絞る壁

プランを考える時に昔からよくやることがある。壁を絞るように配置する。空間に何か変化をつけたいと思うのか、それとも単なる落書き程度のことかもしれないが無意識のうちに線を描いてしまう。

壁は建築的には面白い存在で、いくつもの役割をこなす。構造体としての壁、環境性能としての壁、意匠としての壁、設備としての壁、収納としての壁、そして、窓や開口部も壁の一部である。

05874A3A-9075-4876-92D3-F2C6B93E316A.jpeg

それらは一定の壁の厚みがあって相互に成り立つ。だから、プランを考えている時に、その相互の成り立つを断ち切り、新たな成り立ちなり、秩序を考えようとするからか、壁の厚みを一定に変化させるように壁を絞る線を描き入れてしまうのかもしれない。

"Throttle wall"

There are a lot of things to do from old times when thinking about a plan. Arrange to squeeze the wall. Do you want to change the space, or maybe it's just graffiti, but unconsciously draw a line.

Walls are architecturally entertaining and play a number of roles. A wall as a structure, a wall as environmental performance, a wall as a design, a wall as equipment, a wall as storage, and windows and openings are also part of the wall.

They have a certain wall thickness and are mutually compatible. Therefore, when I am thinking about a plan, I will draw a line that narrows down the wall so that the mutual thickness is cut off, the new formation and the order are considered. It may be.

リンク

連続的に変化する厚み

連続的に厚みが変化する壁など見たことが無い、それはその必要性が無いからだろう。構造体としての壁や環境性能としての壁では一定の厚みが求められる。それは厚みに変化があると容易に計算が成り立たないからである。だから、厚みを変えるとしたら、それは意匠的な要因としての付加物になる。

付加物となると忌み嫌われる。モダニズムの倫理観では付加物は許されない。シンプルで余分な物が無い様が尊い。それがポストモダンになり、アイロニーとして付加物が利用され、ポストモダンの後は付加物の造形だけがテクノロジーの発達により構造体そのものとして実現可能になったが、一般的にはまだモダニズムの倫理観が残っている。

7F4C7D77-555F-4BE0-BE93-76A991246F51.jpeg

だから、壁の厚みの変化を付加物ではなくて、構造体そのものとして扱えば良いとなるが、それが一般的では無く、またシンプルで余分な物が無い様が求められるので、一定の厚みの壁ばかりになる。

空間の隔たりや繋がりに壁の厚みが関係すると考えており、その壁の厚みの変化が不連続に所々で発生するよりは、連続的に壁の厚みが変化して、繋がりと隔たりとその中間の隔たりだか、繋がりだかがわからないような状態まで実現する方が空間としては複雑で面白くなるはずである。

"Continuously changing thickness"

I have never seen a wall whose thickness changes continuously, probably because there is no need for it. A certain thickness is required for the wall as a structural body and the wall as environmental performance. This is because the calculation cannot be easily established if the thickness changes. Therefore, if the thickness is changed, it becomes an additive as a design factor.

It is disliked when it comes to additions. Additions are not allowed in modernist ethics. It is precious that it is simple and there are no extra items. It became post-modern, the additive was used as irony, and after the post-modern, only the modeling of the additive became feasible as a structure itself due to the development of technology, but in general, the ethics of modernism is still common. Is left.

Therefore, it is sufficient to handle the change in wall thickness as the structure itself, not as an additive, but that is not common, and it is required to be simple and free of excess, so a certain thickness Only walls.

We think that the wall thickness is related to the space separation and connection, and rather than the wall thickness changes occurring discontinuously in some places, the wall thickness changes continuously and the connection and separation between It would be more complicated and interesting as a space to realize a state in which it is difficult to understand whether there is a gap or a connection.

リンク

隔たりと繋がり

壁に同じ大きさの開口部が空いていても、そこを通り抜ける時に、ぶ厚い壁を通るのと、極薄な壁を通るのでは印象がちがうだろう。

分厚い壁は隔たりを感じ、極薄な壁は有って無いようなもので空間がひとつながりに感じるかもしれない。

37E1F5CD-BEAF-4F16-B5B6-543BB1FE88C2.jpeg

それは壁の厚みが人の感情に影響を与えていることであり、その瞬間、建築と人が繋がり、その積み重ねが建築空間を認識することになる。

"Relationship and connection"

Even if there is an opening of the same size in the wall, when you pass through it, you will get the impression that it goes through a thick wall and an extremely thin wall.

Thick walls may feel a gap, and thin walls may seem like there isn't, so the space may feel a connection.

It is that the thickness of the wall influences people's emotions, and at that moment, people are connected to the architecture, and the stacks recognize the architectural space.

リンク

空間の変化

壁の厚みが連続的に変化することによって、繋がりと遮断が連続的に反転する状況をつくり出すことができる。

壁の厚みが厚ければ遮断、薄ければ繋がり、この単純なやり取りがわかるような開口部の開け方をし、空間を切り取る壁の厚みを変えてみる。

C3B46AC1-76C1-4BDD-98A1-36E7A73508DE.jpeg

それだけで、空間の認識に変化が生まれる。あとはその変化を操作すれば良い、たったそれだけで違う空間が生まれる。

"Change of space"

By continuously changing the thickness of the wall, it is possible to create a situation in which the connection and the interruption are continuously reversed.

If the wall is thick, it will be blocked, if it is thin, it will be connected. Open the opening so that you can understand this simple interaction, and try changing the thickness of the wall that cuts out the space.

