虚実の入り乱れ

実物を目の前にして、ただそれを見せるだけでデザインするのはつまらないと思った。どれだけ素晴らしいモノでも、どれだけ精緻に加工しても、そのまま痕跡を残すようなことをしたら、そのモノと対峙して内在している良さを引き出せたことにはならない。

そのモノの存在自体からデザインしたいと考えた。今見ている実像とは違う虚像をつくり出し、実像に内在しているそのモノだけでは納まり切らない関係性をデザインし、全く違うが関連性のあるコトをイメージさせたい。

83B08119-5E62-4992-AF5B-CCA463E17480.jpeg

例えば、存在しているのかしていないのかというような状態をつくり出せれば、虚実が入り乱れ内在している関係性が浮かび上がるかもしれない。その時の虚実の入り乱れ方をデザインすることで、全く違うが関連性のあるコトのイメージをコントロールできるかもしれない。

"The mess of truth"

I thought it would be boring to design by just showing the real thing in front of me. No matter how wonderful a thing or how finely it is processed, if you do something that leaves a trace as it is, it does not mean that you can bring out the inherent goodness by confronting the thing.

I wanted to design from the existence of the thing itself. I want to create a virtual image that is different from the real image I'm looking at, design a relationship that isn't completely contained in the real image, and imagine something that is completely different but related.

For example, if we can create a state of existence or non-existence, the relationship between the truth and the immanence may emerge. By designing how the truth is mixed up at that time, it may be possible to control the image of things that are completely different but related.

リンク

モノは虚像

見ることでしか実感ができないのであれば全てが虚像だと思った。触覚を除いた視覚でのみモノを把握しようとした時、モノは目を通した像が脳内で処理され認識するので、脳というフィルターを通している時点で実像とは違うものになっており虚像である。

そうすると、いつまで経っても視覚のみでは実像にたどり着くことはできない。人間に手足があるのは触覚により実像を把握するためともいえるかもしれない。

しかし、手足で触れることができるモノは限られる。

C3414A54-DEC2-4020-8BF0-9F7DCB5224F6.jpeg

だから、モノは視覚のみで把握されると限定した上で虚像としてのモノについて考察したりデザインをする方がモノの本質に迫ることができるような気がした。

"Things are virtual images"

If I could only feel it by looking at it, I thought it was a virtual image. When trying to grasp an object only by sight excluding the sense of touch, the image through the eye is processed and recognized in the brain, so when it is passed through a filter called the brain, it is different from the real image and it is a virtual image. be.

Then, it is impossible to reach the real image only by sight, no matter how long it passes. It may be said that humans have limbs because they can grasp the real image by touch.

However, the things that can be touched with limbs are limited.

Therefore, I felt that it would be possible to get closer to the essence of things by considering and designing things as virtual images after limiting things to things that can only be grasped visually.

リンク

虚から実を生む

半透明の膜を通して見ることと直接見ることの違いについて、言い換えると虚と実について考えるきっかけがあり、虚をつくり出すことで実の存在を超えるようなものにしたいと思った。

虚は実との関係で成り立ち、実があるから虚が存在できるが、極端なことを言えば虚が実をつくり出すようなことができないかと考えている。

FED7B537-2C54-4334-A972-883DEDA94F69.jpeg

例えば、虚が大枠や輪郭を定めることにより実が浮かび上がるようなことができないか。その場に虚と実が同時に存在している必要はないから、虚だけが見せることができる像から実がイメージできればいい。

"Bringing fruit from the emptiness"

There was an opportunity to think about the difference between seeing through a translucent film and seeing directly, in other words, imagination and reality, and I wanted to create something that goes beyond the existence of reality.

The emptiness is based on the relationship with the fruit, and since there is a fruit, the emptiness can exist, but to put it in the extreme, I wonder if the emptiness can create the fruit.

For example, is it possible for the imaginary to emerge by defining the outline and outline? It is not necessary for the imaginary and the real to exist at the same time, so it is only necessary to be able to imagine the real from the image that only the imaginary can show.

リンク

輪郭を引き継ぐ

線材で文節される空間領域を持つ和風建築を引き継いでいく時に、時が経ち形が無くなったとしても線材による空間領域の輪郭は残せるのではないかと思った。

その場所における空間領域の輪郭はその場所固有のものであり、その場所においては時が積み重なった価値あるもので、別の言い方をすれば記憶や愛着の輪郭である。

C3FA14B3-BC9C-4078-94A0-70AA90EB9A72.jpeg

輪郭を引き継ぐことは建築ならば受け入れやすく実践しやすいことかもしれない。

"Take over the contour"

When taking over the Japanese-style architecture that has a space area that is sung by the wire, I thought that the outline of the space area by the wire could be left even if the shape disappeared over time.

The contours of the spatial area at that location are unique to that location, and at that location are valuable as time accumulates, in other words, the contours of memory and attachment.

Taking over the contours may be easy to accept and practice in architecture.

