物語を紡ぐ

たくさんの要素をどのようにつなげ、どのようなストーリーを描くのかを考えていて、プロットが大事だと思うが、出だしも大事だと思い、建築の話に置き換えて、登場人物が要素だとすると、要素に性格を割り当てて、アクションを起こし、要素の物語を形成していく。

BF23D6BD-215D-454E-924B-C1771C291CC2.jpeg

建築では物語性は拒絶される傾向にあるが、一旦物語を紡ぎ、その物語に対してクリティカルな対応することで、要素同士につながりに新しい可能性を見出せるのではないかと考えている。

"Spinning a story"

I'm thinking about how to connect many elements and what kind of story to draw, I think that the plot is important, but I think that the beginning is also important, so if you replace it with the story of architecture and the characters are the elements, the elements Assign a personality to, take action, and form a story of elements.

Narratives tend to be rejected in architecture, but I think that by spinning a story once and taking a critical response to that story, we can discover new possibilities in connecting the elements.

リンク

結びつけ

課題と関心事を結びつけ言い換えることで、新しい方向性が見えてくる。そして、その新しい方向性と真逆のことを考えてみる。そして、新しい方向性と真逆のことを結びつけ言い換えてみる。そうすると、つながりを辿ってきただけなのに、はじめとは違うことになっている。それが全く違う訳ではなく、考えてみれば、それが一番進みたい方向だったりするから面白い。

27EA910F-3063-47CF-BB64-84216B189E98.jpeg

"Connect"

By connecting issues and concerns and paraphrasing them, new directions can be seen. And think about the exact opposite of that new direction. Then, in other words, connect the new direction and the opposite. Then, even though I just followed the connection, it is supposed to be different from the beginning. It's not completely different, and when you think about it, it's interesting because it's the direction you want to go the most.

リンク

抽象化の方法

抽象化を決める方法を考えている。抽象化は削ぎ落とす過程があり、何をどのくらい削ぎ落としていくのかをあらかじめルールとして考えることができる。まず抽象化する実体を把握するところからはじめる。そのためには様々な要素のつながりを解明する必要がある。ルールとしてはただ単に削ぎ落としていくのでは無くて、不必要な様々な要素のつながりを切っていくように抽象化を行う。つながりの解明には様々な角度から実体を捉える必要があり、その時に抱えている課題を通して捉えると、よりつながりが鮮明になる。

ED160BA4-3347-4239-B282-267CCCD33ED5.jpeg

"Method of abstraction"

I'm thinking about how to determine the abstraction. Abstraction has a process of scraping off, and you can think in advance what and how much to scrape off as a rule. Start by understanding the entity to be abstracted. For that purpose, it is necessary to clarify the connection of various elements. As a rule, we do not simply scrape off, but abstract so as to break the connection of various unnecessary elements. In order to clarify the connection, it is necessary to grasp the entity from various angles, and if you grasp it through the problems you are having at that time, the connection becomes clearer.

リンク

手法としての抽象と洗練

抽象化と洗練は削ぎ落とすという過程は同じだが、削ぎ落とし方が違う。削ぎ落とすためのルールが違うと言っても良いかもしれない。例えるならば、抽象化は枝葉の余分な末端を切り落として、木が持つ本質を鮮明にするが、洗練は枝葉の末端を整えることにより、木が持つ本来の姿を鮮明にする。だから、削ぎ落とし方によっては抽象化されたものも洗練されたものも同じに見えし、抽象化して洗練させることもできるから、抽象化と洗練は太古の昔から様々な所で何かを象徴したり、主張する際の手法として用いられてきたのだろう。

384F7D02-88BE-472B-920B-1576A2982901.jpeg

"Abstract and sophistication as a method"

The process of scraping off abstraction and sophistication is the same, but the scraping method is different. It may be said that the rules for scraping off are different. For example, abstraction cuts off the extra ends of the branches and leaves to clarify the essence of the tree, while refinement sharpens the ends of the branches and leaves to clarify the original appearance of the tree. So, depending on how you scrape it off, the abstracted and the refined look the same, and you can abstract and refine it, so abstraction and sophistication have symbolized something in various places since ancient times. It may have been used as a method for abstracting and asserting.

