壁に関係性を折り込む

空間がストラクチャー以外の要素で成り立つならば、そこは厳密に言うと、ストラクチャーがないと空間は成り立たないが、ストラクチャー以上の強度を持って空間を成り立たせる要素が存在するならば、ストラクチャーの存在を消すことができるので、その状態はストラクチャー以外の要素で空間が成り立つとしても良いだろう。

そのストラクチャー以上の強度を確保するために、人との密接な関係を築く。要するに、空間を認識する側の人との関係性で成り立つ空間になると、その空間ではストラクチャーの存在が消える。

それでは、ストラクチャー以上の強度を持って空間を成り立たせる要素を何にするか、今考えているのは「壁」及び「壁に付随するもの」である。壁ならば、物理的に消すことができないストラクチャーをも包括することができ、その包括の仕方に、空間を認識する側の人との関係性を折り込むこともでき、空間を人が自身の手中で扱えるデザインとして構成できる可能性が生まれるからである。

144C8589-F95A-4EFF-BE22-EE2EBA7BE50C.jpeg

"Folding relationships into walls"

If space consists of elements other than structure, strictly speaking, space does not hold without structure, but if there is an element that makes space more strong than structure, the existence of structure exists. Since it can be erased, its state may be good if space is made up of elements other than structure.

Establish a close relationship with people to ensure the strength of the structure. In short, when a space is established based on the relationship with the person who recognizes the space, the existence of the structure disappears in that space.

Now, what are the elements that make up space with more strength than the structure is what we are thinking about, "walls" and "things attached to walls." Walls can include structures that cannot be physically erased, and can include relationships with people who recognize the space in the way they are included. This is because there is a possibility that it can be configured as a design that can be handled by.

真の姿

ストラクチャーを消すけれど、そこに現れるのは装飾ではなくて真の姿となるように。

建築を人が自身の手中で扱えるデザインで構成しようとすると、ストラクチャーの存在を消す、あるいは、ストラクチャーをデザイン要素として扱わないようにする。

それは、人が自身の手中で扱えるデザインと、建築のように人のスケールを超えて存在するデザインの違いで、一番大きいのがストラクチャーの有無だから。

ただ、ストラクチャーは建築が建築として存在するためにはなくてはならないものでもあるし、ストラクチャー自体が現実にそこに建築があることの証明にもなっているので、その存在を消すと残るのは建築と称してストラクチャーに纏わりついていた装飾だけになる。

その装飾は、建築の真の姿を表現していないし、すでに建築では無い。それは単なる造形遊びの成れの果てである。

それを回避するためには、ストラクチャーを消した後に残るものが人と密接に関係を有していれば良く、さらに、それが空間の構成要素であれば、それを「建築」だと強引にしてしまえば良い。そして、人と密接な関係があるのだがら、それを「真の姿」だと、あるいは、今まで気がついていなかった別の「真の姿」だとしてしまえば良い。

F8B8794B-9B70-4C0F-86B6-6EC2627D43B8.jpeg

"True figure"

Eliminate the structure, but make it appear as a true figure, not a decoration.

When trying to construct an architecture with a design that can be handled by one's own hands, the existence of the structure is erased, or the structure is not treated as a design element.

The difference between a design that people can handle in their own hands and a design that exists beyond the scale of people, such as architecture, is the biggest thing because of the presence or absence of structure.

However, the structure is indispensable for architecture to exist as architecture, and the structure itself is also a proof that there is actually architecture, so if you erase that existence, it will remain It is just the decoration that was tied to the structure, called architecture.

The decoration does not represent the true form of architecture and is no longer architecture. It is the end of mere modeling play.

In order to avoid this, it is only necessary that what remains after the structure is erased has a close relationship with people, and if it is a component of space, it must be forcibly called "architecture". Just do it. And if you have a close relationship with a person, you can call it a "true figure" or another "true figure" you haven't noticed before.

ストラクチャーを消す

他の分野からデザインのヒントを探そうとしている。人が自身の手中で扱えるデザインと、建築のように人のスケールを超えて存在するデザインでは全く違う。建築を人が自身の手中で扱えるデザインで構成したいと考えている。

それができれば、より建築が人と密接に関係してくるだろうから。

まず最初に考えたことはストラクチャー、人が自身の手中で扱えるデザインと、建築のように人のスケールを超えて存在するデザインの違いで、一番大きいのがストラクチャーの有無、建築は明確にストラクチャーが存在する、もっと言うと、ストラクチャー自体がデザイン要素として重要である。

だから、人が自身の手中で扱えるデザインとするために、ストラクチャーの存在を消す、ストラクチャーをデザイン要素として扱わないように考えている。

C108A125-A2A5-41CE-9355-A2216AA4E00D.jpeg

"Erase the structure"

I'm trying to find design tips from other fields. A design that people can handle with their own hands is completely different from a design that exists beyond the scale of people like architecture. I want to construct the architecture with designs that people can handle with their own hands.

If we can do that, architecture will be more closely related to people.

The first thing I thought about was the difference between structure, a design that people can handle with their own hands, and a design that exists beyond the scale of people like architecture, the biggest thing is whether there is a structure, the architecture is clearly a structure The structure itself is important as a design element.

Therefore, in order to make a design that people can handle with their own hands, we try to eliminate the existence of structures and do not treat structures as design elements.

考えあぐねる

フリーカップを制作中、毎朝、豆から挽いてコーヒーを淹れる際に、その日の気分でコーヒーカップを選ぶので、その選択肢のひとつにしようと思って。気分で選ぶ、その楽しさ、身勝手さみたいなものをデザインできたら面白いと。

飲み口の厚みを不連続に変化させ、その日の気分で飲み口を選ぶと、非対称のカップだから、カップの見え方も変わる。気分が直接カップの見え方まで左右する。そして、その非対称な形故に、カップに液体が注がれてはじめて安定して鎮座する。

そのフリーカップ自体は常に不完全であり、使われてはじめて完全な姿を成す。そこでは、物と人の関係性をデザインに取り込みたかった。そうすることが物単体の価値を超えた、人にとっての価値ある物をつくることにつながると考えたから。

さて、それを建築で実現しようと考えている。しかし、人が自身の手中で扱えるデザインと、人のスケールを超えて存在するデザインで、これほど相容れないものかと、建築ではさらに何かが必要だと考えあぐねる。

B227ED92-F9CB-4CFE-92B7-818B8429A47D.jpeg

"Thinking"

While making a free cup, every morning when I grind from beans and brew coffee, I choose a coffee cup according to the mood of the day, so I decided to make it one of the options. It would be interesting if you could design something that was fun, selfish, and so on.