That alone changes the perception of space. After that, you can operate the change, and a different space is born with just that.

リンク

厚い壁と薄い壁

外壁の壁が薄いとわかれば、その空間は外と連続的に認識できるかもしれないし、外壁の壁が厚ければ、その空間は外と遮断されていると認識するだろう。要するに、壁が薄ければ繋がり、厚ければ遮断される。

しかし、今まで壁の厚みは構造体としての壁と環境性能としての壁が厚みを決めてきて、そこに空間を認識する要素としての意識は欠落していた。

ということは、壁が有るのに外と繋がり、壁が無いのに遮断されている状況がつくれるということである。

BEB69792-6066-4B2A-91A9-D68F058DCAE8.jpeg

ただ、壁を厚くすればその分空間が狭くなり、壁の薄さにも限度がある。だから、壁は厚くするが、その厚みの中に設えを仕込み、厚い壁との対比で薄く壁を見せる。

"Thick and thin walls"

If the outer wall is known to be thin, the space may be continuously recognized as the outside, and if the outer wall is thick, the space may be recognized as being cut off from the outside. In short, if the wall is thin, it is connected, and if it is thick, it is blocked.

However, until now, the thickness of the wall has been determined by the wall as the structural body and the wall as the environmental performance, and the consciousness as an element for recognizing the space there has been lacking.

This means that it is possible to create a situation where there is a wall that connects to the outside, and there is no wall that blocks the environment.

However, if the wall is made thicker, the space becomes narrower by that amount, and there is a limit to the thinness of the wall. Therefore, the wall is made thicker, but a device is installed in the thickness to make the wall look thinner in comparison with a thick wall.

リンク

壁の厚みだけで

壁の厚みを普段の何気ない生活の中で意識することは無いだろう。そもそも壁の厚みを意識する必要も無いですし、壁の厚みが見えることを意識することも無い。

壁の厚みの違いが空間を認識する時に違いを生むと考えている。だから、壁の厚みで仕切られているように見える立ち上がりを考えてみた。

1C97EBF0-D5D5-4007-AB63-C762516A8BE3.jpeg

この厚みがそのまま見える立ち上がり壁が、とても薄ければ、その空間は軽快で希薄なものと認識するだろうし、逆に、とても分厚い立ち上がり壁であれば、その空間は重厚で、荒々しく、濃密なものと認識するかもしれない。

このことは、壁の厚みだけで空間の認識を操作できるということであり、壁の厚みが仕上げや平面形状など、空間を認識するものと同等の価値があるということであり、それは壁の厚みだけのデザインで空間を十分に成り立たせることができることでもある。

"Only wall thickness"

You will not be aware of the thickness of the wall in your everyday life. In the first place, there is no need to be aware of the thickness of the wall, nor is it aware of the thickness of the wall.

I think that the difference in wall thickness makes a difference when recognizing a space. So I thought about the rising that seems to be partitioned by the wall thickness.

If the rising wall where this thickness can be seen as it is is very thin, you will recognize that the space is light and thin, and conversely, if it is a very thick rising wall, the space is heavy, rough and dense. You may recognize it as something.

This means that it is possible to operate the space recognition only by the wall thickness, and the wall thickness has the same value as that for recognizing the space, such as finish or planar shape. It is also possible to fully establish the space with just the design.

リンク

壁の厚みの違いで空間に差が出る

人は物を介して空間を認識するということ。空間は空気みたいもので、それ自体を直に感じることはできない。しかし、壁や床や天井があり、それらに囲まれることによって空間を感じる取ることができる。

だから、物で空間を感じ取ってもらうために建築をつくる。では、その物は壁や床や天井だけだろうか、他に空間を認識させる物はあるだろうか。

ずっと考えているのが壁の厚みである。壁は空間を認識させるものだから、その厚みも当然そこに含まれてしまうし、そもそも壁の厚みを意識することがほとんどないだろうし、あるとしても設計と工事の時ぐらいだけかもしれない。

CC12CEBB-5A9F-4AE6-AD12-BEF82AB4BB54.jpeg

だけれども、壁の厚みが違うことで影響があるのではないだろうか。床や天井では厚い薄いはいわないが、壁だけが「壁が薄い」「壁が厚い」などという、それは大体音の問題があった時だが、音は壁からだけ伝わってくる訳では無いから、壁だけを特別視し、その厚みの違いを識別し、それが引き起こす状況を認識しようとする意識が人の中にあるのだろう。ならば、壁の厚みの違いで空間の認識に差が出るはずである。

壁の厚みの違いと空間の認識の関係を探るのも設計のうちである。

"Differences in space due to differences in wall thickness"

People recognize space through things. Space is like air, and you can't feel it directly. However, there are walls, floors, and ceilings, and you can feel the space by being surrounded by them.

Therefore, we create architecture so that people can feel the space. Then, is that thing only a wall, floor, or ceiling, or is there another thing that makes us recognize the space?

I have been thinking about wall thickness for a long time. Since the wall recognizes the space, its thickness is naturally included in it, and there is almost no awareness of the thickness of the wall in the first place, and even if there is, it may be only at the time of design and construction.

However, it may be affected by the different wall thickness. I don't say it's thick or thin on the floor or ceiling, but when there is a problem with sound, such as only the wall being "thin wall" or "wall thick", the sound is not only transmitted from the wall. Perhaps there is a consciousness in the person who pays special attention to the wall, identifies the difference in thickness, and recognizes the situation caused by it. If so, the difference in wall thickness should make a difference in the perception of space.

