可変の捉え直し

キャンピングカーは移動できるが狭い、だから「可変」が求められる。逆に建築は移動できないがキャンピングカー程は狭くなく広いので「可変」は必ずしも必要では無い。

建築では「可変」を標榜した時代もあったが、結局建築のスケールでは可変は容易ではなく、可変性を担保しながらそのまま何もしない状況になる。

DE9CBC2A-58C6-4FF0-B520-6DFE4E074340.jpeg

建築における「可変」を捉え直してみようと思う。物理的な可変以外にも「可変」という概念や意識は持てるのではないかと考えている。

"Variable recapture"

Campers can move but are narrow, so "variable" is required. On the contrary, the building cannot be moved, but it is not as narrow and wide as a camper, so "variable" is not always necessary.

There was a time when architecture advocated "variable", but in the end it was not easy to change on the scale of architecture, and it became a situation where nothing was done as it was while ensuring variability.

I would like to reconsider the "variable" in architecture. I think that we can have the concept and consciousness of "variable" other than physical variable.

リンク

移動は新たな価値を生む

キャンピングカーはある意味、建築以上に建築らしかった。狭い故に、余計なものは削ぎ落として、使いやすさと機能的に特化している。しかも、断熱性と遮音性もよく、20年位前の住宅より性能がよい。いまの建築が大衆から求められている全てのものが過不足なく詰められている。

これを同じベクトルの中で越えようとしたら、もっとお金を掛けて豪華にするか、あえて不便な所をつくるか、ミスマッチなもの、例えば、フェラーリをキャンピングカーに改造する、ようなことをするしかないと思う。

D4750518-A579-41C5-9E82-62C1CF69A451.jpeg

いずれにしてもそれでよいのかと思う、そこには創造力が必要ないから。いま思うのは「移動」が加われば、新たな価値を創造できるだろうということ。たぶんベクトルはそれで合っている。

"Movement creates new value"

The camper was, in a sense, more like architecture than architecture. Due to its small size, it is specialized in ease of use and functionality by scraping off unnecessary items. Moreover, it has good heat insulation and sound insulation, and has better performance than a house about 20 years ago. Everything that the public demands for today's architecture is packed in just the right amount.

If you try to overcome this in the same vector, you have to spend more money to make it luxurious, dare to create an inconvenience, or do something mismatched, such as converting Ferrari into a camper. I think.

I wonder if that's okay anyway, because it doesn't require creativity. What I think now is that if "movement" is added, new value can be created. Maybe the vector fits that.

リンク

移動できないよさ

モノもコトも移動することで変化する。だから、移動できない建築はモノやコトに関してその分影響と制限を受けるかもしれないが、移動できないということを建築の特色にすればよいといつも考えている。

コロナにより移動を制限されモノやコトに影響が出だが、移動できない建築も大いに影響を受けた。そうすると、アフターコロナでは移動の可否は関係無いことになるが、移動を別の側面から紐解けばアフターコロナとの関連性が生まれると考えた。

AB457213-451B-4BF2-9050-01E81A0F00D3.jpeg

そのきっかけがキャンピングカーだが、移動できるキャンピングカーの中にいると、移動できない建築との差異が明確になり、移動できないこととアフターコロナを結びつける要素として「可変」というキーワードを掴んだ。

"The goodness of not being able to move"

Things and things change as they move. Therefore, architecture that cannot be moved may be affected and restricted by that amount in terms of things and things, but I always think that it is good to make the feature of architecture that it cannot be moved.

The movement was restricted by the corona, which affected things and things, but the architecture that could not be moved was also greatly affected. Then, it doesn't matter whether or not the movement is possible in the after corona, but I thought that if the movement was unraveled from another aspect, the relationship with the after corona would be created.

The reason for this was a camper, but when I was in a movable camper, the difference from a non-movable building became clear, and I grasped the keyword "variable" as an element that connects immovability and after-corona.

リンク

キャンピングカーは建築

移動する建築はちょっと範疇から外れていた。そもそも建築は動かないから、動く住空間は建築では無いという認識だった。

コロナの影響でキャンピングカーがバブルを迎えているらしい。移動をしていれば走行充電するので電気の心配はいらない。ガソリンを補給できれば寒さもFFヒーターで凌げる。駐車する場はトイレさえあれば良く、食料は最悪コンビニでもいいとすればどこでも手に入る。

環境は必要最低限のものはきちんとあるのでそれで十分だとすれば、あとは自分しだいで様々な体験をクリエイティブできる。

余計なモノコトに気を取られている日常から抜け出して、自分がしたいコト、自分がしなければいけないモノにきちんと向き合うにはキャンピングカーはいいかもしれないし、本来建築はそのような状況をつくり出すモノである。

133CF771-1815-4652-8278-AA27B6E35E74.jpeg

移動するかしないかということに拘らなければ、キャンピングカーは建築である。

"Camper is architecture"

Moving architecture was a bit out of the category. In the first place, architecture does not move, so it was recognized that moving living spaces are not architecture.

