えた。

"Efficiency or waste"

What is born from efficiency will be lean, but if waste is arranged efficiently, I wondered if it would be efficient.

It's a story that reverses the efficiency of the ground and the waste of the figure, but if the waste of the figure is arranged efficiently, the story of the ground or the figure, efficiency or waste will be shelved, and another perspective will be given. I thought I could have it.

リンク

効率から自由になる

さらに効率を推し進めるとむしろ効率から離れることができるのではないかと考えた。効率的になる部分を増やしてより効率化すると、それまで効率について考える必要があったことが無くなり、効率自体を考える必要が無くなる。その結果、効率から自由になれる。

B754F90A-2922-4BF6-A5BA-03BD3884E876.jpeg

だとすれば、さらに効率化する時の手段を固有のものにすれば、効率化を推し進めながら固有のものが生まれ、生まれたものは効率とは無縁のものにできる。

"Free from efficiency"

I thought that it would be possible to move away from efficiency by further promoting efficiency. If we increase the efficiency and make it more efficient, we no longer have to think about efficiency, and we don't have to think about efficiency itself. As a result, you are free from efficiency.

If that is the case, if the means for further efficiency improvement are made unique, unique things will be born while promoting efficiency improvement, and the born things can be unrelated to efficiency.

リンク

偶然なハンコ

ひとつの決まり事をつくり、その決まり事はそこでの固有のものだが、その決まり事をハンコのように繰り返しながら、しかしその時々でハンコのどの部分を押さえるのかを偶然的に決めようと考えた。

8CCBEEB2-EDD4-432D-8830-6D692F88D091.jpeg

ハンコは効率的なもの、ただ、押し方を偶然性に頼ったら予想もしなかったものが現れるかもしれない。効率は担保しながら自分でも予想していないようなものを見てみたい。

"A coincidental stamp"

I made a rule, and the rule is unique to it, but I thought about repeating the rule like a stamp, but accidentally deciding which part of the stamp to hold at that time.

Hanko is efficient, but if you rely on chance to push it, you may find something unexpected. I want to see something that I didn't expect while guaranteeing efficiency.

リンク

お互いに依存

内部から詰めるか、外部から詰めるか、この内部と外部という両義な問題はいつも頭にある。たぶんそれはどちらかを決めて、そのスタンスではじめれば良いのだろうが、その時その時でこの内部と外部の両義のどちらに振るかを決めていたので、その選択が重要になった。

ちょっと進めて内部も外部もお互いに依存しあうような切り口があるかどうかを考えてみる。内部を決める時に外部を必要とする、あるいは外部を決める時に内部を必要とする、そのような関係性がある切り口で建築が部分から全体ができあがればいい。

11FE6ACD-C1FE-4411-805E-62543AAD7BCA.jpeg

それは内部と外部の関係性をリフレーミングするようなことかもしれないが、新たな自由と秩序が手に入るような気がする。

"Depending on each other"

Whether to pack from the inside or from the outside, this ambiguity between the inside and the outside is always in my head. Maybe it's better to decide which one to start with, but at that time I was deciding whether to swing inside or outside, so that choice became important.

Let's go a little further and consider whether there is a way to depend on each other both inside and outside. It would be good if the whole building could be completed from the part with such a related cut that needs the outside when deciding the inside, or needs the inside when deciding the outside.

It may be like reframing the relationship between the inside and the outside, but I feel like I have new freedom and order.

リンク

一番遠いもの

プロセスは効率的なことをさらに進めて行うが、結果的には効率的なプロセスから導き出されるものから一番遠い所に着地したいと考えている。

72115924-C806-4B24-81FF-302B0502864B.jpeg

効率にもバリエーションがあるとしたら、その場所での一番効率的なことを選択し、その結果出てくるものはその場所固有のものであり、もしかしたら他の場所では効率的ではないかもしれない。それはちょっと引いて見れば、結果的には効率的なプロセスから導き出されたものから一番遠いものになるかもしれない。

"The farthest thing"

The process goes a step further in efficiency, but in the end we want to land farthest from what is derived from the efficient process.