リンク

抽象と洗練

抽象化されたものは洗練されているように見える。本来、抽象化と洗練は全く別の行為で、抽象化は拡散させ、洗練は集中するようなイメージがあるが、抽象化は拡散させるために余分なものを削ぎ落とす過程があり、洗練も集中するために余分なものを削ぎ落とす過程があり、どちらも同じ過程を辿るからだろう。

95CB867D-29C6-46CD-B206-BD08AB9B8920.jpeg

"Abstract and sophistication"

The abstraction looks sophisticated. Originally, abstraction and sophistication are completely different acts, and there is an image that abstraction is diffused and refinement is concentrated, but abstraction has a process of scraping off extra things to diffuse, and sophistication is also concentrated. There is a process of scraping off excess things to do, and both follow the same process.

リンク

抽象化のルール

抽象化されることによりルールが浮かび上がる。抽象化する際にルールという枠に当てはめて整理し、余計なものを省いていく。はじめにルールが存在し、そのルールに束ねていくイメージだろうか。だから、抽象化されたものを注意深く観察すると、ルールの輪郭が表現として現れてくる。そのルールの現れがその抽象化されたものの特色ともいえる。その特色が類型になり作品性を出す。

67047EEA-3210-4526-9805-F5D9D458BFD9.jpeg

"Rules of abstraction"

The rules emerge by being abstracted. When abstracting, apply it to the frame of rules and organize it, and omit unnecessary things. Is it an image that there are rules at the beginning and they are bundled into those rules? So, if you look carefully at the abstraction, the outline of the rule will appear as an expression. It can be said that the appearance of the rule is a feature of the abstraction. Its characteristics become a type and give a work.

リンク

抽象化されたもの

抽象化されたものは、元の抽象化される前のものがわからないと理解できないものだろうかと考える機会があった。

正直に言えば、抽象化されたものがよく理解できなかったのである。

78FECE4A-4892-440A-A875-57DEE4D61EF6.jpeg

ただ、元のものがわかる時は、抽象化されたものは手に取るように理解でき、その素晴らしさに感銘を受けた。だから余計にその差があるので、元の抽象化される前のものの理解の必要性を感じてしまった。

"Abstracted"

I had the opportunity to wonder if what was abstracted could not be understood without knowing what was before the original abstraction.

To be honest, I couldn't understand the abstraction well.

However, when I knew the original, I could understand the abstracted one as if I were picking it up, and I was impressed by its wonderfulness. So there is an extra difference, and I felt the need to understand what was before the original abstraction.

リンク

つまらない結果

間違いをしたくないから最初から確実なアイデアを出そうとすると大抵どこかで見かけたようなものになる。間違いをすることを極端に嫌がる人は多い。どこかで見かけたようなものを選択してしまうのもエビデンスがあって安心できるからだろうが、つまらない。まだ正解あるものだとそれでも良いが、正解がないものでは真逆の結果が出る行為で、つまらないは一番求められていない結果である。そういう人はその時だけ別人格になれば良い。

2552D640-62AF-41D2-BA0F-BE8DE74C79A9.jpeg

"Boring results"

I don't want to make mistakes, so when I try to come up with a solid idea from the beginning, it's usually something I've seen somewhere. Many people are extremely reluctant to make mistakes. It's boring to choose something that you see somewhere, probably because there is evidence and you can rest assured. It's okay if there is still a correct answer, but if there is no correct answer, the opposite result will be obtained, and boring is the least sought after result. Such a person only needs to have a different personality at that time.