If you change the thickness of the spout discontinuously and select the spout according to the mood of the day, the appearance of the cup changes because it is an asymmetric cup. The mood directly affects how the cup looks. And, because of its asymmetric shape, the liquid is poured into the cup, and the liquid is stably settled.

The free cup itself is always imperfect, and will only be complete when used. There, I wanted to incorporate the relationship between things and people into the design. I thought that doing so would lead to creating something valuable for people, beyond the value of the substance alone.

Well, I'm thinking about realizing that with architecture. However, he argues that there is something more needed in architecture, whether designs that people can handle in their own hands and designs that exist beyond the scale of humans are so incompatible.

「考えあぐねる」続きを読む

機能は形態に従う

ルイス・サリヴァンが「形態は機能に従う」と説いた。今だに有効な言説だと思うが、それをそのまま言われると違和感がある。

たくさんの機能が折り重なり、同時に存在し、その中から、その時々で必要な機能を選択するように発見していき、その選択が建築の見え方に影響を与えるような不均質空間をつくろうとする時、「形態は機能に従う」よりは「機能は形態に従う」方がしっくりくるように思う。

もうその形態ならば、そう行動するしかないじゃないか、機能はアクティビティを誘発するものだから、形態=機能でアクティビティが起こるが、人は視覚情報にまず反応する、要するに見た目、そうすると、見た目で分かりやすいのは機能より形態、だから、見た目の形態で機能を判断し、アクティビティを起こす。

見た目のアフォーダンスが機能を瞬時に理解させることもあるが、そのアフォーダンスも形態の一種だと考えている。

したがって、たくさんの機能の折り重なりは、形態によって表現し、その形態の中からか、又は、その形態そのものを選択するから、その時々で建築の見え方が変わり、その様はどう考えても均質空間では生まれないから、不均質空間と成す。

DD5CE827-39C5-46BE-A249-D41EF9237088.jpeg

"Function follows form"

Louis Sullivan stated, "Form follows function." I think it is still a valid discourse, but if you say it as it is, it feels strange.

Many functions overlap and exist at the same time, and we try to find the necessary function from time to time, and try to create an inhomogeneous space where the selection affects the appearance of architecture. When I do, I think that "function follows form" is better than "form follows function".

If it is already in that form, it is necessary to act so, because the function induces the activity, the activity occurs in the form = function, but the person reacts first to the visual information, in other words, it looks like, so it can be understood by the appearance Because it is easier to form than function, it is easy to judge the function in the form of appearance and activate the activity.

Affordances can make a function understandable instantly, but I think that affordance is a form of form.

Therefore, the overlapping of many functions is expressed by the form, and from among the forms or the form itself is selected, the appearance of the architecture changes from time to time, and even if you think about it like that, Since it is not born in space, it is a heterogeneous space.

機能の選択

たくさんの解釈が折り重なり、同時に存在し、その中から選択するように発見していく不均質空間をつくろうとすると、その場合、解釈は1対1の対応では無くて、そこに重なり、それも前後に奥行きのある複数の解釈が重なり合っている状況をつくり出すことになる。

とりあえず「解釈」を別の言い方にしてみて「機能」とすると、たくさんの機能が折り重なり、同時に存在し、その中から、その時々で必要な機能を選択するように発見していき、その選択が建築の見え方に影響を与える。

そうすると今度は「選択」について考察したくなる。

7FF79A62-DDC5-4888-B2BE-FFB23A8484C5.jpeg

"Selection of functions"

If you try to create an inhomogeneous space where many interpretations overlap, exist at the same time, and discover to choose from among them, then the interpretations are not a one-to-one correspondence, but overlap, It creates a situation where multiple interpretations with depth before and after overlap.

For the moment, if you try to interpret "interpretation" in another way and say "function", many functions overlap and exist at the same time, and from among them, discover that you need to select the function you need at each time Affects the appearance of architecture.

Then, I want to consider "selection".

可変に違和感

日常の出来事が様々に形を変えて出現する空間をつくるとすると、壁から様々なものが飛び出してくるような、壁が開き中から様々なものが移動してくるような空間をすぐに思い浮かべてしまうが、それは確かに建築的な解釈に沿ってはいるが、メタボリズム的な匂いもするが、それは事象として可変することに重きが置かれており、可変した様が今までの建築の見え方と同じならば、単なるサーカスやマジックに過ぎず、ショーとしては面白いかもしれないが、空間としてはつまらないというか、何も新しいものを生み出せてはいないので、わざわざやるようなこととは思えない。

可変するよりも、心象によって事象が変化したように見えることの方が建築らしいような気がする。きっとその建築らしさのようなことは、可変する装置のような建築に対する刷り込まれた違和感から来るのだろう。

9F39BA60-F13C-4816-9BF6-741E126FE259.jpeg

"Variably uncomfortable"

If you create a space where everyday events change shape and appear, you can immediately imagine a space where various things jump out from the wall, and various things move from inside the wall. Although it certainly conforms to the architectural interpretation, it also has a metabolic smell, but the emphasis is on changing as an event, and the appearance of the change is the If it's the same, it's just a circus or magic, and it might be interesting as a show, but it's boring as a space, or it doesn't seem to bother you because it doesn't create anything new. .

It feels more like architecture that the phenomenon seems to have changed depending on the image than it can change. Surely, the architectural nature comes from imprinted strangeness to the architecture, such as a variable device.

前後に折り重ねる

たくさんの解釈が前後に折り重なり、重層し、どの解釈を選択するかにより、意味が変わり、その選択は作者では無く、使う側が行う。よって、そこで実現される日常は作者の意図の範疇でありながら、様々なバリエーションが存在し、そこに使う側のアクティビティや心象が加われば、唯一無二の空間ができ上がる。

前後に折り重なる様には空間性が内在しているから、これらの言葉を空間化できる。

それは決して特異な空間ではなく、日常が様々に形を変えて出現する空間になるだろう。だから、その日常をどのように設定するかによって、特定の個人に対しても、不特定の多数にも対応できる。

F8D6BA22-937E-48C9-B35D-3042C3337799.jpeg

"Fold back and forth"

Many interpretations wrap around and stack, and the meaning depends on which interpretation you choose, and the choice is made by the user, not the author. Therefore, although the daily life realized there is in the category of the author's intention, there are various variations, and if activities and images of the user are added to it, a unique space is created.

These words can be spatialized because there is an inherent spatiality that folds back and forth.

It will never be an unusual space, but a space where daily life will appear in various forms. Therefore, depending on how the daily life is set, it is possible to deal with a specific individual or an unspecified large number.