リンク

和風の肝

和風建築をよく見ると緩やかに段階的な結界で領域をつくりながら空間が展開していく。その様は現代建築や西洋建築とも違う。

和風建築の空間はつながり連続していくが決して全てがオープンでは無い。節目があり、越えられない線が存在し、領域分けを覆い被せるように天井や屋根が架けられる。

1B7913FE-6FFB-4F66-9212-50D26272D270.jpeg

だから、いかに越えられない線を扱い、巧みに配置するかが和風建築のプランニングの肝であり、それは現代建築にいかすことができる。

"Japanese-style liver"

If you look closely at Japanese-style architecture, the space develops while creating areas with gentle stepwise barriers. That is different from modern architecture and Western architecture.

The spaces of Japanese-style architecture are connected and continuous, but not all are open. There are knots, there are lines that cannot be crossed, and ceilings and roofs are erected to cover the area division.

Therefore, how to handle the lines that cannot be crossed and arrange them skillfully is the key to planning Japanese-style architecture, which can be applied to modern architecture.

リンク

開放的では無い和風

数寄屋建築のような和風建築で大広間があるものは障子や襖を開け放てば外部空間と一体的にシームレス につながる。その場合、大広間から外部空間までの間でいくつかの線材により区切られる。

線材とは例えば、敷居や鴨居であったり、框などの段差の見切りであったり、天井の仕上げの変わり目や見切り縁であったりする。

機能上必要だから線材を入れるのだが、見せ方として線に見せないこともできるはずであり、意図的に何かの意味を持たせるために線としているのだろう。線材が無ければよりシームレスに一体的に外部空間と大広間がつながる。しかし、和風建築はそこは意図しておらず、大広間から外部空間まで見通せるが外部空間は別の領域としたい。

B8AA4A6E-66FE-4354-960C-52AFDF96D3B2.jpeg

そこで、外部空間までの間にいくつか線材を入れて段階的に結界をつくっているのだろう。だから、和風建築は決して開放的では無い。

"Japanese style that is not open"

Japanese-style architecture such as Sukiya-zukuri, which has a large hall, can be seamlessly connected to the external space by opening the shoji and sliding doors. In that case, it is separated by several wires from the hall to the external space.

The wire rod may be, for example, a sill or a lintel, a parting line of a step such as a stile, or a transition or a parting edge of a ceiling finish.

I put in a wire because it is functionally necessary, but it should be possible not to show it as a line as a way of showing it, and it seems that it is intentionally made into a line to have some meaning. If there is no wire, the exterior space and the hall will be connected more seamlessly and integrally. However, Japanese-style architecture is not intended there, and although you can see from the hall to the exterior space, you want to make the exterior space a different area.

Therefore, it seems that some wires are inserted between the exterior space and the barrier is created step by step. Therefore, Japanese-style architecture is by no means open.

リンク

現代と和風を比べる

現代建築と和風建築を続けて見る機会があり、見た目は全く違う建築だが、繊細さやクオリティの面では共にハイレベルなので、建築について考えるきっかけとなりとても面白ろく、両方共に内部と外部をつなげるような空間構成だが、共に線が目立つ建築だった。

現代建築の方は築20年近く経ち、完成当初から何度か見に行ったが、今回は端部や継ぎ目の線が気になった。劣化もあるだろうが、今つくろうとするとシームレスにでできることが当時の技術的限界でできなかったのだろうと感じた。

C127385C-D755-4D6A-B291-2F096EAF2674.jpeg

和風建築の方はそもそも線材を多用し、線材によって領域を分割していく。故に線が目立つのだが、現代建築と比べることで線材が結界になっている感じがした。

"Compare modern and Japanese style"

I have the opportunity to see contemporary architecture and Japanese-style architecture in succession, and although they look completely different, they are both high-level in terms of delicacy and quality, so it is very interesting as an opportunity to think about architecture, and both are spaces that connect the inside and the outside. Although it was composed, both were buildings with conspicuous lines.

The modern architecture is almost 20 years old, and I went to see it several times from the beginning, but this time I was worried about the edges and seams. There may be some deterioration, but I felt that what I could do seamlessly when I tried to make it now was not possible due to the technical limitations of that time.

Japanese-style architecture uses a lot of wire rods in the first place, and the area is divided by the wire rods. Therefore, the lines stand out, but I felt that the wires were a barrier compared to modern architecture.

リンク

歪みやノイズをいかす

全ての敷地のコンテクストには歪みやノイズが必ずあり、その歪みやノイズを均一にしてしまうような計画で建てること、すなわち、どこで建てても同じになる建築には魅力を全く感じない。

この場合の均一化は、均一に均すというより、均一な枠組みに無理矢理嵌め込むようなイメージであり、枠組みがあった方が管理しやすく、再現性があるから良いという理屈になり、それは効率化へつながる。

では歪みやノイズをいかしながら、管理の良さと再現性を求めてみたることはできるだろうかと考えみた時、中和が有効手段だと思った。一旦ニュートラルな状態にする中和は、一見均一化に似ているが、元々あるモノとのつながりを断絶せずに維持する点で相違がある。

DE656ADC-926F-4AA7-A26A-F3CC272A99F2.jpeg

中和は歪みやノイズを一旦ニュートラルにするが、その過程では最大の歪みやノイズを発生し新しいモノを生むことができる。だから、効率化されたモノとは全く違うモノになる。

"Making use of distortion and noise"

There is always distortion and noise in the context of every site, and I am not attracted to building with a plan that evens out the distortion and noise, that is, the same architecture no matter where it is built.