リンク

つけ加える

ついいろいろと着飾ってしまい、何がしたかったのかがブレてわからなくなり、後になってはじめに考えていたこととは違うことをしていて困ることがある。困るのは、途中でつけ加えることは良いことでも本質がブレては意味がないとは思っているからだが、つけ加える必要があるならば本質がブレても構わない、周りは困るだろうが、結果的に良い方向に持っていけばいいだけだとして見渡してみたら、まだまだ足りない、たくさんつけ加えて、ダメならばやればいいができるのがつけ加えるの良いところ。

7D89B44D-3F37-4C86-9E91-EDC12EE52210.jpeg

"Add"

I've been dressed up in various ways, and I don't know what I wanted to do, and sometimes I'm having trouble doing something different from what I was thinking at the beginning. The problem is that it is good to add in the middle, but I think that it is meaningless if the essence is blurred, but if it is necessary to add it, the essence can be blurred, the surroundings will be troubled, but the result If you look around as you just have to take it in the right direction, it's still not enough, add a lot, and if it doesn't work, you can do it.

リンク

抽象化して本質に出会う

足の裏で感じることを考えていて思い出した。お能で面をつけて登場するシテ方は面の視野が狭いので足の裏で今舞台上のどこにいるかを感じながら演じているそうで、舞台の床の板の感触の変わり目を感じながら歩いているという。

きいた話によるとお能は余計な所作と言葉を全て削ぎ落とし、必要かつ最低限の所作と言葉で表現するとのことで、まさにそれは抽象化であり、演者が抽象化に没頭できるように視野の狭い面を装着するとも考えられるのではないかと思い、抽象化して本質的なものだけを残す過程で足の裏で感じることが寄与しているとも考えられる。

E8C5FCB6-C0E7-4D7A-87B7-53B217E1F916.jpeg

抽象化して本質を今一度掘り返すようなことをしてみようと思う。

"Abstract and meet the essence"

I remembered thinking about what I felt on the soles of my feet. Since the field of view of the shite who appears with a face on Noh is narrow, he seems to be performing while feeling where he is on the stage with the soles of his feet, and he walks while feeling the change in the feel of the board on the stage floor. It is said that it is.

According to the story I heard, Noh cuts off all unnecessary actions and words and expresses them with the necessary and minimum actions and words, which is exactly the abstraction, and the perspective is to allow the performer to immerse himself in the abstraction. I think that it may be possible to wear a narrow surface, and it is also thought that the feeling on the sole of the foot in the process of abstracting and leaving only the essential things contributes.

I will try to abstract it and dig up the essence again.

リンク

本質をつく足

蓄積された足からの情報だけがその人にとって信じるに足る情報だと考えた。きっと人は知らないうちに目からの情報に頼り過ぎているのかもしれない。

もし目からの情報が得られなければ、何も感じられないと思うことだろう。もし感じられなければ、情報も得られないし、何もわからないと思うのだろう。

目からの情報は詳細にわかるから具体性を帯びており、足からの情報は目からの情報ほど詳細にはわからないので抽象性が強くなるかもしれない。具体的に何でもわかれば良いとは限らない。抽象性が強い中で本質が浮かび上がることもある。

CFE36797-9820-4386-82EB-71DC20B1467C.jpeg

もしかしたら、足からの情報の方が本質をつくには良いかもしれない。

"Foot to make the essence"

I thought that the accumulated information from the feet was the only information that the person could believe. Perhaps people are relying too much on information from their eyes without their knowledge.

If you don't get the information from your eyes, you'll think you can't feel anything. If you don't feel it, you won't get any information and you probably don't know anything.

The information from the eyes is concrete because it can be understood in detail, and the information from the feet is not as detailed as the information from the eyes, so it may be more abstract. It is not always necessary to know anything concretely. The essence may emerge in a strong abstraction.

Perhaps the information from the feet is better for the essence.