It seems that the camper is in a bubble due to the influence of corona. If you are on the move, you will be charged while driving, so you don't have to worry about electricity. If you can replenish gasoline, you can overcome the cold with an FF heater. All you need is a toilet to park, and you can get food anywhere if you can go to a convenience store at worst.

The environment is the minimum necessary, so if that's enough, then you can create various experiences on your own.

A camper may be a good way to get out of the daily life of being distracted by extra things, and to properly deal with what you want to do and what you have to do, and architecture is originally a thing that creates such a situation. be.

A camper is an architecture, regardless of whether it moves or not.

リンク

モノとコトの混ぜ合わせ

モノかコトに分けて考えるよりも、モノとコトを混ぜて新たにモノかコトを構築する方が面白いと考えた。

モノやコトがそれ自体で成り立つことがモノコトの話の根幹だが、モノもコトもそれ自体で成り立たないような場合の方が多い。モノにコトが付着していたり、コトにモノが付着していたりする。

36D0723F-76DB-4A53-A23B-5975659B7819.jpeg

だから、モノとコトを混ぜ合わせ、それまでとは違うモノやコトを新たに構築し直すことの方が自然な成り立ちで面白い。

"Mixing things and things"

I thought it would be more interesting to build a new thing or thing by mixing things and things, rather than thinking separately about things or things.

It is the basis of the story of monokoto that things and things are established by themselves, but there are many cases where neither things nor things are established by themselves. Things are stuck to things, or things are stuck to things.

Therefore, it is more natural and interesting to mix things and things and reconstruct new things and things that are different from the previous ones.

リンク

民藝はインターナショナル

民藝活動はナショナルではなくインターナショナルだと、『民藝の100年』展でわかったことは民藝活動はメディアによってつくられた、メディアを活用して仕掛けた活動であり、それは建築におけるモダニズム活動と同じでおり、モダニズムが世界に広がったのはインターナショナルな要素を含んでいたからであり、民藝もインターナショナルな要素を含んでいるからメディアに載ったのであり、民藝がナショナル的なリジョーナルなものと考えものづくりをしている人たちは、誤解を恐れずに言えば、単に粗悪な精度の低いものをつくっていることに気がつかず、民藝が持つ真の良さを表現していない。

民藝は朝鮮に憧れる。それがインターナショナルな民藝を表しているのであり、民藝は地方の、リジョーナルなものではない。だから、あらゆる人々の心に染み渡り、世代を超えて惹かれ合うのである。

鳥取砂丘が民藝の聖地だとはじめて知った。砂丘にはいつでも惹かれ、民藝に触れた後にはいつも砂丘を訪れたくなる理由がわかったような気がする。砂の粒には拠り所がなくいつでも場所を変えることができるインターナショナル的な要素を持つものだから、砂の集合体である砂丘は民藝のメタファーなのかもしれない。

50EF1E7C-F8CB-404A-9831-7C22ED586DC0.jpeg

見方を変えるきっかけは民藝がメディアに載せるための工夫を知ったことであり、そのつながりとしてデザインとの融合が柳宗理によって行われたことであり、民藝そのものがインターナショナルなものだと解釈するきっかけにもなった。

"Folk art is international"

It was found in the "100 Years of Folklore" exhibition that folk art activities are international rather than national, and that folk art activities were created by the media and set up using the media, which is modernist activity in architecture. It is the same as, and modernism spread to the world because it contained an international element, and because folk art also contained an international element, it appeared in the media, and folk art is a national regional thing. Those who think and make things, without fear of misunderstanding, simply do not notice that they are making inferior and low-precision products, and do not express the true goodness of folk art.

Folk art longs for Korea. It represents an international folk art, and the folk art is not a local, regional one. That is why they permeate the hearts of all people and are attracted to each other across generations.

I learned for the first time that the Tottori Sand Dunes are a sacred place for folk art. I'm always attracted to the dunes, and I feel like I understand why I always want to visit the dunes after touching the folk art. The dunes, which are aggregates of sand, may be a metaphor for folk art, because the grains of sand have an international element that can be relocated at any time without any reliance.

The reason for changing the view was that Minge knew how to put it on the media, and that the fusion with design was done by Sori Yanagi as a connection, and it was an opportunity to interpret that Minge itself is international. It also became.

リンク

プロセスを紐解く

決定プロセスを経た場合、結果は重要ではなくなる。

決定プロセスとは決定に至るまでの道筋をはっきりとさせるためのものであり、それはとても細かく、その道筋通り順序よく行えば、ある一定のレベル以上で結果を出すことができる。

6E6D6BF7-B774-4851-8C8B-131760D1397C.jpeg

しかし、結果が出る時点で結果はたまたまそれになっただけに過ぎず、むしろ決定プロセスを紐解く方が重要になる。

"Unraveling the process"

After going through the decision process, the results are not important.

The decision-making process is about clarifying the path to a decision, which is very detailed and, if done in order, can produce results above a certain level.

However, when the results come out, the results just happen to happen, and it is more important to unravel the decision-making process.