If there are variations in efficiency, choose the most efficient one at that location, and the resulting results are specific to that location and may not be efficient elsewhere. not. At a glance, it may end up being the furthest from what was derived from an efficient process.

リンク

遠いか近いか

先日見たある絵画は桜を題材にしたものだった。ポロックのアクションペインティングの指向性を高めて、青空に映える桜というモチーフを表現していた。どこまでが具象でどこまでが抽象かがわからない、作者本人も語っていたが、具象と抽象をつなぎ行ったり来たりする。

面白いことに絵画から距離を取りある一点から見ると実際の花が咲き乱れる自然の桜のように見えるが、間近で見ると単なる抽象絵画になってしまう。

距離が近ければ絵画と自分との間に差し挟むものは何も無く直接的に対峙することになるからそのままの絵画としての桜が目の前に出現する。距離を取り絵画から離れれば絵画と自分との間に別の要素が入り込み、絵画としての桜はその別の要素を通して間接的に出現する。別の要素が入り込むということが絵画の桜を自然の桜のように見せるのだろう。

自然の桜はどこから見ても、近くても遠くても、自然の桜に見える。細密に描いた桜の絵画はどこから見ても絵画の桜で自然の桜のようには見えない。

C1858B6D-5E56-4AB9-8479-45B0FB9003B2.jpeg

具象度を落とし遠くなることで実物との差異が生まれる。その差異が自身が持っている桜に対する感性と共鳴し増幅され、無意識のうちに増幅された実物との差異を埋める作用が起こり、自然の桜に浸るような感覚に包まれる。だから絵画との距離は人によって違う。

"Is it far or near?"

One of the paintings I saw the other day was about cherry blossoms. By increasing the directivity of Pollock's action painting, he expressed the motif of cherry blossoms that shine in the blue sky. The author himself said that he didn't know how much concrete and how abstract he was, but he goes back and forth between concrete and abstract.

Interestingly, when viewed from a certain point away from the painting, it looks like a natural cherry blossom in full bloom, but when viewed up close, it becomes just an abstract painting.

If the distance is short, there is nothing to put between the painting and myself, and they will face each other directly, so the cherry blossoms as the painting will appear in front of me. If you take a distance and move away from the painting, another element will enter between you and yourself, and the cherry blossoms as a painting will indirectly appear through that other element. The inclusion of another element may make the cherry blossoms in the painting look like natural cherry blossoms.

Natural cherry blossoms look like natural cherry blossoms no matter where you look, whether they are near or far. The detailed painting of cherry blossoms is a painting of cherry blossoms and does not look like a natural cherry blossom from any angle.

By reducing the degree of concreteness and getting far away, a difference from the real thing is created. The difference resonates with one's own sensibility for cherry blossoms and is amplified, and the action of filling the difference with the amplified real thing occurs unknowingly, and it is wrapped in the feeling of being immersed in natural cherry blossoms. Therefore, the distance from the painting varies from person to person.

リンク

記憶の消滅への抵抗感

時間が切断されるものをつなげようとすると無理が生じるかもしれないが、そのままにしておくと時間に張り付いている記憶が消滅してしまう。きっと切断を繰り返すことが当たり前になっているから記憶の消滅を何とも感じないようになっているのかもしれない。

切断してしまう方が楽でつなげる方は労力がいる。切断し新しい時を刻むようにつくり替えてしまえば、切断した時点がスタートになるので全てがリセットされ身軽になるが、つなげる方はそれまでの記憶を継承するのではじめから記憶との関わりが伴い対処を迫られる。

B49427DB-A827-4BE6-ACEA-D80AA10EB494.jpeg

ただ、記憶とのつながりはその人、その場所、そのものの固有のものだから消滅してしまうことには抵抗感があり、いつもこの抵抗感との兼ね合いが建築デザインには伴う。

"Resistance to the disappearance of memory"

If you try to connect something that cuts time, it may be impossible, but if you leave it as it is, the memory stuck to time will disappear. I'm sure it's normal to repeat disconnection, so it may be that I don't feel the disappearance of my memory at all.