リンク

足からの情報

山や森を歩いている時、目では木や緑や風景を追っているが、身体のどこの部分で一番山や森を感じているかというと足であり、特に靴底を通して足の裏で感じている。

足の裏の感じと目から入る視覚情報が相まり、今いる場所である山や森を認識している。だから実際に感じている身体の部位は足だけである。

目をつぶった状態でそのままで何かを感じることができるのは足だけであり、このことは歩くことで建築や様々なものを感じることにもつながる。

E3C40D75-9DA4-4224-B867-B4A5F8900AC7.jpeg

もしかしたら、情報量としても足は目に匹敵するかもしれない。ならば、モダニズムが目からの情報に頼っていたこと、ポストモダニズムも相変わらず目からの情報で差異を出そうとしていたことを考えれば、足からの情報に頼る建築は昔からあったけれど、まだまだ未開拓な部分があるのではないかと思ってしまう。

"Information from the feet"

When I am walking in the mountains and forests, my eyes are chasing trees, greenery and landscapes, but what part of my body I feel the most mountains and forests is my feet, especially through the soles of my feet. There is.

The feeling of the soles of the feet and the visual information that comes from the eyes combine to recognize the mountains and forests where we are. Therefore, the only part of the body that I actually feel is the legs.

Only the feet can feel something with their eyes closed, which also leads to the feeling of architecture and various things by walking.

Perhaps the amount of information is comparable to the eyes. Then, considering that modernism relied on information from the eyes, and postmodernism was still trying to make a difference with information from the eyes, architecture that relied on information from the feet has been around for a long time, but there is still more. I wonder if there are some undeveloped parts.

リンク

足の裏で感じる

質感を触れずに感じるには視覚を頼ることになるが、それ以外の方法はないものかと思案中。

もうしかしたら、触れてはいるが触れている感じがない場合は視覚に頼ることなしに質感を感じることができている場合かもしれない。

CB013EC3-1971-41E4-BB8A-55D8FEFFC72C.jpeg

それは足の裏、すなわち、床の質感は触れる意識が無く感じている。そう言えば、コルビュジエの建築は足の裏で感じていた。

"I feel it on the soles of my feet"

You have to rely on your eyes to feel the texture without touching it, but I'm wondering if there is any other way.

Perhaps if you are touching but not feeling touching, you may be able to feel the texture without relying on your eyesight.

It feels like the soles of the feet, that is, the texture of the floor, without being conscious of touching it. By the way, I felt the architecture of Le Corbusier on the soles of my feet.

リンク

質感のイメージ

質感にはイメージが刷り込まれている。逆に言えば、イメージから質感を連想し素材を決めることがある。

昔、20代の頃、イタリアンレストランの内装を設計施工した時に、イタリアには行ったことはあったが遊び半分だったので質感に意識が無く、素材選びには苦労した。

内装だけでイタリアンレストランの雰囲気を出すことは簡単だったが、いかにもイタリアという内装にはしたくはなかったので、雰囲気を言葉で言い換えながら、連想ゲームのようにイメージし、そこから思考して内装を決めていった。

イタリアンレストランに求められる内装デザインがあり、オーナーの要望があり、そこに自分のイメージを重ね合わせて中庸を取り、1つのイメージにしていった。

74BD163E-EDD9-45AF-8F4E-58912D872B49.jpeg

質感に刷り込まれているイメージは、誰にでもわかりやすく何かを伝えるには都合がいいが、都合がいいだけでは汎用な空間にしかならず、それだけは避けたかった。

"Image of texture"

The image is imprinted on the texture. To put it the other way around, the material may be decided by associating the texture with the image.

A long time ago, when I was in my twenties, when I designed and constructed the interior of an Italian restaurant, I had been to Italy, but I was playful, so I was not conscious of the texture and had a hard time choosing materials.

It was easy to create the atmosphere of an Italian restaurant with just the interior, but I didn't really want the interior to be Italian, so while paraphrasing the atmosphere in words, I imagined it as an associative game, and thought about it from there. I decided.

There was an interior design required for an Italian restaurant, and there was a request from the owner, and I overlaid my own image on it and took the middle ground to make it one image.

The image imprinted on the texture is convenient for telling something in an easy-to-understand manner to anyone, but just because it is convenient is only a general-purpose space, and I wanted to avoid that.