スペースは関係ない

たくさんの解釈が折り重なり、同時に存在し、その中から選択するように発見していく不均質空間をつくるとすると、最初に思いついたのが最小限住宅である。

最小限のスペースしかないから、そこにたくさんの機能を効率良く配置し、建築家の清家清、池辺陽などが、あと、安藤忠雄も思い浮かぶが、必要な機能がキュッと凝縮されて詰め込まれているイメージがある。

ただ、それでは、たくさんの中から選択していく感じにはならない。スペースが最小限であるから効率性を高めるために機能をたくさん折り重ねるかと考えたが、そうではなくて、機能のムダを省いて最小限のスペースを実現しているようだった。

たぶん、スペースがあるかないかは関係が無いのだろう。

9E1F9DC1-1D51-4E4B-842C-91522A8C7276.jpeg

"Space doesn't matter"

If we create a heterogeneous space where many interpretations overlap, exist at the same time, and discover to choose from among them, the first thing we came up with is a minimal house.

Since there is only minimal space, many functions are efficiently arranged there, and architects Kiyoshi Seike and Yo Ikebe, and Tadao Ando also come to mind, but the necessary functions are packed tightly and packed. There is an image that is.

But that doesn't make me feel like choosing from many. The space was minimal, so I thought I'd fold a lot of features to increase efficiency, but instead, it seemed that the feature was wasted to minimize space.

Maybe it doesn't matter if there is space.

不均質空間

予め何をするかが決まっていない空間を設計してみようと考えてみると、簡単そうで案外難しい。

ユニバーサル・スペースのような空間の設計をすることは一般的によくある。限定せずに自由に使えるスペースとして、建築家のミースの空間を例にあげて、均質空間と称して、オフィスビルをイメージしてもらうとわかりやすいが、どのようなテナントにも対応可能な空間を指すが、予め何をするかが決まっていない空間とは、限定せずに自由に使える均質空間を目指すのではなくて、居心地の良い場所を自分が発見するように見つけていく空間で、その場所の解釈は人によって違い、まるで自然の中のような、森のような、均質ではなく、不均質な空間で、その時々で空間の受け止め方が変わる、違う空間、だから、予め何をするかが決まっていないということになる。

要するに、たくさんの解釈が折り重なり、同時に存在し、その中から選択するように発見していく空間である。

101203CE-0FD1-4032-9290-6BE25E0CEFF4.jpeg

"Inhomogeneous space"

If you try to design a space where you don't know what to do beforehand, it seems easy and unexpectedly difficult.

It is common to design a space such as a universal space. As a space that can be used freely without limitation, taking the example of the architect's Mies space as a homogeneous space, it is easy to understand if you imagine an office building, but a space that can accommodate any tenant Pointing out, a space where you do not decide what to do beforehand is a space where you find a comfortable place to find a comfortable place, rather than aiming for a homogeneous space that can be used freely without limitation. Interpretation of the place differs from person to person. It is a heterogeneous space that is not homogeneous, like a forest, like nature, and the way of accepting the space changes from time to time. That means that it has not been decided.

In short, it is a space where many interpretations overlap, exist at the same time, and discover to choose from among them.

予め決まりがない

『予め決まりがない』

居心地の良い場所を探すように選択できたら、自然の中ではそれを当たり前のようにやっている。

きっとここは平らだからテントを張るには良いなとか、この木の根元で休憩しようとか、見晴らしの良い場所でご飯を食べようとか、そこは元々、その行為専用につくられている訳ではなく、むしろ、その場所を自分が発見するように見つけていく。

予め何をするかが決まっている空間や場所には興味が持てないのかもしれない。

選択できるということは、決まりや縛りの強度のようなものがほとんどないことかもしれない。それは例えば、室名のない部屋のような。

予め何をするかが決まっていない空間を設計してみよう。

5A823448-5070-4714-A7B1-129996DEDC3B.jpeg

"No pre-determined"

If you can choose to find a cozy place, you do it in nature.

Surely this place is flat, so it is good to set up a tent, to take a break at the root of this tree, to eat rice at a place with a good view, it is not originally made exclusively for that act, but rather , Find the place as you discover it.

You may not be interested in the space or place where you decide what to do in advance.

Being able to choose may mean that there is little like a rule or stiffness. For example, like a room without a room name.

Design a space where you do not know what to do beforehand.

接面のデザイン

人の手が届く範囲から建築デザインをはじめて、それが同心円状に段々と広がっていき、人と建築との接点、それはプラン的には壁で、その壁が人の日常の暮らしを反映するように、その時々の気分で何か変わる、その何かが変わる時、人と建築との間に密接な関係性が生まれる。

その関係性は人の数だけ違った種類が存在するだろう。そこは自然発生的に関係性が生まれれば良いから、デザインによって関係性を規制はしたくない。

だから、デザインでは、気分で何か変わる、その何か、その変わり方を扱う。

人と建築の接点というか、接面は壁として、気分で壁が変わる、その変わり方、実際には壁が可変する訳がないから、複数の違った壁を気分で選択すること、その選択の仕方をデザインする。

FC765666-0EF1-43E1-BD06-F9E98996107D.jpeg

"Interface design"

Starting with architectural design within the reach of humans, it gradually expands concentrically, and the point of contact between people and architecture, which is a plan, is a wall, and the wall reflects the daily life of a person. In addition, something changes depending on the mood at the time, and when that something changes, a close relationship is created between people and architecture.

There may be as many different kinds of relationships as there are people. There is only a need to spontaneously establish the relationship, so we do not want to restrict the relationship by design.

So, design deals with something that changes with mood, something that changes.

The contact point between people and architecture, or the contact surface as a wall, the wall changes with mood, the way it changes, in fact there is no reason that the wall does not change, so select multiple different walls with mood, that choice How to design.

区別して限定

日常の暮らしの中で建築を考えていくと、どこか使い手に迎合してしまう印象がつきまとう。

使いやすさとか、趣味とか、居心地良さとか、気持ち良さとか、それは人それぞれ違うから、それを追い求めると使い手に合わせることになるし、建築は設計者自らの自由裁量でとはいかず、事業として成り立つようにクライアントがいて、設計者はそこではじめて登場するから、建築のことだけを考える訳にもいかず、だから、上手いこと暮らしと建築を切り離して、暮らしは取り扱わず、それは見て見ぬ振りをして、建築のことだけを語る方が作品になる。

ところが、面白いことに、建築のことだけを取り扱っているのは設計者だけで、設計者以外は建築と暮らしを区別していない、というか区別できない、だから、暮らしの中で交わされる言葉を使って設計者とクライアントはコミニケーションをするので、結局は迎合してしまう。

ならば、建築と暮らしを区別せず、日常として一緒に扱えば良いと普通に思うと、今度は日常と非日常の区別をするようになる。その区別はわかりやすく、利用しやすい。

結局、区別して、範囲を限定することによって、その範囲内で自由にやろうということで、建築を担保しているのだなと思う。

B3EC55D3-1E83-49AC-8275-00670142A5A1.jpeg

"Limited distinction"

When you think about architecture in your daily life, you will always get the impression that it will suit you.