Uniformization in this case is more like forcibly fitting into a uniform framework rather than evening it evenly, and it is the theory that it is better to have a framework because it is easier to manage and reproducible, which is efficiency. It leads to reproducibility.

Then, when I wondered if it would be possible to seek good management and reproducibility while taking advantage of distortion and noise, I thought that neutralization was an effective means. Neutralization, once neutralized, is similar to homogenization at first glance, except that it maintains an unbroken connection to the original thing.

Neutralization makes distortion and noise neutral once, but in the process, the maximum distortion and noise can be generated and new things can be created. Therefore, it will be a completely different product from the one that has been streamlined.

リンク

効率化を超える中和

中和は元があって成り立つから、既存の改修やリノベーションの際にデザインのヒントになりかもしれないが、元が無くても、元を仮想的につくれば良く、一旦イメージの中でもいいから構築し、それに対して中和を試みことは全てのものづくりに対してできることであり、有効だと考えている。

結果的にできあがるモノに中和の影響が色濃く表れることで元のつながりがわかる。

CE0558EF-49F8-4D90-A438-563F7232ED7E.jpeg

中和することは一旦ニュートラルな状態になることであるから、例えば、その土地のコンテクストや人のアクティビティが素直に読み取れるはずであり、それは効率化を超えた状態がつくれるのではないかと考えた。

"Neutralization beyond efficiency"

Neutralization is based on the origin, so it may be a hint for design when renovating or renovating an existing one, but even if there is no origin, you can create the original virtually and build it once in the image. However, trying to neutralize it is something that can be done for all manufacturing, and I think it is effective.

The original connection can be understood by the strong effect of neutralization on the resulting product.

Since neutralization is to become a neutral state once, for example, the context of the land and the activity of people should be able to be read honestly, and I thought that it could create a state beyond efficiency.

リンク

中和の面白さ

中和しようとする試みは全く逆のアクティビティを発生させる必要があるかもしれないので、プランに大きく影響を与えるが、逆という関係性を意識することでつながりはできる。

563B3F16-C486-4A1C-8329-F62F4F5DEBAC.jpeg

ただ、面白いのは中和という混ぜ合わせるような試みをした結果が全く逆の新しいもの、違ったものを生み出すかもしれないということである。元があるものに対して強調することは新しい試みでも何でも無く、同じことの繰り返しでしかない。

"The fun of neutralization"

Attempts to neutralize may need to generate the exact opposite activity, which can have a significant impact on the plan, but you can make a connection by being aware of the opposite relationship.

What is interesting, however, is that the result of a mixed attempt of neutralization may produce something completely opposite, something different. Emphasizing the original is not a new attempt or anything, it is just a repetition of the same thing.

リンク

記憶を中和する試み

時間のサイクルを建替えの歴史で表現できると思い、時代毎のプランを重ねてみた。そこに現れるのは時間のサイクルがもたらした記憶の痕跡の重なりであり、痕跡はそのまま愛着と結びつくかもしれない。

時間がサイクルしても記憶や愛着をつなげるためにプランの重なりの中から何を抽出するか。重なり具合の違いや密度の違いは、その場所で生活した人達特有のものであり、固有のアクティビティとも読み取れる。

プランの重なりにさらに新しいプランを重ねてみる。その時に重なり具合の違いや密度の違いをより強調するのか、中和するのか。強調する方が時間がサイクルしても記憶や愛着をつなぐことにはなるが、重なり具合の違いや密度の違いに呼応したことにより中和が行われるのであれば、新しいプランは今までとは全く違うものになりつつもつながりはつくることになり、それならば中和する方が面白いかもしれないと考えた。

"Attempt to neutralize memory"

I thought that the cycle of time could be expressed in the history of rebuilding, so I tried to repeat the plans for each era. What appears there is an overlap of the traces of memory brought about by the cycle of time, and the traces may be directly linked to attachment.

What to extract from the overlap of plans to connect memories and attachments even if time cycles. The difference in the degree of overlap and the difference in density are peculiar to the people who lived in the place, and can be read as a peculiar activity.

Try to add new plans to the overlap of plans. At that time, whether to emphasize or neutralize the difference in the degree of overlap and the difference in density. It is better to emphasize it to connect memories and attachments even if the time cycle, but if neutralization is done by responding to the difference in the degree of overlap and the difference in density, the new plan is different from the past. I thought it might be more interesting to neutralize it, because it would be a completely different thing but a connection would be made.