リンク

モノとコトのプロセス

プロセスに目を向けることが多くなった。最終的な結果を得たいのだが、そのためには結果を生み出すプロセスをつくることが必要であり、それを習慣にできればいいが、それが難しくなかなかできないのだ。

モノをつくる時のプロセスは積み上げになる。コトをつくる時のプロセスは変換になる。積み上げとは段階を踏むことでの連続性であり、変換とは言い換えなどのようにプロセスに変化と断絶をつくることであり、モノとコトのプロセスは正反対の性質になる。

DEED10E8-945E-4790-9D2F-017794D4173E.jpeg

プロセスの性質はそのまま結果の性質になる。だから、プロセスをつくることは結果をつくることにつながり、結果を直接扱う訳ではないから、試行錯誤がしやすくシミレーション回数が増え、結果的に最終的な精度が上がる。

"Process of things and things"

I've become more focused on the process. I want to get the final result, but to do that, I need to create a process that produces the result, and I wish I could make it a habit, but that is difficult and difficult.

The process of making things is cumulative. The process of making things is conversion. Stacking is the continuity of steps, and conversion is the creation of changes and breaks in the process, such as paraphrasing, and the process of things and things has the opposite nature.

The nature of the process becomes the nature of the result. Therefore, creating a process leads to creating a result, and since the result is not handled directly, trial and error is easy and the number of simulations increases, and as a result, the final accuracy increases.

リンク

コトとモノの同時発生

コトとモノが同時発生的に現れる瞬間があるのだろうか。コトが先か、モノが先か、どちらかが先のように思えるし、それが自然なような気がする。

E5DFD06F-0184-4BCE-92C1-C6FA9FB82A20.jpeg

もしそうならば、コトとモノが同時発生的に現れる瞬間は不自然なことであるから、不自然なつながりや不自然な状況をわざとつくり出そうとするプロセスがコトとモノを同時発生させる装置になるかもしれない。

"Simultaneous occurrence of things and things"

Is there a moment when things and things appear at the same time? It seems that either things come first or things come first, and that seems natural.

If so, the moment when things and things appear at the same time is unnatural, so the process of intentionally creating unnatural connections and unnatural situations is a device that causes things and things to occur at the same time. May become.

リンク

形とコトの関係性

形とコトには関係性があるだろうか。モノと形は形があってモノとなるから、モノ=形といえるかもしれないが、コトにはそもそも形が無いので、コトを形にする時は何を手掛かりにするのだろうか。

形になる手掛かりは幾何学的な要素を持っているか、幾何学的な要素につながるかであり、コトの中にそのような要素を見出すことができればいいのだが、無い場合は幾何学的な要素と無理矢理にでも結びつける必要がある。

B50C4417-7AB5-47F3-A261-DBCF54073AE5.jpeg

コトはコトのまま形を与えなければ、それはそれで建築以外ならば成り立つが、建築にするにはコトを形にする必要がある。だから、形とコトの関係性を考えることは建築行為そのものといえる。

"Relationship between shape and things"

Is there a relationship between shape and things? Since things and shapes have shapes and become things, it may be said that things = shapes, but since things have no shape in the first place, what is the clue when making things into shapes?

The clue to the shape is whether it has a geometric element or it leads to a geometric element, and it would be nice if such an element could be found in the thing, but if not, it is geometric. It is necessary to forcibly connect the elements.

If you don't give a shape as it is, it will work except for architecture, but to make it architecture, you need to shape it. Therefore, it can be said that thinking about the relationship between shape and things is the act of building itself.

リンク

機能というコト

プロセスの中にはそのまま表に出した方が良いモノもある。隠蔽していた訳ではないが表に出す必要が無かったモノであり、結果的に隠蔽されていたモノである。

表に出すには新たな価値を纏う必要がある。プロセスの中に隠蔽されていたのは表に出す価値が無かったからであり、モノとしては表に出せるが表にする必要性がなかったモノである。

7147A771-7730-47F5-8764-76184542E641.jpeg

新たな価値はコトがつくり出してくれる。コトのひとつには機能がある。機能ならば建築と相性が良いのでいくらでもコトを用いてモノを表に出してくることができる。

"What is called function"

Some processes should be exposed as they are. It wasn't hidden, but it didn't need to be exposed, and as a result, it was hidden.

It is necessary to wear new value to bring it to the table. It was hidden in the process because it wasn't worth exposing, and it was something that could be exposed but didn't need to be exposed.

Things create new value. One of the things is the function. If it is a function, it goes well with architecture, so you can use as many things as you like to bring things out.

リンク

露わにするコト

見えていなかったものが露わになり隠蔽が解かれた時、本来見せるものではないモノを見せることになる。それはプロセスであり、隠蔽されていた理由である。

91A6E4E0-244D-40A0-805A-C0E34DE0D840.jpeg

隠蔽を解くことはプロセスを見せることにつながる。だから、今までの見せ方では通用しない。プロセスを結果にする訳だから、本来結果ではないモノを結果に仕立て上げる訳だから、当然見せ方にも工夫が必要になり、そこにはコトを重ね合わせる必要が出てくる。

"What to reveal"

When something that wasn't visible is revealed and the concealment is lifted, you'll be showing something that you shouldn't be able to see. It's a process and why it was hidden.