It is easier to disconnect and it is more laborious to connect. If you disconnect and remake it so that it ticks a new time, everything will be reset and lighter because the point of disconnection will be the start, but the person who connects will inherit the memory so far, so it will be dealt with from the beginning. Is pressed.

However, since the connection with memory is unique to the person, the place, and itself, there is a sense of resistance to disappearing, and the balance with this sense of resistance always accompanies architectural design.

リンク

他者の投影

ある一点を見つめていると周りはボヤけてくる。まさにある一点を見つめることがものづくりかもしれない。次のことを考えているつもりでも、ある一点を見つめる範疇から逃れることができておらず、周りがボヤけている様を自身の投影に利用する。ある一点を見つめることは他の部分を捨てて断絶しているように見えるが、一点に集約して周りを引き連れようとしているようにも見える。解釈のちがいは断絶か連続かだが、断絶せずに次のことを考えていても何も変わらない、連続では何も変わらない。次のことを何かを変えたいならば、一点を見つめながらボヤけている周りに他者を投影したい、それで断絶できる。

59CB06B9-CE07-4547-ABD0-64EACA21101E.jpeg

"Projection of others"

When I stare at a certain point, the surroundings become blurred. It may be manufacturing to look at exactly one point. Even if I think about the following things, I haven't been able to escape from the category of staring at a certain point, and I use the appearance that the surroundings are blurred for my own projection. Looking at one point seems to be cut off by throwing away the other parts, but it also seems to be trying to consolidate into one point and take the surroundings. The difference in interpretation is whether it is discontinuous or continuous, but nothing changes even if you think about the following without discontinuity, and nothing changes in continuous. If you want to change something to the next thing, you want to project another person around the blur while staring at one point, and you can cut it off.

リンク

サイコロを真面目に振る

全体があり部分が決まるような流れから脱したいとしたならば、ひとつの方法としてはその流れを切断するように偶然性を取り入れる。何の疑いもなく全体から部分を考えていると全てが予定調和の範疇におさまってしまう。

ひとつサイコロを振ることにしよう、たったそれだけで予定調和が切断され、面白いことに結果が気になりだす。

A3B9E77C-9B1D-42E5-A498-E447DAAC4013.jpeg

サイコロは不真面目かもしれない、しかし、予定調和も真面目とはいえない。予定調和は何も考える必要がないだけで、むしろサイコロを導入しようと考えるだけでも現状に何かを変化を、そうしたらもっと良くなるかもと考えるだけ大真面目である。

"Roll the dice seriously"

If you want to get out of a flow that is whole and part-determined, one way is to take in chance to cut off that flow. If you think about the part from the whole without any doubt, everything falls into the category of planned harmony.

Let's roll one dice, and that alone will break the planned harmony, and interestingly the result will be worrisome.

The dice may be unscrupulous, but the planned harmony is not. Scheduled harmony doesn't just have to think about anything, but rather just thinking about introducing dice is serious enough to think about something that will change the status quo and that it will be even better.

リンク

偶然性に委ねる

偶然性をコントロールできないかと考えている。偶然性をコントロールするとは一見矛盾することの組み合わせだが、全てが偶然である必要はないし、全てをコントロールする必要もないと考えれば、一見矛盾することに妥協点は見出せる。

コントロールし、ある枠内で偶然性が起こる。偶然の結果で現れるものが最終結果になれば、それは偶然性を帯びたものと呼べるだろう。

偶然性をコントロールすることはプロセスデザインでもあり、結果を手放し、結果をコントロールしないことをデザインすることでもあり、結果に収束していく流れを切断することでもある。

45591FF2-B513-4199-9963-B9E27E9367A4.jpeg

何を持って決定するかとした時の基準が偶然性に委ねられることはものづくりの世界ではタブーかもしれないがアートの世界では当たり前である。ならば、一考の余地はあるかもしれないと思った。

"Leave it to chance"

I'm wondering if I can control the contingency. Controlling contingency is a combination of seemingly contradictory things, but if you think that everything doesn't have to be accidental and you don't have to control everything, you can find a compromise in seemingly contradictory.