Ease of use, hobbies, comfort, comfort, etc., are different for each person, so pursuing them will suit the user, and architecture will not be at the designer's own discretion, but will be a business. Because there is a client and the designer appears there for the first time, it is impossible to think only about architecture, so it is a good thing to separate living and architecture, living is not handled, it is pretended to see And the one who talks only about architecture becomes a work.

Interestingly, however, only architects deal exclusively with architecture, and non-designers do not distinguish between architecture and living, or indistinguishable, so we use the words exchanged in our lives. The designer and the client communicate, so they end up being compliant.

Then, if you normally think that it should be treated as everyday without distinguishing between architecture and living, then you will distinguish between everyday and extraordinary. The distinction is easy to understand and easy to use.

In the end, by limiting and limiting the scope, I think that the architect is secured by trying to be free within that range.

発明的

連続的に、床から丸味を帯びて壁になり、壁が丸味を帯びて天井になる、それは床が反転して天井になる、そのデザインをはじめて見た時、一種の発明に近い驚きがあった。

それは、オランダのユトレヒトにあるレム・コールハースとOMAが設計した『エデュカトリアム』で、ユトレヒト大学の施設である。

床、壁、天井が分節されずに、連続的に繋がっている様は、たぶんおそらく、自然界には存在せず、人がつくり出すイメージでのみ存在することで、ただ、そのイメージすら、今まで無かったので、だから発明的だと思った。

これ以降、発明的な建築に出会った記憶が無い、もちろん、素晴らしい建築にはたくさん出会ったが、なかなか発明的なものは生まれるものでもないのだろう。

ただ、床、壁、天井の関係性には、まだまだ可能性があると考えている。とりわけ壁には発明的な何かを見出したいと考えている。

28B7DC09-6987-4DF3-863A-C2E471D56542.jpeg

"Inventive"

Continuously, the floor is rounded to a wall, the wall is rounded to a ceiling, and the floor is inverted to a ceiling. Was.

It is an Educatorium designed by Rem Koolhaas and OMA in Utrecht, the Netherlands, a facility of Utrecht University.

The fact that floors, walls, and ceilings are continuous without being segmented is probably because they do not exist in nature but exist only in images created by humans, and even that image has never existed. So I thought it was inventive.

Since then, I have no memories of encountering inventive architecture, and of course, I have met many wonderful architectures, but it is unlikely that anything innovative will be born.

However, we believe that the relationship between floors, walls, and ceilings still has potential. Especially, I want to find something inventive on the wall.

距離感はデザイン

ヤコブセンのエッグチェアをコペンハーゲンのSASロイヤルホテルのロビーではじめて座った時、椅子が身体を包み込み、ロビーの中にプライベートな空間が出来上がることを感じたと同時に、人はそのような極小の自分だけの空間を潜在的に欲しているのではないかと思った。だから、エッグチェアに座ろうとする時は、休息というよりは、自分だけの空間に入り込む感じだった。

それは、自分と外界との距離感を調整することであるように思う。人はいつでも距離感を測る。人同士でも、物とでも、建築とでも、その距離感が丁度良いと居心地良さを感じる。

ヤコブセンのエッグチェアは、外界を遮断し、自分と外界を遠ざけてくれる装置になっている。だから、自分だけになりたい人が寄ってくる。

逆に、距離感を近づけてくれるものもある。例えば、同じく椅子で言えば、ベンチシート。自分以外の空間があり、そこが余白となり、そこに誰が座っても許されるし、外界との距離感を緩やかに調整し、馴染ませて、近づけてくれる、あるいは、強制的に近づけてしまう。強制的な場合は、通勤電車の長椅子が思い浮かぶ。

例えに椅子を持ち出したのは、人の身体に密着するものだから、距離感の話がわかりやすいと考えたのと、それがデザインできるものだから。

すなわち、距離感はデザインの対象にすることができるということである。

08460478-361B-4D4C-BB46-7200F85F22DD.jpeg

"A sense of distance is design"

When I first sat down with Jacobsen's egg chair in the lobby of the SAS Royal Hotel in Copenhagen, I felt that the chair wrapped up and created a private space in the lobby, and at the same time, people were such a tiny personal space I thought I might have a potential. So when I was sitting on an egg chair, I felt like I was going into my own space rather than resting.

I think it's about adjusting the sense of distance between me and the outside world. People always measure distance. I feel comfortable when the distance between people, objects, and architecture is just right.

Jacobsen's egg chair is a device that blocks the outside world and keeps you away from the outside world. That's why people who want to be alone come.

On the other hand, there are things that make the sense of distance closer. For example, in a chair, bench seats. There is a space other than myself, and it becomes a blank space, anyone can sit there, and the sense of distance to the outside world is adjusted slowly, familiarizing, approaching, or forcibly approaching. In compulsory cases, a commuter train chaise comes to mind.

For example, we took out the chair because it was close to the human body, so we thought it was easy to understand the sense of distance, and because we could design it.

In other words, the sense of distance can be an object of design.

壁に切り込む

人の領域をどこまで拡大するか、その原動力を人の気分にしようと考えている。気分によって左右されることが、今まで建築の領域だと見なされていたところに切り込む、その切り込み方をデザインしてみようと。

それによって、今までの建築の見え方が少しでも変われば、それは人にとっても影響を与える範囲が増えるので良いし、建築では新たな空間が生まれるかもしれない。

壁に切り込む。領域をプラン的に考えれば、最初に人の領域が切り込むべき建築の領域は壁だろう。

壁が人の気分によって左右される状況をつくり出す。そのつくり出された空間は新しい見え方になるはずだとして。だから、壁に取り付くものの見方を変えて検討する、その中で建具に行き着いた。

95F44823-BE70-4F87-A954-8A08BACE4FD5.jpeg

"Cut into the wall"

He wants to expand his territory and make him feel the driving force behind it. I try to design a way to cut into what was once considered to be an architectural domain, depending on my mood.

If the appearance of the architecture changes a little, it will increase the range of influence on people, and architecture may create a new space.

Cut into the wall. Considering the area in terms of planning, the architectural area that the human area should cut first is the wall.

The wall creates a situation that depends on the mood of the person. The created space should be a new look. Therefore, I changed the perspective of what was attached to the wall and examined it.