Breaking the concealment leads to showing the process. Therefore, the conventional way of showing does not work. Since the process is the result, the thing that is not the result is made into the result, so naturally it is necessary to devise the way of showing, and it is necessary to overlap the things there.

リンク

モノとコトの入り混じり

今まで見えなかったモノが見えるようになるきっかけはコトによるだろう。コトはいつでもきっかけになる。

建築は最終的にはモノとして表現するからモノ主体になりがちだが、建築を使う人はコトにより動かされることが多いので、コトを積み重ねていく途中でモノが入り込み、最終的にはコトとモノが入り混じって区別がつかない状態で成立している建築が理想だと考えている。

0CF08598-F7BE-40E0-9BD1-396793F94754.jpeg

コトとモノが入り混じって区別がつかない状態とは、例えば、隠蔽されていたモノが主体となって表現されているような状態である。そこにはコトが介在し隠蔽されていたモノが表に出てくる。この状態ではモノだけでは成り立たないし、コトだけでも成り立たない。モノとコトが両方合わさってひとつになることで成立する。だから、隠れているモノを探すことがデザインのひとつのプロセスになる。

"A mixture of things and things"

The reason why you can see things that you couldn't see before is probably due to things. Things are always a trigger.

Architecture tends to be mainly things because it is expressed as things in the end, but people who use architecture are often moved by things, so things get in while stacking things, and finally things and things. I think that the ideal architecture is one that is indistinguishable from each other.

A state in which things and things are mixed and indistinguishable is, for example, a state in which hidden things are mainly expressed. Things that were hidden by the intervention of things appear on the surface. In this state, things alone do not hold, and things alone do not hold. It is established when both things and things are combined into one. Therefore, finding hidden things is one of the design processes.

リンク

隠蔽を解く

今まで見えなかったものが見えるようになるということはどういうことか、機能的に考えてみる。見えなかったものが見えるようになって機能的に何か変わるだろうか、変わるとしたらどのような場合か。

今まで見えなかったものとは隠蔽されていたものであり、その隠蔽が解かれる場合は、覆っていたものが不必要になったか、表現として見せるかであり、覆っていたものが必要になった場合は隠蔽されていたものに新たな機能が付加されたことになる。

47528CA3-343F-4D92-93FA-BD55A7F5AB7B.jpeg

その機能にはデザイン的な必要性、すなわち隠蔽されていたものに新たな価値を見出した場合も含む。隠蔽されていたものを見せるという仮定になって考えると新たな価値に気づくかもしれない。

"Uncovering"

Think functionally about what it means to be able to see what you couldn't see before. Will something that I couldn't see become visible and something functionally change, and if so, when?

What was not visible until now is something that was concealed, and when the concealment is broken, it is either unnecessary or expressed as an expression, and what was covered is necessary. In that case, a new function has been added to what was hidden.

Its function includes design needs, that is, finding new value in what was hidden. You may find new value when you think about it on the assumption that you will show what was hidden.

リンク

変化を許容できるか

変化を許容するものづくりをしているだろうか。

変化を許容しないのが自律、変化を許容するのが他律、そういう分け方を建築ではする。自律と他律のどちらがいいのか、どちらに属するのか、どちらが可能性があるのか、どちらにでもなれるがそれよりも自律でもなく他律でもない状態をつくれないかと考えている。

変化することは時の流れに呼応すると考えており、時の流れに何事も逆らえない、建築も、時の流れを含んだものをクリエイティブすることが求められていると思う、現在の建築ではそこが不十分である。

4CC4A2B7-688B-4EF9-9A30-A33F5EC79314.jpeg

今までの建築家が皆挑み、皆散っている、中銀カプセルタワーのように。建築という巨大で環境に与える影響が大きいものが時の流れに対応できるようになれば、世界が何か変わるように思えるのは私だけだろうか。

"Can we tolerate change?"

Are you making things that allow change?

In architecture, it is autonomy that does not tolerate change, and heteronomy that allows change. I am wondering whether autonomous or heteronomy is better, which one belongs to, which one is possible, and whether it is possible to create a state that is neither autonomous nor heteronomous.

I think that change responds to the passage of time, and I think that it is necessary to create something that includes the passage of time in architecture, which cannot resist the passage of time. Is inadequate.

Like the Nakagin Capsule Tower, where all the architects up until now have challenged and scattered. Am I the only one who seems to change something in the world if architecture, which is huge and has a great impact on the environment, can keep up with the passage of time?

リンク

圧倒的な強度

狭い空間になればなる程、何かひとつのことに収束させないとどこにでもある汎用的な空間になってしまう。何に収束させるか、収束は他のものを切り捨てることにもなるから、圧倒的な強度を持って他のものを切り捨てたい。

30ED7365-3956-4B0C-B4FE-5B479DF45888.jpeg

バランスを必要とするならば、圧倒的な強度は邪魔になる。だから、圧倒的に無難なものと織り交ぜる。圧倒的な強度は圧倒的に無難なものと表裏一体だから相性がいいだろう。

"Overwhelming strength"

The narrower the space, the more general-purpose space you can find anywhere unless you converge on one thing. What to converge, convergence also cuts off other things, so I want to cut off other things with overwhelming strength.