Control and chance happens within a certain frame. If what appears as a result of chance is the final result, it can be called contingent.

Controlling contingency is also process design, letting go of the result, designing not to control the result, and cutting off the flow of convergence to the result.

It may be taboo in the world of manufacturing that the criteria for deciding what to have is left to chance, but it is commonplace in the world of art. Then, I thought there might be room for consideration.

リンク

ブレを面白がる

カルサイトという石がある。必ず菱形に割れるその石は半透明なのでかざすと文字や線が透けて見えるが、石の性質上必ずブレて見える。

自分の目と線や文字の間に何も無く直接的に見ることができるならば、ブレることなくはっきりと見えるが、自分の目と線や文字の間にカルサイトが入ると見え方はカルサイトの性質に依存し間接的に見ることになる。それはカルサイトの分だけ距離が遠くなったとも言える。

日常の中ではカルサイトが間に入るように距離を遠くして間接的な見方をしていることが多く、本来はブレて見えているはずだが、自分の目が自動補正しブレずに見せていると思う。

1E3F7A94-0095-4ACF-821C-19E0926FCA85.jpeg

だから、直接的に見ないとダメとかという話では無くて、むしろ日常の中では直接的に見ることは不可能だから、カルサイトに当たるものを意識して入れ替えながら見て、その時のブレの見え方の差異を面白がる方が良いのでは。

"Interesting blur"

There is a stone called calcite. The stone, which always breaks into a rhombus, is translucent, so when you hold it over, you can see through the letters and lines, but due to the nature of the stone, it always looks blurry.

If you can see directly without anything between your eyes and lines or letters, you can see clearly without blurring, but if you put calcite between your eyes and lines or letters, you will see it. It depends on the nature of calcite and will be seen indirectly. It can be said that the distance has increased by the amount of calcite.

In everyday life, I often take an indirect view by increasing the distance so that calcite is in between, and although it should look blurry, my eyes automatically correct it and show it without blurring. I think it is.

Therefore, it is not a story that you have to look directly, but rather it is impossible to see it directly in everyday life, so look at it while consciously replacing what hits calcite, and how the blur looks at that time. I think it's better to be amused by the difference.

リンク

遠いか近いか

何事も遠くなればブレや行き違いなどの差異が生まれ誤解が生じるが、誤解や行き違いをネガティブではなくポジティブに捉えれば、良し悪しも無いどっちつかずの状態になり、それはひとつの側に固定されていない状態だから、そこからどのようにでも変化させることができる。

逆に近いと相当正解に言い当てることができてしまうが故に差異が生まれずにかえって融通が利かなくなるとも言える。

27BD3CC7-DA87-4716-8FCE-09AB41B03249.jpeg

遠くでもなく近くでもないバランスをとることができれば一番良いのだがそうもいかないので、差異をポジティブに捉え主題にし拡張してみると、バランスを取らない方が良い結果が生まれるかもと思い、遠いか近いかの距離感の見方がちょっと変わった。

"Is it far or near?"

If everything goes far away, differences such as blurring and misunderstandings will occur and misunderstandings will occur, but if you catch misunderstandings and misunderstandings positively instead of negatively, you will be in a state of neither good nor bad, and it is fixed to one side. Since it is not in a state, it can be changed in any way from there.

If it is close to the opposite, it can be said that the answer is quite correct, so there is no difference and it is rather inflexible.

It would be best if we could balance neither far nor near, but that is not the case, so if we take the difference positively and expand it to the subject, I think that it is better not to balance, so it is far. The view of the sense of distance, whether close or near, has changed a little.