リンク

時間予測できない

なかなか進まない状況にイライラしたり、気にしたりしていると気がつかないうちに時間だけが過ぎていて、その間何もしていないことに気づいて余計にイライラ、気にしたり。

どこかで進まない状況を知らないうちに一所懸命に人のせいにして、そのことすら気がつかずに、上手くいかないと嘆き、誤魔化すために美味しいものを食べたり。

時間読みが正解にできればいいのだが、人はそもそも未来を楽観的に考える生き物らしいので、ルーティンワークは別として、正解な時間を予測できないらしい。ならばそもそも予測しなくてもいい状況にすればいいと思った。

AAA8A164-713C-4898-9DA3-8F3C799DB435.jpeg

"Time cannot be predicted"

I was frustrated by the slow progress, and before I knew I was worried about it, only time had passed, and I realized that I wasn't doing anything during that time, which made me even more frustrated and worried.

Without knowing the situation where things aren't going on somewhere, I blame people so hard that I don't even realize it, lament that it doesn't work, and eat delicious food to deceive.

It would be nice if the time reading could be the correct answer, but since people seem to be creatures who are optimistic about the future in the first place, apart from routine work, it seems that the correct time cannot be predicted. Then I thought that I should make the situation so that I don't have to predict it in the first place.

リンク

質感を表現する言葉

質感についての質問を受けたので、簡潔に仕上げの表面の感じです、と答えた。たぶん的外れではないと思うのだが何故かしっくりとはこなかった。

質感は感じだから、あくまでも受け手の感じ方によるので正解は無いことになるが、それでは質感を完全にはコントロールできないので、「感じ」ではない何か違う言葉に置き換えたいと思った。

物質の質感は、物質を触る前に最初にどうしても目で追ってしまうので、触感よりも視覚が優位になる。だから、「感じ」という触らなくても言える言葉になり、それで丁度良いのかもしれないが。

01A61F37-F68F-4A7C-887B-27DC47C0CD07.jpeg

では視覚に全く頼らない物質の質感は存在するのだろうか。存在すれば、物質の質感を「感じ」ではない言葉で表現できる糸口が見つかるかもしれないと思い、ずっと考えてはいるのだが、少なくともそれは写真には写らないものとしか思いつかない。

"Words that express texture"

When asked about the texture, he replied that it was a simple finish surface feel. I don't think it's off the mark, but for some reason it didn't quite fit.

Since the texture is a feeling, there is no correct answer because it depends on how the recipient feels, but since it is not possible to completely control the texture, I wanted to replace it with something different than "feeling".

The texture of a substance is inevitably followed by the eye before touching the substance, so the visual sense is superior to the tactile sensation. Therefore, it becomes a word that can be said without touching "feeling", and that may be just right.

Then, is there a texture of matter that does not rely on vision at all? If it exists, I think that I may find a clue that can express the texture of a substance in words other than "feeling", and I have been thinking about it for a long time, but at least I can only think of it as something that does not appear in photographs.

リンク

バイアス排除

何か考え事をしていると、思い込みというバイアスに引きずり込まれ、あたかもそれが当たり前のように感じられ、新しい糸口に気付かずにとても後悔する時がある。

バイアスはついしてしまう。専門性が高ければ尚更で、疑うことすらしないので、だから後悔することになり、さらに自分に住み着いているように離れないので、何かきっかけがないとバイアスだと気がつかない。仮にバイアスだと気がついたとしても、排除すると違和感しかなく、排除したら何も無くなってしまうような気がする。

54AE4650-D54A-4A4C-8CFC-1E7B4CE91074.jpeg

だから、バイアスを排除した後、一晩寝かせることにしている。時間を置くと排除した後の状態の違和感がやわらぐので、冷静に判断できるようになる。それでも違和感があれば排除しなければいい。

"Bias elimination"

When I'm thinking about something, I'm drawn into the bias of belief, and it feels like it's taken for granted, and sometimes I regret it very much without noticing a new clue.