リンク

記憶を重ねる

建替えの歴史を重ねてみた。増改築を繰り返した今ある建築を一度全て壊して新たに建替える。その増改築の記録と新たなに建築する場合の標準的なプランを重ね合わせてみた。標準的なプランは建築士の設計製図試験の模範解答のようなものであり、それで一般解としての担保とした。

重ねてみることで、重なりの密度が濃い所と薄い所ができる。単に壁量の違いにも見えるが、それが人々のアクティビティの痕跡にも見える。

EB764E97-9A87-49FD-875F-CF10DE33BAF7.jpeg

アクティビティの痕跡だとしたら、アクティビティを入れ替えて重なりの密度の違いに全く違った意味を持たせることができるのではないかと思い、それは新たなプランに記憶の継承という影響を与えると考えた。

"Accumulating memories"

I tried to repeat the history of rebuilding. All the existing buildings that have been repeatedly expanded and renovated will be destroyed and rebuilt. I tried to superimpose the record of the extension and renovation and the standard plan for new construction. The standard plan was like a model answer for an architect's blueprint test, so it was collateralized as a general solution.

By stacking them, you can create a place where the overlap density is high and a place where the overlap density is low. It looks like a difference in the amount of walls, but it also looks like a trace of people's activities.

If it is a trace of activity, I thought that it would be possible to replace the activities and give a completely different meaning to the difference in the density of overlap, and I thought that it would affect the new plan by inheriting memory.

リンク

削ぎ落としたものを拾う

全てを単なる模様だとする見方はモダニズムが捨てたものを拾うことになるから面白いと思った。削ぎ落とした末に辿り着いたモダニズムはまた削ぎ落としたものを拾いはじめ、それは歴史が証明しているが、また拾う時は同じ扱い方をせずに意味付けを変える。

模様も元々は装飾だから削ぎ落としたのだが、拾う時は装飾ではなく何かを識別するための記号とみなすことにした。記号であれば意味付けを容易に操作して創作できる。

819AFC41-779C-4E2B-8256-5440C120BF8F.jpeg

究極まで削ぎ落としたモダニズムは一緒に創作できる余地まで削ぎ落としてしまい、全てが一様でつまらないモノになってしまった。そこから脱却するために一度削ぎ落としたものを拾う必要があった。

"Pick up what you scraped off"

The view that everything is just a pattern is interesting because it picks up what modernism has thrown away. Modernism, which arrived at the end of the scraping, began to pick up the scraped one again, which history proves, but when it is picked up again, it changes its meaning without the same treatment.

The pattern was originally a decoration, so I scraped it off, but when I picked it up, I decided to consider it as a symbol for identifying something rather than a decoration. If it is a symbol, you can easily manipulate the meaning and create it.

The modernism that was scraped down to the ultimate was scraped off to the point where it could be created together, and everything became uniform and boring. In order to get out of there, I had to pick up what I had scraped off.

リンク

機会が増える

時間がサイクルし、スクラップアンドビルドが繰り返される。そのサイクルから逃れることもできるが、そもそも人がサイクルする時間に身を投じているので、サイクルすることで生まれるモノに価値を見出そうとした。

価値を生むモノは何かと考えてみると、サイクルの終わりと始まりをつなぐものではないかと思った。サイクルの終わりと始まりで断絶を起こすことが多く、そこが問題になるので、つなぐものがあればそれ自体に価値があるし、さらに言えば、つながれたサイクルに新しい価値が生まれる。

806968C4-CDDB-456A-B773-05C060739B11.jpeg

サイクルを波とすれば、つながれたサイクルは波長が長くなる訳ではなく、始まりから終わりまでの振動数が増えることになり、それだけ影響を与える機会が増えることになる。

"More opportunities"

Time cycles and scrap and build is repeated. It is possible to escape from that cycle, but since people are devoting themselves to the cycle time in the first place, I tried to find value in the things created by cycling.

When I thought about what creates value, I thought it might connect the end and the beginning of the cycle. Often there is a break at the end and beginning of the cycle, which is a problem, so if there is something to connect, it is worth it, and for that matter, new value is created in the connected cycle.

If the cycle is a wave, the connected cycle does not have a longer wavelength, but the frequency from the beginning to the end increases, and the chances of influencing it increase accordingly.

リンク

手を止めてみる

なかなか進まない時は何かに引っ掛かりがある時だと思い、うまく説明ができない得体の知れない引っ掛かりを炙り出そうとあれこれ考えてみる。大概は同じパターンの繰り返しで、同じようなことが原因になるのだが、進まない事がきっかけで全く違った角度から気づくこともあり、新たな展開が生まれることもある。

564B4EB4-6A9A-4ABB-89D6-58952A36F98D.jpeg

それを期待する訳では無いが、途中で手を止めてみるのもひとつの方法だと思う。特に今までの経験値だけではどうにもならないようなことは部分に焦点を当て過ぎている場合があるので、途中で手を止めて全体を再度見回すようにしてみる、自戒を込めて。

"Try to stop your hand"

When it's hard to make progress, I think it's time to get caught in something, and I think about trying to get rid of mysterious catches that I can't explain well. Most of the time, the same pattern is repeated, and the same thing is the cause, but sometimes you notice from a completely different angle because of the fact that you do not proceed, and new developments may be born.

I don't expect that, but I think one way is to stop halfway through. In particular, things that cannot be helped by the experience points so far may be over-focused on the part, so stop in the middle and try to look around the whole again, with your own caution.