リンク

切断に可能性はないのか

時が流れれば必ず変化していく、それは人も物も同じだが、時による変化が絶対的なことと捉えれば、時の変化自体が人や物の何か固有なことを絶対的に表現してしまうと考えることもできる。

その時問題になるのが切断か継承かであり、時の流れを切断することで固有なことまで切断し無いことにするか、時の流れをつなげることで固有なことを継承するか、モダニズムの考えは切断を選んできた。

ポストモダニズム以降はいかに切断されたものをつなげるかの歴史であるが、今だに切断が優位である。切断する方が資本主義経済と同調しやすくメリットがあるからだろう。中には時の流れをつなげるという見せかけまで存在させて切断する。

ECB4E6B3-6E56-42B3-BF5B-F92746CCB7C0.jpeg

切断されるものは放っておいて、つなげることができるものだけでもつなげていくのが固有なことを継承する現実的手段だと思うが、どうも頷けない。それは切断に可能性が見出せないのかと思ってしまうからである。

"Is there a possibility of disconnection?"

It always changes as time goes by, which is the same for people and things, but if we consider that the change with time is absolute, the change in time itself absolutely expresses something unique to people and things. You can think that it will be done.

At that time, the problem is disconnection or inheritance, and whether to cut off the flow of time so that it does not cut off the unique things, or to connect the flow of time to inherit the unique things, or to inherit the unique things of modernism. The idea has chosen to disconnect.

Since postmodernism, it is a history of how to connect cut things, but cutting is still dominant. This is probably because disconnecting is easier to align with the capitalist economy and has the advantage. There is even a pretense that connects the flow of time inside and cuts.

I think it's a realistic way to inherit the uniqueness of leaving things that are cut off and connecting them only with things that can be connected, but I can't nod. That is because I wonder if there is a possibility of disconnection.

リンク

絶対的効率は非効率か

普通にいったら効率に飲み込まれてしまうところを別の効率を持ち出してきて違う結果を生み出せないかと考えている。

最近、効率的=同一的=全体的という図式から逃れてたくて、非効率、不同一、部分について考えたりするが、反対を考えても結局は同じ文脈で考えていることになるので、度を超す位に効率的=同一的=全体的を推し進めたらどうなるかを考えてみている。

D3EF04C2-012D-4A16-9821-AABBD4622BDF.jpeg

例えば、絶対と呼べるような効率的な状態は不安定になるのではないか。絶対的な効率は少しでもバランスを崩したら非効率に転じるのではないか。それは結果的に効率から逃れてまた別の状態をつくることができるのではないか。

"Is absolute efficiency inefficient?"

I'm wondering if I can bring out another efficiency and produce different results where it would normally be swallowed by efficiency.

Recently, I've been thinking about inefficiencies, inconsistencies, and parts because I want to escape from the scheme of efficiency = identity = overall, but even if I think about the opposite, I end up thinking in the same context. I'm thinking about what would happen if I pushed forward with efficiency = identity = overall to the extent that it exceeds.

For example, an efficient state that can be called absolute may become unstable. Absolute efficiency may turn into inefficiency if the balance is lost even a little. As a result, it may be possible to escape from efficiency and create another state.

リンク

時間による偶然

偶然的に生まれることははじめから全体を持たないことであり、部分の生成が最初にあり、いくつか部分が増えていった時に部分同士の関係性が生まれ全体が見えてくる。

ただ存在としての全体ははじめには無いが、コントロールをしようとした時には指針のようなものが必要になるだろう。だがその前にコントロールする必要があるのかということもある。コントロールすればそこに偶然が生まれるのかという疑問もあるが、何かを生み出す場合にコントロールがそもそも必要か。

455B0D4F-A0A0-4004-B841-A5D3E07CD983.jpeg

決定できれば良いのだから、コントロールせずに決定できる方法か、そもそも決定しないことを受け入れる曖昧な状態が最終的な全体の状態で良いとなればいいのか。ならば、時間を持ち出してきて、ある時間で切断した状態、その時間の偶然性による結果が最終で良いともいえるか。

"A coincidence by time"

Being born by chance means not having the whole from the beginning, the generation of the part is first, and when some parts increase, the relationship between the parts is born and the whole becomes visible.