It is also part of the design to explore the relationship between the difference in wall thickness and the perception of space.

リンク

壁の役目が変わる

壁の厚みも場所を占有している。だから、壁の厚みはできれば薄くしたいと考えるかもしれない。少しでも部屋を広くしたいならばそうするだろ。

壁の厚みが増して変化し、それが低くなれば、壁がカウンターの役目をする。高さを低くくしただけで、役目が変わり、しかし、部屋を仕切る役目は変わらない。

060172A3-7800-48A7-89E3-2E90A3ED5404.jpeg

このように壁の解釈を変えていくと、人と建築の関わりも変わっていく。

"The role of the wall changes"

The wall thickness also takes up space. So you might want to make the wall as thin as possible. If you want to make your room a little bigger, you will.

When the wall thickness increases and changes, and when it decreases, the wall acts as a counter. The role is changed only by lowering the height, but the role of partitioning the room does not change.

By changing the interpretation of the wall in this way, the relationship between people and architecture also changes.

リンク

曖昧な壁

斜めの境界を曖昧にしようと考えた。キッチリと分けることにより、空間の細分化ができ、尚且つ、そこに動きが生まれると考えていたが、もう少し空間の分節が曖昧になり、その分節する壁に厚みを持たせることによって、空間を細分化しながらも、新たな領域が生まれるようなことをイメージしている。

D75BFE62-852C-4911-8320-01B669B3DE17.jpeg

その新たな領域には何か設えを仕込み、曖昧な領域と相まって人に何か影響を与えることを目指す。

そして、その影響が人の内面と呼応するならば、その空間はその人特有のものになると考えている。

"Ambiguous wall"

I thought to blur the diagonal boundaries. I thought that the space could be subdivided and the movement would be created by dividing the space tightly, but the segmentation of the space became a little more ambiguous, and by making the wall that segmented it thicker While subdividing, I imagine that new areas will be created.

Something is set up in the new area, and we aim to influence something in combination with the ambiguous area.

And if the influence corresponds to the inside of the person, I think that the space will be unique to that person.

リンク

水平垂直の斜めの線の組合せ

斜めの壁をプランに挿入することにより、人の動きをつくりだそうとした。確かに斜めの壁はその空間に没入した時に、その人に動きを与えるだろうが、視覚的には狭窄か拡散していく壁面が見えるだけであり、二次元の展開図に書き起こしたらただの面である。

そのただの面を見て狭窄か拡散かが瞬時にわかる訳だから、人の目から入る情報を素材として瞬時に判断している脳は素晴らしいと思うが、もう少し複雑なことを判断してもろうと思い、垂直壁面にも斜めの線を入れ、開口を三角形にした。

3668A464-B175-4F5F-9177-8EDFA467D757.jpeg

その垂直壁面の三角形の開口は、定量的に段々と開口の大きさが変化するので、人によって、場所によって開口から受ける印象が違い、その人、その場所だけの印象になり、そこだけの関係性やつながりが生まれる。

空間を細分化していった後に、新たなつながりができて、より空間の自由度が増すようなことを考えていたが、斜めの線を水平垂直に使い組み合わせることにより、それが少し実現可能になりそうな気がする。

"Combination of horizontal and vertical diagonal lines"

He tried to create human movement by inserting diagonal walls into the plan. Certainly, a slanted wall will give movement to the person when it is immersed in that space, but visually only the wall that narrows or spreads can be seen, and if you transcribe it in a two-dimensional development view Is the aspect of.

Since it is possible to instantly see whether it is stenosis or diffusion by seeing just that aspect, I think that the brain that instantly judges from the information entered from the human eye is wonderful, but I think that it may be a little more complicated to judge. Thinking about it, I also added diagonal lines to the vertical wall to make the opening triangular.

Since the size of the triangular openings on the vertical wall changes quantitatively and gradually, the impression from the opening varies from person to person depending on the location. Gender and connection are born.

After subdividing the space, I thought that new connections could be made and the degree of freedom of the space would increase, but by using diagonal lines horizontally and vertically, it can be realized a little. I feel like it will happen.

リンク

つなぐ細分化

絶対に見ることができない、ドローンでも無理なアングルから、そもそもプランニングのスケッチでさえ、あり得ない巨人の視点だから、ちょっと視点を変えて、やはりこのプランももう少し大きな建築でないと、倍くらいの床面積がないと狭すぎるかもしれない。

本当に小さな建築を細分化していく場合の斜めの線は有効だと思うが、斜めの線以外の線では小さな建築を細分化した場合、どうしても狭くなりすぎてしまう。

72CA105E-BBE3-48CF-9255-7CA412A0B81A.jpeg

本当に小さな建築は細分化せず、大きく使うのが常套手段だが、それでも細分化しようと考えているのは、本当に小さな建築なりの細分化の方法があり、それがより建築と人をつなぐ可能性があると考えているからです。

"Connecting subdivision"

From an angle that can never be seen, even with a drone, even a sketch of a planning is impossible from the perspective of a giant in the first place, so if you change the perspective a little, this plan also has a floor space that is about double Without it might be too narrow.

I think that diagonal lines are effective for subdividing really small buildings, but lines other than diagonal lines will inevitably become too narrow when subdividing small buildings.

It is a common practice not to subdivide a really small building, but to use it in a large way. I think there is.