人の領域、建築の領域

建具を服のように、身に纏い、着飾る、それは人と建築の関係性において、人を中心に据え、どこまでが人の領域で、どこからが建築の領域になるのかのせめぎ合いのようなことをイメージしている。

日常の生活の中でいろいろとコーディネートでできることは人の領域で、変えられないことは建築の領域で、その境界は明確にあるように思われているが、その境界自体が揺らげば、今まで見たことがない空間に出会える。

その場合は、人の領域が拡大していくのか、建築の領域が拡大していくのか、両方あり得るとは思うが、今までの建築の歴史的な流れは、建築の領域が拡大していく方向であり、その建築の領域の在り方が問われてきた。

今、興味があるのは、人の領域がどこまで拡大するか、そして、それによって、建築の領域の在り方がどう変わるかということであり、それは日常の生活や暮らしの場で起こることであるとし、それは建築を日常の生活や暮らしの中で考えるということである。

DF1382C9-A0AA-4517-9D02-ECB082F1CF7A.jpeg

"Human domain, architectural domain"

Wearing and fitting fittings like clothes, it is like a battle between the human and the architectural relationship in the relationship between people and the building, focusing on the human sphere and from the architectural sphere. The image is.

What can be coordinated in everyday life is the domain of human beings, what cannot be changed is the domain of architecture, and it seems that the boundaries are clear, but if the boundaries themselves fluctuate, now You can meet a space you have never seen before.

In that case, it is possible that the area of ​​people will expand or the area of ​​architecture will expand, but I think that the historical flow of architecture so far is that the area of ​​architecture has expanded The direction of the architectural domain has been asked.

Now I am interested in how far the human territory expands and how it changes the architectural territory, which happens in everyday life and living places. That means thinking about architecture in everyday life and daily life.

建具が被覆

壁を建築の付属物と考えず、人の付属物と考えれば、服を着飾るように、そこにもう1枚のレイヤーを用意して、気分で選択し、装飾することができる。

壁に服を着せるように、もう1枚のレイヤーを着飾る。

外装では、外皮のことをスキンと称して、ダブルスキンなど、レイヤーを用意することはよくあり、カーテンウォールも同じ。

それを内装で考えている。外装では水密性を要求されるから、気分で選択するようなことは難しいかもしれないが、内装ならば可能かもしれないし、外装よりも日常の生活に、暮らしに密着したことが可能になるのではないか。

その内部の被覆は、壁に取り付く建具も含む。もしかしたら、その被覆は建具そのもの、建具と同義かもしれない。建具が本来の機能、出入り口や収納などから逸脱して存在するようになれば、被覆としての可能性が広がるかもしれないと考えている。

C25A43E9-8697-4E4E-9BEA-626918F42C84.jpeg

"Fittings are covered"

If you don't think of the wall as an architectural accessory, but a human accessory, you can choose another layer and decorate it, just like dressing up.

Decorate another layer to dress the wall.

On the exterior, the outer skin is called a skin, and layers such as double skins are often prepared, and the same applies to curtain walls.

I think it in the interior. The exterior needs to be watertight, so it may be difficult to choose by mood, but it may be possible for the interior, and it will be possible to adhere more closely to everyday life and living than exterior. Isn't it?

The interior coating also includes the fittings that attach to the wall. Perhaps the covering may be synonymous with the fitting itself. We believe that if fittings deviate from their original functions, doorways, storage, etc., the potential for covering may be expanded.

人の付属物

普段の生活の中に実用としての屏風が家にある人は少ないだろう。屏風と言えば、鑑賞用として、美術品としてのイメージが強いが、普段の生活の中で実用として使われることがある。

昔の日本家屋では、6畳や8畳などの和室が襖で仕切るだけで続いており、広く使いたい時はその襖を外して使うことができ、逆に小さく使いたい時には、屏風を立てて、その場所だけを仕切っていた。

日本家屋の続きの和室には、洋室のようなドアは無く、襖や障子で仕切り、壁は4面のうち1面しかない場合が多く、視覚上、明確な出入り口が存在しない。だから、襖や障子を外したりして、洋室よりフレキシブルに使うことができ、さらに、小さく仕切る、出入り口を明確にする、出入り口を隠すなど、細かな対応をするために屏風を使う。

屏風は、昔の日本家屋では、生活に無くてはならない小道具であり、簡単に移動もでき、空間要素のひとつだった。

その屏風に代わるものとして、和室が無くなり洋室ばかりの家では、移動に制限があるが、可動間仕切りとしての機能を持った木製の建具を使うことがある。その可動間仕切りを襖や障子の代わりとみなすこともできなくないが、洋室に障子を使うこともあるので、屏風の代わりと考えた方が素直だろう。

洋室に和の要素を取り入れた結果、木製の可動間仕切りを使うことはよくあるが、やはり屏風よりはフレキシブルではない。それは、移動に制限があるだけではなく、可動間仕切りは建築の付属物であり、屏風は人の付属物であり、その違いによるような気がする。

だから、屏風には仕切りとしての実用の役目の他に、鑑賞や美術品としての役目も負う、それは人が着飾るように。

そう考えてみると、今、建築の付属物と見なされている物を、見方を変えて、人の付属物とすれば、また違ったデザインが見えてくるかもしれない。

8F32EDCF-84CA-450A-B7C3-771A22DB2A3D.jpeg

"Human accessories"

Few people will find a practical folding screen at home in their daily lives. Speaking of folding screens, they have a strong image as an art object for appreciation, but they are sometimes used in everyday life as practical.

In old Japanese houses, Japanese-style rooms such as 6 tatami mats and 8 tatami mats are just separated by sliding doors.If you want to use it widely, you can remove the sliding door and use it. , Only that place was partitioned.

The Japanese-style room following the Japanese house does not have a door like a Western-style room, but is divided by sliding doors and sliding doors, and often has only one of the four walls, and there is no visually clear entrance. Therefore, you can remove the fusuma or shoji and use it more flexibly than in the Western-style room, and use folding screens to provide small measures such as partitioning small, clarifying the entrance, and hiding the entrance.

Folding screens were an indispensable prop in everyday life in old Japanese houses, and they were easy to move around and were one of the spatial elements.

As an alternative to the folding screen, in a house where there are no Japanese-style rooms and only Western-style rooms, movement is restricted, but wooden fittings that function as movable partitions may be used. Although the movable partition cannot be considered as a substitute for a sliding door or a sliding screen, it may be more straightforward to think of it as a substitute for a folding screen because a Western screen may be used as a sliding screen.

As a result of incorporating Japanese elements into the Western-style rooms, wooden movable partitions are often used, but still less flexible than folding screens. Not only is there a restriction on movement, but the movable partition is an accessory of the architecture, and the folding screen is an accessory of the person, and I feel like the difference.

Therefore, in addition to the practical role as a partition, the folding screen also has a role as appreciation and art work, as if people are dressed up.

If you think so, if you change what you see now as an accessory of architecture and make it an accessory of people, you may see a different design again.