There is a bias. It's even more so if you have a high degree of expertise, and you won't even doubt it, so you'll regret it, and you won't leave as if you're living in yourself, so you won't notice that it's a bias unless you have a chance. Even if I notice that it is a bias, I feel that if I eliminate it, I feel uncomfortable, and if I eliminate it, nothing disappears.

That's why I decided to let it rest overnight after eliminating the bias. After a while, the discomfort of the state after elimination will be softened, so you will be able to make a calm judgment. If you still feel uncomfortable, don't eliminate it.

リンク

ダラダラのサイン

昨日ダラダラしたから今日頑張ろうとすると、また同じようにダラダラしてしまって、いろいろ言い訳をして、また明日は頑張ろうなど思いつつ夜になる。

いろいろ言い訳して、言い訳がうまくなるだけで、ちっとも進まないから気分も優れないので、このままではいかんと明日の計画だけは立てて、よしこれならばと安心安心と眠りにつく。

A76FE9DE-A896-40EC-9F3D-A0A00CC1E016.jpeg

もしかしたら、ダラダラしているのは何か歯車がズレはじめていておかしいからで、決して怠け心に勝てなかった訳ではないと考えると、明日の計画を立てるより今やっていることを見直した方がいいかもしれない。

"Sign of slapstick"

I was messing around yesterday, so if I try to do my best today, I'll be messing around again, making various excuses, and tomorrow I'll do my best again at night.

I make a lot of excuses, and I just get better excuses, and I don't feel good because I can't make any progress.

Perhaps it's because the gears are starting to shift and it's not that I couldn't beat my laziness, so it's better to review what I'm doing than to plan for tomorrow. It may be good.

リンク

イメージ転がし

イメージをするだけならば誰でもできるから、誰にでもできないようなイメージをしようとすると、つい行き過ぎて脱線し、全く違うことを考えていたりして、また戻ろうとするとまた脱線してしまう。

不思議なものでイメージなんだから、何をイメージしてもいいのだから、脱線しても、脱線した方が面白いからいいのに、ついつい脱線することに罪悪感を覚えてイヤな気分になることがある。

12737CEC-8462-422A-A81D-B9A6CED4A80B.jpeg

脱線したイメージは決して的外れではないが、当初に進もうとしていた方向とはズレている。ただ、ズレを修正する時に思いも寄らないことを考えつくことがあり、結果的にそれがイメージを推進する原動力になることがある。だから、脱線しても戻れば良いと思うようにしてイメージを転がすような感じでいつもいる。

"Rolling image"

Anyone can do it just by making an image, so if you try to make an image that no one can do, you will go too far and derail, thinking about something completely different, and if you try to return again, you will derail again.

It's a mysterious image, so you can imagine anything, even if you derail, it's better to derail, but you may feel guilty and unpleasant about derailing. be.

The derailed image is by no means off the mark, but it is not in the direction it was originally trying to move. However, when correcting a gap, you may come up with something unexpected, and as a result, it may become the driving force that promotes the image. Therefore, I always feel like rolling the image as if I should return even if I derail.

リンク

都合のいいストーリーを活かす

ものをつくる時に自然に頭の中で勝手に自分に都合のいいストーリーを流しまくっていて、ニヤニヤアブナイ奴になっているかもしれない。

まあ、しょうがないとあきらめながら、できそうもないことを考えているのが超楽しかったりする。

E2B4DE57-594B-43CB-82A2-4A73CD032554.jpeg

ただ、都合のいいストーリーも全く役に立たない無駄なことでもなく、そのストーリーには普段から気になっていることや問題意識が上手く溶け合って入り込んでいるので、そのストーリーの前提を考えたり、分解してみたり、言い換えたりしていると、これからつくろうとしているものに対してきちんとしたアプローチになり、いいアウトプットに結びつく結果になる。

"Leverage a convenient story"

When I make things, I naturally tell a story that suits me in my head, and I may be a grinning abnai guy.

Well, it's super fun to think about things that are unlikely to be possible while giving up if there is no help for it.