リンク

途中で止めるルールのデザイン

全てを模様として眺め、そこからできるだけ削ぎ落としていくと四角形や三角形、円といった幾何学図形に還元できる。幾何学図形はもうこれ以上省くことができないくらい簡素化されているので、初源的な魅力はあるが、何かを付け加えたくなる。

本来であれば、還元した先にあるのが幾何学図形だから、還元の途中で止めれば過不足ない幾何学図形が現れるはずである。ところが、途中で止めることができず、揺れ戻りのように何か付け加えるようになることは歴史が証明している。

ED01A2B3-C202-4DA2-B4A1-2517CF7ECD8C.jpeg

ならば、はじめから還元の途中で止めることを念頭に置いたプロセスのルールをデザインし、それ自体に再現性があれば一般解となり得るモノになるだろう。

"Design of rules to stop in the middle"

If you look at everything as a pattern and scrape it off as much as possible, you can reduce it to geometric figures such as rectangles, triangles, and circles. Geometric shapes are so simple that they can't be omitted anymore, so they have a primitive appeal, but I want to add something.

Originally, the geometric figure is at the destination of the reduction, so if you stop in the middle of the reduction, a geometric figure that is just right should appear. However, history proves that it cannot be stopped in the middle and something is added like a swing back.

If so, it will be a general solution if the rules of the process are designed with the intention of stopping in the middle of the reduction from the beginning and if it is reproducible in itself.

リンク

密度の違いが足掛かり

単なる模様だと思い見てみる時、ぼんやりと解像度を落としてみたら、密度の違いのみが浮かび上がった。さらに再度解像度を上げてみると、今度は密度の違いが地と図の関係にも見えてきて、そこに記号、そして新たな意味づけが浮かび上がる。

7BBF708C-3ADB-4DF9-92F7-05B32FC36A46.jpeg

新たな意味づけは元のモノとのつながりが保持されたものだから、意味が何であれ他にはない唯一無二のモノになり、それが次への足掛かりとなる。

"The difference in density is a stepping stone"

When I thought it was just a pattern, I vaguely lowered the resolution, and only the difference in density emerged. When the resolution is increased again, the difference in density can be seen in the relationship between the ground and the figure, and symbols and new meanings emerge there.

Since the new meaning is that the connection with the original thing is maintained, it becomes a unique thing that has no other meaning, and it becomes a stepping stone to the next.

リンク

単なる模様

単なる模様だと見れば、全てのモノが一様になり、模様に意味付けしているだけに過ぎないと理解できる。

単なる模様だと見れば、相互にできるつながりは単に模様の柄だけのつながりであり、それ以上のコトは無い。

単なる模様だと見れば、元々のモノが持っている性質や性能や機能など、模様以外のことは全て消失する。

62E185E8-9FD9-4DA7-8E98-E4C7749BFC76.jpeg

模様として捉え直せば、拘束した枠組みから自由になれ、展開できる範囲が広がり、汎用性が増すことになる。

"Simply pattern"

If you look at it as a mere pattern, you can understand that all things are uniform and just give meaning to the pattern.

If you look at it as a mere pattern, the connections that can be made to each other are just the patterns of the patterns, and there is nothing more than that.

If you look at it as a mere pattern, everything other than the pattern, such as the properties, performance, and functions of the original thing, disappears.

If you reconsider it as a pattern, you will be free from the restrained framework, the range that can be expanded will be expanded, and the versatility will increase.

リンク

模様から意味へ

模様は記号に変換でき、記号は意味を持ち、意味は一人歩きする。一人歩きした意味は元の模様とはつながらなくなる。つながらなくなった意味は模様に別の記号を与える。そして記号はまた意味を持ち、また一人歩きする。そしてと、段々と模様に意味が重層的になる。

BE77EA28-24FD-4BC7-8272-AF41A1187B75.jpeg

模様であれば、そこら中に存在する。模様が模様で無くなる時が意味を見出した時とも言えるかもしれない。まず模様だと意識するところからはじめてみる。

"From pattern to meaning"

The pattern can be converted into a sign, the sign has meaning, and the meaning walks alone. The meaning of walking alone does not connect with the original pattern. The meaning that is not connected gives another symbol to the pattern. And the sign also has meaning and walks alone again. And then, the meaning of the pattern gradually becomes multi-layered.

If it is a pattern, it is everywhere. It may be said that the time when the pattern disappears from the pattern is the time when the meaning is found. Let's start from the point of being aware that it is a pattern.

リンク

スクラップアンドビルドでのつながり

汎用性を引き継ぐと考えた場合、建築において何が汎用性になり、何を次に引き継ぐか。

全く何も無くしてしまい、新たにつくることを想定する。今後の建築の流れとしてはリノベーションを範疇に入れることが現実的かもしれないが、今までのスクラップアンドビルドの中で解決をしておかなくてはいけないことを扱う方が今後の建築の流れに役立ち、また本質を突くものだと考えた。

スクラップアンドビルドでは前後の時間の流れに断絶が起こる。前後のつながりをつくる必要が無い場合もあるが、前後のつながりをつくる必要があるにも関わらず、つながりをつくらない場合も多い。デザイン手法が無いことが原因であり、つながりをつくることに一般的な価値を見出せないことも原因である。

F87B4D14-E4B5-4E05-BE6C-6D3073C4CC42.jpeg

スクラップアンドビルドでの前後の時間の流れにつながりをつくる試みは建築における主題になり得るものだと考えている。

"Scrap and Build Connection"

If you think that you will take over the versatility, what will be the versatility in architecture and what will you take over next?