外へとつながる

数寄屋造の建築からお庭を眺めていた。内部と外部を仕切るガラス戸は、透明度が高く、存在が感じられなかった。

ガラスを建具に使うようになったのは、たぶん、近代以降だから、数寄屋造の建築が確立された時代には、そこに建具は無く、広縁は外部で、和室と広縁の境に障子があるだけだっただろう。

だから、その障子に雨が当たらないように、数寄屋造の建築の屋根の軒が低く深く垂れ込めているのだろう。そして、雨が降れば、その屋根の軒先から雨が滴り落ちる。

今は軒先に雨を受ける樋が取り付けられているが、それは下水道が整備されたので、雨を集める必要があり取り付けられたもので、それ以前は無く、雨が滴り落ちる辺りの地面を砂利敷にして、土の泥跳ねを防ぎ、地面に浸透しやすくしていた。

その砂利敷が数寄屋造の建築を取り囲む、その様は屋根の形と建物の形の写し絵のように、ならば、そこに少しの遊び心を求めるのも数寄者のさがか、その砂利敷をお庭の構成要素のひとつにし、人が歩く所とすることにより、建築と人とお庭に関係性が生まれ、混在し、構成要素は単純ながら、複雑な空間が着物の色を引き立てる。

などと、お庭を眺めながら、適当に、自分が今いる所から外へと想いを巡らせてみた。

4C2AF0C0-CC86-4E2F-94FF-D6B7195B751E.jpeg

"Connect to the outside"

I was looking at the garden from a Sukiya-style building. The glass door, which separates the interior and exterior, was highly transparent and could not be felt.

The use of glass for fittings was probably from the modern era, so in the era when Sukiya-style architecture was established, there were no fittings, the wide rim was outside, and there was a shoji on the border between the Japanese-style room and the wide rim. Would have only been.

Therefore, the roof eaves of the Sukiya-style building may be low and deeply hung so that the shoji is not exposed to rain. And when it rains, it drips from the roof eaves.

Currently, a gutter receiving rain is attached to the eaves, but it was installed because it was necessary to collect rain because the sewer was prepared, and before that there was no gravel, and the ground around the area where the rain dripped was dropped. In order to prevent mud splashing of the soil, it was easy to penetrate the ground.

The gravel floor surrounds the Sukiya-style building, as if it were a copy of the roof shape and the shape of the building. Is a component of the garden and a place where people walk, creating a relationship between architecture and people and the garden, mixed, and the simple but complex space enhances the color of the kimono.

While looking at the garden, I thought about myself from where I am now to the outside.

建具から考えはじめる

建具には、その建築の精度と、その建築での暮らしが垣間見える。

建具とは、扉や戸のことであり、外部建具と内部建具があり、外部建具は木製の場合もあるが、主に鋼製かアルミニウム製で、サッシやドアと呼ばれ、内部建具は木製主体で、障子や襖も含まれる。

建具を単に仕切りとだと考えれば、雨風を凌ぐためや空調をコントロールするための、環境の仕切りとしての建具と、防犯や目隠しをするための、プライバシーの仕切りとしての建具が必要になり、それ以外の建具は必要が無いと考えているが、さらに言うと、防犯や目隠しの必要性が無ければ、プライバシーの仕切りとしての建具も必要が無くなり、建築にとって必要な建具は、環境の仕切りとしての建具のみになる。

プライバシーの仕切りが必要無い状況は、そこでの暮らしが影響するから、その影響はプランにも現れるだろう。

だから、環境の仕切りとしての建具のみの建築は、それだけでプランにも建築自体にも特色が出てることになる。それは、ぼんやりと曖昧で、特に何もない建築では起きないことであり、より細かく精緻なプランニングが必要になる。

もしかしたら、仕切りとしての建具から建築を考えはじめる可能性もあり得るのではないかと考えてみた。

FCE796CE-078B-46BE-9545-12F6BDA4D38E.jpeg

"Start thinking from joinery"

The fittings provide a glimpse of the accuracy of the architecture and the life in the architecture.

Fittings are doors and doors, there are external fittings and internal fittings, and external fittings may be wooden, but they are mainly made of steel or aluminum, and are called sashes and doors, and internal fittings are wooden. Mainly includes shoji and fusuma.

If we consider the fittings simply as partitions, we need fittings as environmental partitions to overcome rain and wind and control air conditioning, and fittings as privacy partitions for crime prevention and blindfold. We believe that there is no need for other fittings, but furthermore, if there is no need for crime prevention or blindfolding, there is no need for a privacy partition, and fittings required for construction are environmental partitions. Only fittings.

In situations where privacy barriers are not needed, the impact of living there will be reflected in the plan.

Therefore, a building with only fittings as a partition of the environment will have its own characteristics in both the plan and the building itself. It is vague and ambiguous, especially in empty buildings, and requires more detailed and detailed planning.

I wondered if it might be possible to start thinking about architecture from the fittings as partitions.

型を疑う

建築的創造は、型を守り、その型を基にして、その先へ発展させて行くのか、それとも、型自体を疑い、新たな型をつくろうとするのか、どちらなのだろうかと考えてしまう。

単に、創造するということであれば、どちらの場合も有り得る。どちらの場合も、結果的には、新しいものが生まれるから。

だから、どちらでも構わないのだろう、あとはどちらの態度を選択するだけか、無難に行くならば、型は守った方が良いし、そちらの方が賢いやり方のような気がするし、そちらの方が新しいものができた時に抵抗なく受け入れやすく、わかりやすく、評価を受けやすいが、無性に新たな型をつくることがやりたくなるし、既存の型を疑いたくなる。

はっきりと、これは新しいと、見たことが無いと、でも良いと、なるように。

D1CF76DB-6D42-4474-AED8-4CD2DCC81F7E.jpeg

"I doubt the type"

In architectural creation, one wonders whether to follow the pattern and develop it on the basis of the pattern, or to doubt the pattern itself and create a new pattern.

Either way, it just happens to be creative. In both cases, the end result is something new.

So, it doesn't matter which one you choose, then you just have to choose which one, or if you're going to be safe, it's better to keep the pattern and it's a wiser way, It is easy to accept, understand, and evaluate without difficulty when a new one is created, but it makes it difficult to create new types asexually and to doubt existing ones.

Clearly, this is new, never seen, but good.