If you need balance, overwhelming strength is a hindrance. Therefore, it interweaves with overwhelmingly safe things. The overwhelming strength is inextricably linked to the overwhelmingly safe one, so it will be a good match.

リンク

都市では無い

高架のための立ち退きで出現した延々と続く更地はいつか埋まってしまうが、晴れの日は遮るものがないのでその明るさに翻弄され暗闇に入ると何も見えなくなる。都市だから生まれた明るさは都市だからやがて無くなる。

A0CF29A3-DAA9-461A-A955-609AE38A63D1.jpeg

このままで何もない方が、見慣れた風景にもなったので、良いのではないかと勝手に思ってしまうが、それは許されない。都市では何も無い状態は許されない。何も無い状態は都市では無い。

"Not a city"

The endless vacant lot that appeared due to the eviction for the overpass will be filled up someday, but since there is nothing to block on a sunny day, nothing can be seen when entering the darkness at the mercy of its brightness. The brightness that was born because it is a city will soon disappear because it is a city.

It would be nice to have nothing as it is, because it would be a familiar landscape, but that is not allowed. Nothing is allowed in the city. An empty state is not a city.

リンク

着地点づくり

なかなか着地点が見えない時に予め予測しながら向かい、いい着地点を見つけたと思っても他の障害が現れたりして、なかなか着地できない。簡単に済ませればいいのだが、それでは足りないと思ってしまう。

6654574E-66FA-4708-9C22-856D436323C6.jpeg

こういう時は、着地を忘れ浮遊し続けて燃料切れで自然に着地するか、どこでもいいから強制着地するか、着地点自体を自分でつくってしまうか。着地点自体を自分でつくる方が予測もつきやすいし、いいかもしれない。

"Creating a landing point"

When I couldn't see the landing point, I headed for it while predicting it in advance, and even if I thought I found a good landing point, other obstacles appeared and I couldn't land easily. It should be easy, but I think that is not enough.

In such a case, do you forget to land and continue to float and land naturally due to lack of fuel, or do you force landing anywhere, or do you make the landing point yourself? It is easier to predict and it may be better to create the landing point itself.

リンク

金型のような関係

形を決めるプロセスにおいて、形が配置される周辺の何もない空間は何か影響を与えることはあるだろうかと考えてみた。何も影響を与えないと考えることは簡単だが仮に何か影響を与えることがあるとしたら何があるだろうか。

B539D8DF-8995-4B6D-8409-D68BC11A59A1.jpeg

周辺の何もない空間は形において金型の雄雌のような関係であるともいえる。ならば、周辺の何もない空間の形から考えるということもあり得るかもしれない。

"Relationship like a mold"

In the process of determining the shape, I wondered if the empty space around the shape could have any effect. It's easy to think that it has no effect, but what if it could have any effect?

It can be said that the empty space around the space is like a male and female mold. Then, it may be possible to think from the shape of the empty space around.

リンク

決定プロセスのデザイン

自由な形で配置していいとしたら、どのような形を置くだろうか。自由な形といっても建築の場合、案外と制約があると思ってしまうのは自ら可能性を潰しているような気がする。

8BA30988-FE9F-469B-B535-5D8591554040.jpeg

形に妥当性があれば、どのような形でもつくることができる環境にいる訳だから、毎度同じような形にする必要が無く、毎度全く違うものを構想するので、形は何によって決まるのかという決定プロセスをデザインしている。

"Design of decision process"

If it were possible to arrange it in any shape, what kind of shape would it be? In the case of architecture, even if it is a free form, I feel that it is crushing the possibility of thinking that there are unexpected restrictions.

If the shape is valid, we are in an environment where we can make any shape, so we don't have to make the same shape every time, and we think of something completely different every time, so what determines the shape? Designing the decision process.

リンク

外部は何もしない空間

何かする空間で構成するのが建築だとしたら、何もしない空間は建築以外の空間になる。工作物は除くとして建築以外の空間を都市空間の中で探すと、やはり同じ敷地内での余白の空間というか建築以外の外部空間を指すことになるだろう。

74775701-9BCB-4224-9AA8-FA3094542C65.jpeg

いつも思うことだが、敷地内での建築以外の外部空間
をどのように扱うによって建築の見え方に差が出る。もしかしたら、何もしない空間として外部空間を捉え直してみると何か違った見え方が現れるかもしれない。

"A space where nothing is done outside"

If architecture is composed of a space that does something, a space that does nothing is a space other than architecture. If you look for a space other than architecture in the urban space, excluding the works, you will probably refer to the space in the margin on the same site or the external space other than architecture.

As I always think, the exterior space other than the architecture on the premises
There is a difference in the appearance of architecture depending on how you handle it. Perhaps, if you reconsider the external space as a space that does nothing, something different may appear.