リンク

斜めをプランに生かして自由度を上げる

斜めに分割すると角ができ、その角がデットスペースになるから、三角形のプランは敬遠されるが、斜めの定量的な変化は空間に動きを与えるので、その角が生かせる分割かプランを考えてみることにした。

斜めが大きく空間を分割するようにしてできた2つの三角形のうち1つをさらに細分化してみる。外との関わりにバリエーションを持たせるために適宜外部空間も挿入、細分化された空間は三角形としてグルーピングができていて、片方の三角形はそのままなので、細分化された空間は相互に置換できる。

5E233B0D-8EFC-49BF-980D-5FDA64454E51.jpeg

細分化された空間は状況に応じて役割を当てはめればよい。まだまだ粗いが、細分化しつつ自由度が上がる空間ができそうである。

"Increase the degree of freedom by utilizing the diagonal in the plan"

If you divide diagonally, a corner will be created and that corner will become a dead space, so a triangular plan is shunned, but since a diagonal quantitative change gives a movement to the space, think of a plan that can make use of that corner. I decided to see it.

Let's further subdivide one of the two triangles created by dividing the space with a large diagonal. An external space is appropriately inserted to give variation to the relationship with the outside, and the subdivided spaces can be grouped as triangles, and one of the triangles remains the same, so the subdivided spaces can be replaced with each other.

A role may be applied to the subdivided space depending on the situation. Although it is still rough, it seems that there will be spaces that increase the degree of freedom while subdividing.

リンク

斜めが自由にする

プランに1本の斜めの線を入れてみた。斜めに向かい合うのは空間だが、その空間に意味を与えるのは人なので、人と空間が、人と人が斜めに向かい合う。

空間を細分化していくと、空間の意味や使い道が限定されていく。それをプランニングと呼び、空間の名前や部屋名が決まっていくのだが、同時に空間の自由度が奪われる。

だから、プランニングをして煮詰めても、それでもいろいろな要素を持ち合わせている空間をつくりたいといつも考えていて、そういう空間はそこにいる人によって意味や使い道が自由にコロコロ変わる。

6EC8749F-45BC-412A-8D70-A0B407356495.jpeg

そして、そういう空間を単純な方法でつくりたいといつも思う。例えば、それが斜めの線を入れることで、斜めは空間や人に動きを与え、動きが生まれれば、ある特定の意味や使い道に収斂することを避けることができるのではないか。しかし、斜めは扱いが難しい。

"Slanting is free"

I put a diagonal line in my plan. It is a space that faces diagonally, but it is people who give meaning to the space, so people and spaces face each other diagonally.

As the space is subdivided, the meaning and use of the space are limited. This is called planning, and the name of the space and the room name are decided, but at the same time, the freedom of space is lost.

Therefore, even if I plan and boil down, I always want to create a space that has various elements, and the meaning and use of such a space freely change depending on the person there.

And I always want to create such a space in a simple way. For example, by inserting diagonal lines, it may give a movement to a space or a person, and if movement is created, it may be possible to avoid converging on a certain meaning or purpose. However, it is difficult to handle diagonally.

リンク

細分化と自由度

プランを細分化していくことは通常段々と空間の使い道を決めていくことになる。それは段々と空間の自由度が無くなることを意味する。

建築のビルディングタイプによってはそれが良い場合もあるけれど、小さな飲食店では何かと何かを兼ねるようなことがよくあるので、できるだけ空間の自由度が高い方が気が利いている。でも、細分化していくことが佇める場所をつくり出すとするならば、細分化しても自由度が変わらないようにするしかない。

自由度を別の言い方をすれば、置換可能度かもしれない。細分化した空間がある程度置換可能であれば、自由度が高いといえるだろう。

989FF052-7584-47E0-9BE4-FA47DF193636.jpeg

それでは、空間を細分化しながら置換の可能性を高めるにはどうしたらいいのか。それは、細分化していった空間を単体で考えるのでは無くて、大きさに変化をつけてグルーピングするのである。

あくまでもグルーピングした中での置換可能性になるが、それでもそのグループの中での自由度は高くなるだろう。

"Subdivision and degree of freedom"

The subdivision of the plan usually determines the usage of the space gradually. It means that the degree of freedom of space gradually disappears.

Depending on the building type of architecture, it may be good, but small restaurants often serve as something, so it is better to have as much space as possible. However, if we want to create a place where subdivision can stand, we have no choice but to keep the degree of freedom unchanged.

In other words, the degree of freedom may be the degree of substitution. If the subdivided space can be replaced to some extent, it can be said that the degree of freedom is high.

Then, how can we increase the possibility of replacement while subdividing the space? It is not to consider the subdivided spaces as a single unit, but to change the size and group them.

Although it will be possible to substitute in the grouping, the degree of freedom within the group will still be high.

リンク

ズレながら連続して

人が人と一緒に佇むことができる最小の大きさは二畳だと考えている。だから、二畳単位でプランを考ることがある。それで二畳単位で並べていたら、その中に連続する二畳単位の連なりが見えたので、それを手掛かりにプランを構築してみた。

小さな建築では空間を細分化することは無理があると感じていたが、ズレながら連続する配置にすれば、何か可能性が生まれるのではないかと思えた。

7E4CF306-2671-4A3C-B938-2E7C27471AB4.jpeg

その可能性とは、佇める空間が流動的に連続して、それ自体が建築になれば、建築の大小に関係無く、プランが成立し、尚且つ、空間に様々な変化がもたらされて複雑さが出て、その複雑さは利用の仕方しだいで、建築と人のギャップを埋めてくれるようなことである。

"Continuously shifting"

We believe that the smallest size a person can stand with is a tatami mat. Therefore, we may consider the plan in units of two tatami mats. Then, when I arranged them in units of 2 tatami mats, I could see a series of consecutive 2 tatami mats in them, so I tried to build a plan with that as a clue.