美に気付く

デザインされた物は使いにくいという迷信は今でもあるのだろうか。確かに、そういうことはあるかもしれないが、使いにくい物はデザインに関係無く存在する訳だから、デザインされた物を揶揄する決まり文句だと考えている。

民藝の「用の美」というものがある。民芸運動の中心的役割をした柳宗越が提唱したものだが、日用品の中に真の美があるというもので、日用品は使うために存在しており、美術品のように鑑賞目的では無く、使うことが目的の道具だからこそ、形や色などが美しいという。

20代のはじめ、ニューヨーク近代美術館で1脚のスツールにはじめて出会った。そのスツールの形の美しさに目を惹かれ見入ってしまった。そのスツールは座らなくても、ただそこにあるだけでも良かった。後に他で座る機会を得たが、その座り易さ、その感触に感動すら覚えた。そのスツールのキャプションにはデザイナーとして「SORI YANAGI」とあった。後に民芸運動の柳宗悦の息子さんだと知った。はじめて柳宗理の作品に触れた瞬間だった。

それ以来、使い易さと美は車の両輪、だと考えるようになった。

使い易さは、身体感覚として、日常の生活の中で、無意識のうちに訓練しているような所があるから誰でもわかりやすい。

美には、もしかしたら、意識付けのようなことが必要なのかもしれない。何が美しいかは、時と場合によって変わることもあるだろうし、永遠に美しいものも存在するが、それが美しいかどうかをはじめて知る時は、何かの導きが必要になってくるのではないだろうか。

だからと言って、すぐにでも美術館や博物館へ行けば良いとは言いたくない。

何が美しいかは、自身の中に美の基準をつくることであり、その美の基準が自身特有のものでないと日常の生活にも生かせないし、日用品の中にある真の美を見出すこともできないし、そもそも、美しいものに気が付かないだろう。知識として「用の美」を知っていても意味が無い。

もしかしたら、美に気付かせてくれる機会は、ある日突然訪れるのかもしれない。それは、知らない美、意識したことがない美を抱えている人にしか起こらない。だから、無理に美を知ろうとしない方がたくさんの美に気付くことになるかもしれないが、そうすると、感度が高い人ほど、美に気付いた時の衝撃が大きくて、それに耐えるのは大変かもしれない。見える世界が変わる代償か、でも、その方が確実に面白いし、自身特有の美の基準を得ることになると考えている。

EDFE949A-0F59-4950-91EC-8EA20937B42A.jpeg

"Notice the beauty"

Is there still a myth that designed things are hard to use? Certainly, there may be such a thing, but since there are things that are not easy to use regardless of design, I think that it is a cliche to mock the designed thing.

There is a folk art "beauty for you". It was proposed by Munekoshi Yanagi, who played a central role in the folk art movement, but there was a real beauty in daily necessities, and daily necessities exist to be used, and must not be used for appreciation like art objects. It is said that the shape and color are beautiful because it is the intended tool.

In my early 20s, I first met a stool at the Museum of Modern Art, New York. I was attracted to the beauty of the shape of the stool and watched it. It didn't matter if the stool wasn't sitting or just sitting there. Later, I had the opportunity to sit elsewhere, but I was impressed by its ease of sitting and its feel. The stool caption was "SORI YANAGI" as a designer. Later I learned that he was the son of Muneyoshi Yanagi of the folk art movement. It was the moment I first touched Sori Yanagi's work.

Since then, I have come to think that ease of use and beauty are two wheels of a car.

Ease of use is easy for anyone to understand because there are places where you are training unconsciously in your daily life as a bodily sensation.

Beauty may need something like awareness. What is beautiful can change from time to time, and there is something forever beautiful, but the first time you know if it is beautiful, you do not need any guidance I wonder.

I don't want to say that it's good to go to a museum or museum right away.

What is beautiful is to create a standard of beauty in one's own, and if the standard of beauty is not unique to oneself, it cannot be used in everyday life, and it is also possible to find the true beauty in daily necessities You can't, and you won't notice anything beautiful in the first place. There is no point in knowing the "beauty of utility" as knowledge.

Perhaps the chance to remind you of beauty comes suddenly one day. It only happens to those who have beauty that they don't know or have never conscious of. Therefore, those who do not try to know beauty may notice a lot of beauty, but then the more sensitive people are, the greater the impact when they notice beauty, and it may be difficult to withstand it Absent. At the cost of changing the world we see, we believe that it will definitely be more interesting and will give you a unique standard of beauty.

漂う建築らしさ

建築らしさ、というものがあるような気がする。例えば、街を歩いていて、これは建築家の作品ではないかと見当がつき、後から調べると大体間違いがない、あるいは、知っている建築家の作品は、たまたま出会しても瞬時にわかる。

それは、デザインされた建物ではなく、建築家が手掛けた建物だという「建築らしさ」が漂っている。

その違いを上手く説明できない。精度や密度などの質の差では無い、もちろん、質として一定の水準は超えているが、大きさや高さなどの量も関係が無い。

その建築らしさが厄介だ。それはたぶん、今まで見てきた建築家の作品の蓄積により、勝手に自分の中に形成されたものであり、それが基準になっており、その基準に合致しないと違和感を感じる。

別に、勝手に自分の中に形成された基準だから、それを無視しようと誰からも責められることは無いが、その基準から外れることは質が下がるような気がして躊躇する。だが、その建築らしさから外れないと、自分が今イメージしている建築ができないならば、解決案として、建築らしさを漂わせながら、少しだけ外れてみようかと考えている。

F40148E6-8FAA-492D-A409-8A0206C56FBA.jpeg

"Floating architecture"

I feel like there is architectural quality. For example, while walking in a city, I guess that this is an architect's work, and when I examine it later, there is almost no mistake, or the work of an architect I know is instantly known even if I happen to meet .

It is not an architectural design, but a building designed by an architect.

The difference cannot be explained well. There is no difference in quality such as accuracy or density. Of course, the quality exceeds a certain level, but the quantity such as size or height has no relation.

The architectural nature is troublesome. Probably, it was formed in myself by the accumulation of the architect's works that I have seen so far, and it is the standard, and I feel uncomfortable if it does not meet the standard.

On the other hand, nobody is blamed for ignoring it because it is a standard that has been formed in myself, but I feel hesitant to deviate from that standard because it seems to be degraded. However, if I can't do the architecture I'm imagining without deviating from the architectural characteristics, I'm thinking of trying to deviate a little while keeping the architectural characteristics as a solution.

気分に応じる

気分はその人特有のものであり、その気分をデザイン要素として取り扱うことができたならば、人とそのデザインされた物との間に直接的な関係性が生まれる。そのような関係性をつくりたいと日々考えている。

コロコロ変わる気分を捕まえるのは難しいけれども、コロコロ変わる気分に応じることはできそうな気がする。

「これもアリだよね」「これもアリだよね」の繰り返し、様々な角度から選択が可能な状況が散りばめられているようなことになれば、コロコロ変わる気分に応じることができる。

それを建築空間として表現するならば、壁の在り方に取り入れてみると面白いと考えている。

971867F3-7EE8-4230-AE08-4345816A6E6B.jpeg

"According to mood"

Mood is unique to a person, and if he could be treated as a design element, there would be a direct relationship between the person and the designed thing. I want to create such a relationship every day.