リンク

何もしない空間

隙間を空けるように何もしない空間をつくりたいと考えている。建築は基本的に何かをする空間の集合であり、何もしない空間はない。何もしない空間とは無駄な空間ではなく、何もしなくていい空間であり、何かをする空間を切断するように配置することにより、何かをする空間の複雑性を上げることになる。

何かをする空間だけだと全体が常に動的であり、人はそこまで動的であり続けることはできないので、適度に静的な何もしない空間を必要とする。

748FEB7A-2BA4-4751-A8DF-957A485EA259.jpeg

静的な何もしない空間は時間の流れとは関係なく存在し、時間の流れと呼応する何かする空間と対局になるが、日常の中で起きる時間感覚の歪みを矯正してくれる。

"A space that does nothing"

I want to create a space that does nothing so as to leave a gap. Architecture is basically a collection of spaces that do something, and there is no space that does nothing. A space that does nothing is not a wasteful space, but a space that does not need to do anything, and by arranging it so as to cut off the space that does something, the complexity of the space that does something increases.

The whole thing is always dynamic if it's just a space to do something, and people can't stay that dynamic, so we need a reasonably static space to do nothing.

A static space that does nothing exists regardless of the flow of time, and it plays against a space that does something in response to the flow of time, but it corrects the distortion of the sense of time that occurs in everyday life.

リンク

スケール感と組み合わせるもの

スケール感と何かを組み合わせたら、もっと違った見え方が生まれるかもしれないと探っている。

建築の大きさに対して敷地が大きく、その敷地の中に複数の建築を建てる場合、建築同士のスケール感の取り合いが自然に生まれる。ただ、その建築のスケール感は取り合いを優先して決めることがなかなかできない。様々な与条件を満たした上でのスケール感になる場合が多いから、何かスケール感以外のものと組み合わせて、スケール感を優先してコントロールし、見え方に影響を与えたい。

89886705-B9C2-48CA-83FF-0DA46D22869D.jpeg

スケール感は感覚であり目で見ることができず意識しないとわからないという側面もあるから、組み合わせるものは意識せずとも見えるものがいいかもしれない。さらに全く逆のものや一見あり得ないようなものを組み合わせた方が何か新しい見え方が生まれるかもしれない。

"What to combine with a sense of scale"

I'm exploring that if I combine something with a sense of scale, a different look may be created.

The site is large compared to the size of the building, and when multiple buildings are built on the site, a sense of scale between the buildings is naturally created. However, it is difficult to prioritize the scale of the architecture. In many cases, the feeling of scale will be obtained after satisfying various given conditions, so I would like to combine it with something other than the feeling of scale to prioritize control of the feeling of scale and affect the appearance.

The sense of scale is a sensation, and there is also the aspect that it cannot be seen with the eyes and cannot be understood without consciousness, so it may be better to combine things that can be seen without being conscious. Furthermore, a new look may be created by combining the completely opposite or seemingly impossible.

リンク

重量感とスケール感の関係

重さとスケールに関係はあるだろうか。建築は重いが見た目を重厚や軽快に見せることで重さのイメージをコントロールできる。スケールに密度というものがあるならば、密度を濃くすれば重く、密度を薄くすれば軽く感じるかもしれない。

それでは、建築の見た目を重厚にしてスケールの密度を薄くしたらどうなるだろうか。あるいは、建築の見た目を軽快にしてスケールの密度を濃くしたらどうなるだろうか。

4DB70A35-79A7-4204-A72B-3745CC7796CD.jpeg

建築はそもそも重くて動かないが、重さとスケールの関係に注目して見た目の重量感をコントロールしスケール感を操れば、建築の見せ方にバリエーションを築くことができ、その見せ方によって建築の周りの空間に様々な影響を与えることができる。

"Relationship between weight and scale"

Is there a relationship between weight and scale? Although the architecture is heavy, the image of weight can be controlled by making it look heavy and light. If the scale has a density, it may feel heavier at higher densities and lighter at lower densities.

So what if the architecture looks heavy and the scale density is low? Or what if the architecture looks lighter and the scale is denser?

Architecture is heavy and does not move in the first place, but if you pay attention to the relationship between weight and scale and control the appearance of weight and manipulate the scale, you can create variations in the way the architecture looks, and depending on the way you look around the architecture. It can have various influences on the space of.

リンク

スケールの影響

大小のスケールの組み合わせで建築をつくることにより、建築の周りの空間までスケールによって巻き込み、つながりをつくることができるのではないかと考えている。

建築として自律するだけでなく、周りをも巻き込んで建築空間の一部としたい。そのためには何かつながりが必要で、ただ物理的なつながりはなかなかつくれないからスケールで巻き込もうとした。

26E9CD41-06A6-4C57-8CB7-A55914EF6468.jpeg

周りをスケールで巻き込もうとしたら少なくとも2つの建築が必要である。ちょっと磁場をイメージした。N極とS極があることで磁力線が発生するように、2つの建築が影響し合いその場だけのスケールが発生し、周りに影響を与える。その影響はきっとその場の雰囲気を変えるだけの力を持つだろう。

"Effect of scale"

I think that by creating an architecture with a combination of large and small scales, it is possible to involve the space around the architecture with the scale and create a connection.