However, a convenient story is not a useless and useless thing at all, and since the story is well integrated with the things that you are usually worried about and the awareness of problems, you can think about the premise of the story and disassemble it. If you try or paraphrase it, you will have a decent approach to what you are trying to make, and the result will be good output.

リンク

とりあえずつくる

真っ新な所から何かを考えはじめることが苦手なので、とりあえず何か仮のものをつくることにしている。

とりあえず何かあれば精神的に常に余裕を持ってその後を進めることができるので、何をやるのでも楽しく面白く、何事もハッピーになりやすい。

とりあえず何かをつくり、その後はそれに対してクリティカルに考えることを繰り返す。クリティカルに考えることでどんとん視点を変えていき、一番面白そうな方向へ展開していく。

4AF35DED-9E0A-47C8-95A3-7AAEA1FBF675.jpeg

リノベーションはそもそも最初からあるものに対して何かを付け加え変えていくことなので結果的にクリティカルになりやすい。新築の場合でもリノベーション的な思考は有効だと考えており、いつもとりあえず何かをイメージでつくり上げてから、それに対してクリティカルに考えるようにしている。

"Come one by one"

I'm not good at starting thinking about something from a brand new place, so I'm going to make something temporary for the time being.

For the time being, if there is something, I can always move forward mentally with a margin, so whatever I do is fun and interesting, and everything tends to be happy.

Make something for the time being, and then repeat thinking critically about it. By thinking critically, we will change our perspective and develop in the direction that seems to be the most interesting.

Renovation tends to be critical as a result because something is added and changed from the beginning. I think that renovation-like thinking is effective even in the case of new construction, and I always try to create something with an image and then think critically about it.

リンク

真の自然

人の手が加わった自然の中に、すでにそれは自然とは言わないかもしれないが、身を置いているとよりリアルに自然を感じることができるような気がした。

不思議なもので全く人の手が入っていない自然に触れると、自然そのものを感じる前に、まず畏敬の念を抱き、自身の身の安全の確保を優先して、結局全く人の手が入らない自然に人の手を加えてから自然を感じることをする。

8297F1D4-7AE8-4A22-9CB1-1552EBBA9F21.jpeg

人も自然の一部だとしたら、それでも構わないと思うが、自然の本来の姿を知らずにそれを自然だと思い込み感じているようで、結局は全くの自然、真の自然は知ることができないものだと思った。

"True nature"

It may not be said that it is natural in the nature that has been modified by humans, but I felt that I could feel nature more realistically when I was in it.

When you come into contact with nature, which is strange and completely untouched by humans, before you feel the nature itself, first take awe, prioritize ensuring your own safety, and in the end, completely untouched by humans. Do not feel nature after modifying it naturally.

If people are also a part of nature, it's okay, but they seem to think that it is natural without knowing the true nature of nature, and in the end, it is possible to know the complete nature, the true nature. I thought it was impossible.

リンク

毎回変える

つくるためにあれこれ考えていると、必ず不確定なことにぶつかる。いつも同じことの繰り返しやいつも同じ人やいつものやり方の中にいればそのようなことは無いだろうが、必ず毎回新しい要素を入れるので、時には何十年も使い慣れた道具としてのCADを全く未知のものに変える時もあるので、定量的に作業が進まないこともある。

ただ、新しい要素を毎回入れていかいないと、過去に上手くいったやり方や思考を無意識に繰り返してしまい、そうすると、本来は毎回起こることが違うはずなのに、それに向き合わずに過去のやり方に固執して無理矢理当てはめるようなことをしてしまい、結果的にどこかに歪みが出る、大概は自分の中に歪みが出る。

11C6D2A6-E429-449F-B672-A6D28E306DBC.jpeg

だから、毎回真っ新に向き合い、その時最善の手段を取ろうとするから毎回変える。先日、10年以上ご無沙汰していた方と一緒に仕事をしたいと思い、その方に直接連絡した。久しぶりに声を聞いて時の経過を感じたが、かっちりと今回のプロジェクトにはまるような気がした。

"Change every time"

When I think about it to make it, I always run into uncertainties. It wouldn't happen if you were always repeating the same thing, always in the same person, or in the usual way, but because you always add new elements, sometimes CAD as a tool you've been used to for decades is completely unknown. Since there are times when it is changed to something else, the work may not proceed quantitatively.