I felt that it was impossible to subdivide the space in a small building, but I thought that there would be some possibility if they were arranged consecutively while shifting.

The possibility is that if the standing space is fluidly continuous and becomes an architecture itself, the plan will be established regardless of the size of the architecture, and various changes will be brought to the space. And complexity, depending on how it is used, is such that it bridges the gap between architecture and people.

リンク

佇める場所をつくり出す

佇める場所はなかなかあるものでもなくて、それは家か、自宅かといわれれば、自宅でわざわざ佇むという表現も使わないような、どこか佇む場所というのは非日常な、でもそこは静寂が支配し、清らかなイメージがある。

佇める場所を外でとなると、なかなか思い浮かばないというか、個人的には京都の寺院を思い出したりして、それもやはり場所であったり、建築であったりする物が佇める感覚を与えてくれる。

では物として何がその佇める感覚を与えてくれるのだろうか、その答えを形や大きさといったスケールに求めてみたいと考えた。

D6BD32D3-79C0-427B-A4FA-2B4E81768213.jpeg

すぐに思いついたのが囲われ感で、壁や天井、緑などといったものにヒューマンスケールで囲われている場所にいる時は、佇めるという感覚が起こりそうな気がする。それは建築の用途を問わずにあり得るかもしれない。

しかし、本当に小さな建築、飲食店兼料理教室では、囲われ感を出すために、さらに平面的に空間を細分化することには無理がありそうだ。

"Creating a place to stand"

There is no place to stand, and if it is said that it is a home or a home, it is unusual to stand there somewhere, but there is a quiet place. Dominates and has a pure image.

When I'm outside the place where I stand, it's hard to think of it, or I personally remember the temples in Kyoto, and I feel that it's a place or an architectural thing. Give me.

Then, I wanted to find the answer to what scale gives shape, size, and so on.

I immediately thought of being surrounded, and when I was in a place surrounded by human scales such as walls, ceilings, greens, etc., I felt like I could stand. It may be possible regardless of the architectural use.

However, in a really small building, restaurant/cooking class, it seems impossible to subdivide the space further in order to create a feeling of being enclosed.

リンク

反転させて外へ向かうつながり

本当は大きなテーブルを真ん中に外まではみ出るように置きたい、けれど、細長い変形狭小地ゆえに、建物規模もそれを許さないようだ。

物があるゆえに、人は何かを感じとり、何かに影響を受けて、何か行動をする。それは建築が存在することで起こることであり、建築が存在する意義でもあると思う。

なぜ大きなテーブルか、なぜ真ん中か。本当に小さな建築で、ひと目で全てが見渡せて、存在もはっきりとわかる。見る人によって違う建築が立ち上がるであろうが、ひと目で存在がわかることには変わりがない。

だから、単純で明確に伝わる物をそこに置きたい。飲食店兼料理教室ならば、人と料理をつなぐことが建築の役目であり、それをテーブルに、それも大きな1つのテーブルで表現し、テーブルという物により、つながりを人に感じとってもらいたかった。

外まではみ出すのは、その場所が鉄道高架の立ち退きによってできた変形地で、これから街が変わる、風景が変わる場所だから、何かの手掛かりとして、何かとはやはりつなぐこと、新しい環境と建築をつなぎ、それが風景の一部になり、馴染み、こなれていくようなことを想ってみた。

E5399985-C216-4DB9-B75C-39AA122C421D.jpeg

しかし、その大きなテーブルが入らない、ならばと反転してみることにした。内部空間ではテーブルと人の位置関係を反転させて、敷地境界線よりはみ出す部分はカット、そうすれば、大きなテーブルの痕跡は残しつつ、飲食店兼料理教室としての用途を満たすことができ、尚且つ、外とは反転したテーブルの痕跡が真ん中にでき、その痕跡が人の位置関係を決めるという、大きなテーブルが真ん中に置かれた場合と同じ状況をつくり出すことができる。

そして、反転した結果、人の意識は外へと向かう。この建築が変わりゆく風景の先駆けとなり、つながりが伝播するように外へ向かって影響が出れば嬉しい。

"Reversal and outward connection"

Actually, I would like to place a large table in the middle so that it protrudes to the outside, but it seems that the building scale does not allow it because of the narrow and deformed narrow land.

Because there are things, people feel something, are influenced by something, and do something. That is what happens when architecture exists, and I think that it also means the existence of architecture.

Why big table, why middle? It's a really small building, you can see everything at a glance, and you can see its existence clearly. Different architectures will start up depending on the viewer, but it is still possible to see their existence at a glance.

So I want to put something that is simple and clear. In a restaurant/cooking class, the role of architecture is to connect people and cooking, and I wanted to express that on a table, which is also one big table, and to let people feel the connection with the table. ..

The area outside is a deformed area created by the eviction of the elevated railway, and it is a place where the city will change and the landscape will change. I thought that it would become a part of the landscape, become familiar with, and become familiar with.