It's not the whole thing at first, but when you try to control it, you'll need something like a guideline. But before that, it may be necessary to control it. There is a question as to whether control will create a coincidence, but is control necessary in the first place when creating something?

Since it is only necessary to make a decision, is it a method that can be decided without control, or is it good if the ambiguous state that accepts not making a decision in the first place is good in the final overall state? If so, can it be said that the final result is the state of taking out the time, disconnecting at a certain time, and the accidental result of that time?

リンク

偶然的に待つ

建築がつくられていく上で必然的にそうなったのではなくて偶然的にそうなったようにできないかと考えている。必然的とは建築計画学的な積み重ねや暗黙の了解も含めた同時代的な表現であり、偶然的とはそれらの意図が及ばないところで決定されることである。

建築計画学的な積み重ねや暗黙の了解も含めた同時代的な表現は全体的に同一なものを生み出す方向に力が働く。それに対して偶然的は同一なものを生み出す力とは断絶して、とてもフラットな状態で何にでもなるし、何にでも変化する。それ故に偶然的は目の前の事柄を重視し、全体的な関係性は二の次になる。

63CF3E80-260D-4C6F-A065-961CE0C97B39.jpeg

だから、偶然的ははじめから全体的な結果を生み出すことはできず、目の前の事柄に対して個別に結果を生み出しながら、ある時全体が現れるの待つ。

"Wait by chance"

I'm wondering if it could happen by chance, not inevitably in the construction of architecture. Inevitable is a contemporary expression that includes architectural planning accumulation and implicit understanding, and accidental is determined where those intentions do not reach.

Contemporaneous expressions, including architectural planning accumulations and implicit understandings, work in the direction of producing the same thing as a whole. On the other hand, by chance, the power to produce the same thing is cut off, and it becomes anything in a very flat state, and it changes to anything. Therefore, by chance, the matter in front of us is emphasized, and the overall relationship is secondary.

Therefore, by chance, it is not possible to produce an overall result from the beginning, and while producing an individual result for the matter in front of us, we wait for the whole to appear at a certain time.

リンク

効率に対して

効率的でありたいと思うのと同時に遊びたいし効率的じゃないことも必要かなと思ってしまう。効率的か非効率的か、非効率的という言葉の響きにはネガティブな印象しかないが、どちらも効率を扱う上での立ち位置の違いだけなような気もする。

6D3C651B-BF4D-44C5-86DC-05B74598BFC5.jpeg

ちょっと角度を変えて、効率をさらに進めたらどうなるだろうか。効率というとムダを省きシンプルにするようなイメージもあるが、進め方や進んだ先は1つではないだろう。様々な効率のバリエーションがあった場合、どれもが効率的ではある訳だから、どれを選んでも良いとして、何を判断基準として選ぶかと考えてみた。それを考えることが効率ということに対するささやかな遊びになるような気がして。

"For efficiency"

At the same time as I want to be efficient, I also want to play and I think it is necessary to be inefficient. There is only a negative impression on the sound of the words efficient, inefficient, and inefficient, but I feel that both are just different positions in dealing with efficiency.

What if we change the angle a little and further improve efficiency? When it comes to efficiency, there is an image of eliminating waste and simplifying it, but there is probably more than one way to proceed and where to go. When there are various efficiency variations, all of them are efficient, so I thought about what to choose as a criterion. I feel that thinking about it is a small play for efficiency.