I want to not only be autonomous as an architecture, but also to involve the surroundings and make it a part of the architectural space. To do that, I needed some kind of connection, but I couldn't get a physical connection, so I tried to get involved on a scale.

If you want to get around on a scale, you need at least two buildings. I imagined a magnetic field for a moment. Just as the presence of N and S poles produces magnetic lines of force, the two buildings affect each other, creating an in-situ scale that affects the surroundings. The influence will surely have the power to change the atmosphere of the place.

リンク

枠組みをつくる側

モジュールやパターンの反復には何故か一昔前の事のような感じがある。それは同じことの反復が大量生産や工場や伝統といったワードと結びつくと勝手に思い込んでいるからかもしれない。

現代でもモジュールやパターンの反復は至る所にある。しかし一昔前とは違い、反復されるの枠組みだけで、その中身には多様性があるのではないかと考えている。

一昔前は全てが反復され、反復されること自体に意味があり目的だった。それは情報伝達の速度が遅く鈍かったので反復の強度のみが唯一確かなものだったからで、現代のように一瞬で情報が広まる状況では反復に意味はなく、反復しているとその分他のものを伝えることができなくなる。

47185C9A-B39D-4F6C-9833-DB2CA8C5E82B.jpeg

ただ、情報伝達の枠組みだけは使い回され反復される。その枠組みだけが唯一確かなものとして、中身はどうでもよく、好き勝手な多様性が乱舞し、それに一喜一憂する人達がたくさんいる。だから、枠組みをつくる側にいたいと思う。

"The side that creates the framework"

For some reason, the repetition of modules and patterns feels like it was a long time ago. It may be because they arbitrarily assume that the repetition of the same thing is combined with words such as mass production, factories and traditions.

Even in modern times, module and pattern iterations are everywhere. However, unlike a long time ago, I think that there is diversity in the contents only by the framework of repetition.

A long time ago, everything was repeated, and the fact that it was repeated was meaningful and purposeful. Because the speed of information transmission was slow and slow, only the strength of the repetition was certain, and in the situation where information spreads in an instant like in the present age, the repetition is meaningless, and if it is repeated, it is something else. Can no longer be communicated.

However, only the framework of information transmission is reused and repeated. The only certainty is that the framework is irrelevant, and there are a lot of people who are happy and sad about the variety that they like. Therefore, I would like to be on the side of creating the framework.

リンク

モジュールの反復

モジュールの反復で何かを描けるか、今3つのピースがあり、それを使ったデザインを考えている。挿入したい空間と比べたらとても小さいピースを生かすには、ピースの外形をひとつのモジュールとして、そのモジュールで空間を組み立てることを思いついた。が、しかし、そこからイメージが膨らまず2日、何かが足りないのだろう。もうひとつ何かモジュールの反復という発想にスパイス的なものを加えたい。

BCBDDDC8-5249-40C1-B1FA-9D53090F473E.jpeg

考えられるのは何かを重ね合わすこと。全くの異物を重ね合わせることで3つのピースを浮かび上がらせたい。

"Module Iteration"

I have three pieces now, and I'm thinking of designing using them, whether I can draw something by repeating the module. To make the best use of the piece, which is very small compared to the space I want to insert, I came up with the idea of using the outer shape of the piece as one module and assembling the space with that module. However, it seems that something is missing for two days without the image expanding from there. I want to add something spicy to the idea of repeating modules.

The idea is to superimpose something. I want to make three pieces stand out by superimposing completely foreign substances.

リンク

大衆化される新しさ

問題解決によるプロセスで生み出される新しさは、はじめから求めて生み出される新しさとは違う。問題を解決することにより、角が取れ丸みを帯びるように、結果が大衆化される。だから、新しいがたくさんの人達に受け入れられやすい結果になる。

89844BA2-27AB-4A55-AECC-C3BA24BFC8A5.jpeg

新しいことは最初に反発を招くことがあるが、問題解決によるプロセスが反発を和らげる。だから、ちょっと無理なくらい新しいことを思いついた時は問題解決のプロセスを重ねると実現しやすくなる。

"Newness to be popularized"

The newness created by the process of problem solving is different from the newness created from the beginning. By solving the problem, the result is popularized so that the corners are rounded off. Therefore, the result is that the new one is easily accepted by many people.

New things can lead to repulsion in the first place, but the problem-solving process softens the repulsion. Therefore, when you come up with something new that is a little unreasonable, it will be easier to realize it by repeating the problem-solving process.