It's hard to catch the changing mood, but I feel like I can respond to the changing mood.

Repeating "This is an ant" and "This is an ant" as well, you can respond to the changing mood if you are stuck with situations where you can select from various angles.

If we express it as an architectural space, we think it would be interesting to incorporate it into the way the walls should be.

気分もデザイン

気分で変わることに何故か興味が湧く。気分で変わることは何事もあまり良いこととは思われないかもしれないが、気分ほど、その人らしさを表現しているものはないように考えている。

気分自体は目に見えるものではないから、気分が何かに反映した時に、その気分がわかる。

顔に気分が出たり、態度に気分が出たりするが、その気分を読み取る側の気分もあるから、気分を取り扱うことは、人の内なるものを扱うことになり、また、その気分が反映されたものが、具体的な物ならば、それをデザインの範疇として扱うこともできるのではないか、気分をデザインの範疇に組み込むことができるのではないかと考えている。

64A4BA52-13BC-4265-8B8B-EE60682984D8.jpeg

"Mood design"

For some reason I am interested in changing with my mood. It may not seem like anything good to change with your mood, but we try to make sure that nothing expresses that personality as much as we do.

The mood itself is not visible, so when the mood reflects on something, you know it.

Mood appears on the face and attitude, but there is also a mood on the side that reads that mood, so handling mood is dealing with inner things of people, and that mood is reflected If what is done is a concrete thing, I think that it can be treated as a category of design, or mood can be incorporated into the category of design.

アフォーダンスはつなぎ

壁の造形が作者の自由で好きなように成り立つためには、その壁が最低限、アフォーダンスとして成立していれば良いのではないかと考えてみた。

アフォーダンスとは手掛かりである。人のアクティビティの発露になるものである。作者が好き勝手に、自由に、恣意的に振る舞って、造形が決まっていたとしても、最低限、このアフォーダンスが成り立っていれば、その壁はデザインされたものとして受け入れられるだろう。

アフォーダンスが成り立っていなければ、ただの奇抜な壁である。それがデザインされた壁として受け入れられるかどうかは好み次第か、その壁がその造形である必要性が客観的では無いから、その壁がただの恣意的ということだろう。

恣意的な造形にはしたくないのが前提なので、ただ、造形は一見恣意的なように自由で好きなようにしたい、この矛盾を上手くつなぎ合わせるためにアフォーダンスとして成立させることは有効だろう。

2FBE1B5D-DBAE-464E-95B1-5BC0D067200E.jpeg

"Affordance is a bridge"

In order for the author to be free and likable to shape the wall, I wondered if the wall should be at least as affordable.

Affordance is a clue. It is a manifestation of human activity. Even if the author freely, arbitrarily and arbitrarily shaped the form, if at least this affordance holds, the wall will be accepted as a design.

If affordance does not hold, it is just a strange wall. Whether it's acceptable as a designed wall is up to you, or it's just arbitrary, because the need for that wall to be shaped isn't objective.

It is premised that we do not want to make it arbitrary, but we want to make it seemingly arbitrary and free, and it would be effective to establish it as an affordance in order to connect these contradictions well.

壁のアフォーダンス

壁を凹凸で認識するとどうなるのだろうかと考えている。

知らない空間へ行った時、まず最初に振る舞いの方向性を与えてくれるのは、壁のアフォーダンスである。アフォーダンスとは、簡単に言うと、手掛かりであり、どう扱えば良いのか、その空間でどう振る舞えば良いのかを壁が教えてくれる。

例えば、壁にドアがあれば、そのドアが開くかどうかがわからなくても、少なくとも、そのドアは何かの出入り口であり、そのドアが奥の引っ込んだ所にあれば、もしかしたら、そのドアの先がお手洗いかもしれないと推測がつく。この奥に引っ込んだドアがアフォーダンスである。

このアフォーダンスを簡略化していくと、壁の凹凸で、人の振る舞いが決まるようになるのではないか、その凹凸を空間デザインとすれば、デザインすることにより、人の振る舞いも同時に決まるようなことが起こるのではないか、そして、そのデザインは自律して存在していながら、人の振る舞いにも影響を与えるという意味で他律的でもあるという状況がつくれるのではないかと考えている。

AF4BC9B7-B4AB-4CF9-80B7-0C9B2D1FA91F.jpeg

"Affordance on the Wall"

I wonder what would happen if I recognized the wall with irregularities.

When you go to a space you don't know, the first thing that gives you the direction of behavior is affordance on the wall. Affordance is simply a clue, and the wall tells you how to handle it and how to behave in that space.

For example, if you have a door on a wall, you don't know if the door will open, at least if it's a doorway to something, and if the door is in a deep recess, maybe that door I guess that may be the restroom. The door retracted into this back is affordance.

If this affordance is simplified, people's behavior will be determined by the unevenness of the wall.If the unevenness is a space design, the behavior will be determined at the same time by designing I suppose that we can create a situation in which the design is autonomous, but also autonomous in the sense that it also affects human behavior.

最初の線

形を考える時、その発露は何かあり、それを手掛かりに進めていき、その中で様々な理論、理屈、理由を、先に考えるにしても、後付けにするにしても、伴わせる。そうしないと観念的で恣意的な表現になってしまうからと強迫観念が走る。

自由に線を引いてもいいし、自由に曲線を描いてもいい。

ただ、線が引かれた途端に、たった1本の線でも、そこに建築的には意味が立ち上がる。たった1本の線で空間を感じる。

だから、その線が引かれる必然性のようなものを求めてしまう。建築が立ち上がる時、それはデザインだけで成り立つことは無く、法規や構造、設備など、デザイン以外のことがたくさん絡んでくるので、デザイン以外の意味で1本の線は引ける。

ただ、その1本の線は建築が立ち上がる時の本質を突いていないように考えてしまう。

観念的で恣意的な表現ではなく、建築の本質を突いた1本の線、その最初の線を描くことが尊いと思ってしまう。

75B2FF83-43AC-4A54-8712-50B7B7E46D7A.jpeg

"The first line"

When you think of a form, there is something that manifests itself, and you can use it as a clue, and in it, you can accompany various theories, theories, and reasons, whether you think first or later. Otherwise, the obsession runs because the expression is ideological and arbitrary.

You can freely draw lines or freely draw curves.

However, as soon as the line is drawn, even a single line has an architectural meaning. Feel the space with just one line.

So we want something like the necessity of drawing that line. When an architecture starts up, it does not consist solely of design. It involves many things other than design, such as regulations, structures, and facilities, so a single line can be drawn in a non-design sense.

However, it seems that the one line does not deviate from the essence of the building when it stands up.

I think it is precious to draw a single line that projects the essence of architecture rather than an idiosyncratic and arbitrary expression.