リンク

複数のこと

一貫性が大事だなと思うことがよくある。それはコントロール感と言い換えてもいいと思うが、自分で制御しながらある範囲内で物事が行える感覚を保ちたいと思う。一貫性やコントロール感などと思うと、何か目標がありそこに向かうようなことをイメージするかもしれない。最近も何を目指しているのと言われたことがあるが、目の前の個々に起きる複数のこと、それぞれに関連性があってもなくてもいいのだが、に対しての態度のようなものが一貫性やコントロール感で、具体的な目標が無くても、むしろ無い方がいいくらい、もし目標を持つとしたら抽象的で捉えどころが無い方が様々な工夫をする余地があっていいと思う。

DD24383E-0CE4-4771-AE9B-3437D44EC4AE.jpeg

"Multiple things"

I often think that consistency is important. It can be rephrased as a sense of control, but I want to maintain a sense of being able to do things within a certain range while controlling myself. When you think about consistency and control, you might imagine that you have a goal and you are heading for it. I've been told what I'm aiming for lately, but it seems to be an attitude toward multiple things that happen individually in front of me, whether they are related or not. What is consistency and control, even if there is no concrete goal, it is better not to have it, and if there is a goal, there is room for various ingenuity if it is abstract and elusive. I think

リンク

断絶をつくる

自身を確立する、あるいは違いを生み出すにはそれまでの流れとは違うものを生み出さなくてはならない。それはとてもビジネス的だが、それも飲み込まなくては先には進めないと人は言い、確かにと頷く。

その場合2通りある、ひとつはそれまでの流れに対してアンチテーゼを示すことであり、それはよくあり、大概はそれで自身を確立しようとする。それは今までの流れと関連性を持たせることができるから安心安全最大限のリスクヘッジをして自身を確立しようとできるだろう。ただし、それでは大きな流れ、うねりはつくれない。

47466A0E-353B-4850-9AE2-61FCFB6EACCB.jpeg

断絶を狙う、自身を確立するもうひとつの方法である。断絶を起こす、それは新しい流れを自らつくることである。ただし、それは今までの流れを全否定するのでは無く、今までの流れをさらに度を超える位に推し進めることだと気がついた今日。

"Making a break"

In order to establish yourself or make a difference, you have to create something different from the previous flow. It's very business-like, but people say that if you don't swallow it, you can't move on, and nods.

In that case, there are two ways, one is to show antithesis to the previous flow, which is common and usually tries to establish itself with it. Since it can be related to the current flow, it will be possible to try to establish itself by performing maximum risk hedging for safety and security. However, that does not create a big flow or swell.

Another way to establish yourself, aiming for a break. To cause a break, it is to create a new flow by oneself. However, today I realized that it is not to completely deny the flow so far, but to push the flow so far to a higher level.

リンク

超効率を考える

何かをデザインする時に効率をどのように扱うかを考える場合がある。効率を別の言い方をすれば無駄を省くことなのでレス イズ モアと考えて、より洗練させていく方向でデザインすることができる。また、逆にレス イズ ボアと考えて、効率をデザイン上で考慮することは避けたいと考えることもできる。この場合は効率と非効率を天秤にかけるのだが、非効率も効率の範疇だとしたら、効率や非効率に対して超効率のような普通の効率とは違う絶対的な効率を考えれば、それは初源のような状態かもしれないし、飽和状態にあり何も省くことができない状態かもしれないが、効率だけで何かを規定してしまう力を持ち、逆に効率以外のことが入り込む余地が生まれると考えてみた。

4A71136E-DAA2-4F42-8BB3-C675FAB54554.jpeg

"Thinking about super efficiency"

Sometimes we think about how to handle efficiency when designing something. In other words, efficiency can be considered as less is more because it eliminates waste, and it can be designed in the direction of further refinement. On the contrary, it is possible to think of it as a less bore and avoid considering efficiency in the design. In this case, efficiency and inefficiency are weighed, but if inefficiency is also a category of efficiency, considering the absolute efficiency that is different from ordinary efficiency such as super efficiency with respect to efficiency and inefficiency, It may be a state like the first source, or it may be in a saturated state and nothing can be omitted, but it has the power to define something only by efficiency, and conversely there is room for things other than efficiency to enter. I thought that would be born.

リンク