However, I decided to flip it if the big table wouldn't fit. In the internal space, the positional relationship between the table and the person is reversed, and the part that protrudes from the site boundary is cut, so that it can be used as a restaurant and cooking class while leaving the trace of a large table. On the other hand, a trace of the table that is reversed from the outside is created in the middle, and the trace determines the positional relationship of people, which can create the same situation as when a large table is placed in the middle.

And as a result of the reversal, the consciousness of the person goes out. It would be great if this architecture would be a precursor to the ever-changing landscape and would have an outward impact as the connections spread.

リンク

つながり、影響、見え方

プランを考える時は巨人になって俯瞰してみるから、全体像はわかりやすいが、普通の人目線とは違うところを意識しないと、人の内面まで届かなくなる。

物を介して、この場合は建築だけれども、人の内面にどのような影響を及ぼすかに興味があり、それは物が人に影響を与えることが前提になるが、建築は内部に人が入り込める空間をつくり出し、外部環境という空間を形成する一要素にもなるので、十分に人に影響を与える存在といえる。

そういう存在の建築で、もっと詳細に人に影響を与える物をみていくと、形や大きさ、色や素材などがある。それらはどれも、視覚や触覚など、人の感覚に作用する物であり、人の内面に影響を与える時の入り口で、介在する物である。

C8D7C9DC-1BD2-4F5F-AA73-6BBC5E13D3F1.jpeg

そのお店は小さな飲食店兼料理教室、最低限の設備を仕込み、人の居場所をつくる、その時に空間の中に置き、外部と内部をつなぎ、建築と人をつなぎ、人と人をつなぐ役目としてテーブルという物に注目した。

大きなテーブルを3つ、真ん中のテーブルだけ高くし、2つのテーブルは外まではみ出している。その形は楕円、大きなテーブルは人を集め、人と人をつなぎ、楕円のカーブは人と人の距離を緩やかに調整し、外のテーブルは周辺環境にもこのお店の何かを伝えるためにあり、そして、立ち上がる壁には、テーブルの形と呼応した開口があり、建築を引っ掛かりがあるアイコンのような存在として、外に向かって建築と人をつなげる。

このように様々なつながりをつくり出す建築という物があってはじめて、人の内面に影響を及ぼすことができる。そして、その影響が今度は建築にかえってきて、建築の見え方が決まる。

"Connect, influence, and view"

When I think of a plan, I'm a giant and I'm going to take a bird's-eye view, so it's easy to understand the whole picture, but if I don't pay attention to what is different from ordinary eyesight, I cannot reach the inside of people.

Through things, in this case architecture, I'm interested in how it affects the inside of a person, which presupposes that things affect people, but architecture allows people to enter inside. It is one of the elements that create a space and form a space called the external environment, so it can be said that it has enough influence on people.

If you look at the objects that affect people in more detail in such existing architecture, there are shapes, sizes, colors and materials. All of them are objects that affect human senses such as visual sense and tactile sense, and are objects that intervene at the entrance when they affect the inside of a person.

The store is a small restaurant and cooking class, equipped with the minimum equipment to create a place for people, put in the space at that time, connecting the outside and the inside, connecting the architecture and people, connecting people to people I paid attention to the table.

Three large tables, only the middle table is raised, and the two tables stick out. Its shape is elliptical, the large table gathers people, connects people, the elliptic curve gently adjusts the distance between people, and the outer table conveys something of this shop to the surrounding environment. There is an opening corresponding to the shape of a table on the rising wall, and it connects the architecture and people to the outside as an icon-like entity that catches the architecture.

It is only when there is an architecture that creates various connections in this way can it influence the inside of a person. Then, the influence will change back to architecture, and the appearance of architecture will be determined.

リンク

つなぎコントロールする垂直面

見ている人によって同じお店でも違うものが立ち上がる。それは人の意識の中に物が介在すること。だから、どのように物を介在させるかが設計の範疇になる。

きっと人は物をいちいち見ない。何から何まで見ていたら、頭の中がパンクするから、過去の経験に当てはめて安全な物は排除する。だから、そもそも害の無い物、危険が無い物は見ない。

ところが、害があり過ぎたり、危険が大きい場合は防衛本能が働き、自分を守ろうとして関わらないようにする。

だから、少し微妙に何だか、安全そうだけど、引っ掛かるぐらいが丁度良く、興味がそそられる。

垂直面に注目してみた。目で見てわかりやすいから、そして、建築として何か意味を持たせたり、存在を誇示したり、印象的にするための最低限の操作をする場合の参照面になるから。

602C7129-48AC-4292-99DF-DD6839A5582C.jpeg

鉄道高架の立ち退きによってできた変形地、これから街が変わる、風景が変わる。この四角に区画整理される何も特徴が無い地に、無造作にランダムに開けられたアーチ状の開口部や出入口が違和感や引っ掛かりをつくり出し、物として人の意識の中に介在する。

ではなぜアーチか、それは物と人をつなぐ様を形として表現してみて、人の意識の中での物としての介在の仕方を少しコントロールしてみようとした結果である。

"Vertical plane for connecting control"

Different people will start up at the same shop depending on the viewer. That is that things intervene in human consciousness. Therefore, how to make things intervene is a category of design.

Surely people don't look at things one by one. No matter what you look at, you'll have a flat inside your head, so apply to your past experience and eliminate safe things. Therefore, I don't see anything harmless or dangerous.

However, if it is too harmful or too dangerous, the defense instinct works and keeps you from trying to protect yourself.

So, it seems a little subtle and safe, but just getting caught is intriguing and intriguing.