It is assumed that nothing will be lost and a new one will be created. It may be realistic to include renovation in the category of future architectural flow, but it is better to deal with what must be solved in the scrap and build so far in the future architectural flow. I thought it was useful and piercing the essence.

In scrap and build, there is a break in the flow of time before and after. In some cases, it is not necessary to make a front-to-back connection, but in many cases, it is not necessary to make a front-to-back connection. The cause is the lack of design methods, and the lack of general value in making connections.

We believe that attempts to connect the flow of time before and after scrap and build can be a subject in architecture.

リンク

汎用性を引き継ぐ

経過していく時間の内容は人によって違うかもしれないが、経過していく時間がサイクルすることは同じではないかと考えた。時間のサイクルとは、はじまりがあり、終わりがあり、途中ではピークを迎える時があるということであり、時の経過と共に変化することであり、それは全ての人に訪れる。

時間がサイクルするということに建築の有り様を重ね合わせようと考えた。建築も時の経過、時間のサイクルから逃れることはできない。そこには記憶と愛着が詰まっている。もしかしたら時間のサイクルを通して見る建築の有り様は記憶と愛着そのものかもしれない。

F4D4D566-16FB-4E46-98F2-0E4BD952378A.jpeg

さらに、全ての人に訪れる時間のサイクルを通して見る建築の有り様には個人の記憶や愛着を超えた汎用性が内在しているかもしれない。その汎用性を抽出し次に引き継ぐ。そうすれば、建築が新陳代謝を繰り返してもつなげることができる、記憶も愛着も。

"Take over versatility"

The content of the elapsed time may differ from person to person, but I thought that the cycle of the elapsed time would be the same. A cycle of time means that there is a beginning, an end, and a peak in the middle, which changes over time, which is visited by everyone.

I thought about superimposing the state of architecture on the cycle of time. Architecture cannot escape from the passage of time and the cycle of time. It is full of memories and attachments. Perhaps the state of architecture seen through the cycle of time may be memory and attachment itself.

Furthermore, the state of architecture seen through the cycle of time that all people visit may have versatility that goes beyond personal memory and attachment. Extract its versatility and take over next. That way, architecture can be repeatedly metabolized and connected, both in memory and attachment.

リンク

記憶をつなぐには

記憶をつなぐことはできるのだろうか。記憶を愛着と言い換えてもよい。愛着をつなぐことはできるのだろうか。個人の記憶や愛着の中に汎用的な要素を見つけ出すことができれば、それを手掛かりにデザインして一般解として受け渡し、つなぐことができるかもしれない。

それでは、個人の記憶や愛着のどこに着目し、汎用的な要素を抽出すればいいのか、と考えてみる。記憶は時間の経過が記録されたものである。ならば時間の経過の中で汎用的な要素につながるものを見つけ出そうとしてみる。ただ、単に時間の経過だけでは人によって違うので汎用的な要素を見つけ出すのは難しいかもしれない。しかし、時間はサイクルするということ自体は誰でも同じなので汎用性があるはずである。

0555B0D9-69E6-4ED6-9493-1E321867EFAB.jpeg

次は時間のサイクルから汎用的な要素を見つけ出してみようと思う。

"To connect memories"

Is it possible to connect memories? Memory may be paraphrased as attachment. Is it possible to connect attachments? If we can find a general-purpose element in personal memory and attachment, we may be able to design it as a clue, pass it as a general solution, and connect it.

Then, let's think about where to focus on personal memory and attachment and extract general-purpose elements. Memory is a record of the passage of time. Then, over time, try to find something that leads to a general-purpose element. However, it may be difficult to find a general-purpose element because it varies from person to person simply by the passage of time. However, the fact that time cycles is the same for everyone, so it should be versatile.

Next, I will try to find a general-purpose element from the cycle of time.

リンク

透明性を孕んだモノの面白さ

ラップに包んだモノは、ラップが透明でも、直に見るモノとは違って見える。そこには透明なラップが見えているのであり、中身のモノが見えている訳ではなく、中身のモノがラップの模様のようになっている。

どこに焦点を当てるかで違いがあり、ラップに焦点を当てれば見えているのは透明なラップであり、中身のモノに焦点を当てれば透明なラップを透して中身のモノが見えていることになる。

ABA8ECE3-C974-408C-887F-E26E834343A1.jpeg

別の見方をすれば、2つの焦点による違いを同時に成り立たせることができ、状況により焦点をいつでも切り替えることができるモノになっているとも言える。透明性を孕んだモノの面白さはこの焦点の切り替えができることである。

"The fun of things with transparency"

Things wrapped in plastic wrap look different from what you see directly, even if the wrap is transparent. You can see the transparent wrap there, not the things inside, but the things inside are like the pattern of the wrap.

There is a difference depending on where you focus, if you focus on the wrap you can see the transparent wrap, if you focus on the things inside you can see the things inside through the transparent wrap become.