リンク

新しさを生み出すプロセス

新しい見え方をつくる方法は2通りある。ひとつは意識して新しいことをする、もうひとつは結果的に新しいことにたどり着く。

結果的にたどり着く場合は、はじめから新しいことをしようとしていたのではなくて、何かの問題を解決しようした結果、何か新しい解決方法を生み出さなくてはいけなくなり、その解決方法が結果的に新しい見え方になる。

意識して新しいことをしようとすると、まず何が新しいかをわかっている必要があるが、問題解決を糸口にすれば、既存の方法では解決できないから問題になっているので、新しいことがわからなくても解決のプロセス自体が新しいことを生み出すプロセスになる。

223AFCC5-878C-46BE-B55E-58DC935CFB67.jpeg

まず意識して問題を持つことが新しい見え方への第一歩である。

"Process to create newness"

There are two ways to create a new look. One is consciously doing new things, and the other is eventually reaching new things.

If you arrive at the end, you're not trying to do something new from the beginning, you're trying to solve a problem, and you have to come up with a new solution. It will look new.

When you consciously try to do something new, you first need to know what is new, but if you use problem solving as a clue, it is a problem because it can not be solved by existing methods, so you can understand new things. Even without it, the solution process itself becomes a process that creates new things.

Being conscious and having problems is the first step toward a new perspective.

リンク

透明性が高い建築

建築は人が入ることができる空間を内包するので表と裏の両方の見え方がある。いわゆる外観と内観だが、どちらが表か裏かは定かではなく、外観と内観の見え方の一致不一致もあり、外か内かの違い以上に様々な見え方が存在するが、それを表か裏かで考えてみようと思う。

表か裏かと思う時は真逆の面のつながりが確認できる時だろう。面がそのままつながっていれば、多少ねじれていたとしても表か裏かとは思わない。

真逆の面を持つのは建築の特徴のひとつだろう。真逆の面を持っていてもどちらかが見えなければ、表か裏かを意識することがない。それで言えば、どちらが表か裏かは人が見ている方が表で、その反対側が裏とした方が自然だろう。

EFE1FF5A-653E-4880-84C4-4CC11B71E0A5.jpeg

表から裏の存在を意識する時はどういう時だろうか。外か内かを持ち込んで考えてみると、外から表を見る時に裏を意識する場合は内が見える時であり、内から表を見る時に裏を意識する場合は空間の形状がそのまま外観となっているかもしれないと意識する時だろう。

表も裏も意識できる建築を透明性が高いと考えても良いのではないだろうか。

"Highly transparent architecture"

Since architecture contains a space where people can enter, there are both front and back views. It is so-called appearance and introspection, but it is not clear which is the front or the back, and there is a mismatch between the appearance and the inside, and there are more various appearances than the difference between the outside and the inside, but it is the front or the back. I will think about it.

When you think it's front or back, it's time to confirm the connection on the opposite side. If the faces are connected as they are, even if they are twisted a little, I don't think they are front or back.

Having the opposite side is one of the characteristics of architecture. Even if you have the opposite side, if you can't see either side, you don't have to be aware of whether it is the front side or the back side. With that said, it would be more natural for people to see which is the front or the back, and the other side is the back.

What kind of time is it when you are aware of the existence from the front to the back? When you bring in the outside or the inside, when you are conscious of the back when you look at the front from the outside, it is when you can see the inside, and when you are conscious of the back when you look at the front from the inside, the shape of the space is the appearance as it is. It's time to realize that it may be.

It may be considered that architecture that can be conscious of both front and back is highly transparent.

リンク

形のヒント

大きさが醸し出すスケール感はデザインを上回る。スケールもデザインのうちだと思っているが、あえて別々にすると、デザインの成否はスケールで決まると言っても過言ではない。

では大きさというスケール感の丁度良さはどこからくるのだろうか。スケール感は感覚だから、感覚にズレがなければ良いスケール感だとなる。ただ感覚だとしたら人によって違いが出るはずである。人によって違いが出てしまったらスケール感をデザインの良し悪しの判断に使えない。

それでは感覚でも人によって違いが出ないスケール感がもし存在するとしたら、そのスケール感は何によって決まるのだろうか。

ひとつの仮説として、形によって観念的にスケールが存在しているのではないか、ということで、この形に対しては潜在的にこの位のスケールが丁度良い、と認識してしまうということである。

29D2A008-D5FF-431C-B1B7-1121BC252BE3.jpeg

スケールでデザインの成否が決まるならば、すなわちそれは形でデザインの成否が決まるという当たり前の結論だが、形をデザインする際のヒントになるだろう。

"Hint of shape"

The sense of scale created by the size exceeds the design. I think that the scale is also part of the design, but if you dare to separate it, it is no exaggeration to say that the success or failure of the design is determined by the scale.

So where does the scale of size come from? The sense of scale is a sense, so if there is no discrepancy in the sense, it will be a good sense of scale. If it's just a feeling, it should make a difference from person to person. If there is a difference between people, the sense of scale cannot be used to judge whether the design is good or bad.

Then, if there is a sense of scale that does not make a difference between people, what determines that sense of scale?

One hypothesis is that the scale may exist conceptually depending on the shape, and it is recognized that this scale is potentially just right for this shape. be.

If scale determines the success or failure of a design, that is, it is a natural conclusion that the success or failure of a design is determined by the shape, but it will be a hint when designing the shape.

リンク