I focused on the vertical plane. It's easy to see, and it's the reference plane for the minimal manipulation to make something meaningful, show off its existence, or make an impression.

The transformed area created by the eviction of the elevated railway, the city will change, and the landscape will change. Randomly opened arch-shaped openings and doorways create a sense of discomfort and catches in this square, which has no special features, and intervenes in people's consciousness.

Then why is it an arch, which is the result of trying to control the way of intervention as an object in the consciousness of a person by expressing the shape of connecting an object and a person as a form.

リンク

そのお店

そのお店を遠くから見ている人がいて、また、そのお店を電車から見ている人がいて、また、そのお店を裏から見ている人がいて、また、そのお店を中から見ている人がいて、もしかしたら、そのお店を上から見ている人もいる。

どれも同じお店だが、見ている人によって違うお店が立ち上がり、それらが同時に起こるならば、同じお店でありながら、違うお店がたくさん存在する。

そうすると、どこに合わせればいいのか、誰に合わせればいいのか、デザインをする以上は一応ターゲットが必要になるだろう、どうしたものかと。

5F8734FA-0D69-4270-8917-F2D606F6006A.jpeg

ただそこに、そうすると、そのお店を設計する側から見ている人も加わるので、また違うお店が出現する。

もう際限ない、結局はそれがひとつのそのお店ということだろう。

"The store"

Some people are looking at the shop from a distance, some people are looking at the shop from the train, and some people are looking at the shop from the back. Some people are looking at it, and maybe others are looking at the shop from above.

Although they are all the same store, if different stores are opened depending on the viewer and they occur at the same time, there are many different stores even though they are the same store.

Then, where should I match it, who should I match it with, and beyond designing, I would need a target for the time being.

However, if you do so, people who are looking from the side designing the shop will also join, so another shop will appear again.

It's endless, it's just one store in the end.

リンク

原風景合成装置

たまっていく風景が重なり合って、前後左右、時系列がごちゃごちゃになって合成され、記憶も微妙に都合よく書き換えられたり、心に浮かぶ風景はいつも何かと紐づいている。

それを心象風景とか、原風景とかいうのだろうか。

よく原風景が建築に与える影響を聴く。原風景というと、子供の頃の記憶であることも多いだろうが、原風景というと、その時点で答えの範囲が決まっているように思う。

きっとその答えの範囲はその時代その時代で違うだろうが、大概は郷愁を誘うものが期待されるので、その時代に合わせて無意識に書き換えられているのだろう。

だから、もしかしたら原風景など存在せず、あるのはその時代に合わせたフィルターか合成装置かもしれない。

D23BCBAB-F2DB-43D3-B49B-D1D4F2962583.jpeg

リンク

2回捻り

何かを着想して、それを形にする時は2回くらい捻りを入れると、それで丁度よく素直に伝わるような気がする。

2回というのは、まず最初に何かに合わせて、その次にその何かから離れることで、丁度よく素直にというのは、こちらの意図したことがきちんとストレートに伝わるということで、2回捻った痕跡を感じさせないこと。

E9A4783A-050B-4748-9E7F-CCA629D3F4C8.jpeg

ただ、一番重要なのは捻り方なので、そこが中々言葉にできないが、言葉で表現しようと試みれば、それ自体が捻り方の試行錯誤になる。

リンク

見えなくしているエコロジー

知らないうちに様々な制約を勝手に意識しているもので、例えば、エコロジーに関することで、住宅でいえばQ値やUa値などの指標を持ち出してきて、断熱性能を比較したりなど、それが良いことで、当たり前のことで、それを満たすことがウリになり、それが全てのような、建築や住宅の本質とは関係が無いことなのに、計算すれば誰でもできることなのに、ちなみに、そこから住宅全体の窓面積を割り出すことができて、その方が余程重要だということを言う人も行う人もほとんどいないが、いつの間にかエコロジーが無条件で善になっていることに違和感しかない。

8D240079-5189-4D17-BB77-6F2359B92F62.jpeg

声高にエコを持ち出してくることによって、何かを見えなくしていることに気がつかないのだろうかと住宅の計画をしながらいつも思う。

リンク

動機は置き換えたい、埋めたい

そう、何かに置き換えたいと思っていたのだろう。

鉄道高架の立ち退きによってできた変形地、これから街が変わる、風景が変わる、その変わり方の全てに関わることはできないし、最終的に鉄道高架ができて、どのように変わるかまで想像できないが、今見えている空き地をその場所がもっと良くなるように、何かに置き換えたい、何かで埋めたかった。

92CC52F1-5898-4312-BE61-CC8C378A5D64.jpeg

結局こうやって1つ1つのマスを埋めていくように風景が変わっていく。その時に風景がどう変わろうとも、周辺環境とその場所のつなぎ役を演じるような建築や空間やアイテムで置き換えたい、埋めたい、動機はそれしかなかった。

リンク

とある計画の次

周辺環境と今いるところが重なり合い、境界線が混じり合って曖昧な領域が生まれ、そこが人の集まる場所になれば、周辺環境とのつながりができ、そこでしか実現できない空間が生まれる。

これは環境を生かし、その環境に建築を溶け込まして、その場所特有の建築や空間をつくるためのよくあるひとつの手法だが、今回はそれを少し応用して、人の集まる場所をもっと詳細なアイテム、今回は大きなひとつながりのカウンター、として目で見てわかりやすく表し、また、そのカウンターが建築の特徴となるように計画している。