From another point of view, it can be said that the difference between the two focal points can be established at the same time, and the focal point can be switched at any time depending on the situation. The fun of things with transparency is that this focus can be switched.

リンク

姿を露わす価値

覆われていたモノを透明にすれば隠れていたモノが姿を露わす。ただし、姿を露わしたモノは透明とは言え何かに覆われているので直に見るのとは違うモノになる。そこに新たな価値を見出せないかと考えている。

初期のiMacのようなスケルトンは、複雑になりブラックボックス化してしまったものを露わにすることに価値を見出した。

100C86E8-CBDA-4FD3-9087-73F357B10E5B.jpeg

そうではなくて、姿を露わしたがそのモノ自体ではなく、そこにまだ覆われているモノがあり、覆われているモノを透して見えていることに価値が生まれないかと考えている。

"Value to reveal"

If you make the covered object transparent, the hidden object will be revealed. However, although the exposed object is transparent, it is covered with something, so it is different from what you see directly. I am wondering if I can find new value there.

Early iMac-like skeletons found value in revealing what had become complex and black-boxed.

Instead, I'm wondering if there is something that is still covered, not the thing itself, that has been revealed, and that it is worth seeing through the covered thing. ..

リンク

曖昧のままな形式

精度を高めることでつながりをつくろうと考えている。それまで曖昧だったものの精度が高めれば、自然とつながりが生まれるだろう。

つながりをつくるために形式を設定する。その形式の精度を高めようという試みである。形式の精度を高めていく場合、制度やルールなどを厳格に細かく決めるのがひとつの手段だが、そうではなくて、曖昧なことを曖昧だとハッキリさせることも精度を高めることになり、つながりをつくることができる。

4E0DB414-AE53-4CEB-9A12-15CBF637279B.jpeg

つまり、曖昧のままでよいとする形式であり、そのために曖昧だから生まれる不足しているような部分を補うようにつながりが生まれる。

"Ambiguous form"

I'm thinking of making a connection by improving the accuracy. If the accuracy of what was vague until then is improved, a connection will be created with nature.

Set the format to make a connection. It is an attempt to improve the accuracy of the format. If you want to improve the accuracy of the format, one way is to make strict and detailed decisions on the system and rules, but instead, making it clear that ambiguous things are ambiguous will also improve the accuracy and connect. Can be made.

In other words, it is a form that can remain ambiguous, and for that reason, a connection is created to make up for the lacking part that is created because of the ambiguity.

リンク

つながる形式

「集まってしまった」ような予測不可能な雰囲気を醸し出す空間をつくるためには、その根底になる形式が必要なのかもしれないと思った。

ただ何となく自然発生的に人が集まるような場所や空間をたまに見ることがあるが、その場合結果的にそうなったようで、元々何も形式がない。例えば、カオスはカオスという形式が存在していると考えているので、「集まってしまった」ような予測不可能な雰囲気を醸し出す空間にも形式が必要である。

EA7EE769-2589-40E5-96D6-F10C38643849.jpeg

ただその場合の形式は建築的な形式というよりは、人と人とがつながるような形式、例えば言葉だけの形式でもいいかもしれない。

"Connected format"

In order to create a space that creates an unpredictable atmosphere like "getting together", I thought that the underlying format might be necessary.

However, I sometimes see places and spaces where people gather spontaneously, but in that case, it seems that it has happened, and there is no form in the first place. For example, chaos thinks that there is a form of chaos, so it is necessary to have a form in a space that creates an unpredictable atmosphere such as "gathering".

However, the form in that case may not be an architectural form, but a form that connects people, for example, a form with only words.

リンク

予測不可能な要素が加わる

集まらなくてもいいのに集まってしまった状態が理想的ではないかと考えている。そこには自発的な意志だけでなく、何かの影響が働いていてアクティビティを自分だけでコントロールできていない様がうかがえる。

「集まる」ではなくて「集まってしまった」ということを形にしたいと考えている。「集まる」を形にすることは予測できるので建築計画学が得意とするところだが、「集まってしまった」を形にすることは予測不可能な要素が加わるので、建築計画学プラスアルファの要素が必要になってくる。

366E5F20-EDF4-4501-A775-CEFB09FDE11A.jpeg

そのプラスアルファを考えるところが面白く、プラスアルファの部分はデザインの範疇になる。

"Adding unpredictable elements"

I think that it is ideal to have gathered even though it is not necessary to gather. It seems that not only the voluntary will but also the influence of something is working and the activity cannot be controlled by oneself.

I want to make it a form of "getting together" instead of "getting together". Architectural planning is good at forming "gathering" because it can be predicted, but it adds an unpredictable element to forming "gathering", so it is an element of architectural planning plus alpha. Will be needed.

It is interesting to think about the plus alpha, and the plus alpha part is in the category of design.

リンク

移動が場所性をいかすには

移動するということはその土地の場所性から切り離されることであり、場所が持つ固有のものが意味のないものになり、移動する側からすれば固有の場所性は今どこにいるのかという確認程度のものになる。

逆に固有の場所性をいかすならば移動しない方がよく、移動できない建築だからできることでもある。

B99C7325-FD4D-44B2-BFFA-B8537CF0450C.jpeg

移動しながら固有の場所性をいかすことはできないものかと考えている、それをモノとして。きっとそのモノは日常の延長ではなく、日常の中に現れる固有の場所性とは相対して混じり合わないモノであり、だから固有の場所性を結果的にいかすことになるのだろうと考えてみた。

"How to make the most of the location of movement"

Moving means being separated from the location of the land, and the uniqueness of the place becomes meaningless, and from the perspective of the moving side, it is only a confirmation of where the unique location is now. Become a thing.

On the contrary, it is better not to move if you take advantage of the unique location, and it is also possible because the architecture cannot move.

I'm wondering if it's possible to take advantage of the unique location while moving, as a thing. I'm sure that thing is not an extension of everyday life, but something that does not mix with the unique placeness that appears in everyday life, so I thought that it would eventually make use of the unique placeness. ..

リンク

集まった

人との接触を制限されたことが新型コロナによる一番の影響だが、それでわかったことは接触を制限されてもある程度の社会生活は送れるということと、それでも人は接触を求めてしまうということである。

人が接触を求めてしまうことを表現すると「集まる」というよりは「集まった」というすでに起こってしまった、それも無計画なニュアンスを醸し出す状態が似合うような気がした。

80354455-7739-4DA8-A010-EC705421F839.jpeg

新型コロナが引き起こした無計画に起こってしまった状態に翻弄された約2年間だったが、「集まった」状態は人の心理や行動のコアな部分に新たな領域をつくったような気がする。

"collected"

The biggest impact of the new Corona is that contact with people is restricted, but what I found out is that even if contact is restricted, people can live a certain degree of social life, and people still seek contact. Is.

When I express that people want contact, I feel that the state of "gathering" rather than "gathering" has already happened, and that it also suits the state of creating unplanned nuances.

It's been about two years since I was at the mercy of the unplanned situation caused by the new Corona, but I feel that the "gathered" state has created a new area in the core of human psychology and behavior. do.

リンク

どこまで知覚するのか

ずーっと考えているのは、どこまで人は知覚できるのだろうか、ということ。当たり前の言葉で到達できる感じはすでに使い古されている。それでも尚当たり前の言葉を使い続けるのは、使う本人が知覚しようとする範囲を狭めている。言葉にできないかもしれないけれど、少なくとも知覚はできることをぼんやりとでもいいのでイメージできないと、形にすることと言葉にすることは同じだから、新しいものはつくれない。どこまで知覚するのか、言葉は使い古されていないか、新年に想うこと。

87B6B299-265A-4DF4-804C-68DCC2DB25E6.jpeg

"How far do you perceive?"

I've always been thinking about how far people can perceive. The feeling that can be reached with ordinary words has already been used up. Even so, continuing to use the usual words narrows the range that the person who uses them tries to perceive. It may not be possible to put it into words, but at least if you can't imagine what you can perceive, you can't make a new one because it's the same as putting it into words. Think about how much you perceive and whether the words are used up in the New Year.

リンク

見方を変えるには

何度も行ったことがある場所でも乗り物が変われば、手段が変われば、全く違ったことに気づくし、全く違う行動をする。

年末に両親の田舎へコロナ後はじめて先祖のお墓参りに行った。何度ももう数え切れない程通った場所なのに、今回ははじめてキャンピングカーで行ってみた。

車中泊する場所はどこにするか、食事はどうするか、なるべくだったら車内で食べてのんびり過ごしたいから、どこで調達するか、温泉にも入りたいし、できれば景色を見ながら、などといろいろと思いを巡らし、現地で過ごしてみると、こんな場所あったのか知らなかったというはじめての所ばかりを訪れる結果になり、キャンピングカーだから車内からいい景色を見ながらコーヒーを飲みたいとなり、海を見下ろせる無料駐車場を見つけたりなど、はじめての行動ばかりで、行動が変われば当然行き先も変わる面白さを、子供の頃から通って知る場所なのに新しい発見をたくさんした。

ED61B4BD-C32F-4114-8F75-4EB899F098C4.jpeg

改めて見方を変えただけでいつものものが違って見える面白さを体験できてよかったし、見方変えるきっかけをつくるにはどうすればよいのかを考える機会になった。

"To change your perspective"

Even in places where I have been to many times, if the vehicle changes, if the means change, I notice that it is completely different and act completely differently.

At the end of the year, he went to his parents' countryside for the first time after Corona to visit his ancestor's grave. It's a place I've visited countless times, but this time I went with a camper for the first time.

Where to stay in the car, what to eat, if possible, I want to eat and relax in the car, so where to procure, I want to take a hot spring, if possible, while watching the scenery, etc. When I went around and spent time there, I ended up visiting only the first place I didn't know if there was such a place, and because it was a camper, I wanted to drink coffee while looking at the nice view from inside the car, and a free parking lot overlooking the sea I made a lot of new discoveries even though it was a place I've been to since I was a kid, and I've learned that it's just the first time I've been doing something, and if the behavior changes, the destination will naturally change.

I'm glad that I was able to experience the fun of making things look different just by changing my perspective, and it was an opportunity to think about how to create an opportunity to change my perspective.

リンク