5E5A8579-9901-46BF-B9E9-576E773AC8ED.jpeg

人が集まることがなかなかできない時だから、離れていてもつながりを感じることができることと、またいつでも集まることができることを大きなひとつながりのカウンターとして表すことを意図している。

リンク

外と内と滲み

半屋外空間のような、半屋内空間のような、外と内の重なり合う空間、外でもあり内でもあり、どっちつかずで曖昧な空間に惹かれる。

外と内をキッチリと分ける必要がある空間も勿論存在するが、そもそも外でも内でもどちらでもいい、外か内かということ自体意味が無い空間も存在する。

そのような外と内の境界線が混じり合って、滲み、それがまた別の形なり空間をつくり出し、外や内と同等の価値が与えられる状況に何か可能性を感じる、このお皿の魅力のように。

F5D4CE75-9FB5-4F42-A95F-8B2CB4FDDDE0.jpeg

リンク

外皮のらしい形

中身を表す外皮と考えてみたら、その外皮の形が最初に思い浮かぶ。形が中身を表すことがあるだろう、らしい形をしているかどうか。

目的の建築を探す時も、頭の中でそれらしい形をした建築を想像しており、それの頭の中のらしい形と現実に見える形を見比べて判断している。

8EFC3E1D-8B84-41F9-9D43-C3E87E34A263.jpeg

だから、建築の用途が決まれば、例えば、病院や学校など、それに見合ったらしい形が存在するから、その形を外皮とすれば、中身を表していると伝えることができる。

リンク

別の意味合いの外皮と中身

建築を考える時に外皮と中身を別々に考えてしまう。建築は重力に逆らって下から積み上げていくので、一部違うつくり方もありますが、基本的には、建築の構造と呼ばれる骨組みの部分は外皮も中身も同時に組み上がる。

だから、外皮と中身はつながっており、別々に考える方が不自然なのだが、仕上げ材の求められる性能が違うからか、別々なものと捉えてしまう。

仮に、東京ドームのような天候に左右されない広い空間の中に家を建てるとしたら、外皮と中身を分ける必要があるだろうか。天候に左右されない空間だから外皮としての性能が必要無く、そうすると外皮と中身を分ける必要も無く、そもそも外皮と中身などという考え自体をしないだろう。

F64446E6-FDD7-4CEC-966A-5854FD3C46D5.jpeg

そうすると、温熱環境や環境負荷を考慮する存在としての外皮とその中身以外に、外皮と中身について別の意味合いがあるとしたら、そこが面白いし、そこに興味が湧くし、建築のデザインとしての本質的部分がそこにあるだろう、いくつか思い浮かぶ。

リンク

外皮と中身

何からの影響かはわからないけれども、開放的な外皮の中に、不自由で動かせないもの、それは密実で塊で本質的なもの、を内包するイメージが常にある。

建築は基本的には動かないもの、動かせないもので、自由にできそうで、実は不自由なことが多く、制約が多く、その中でどうするかが問われているようにいつも感じていて、それをそのまま表現することもあるけれども、それに一旦開放的な外皮を纏わせることで、それが対象化され、より建築の本質のようなものが露わになるようなことを考えてしまう。

その開放的な外皮は存在として実体として目の前に無くてもよく、むしら感じられる、目には見えないけれど認識できるようなことの方がより内包するものを際立たせるだろう。

DA23F93D-5EA8-400C-AF1D-3FE69C8FB876.jpeg

だから、建築を取り巻くものに、建築以上に興味が湧く。そして、それは日本的空間の得意とするところだろう。

リンク

人の居場所が流動的になる

人と人がランダムに距離を空けて居場所を確保しようとすると、その軌跡は段々と流動的になる。広場にいる人に向かって上から呼びかけたら、整然と前後左右にまっすぐに並ぶことはないだろう、人によって距離感が違うし、目線の高さも違うし、身体の大きさも違うから、何か目印や目安がないと整然とはいかない。

そして、曲がりはじめる、蛇行しはじめる。身体の向きが揃わない限り、まっすぐにはいかないもので、その身体の向きも微妙にズレるから。

むしろ、曲がったり、蛇行したりする方が自然なのかもしろない、川の流れのように。川の水は流れやすいところを流れるから、まっすぐにはいかず、曲がり蛇行する。それが極端になると三日月湖となり、また川の水が流れやすいところを流れる。

73ADE883-A27E-420B-8F5A-93EFDF8E7490.jpeg

人同士が多数の中で自分の居場所を確保しようとする時も同じではないかと考え、曲がり、蛇行する軌跡をカウンターとして考えてみた。

リンク

建築である証拠

どこまでも永遠に続く空間がもし存在したら、それは建築というだろうかと考えた。

例えば、コルビュジエの「無限発展の美術館」という構想があり、その実現例が上野の西洋美術館だが、それは渦巻状の動線空間になっていて、無限にぐるぐると渦巻状に拡張していくことを想定していた。だだ、実際には終わりがあり、そこで壁ができて終わるのだが、そもそも、渦巻き状の空間を想定している時点で建築だった。

もし、ただ広い、あるいは、ただ長い、それも永遠に続きそうなくらいの規模の空間であったなら、もはやそれは「自然」と読んでもいいのではないかと思う。

1AB7083B-3D3A-432F-889D-6607EA142F1E.jpeg

ということは、建築である証拠は、終わりがある壁で囲まれていていることであり、それも人の営みが行われる範囲である必要がある。

リンク