However, if you do not add new elements every time, you will unknowingly repeat the methods and thoughts that worked well in the past, and if you do so, what will happen each time will be different, but instead of facing it, stick to the past methods I do something that I force myself to apply, and as a result, there is some distortion, usually in myself.

That's why I face new things every time and try to take the best measures at that time, so I change every time. The other day, I wanted to work with a person who had been absent for more than 10 years, so I contacted him directly. When I heard the voice for the first time in a long time, I felt the passage of time, but I felt like I was completely absorbed in this project.

リンク

自然の建築化

自然に生成された空間を建築化したくなることがある。

人工的に生成する空間は必ずあるモデルを構築する必要があり、それは自然に生成された空間でも大体同じようことなのだが、モデルの精度、複雑さが人工的に生成されたものより自然に生成されたものの方が圧倒的に精度が高く、複雑さの度合いもケタが違う。

A96168E3-AA42-48A7-8B84-EC3838E1C464.jpeg

人工の空間は自然の空間の足元にも及ばないから、素晴らしい自然の空間に畏敬の念を抱くのかもしれない。ただ、つくり手としてはそこで終わらせたくなく、建築化したくなる。

"Architecture of nature"

Sometimes you want to build a naturally created space.

It is necessary to build a certain model for the artificially generated space, which is almost the same in the naturally generated space, but the accuracy and complexity of the model are generated more naturally than the artificially generated one. The ones that have been made are overwhelmingly more accurate, and the degree of complexity is also different.

Since the artificial space does not reach the foot of the natural space, you may be in awe of the wonderful natural space. However, as a creator, I don't want to end there, I want to build it.

リンク

発見されていない空間

今まで見たことがないような建築や空間を生み出したいと思う一方で、これを建築化したら素晴らしいものになるというものにも出会うこともある。

勝沼のワイナリー巡りをした際に、ワイナリーには葡萄畑が併設されており、その葡萄の房が棚状に実る下の空間が構築的にみたらとても面白い空間であり、ただこれを建築化するのは難しいが、是非建築化してみたいと思った。

写真では上手く表現できないのだが、一見不規則に見え、実際は規則的に並ぶ人工物が木の幹と枝の自然物を上手くコントロールして空間を構築しており、天井面の枝と葉が空隙を不規則につくり、そのため木漏れ日が空間に複雑性を足す。棚にテンションをかけるための斜めの柱の配置も面白い。

CBA7F0F8-D033-421C-A843-87D1B7D4D543.jpeg

意図して建築化した訳ではないのに面白い空間になっている、特に自然による造形や空間にはまだまだ建築の世界では発見されていない、まだ見ぬ新しい世界がたくさん存在していることだろう。

"Undiscovered space"

While I want to create architecture and spaces that I have never seen before, I also come across things that would be wonderful if they were built.

When I visited Katsunuma's winery, a vineyard was attached to the winery, and the space underneath where the bunches of grapes grow like shelves is a very interesting space when viewed constructively, just to build it. It's difficult, but I definitely wanted to build it.

Although it cannot be expressed well in the photograph, it looks irregular at first glance, and in reality, the regularly arranged artificial objects control the natural objects of the tree trunk and branches to create a space, and the branches and leaves on the ceiling surface create gaps. Created irregularly, so sunbeams add complexity to the space. The arrangement of diagonal pillars to apply tension to the shelves is also interesting.

It is an interesting space even though it was not intentionally constructed, especially in the natural modeling and space, there are many new worlds that have not been discovered in the architectural world yet. ..

リンク

建築の準備

都市との関係性、変わりゆく景観との関係性をもっとチャンクダウンしていく必要を感じる。

どこにでもあり気づいていない中に関係性を物語るものがあり、それに触れるだけで一気に関係性が浮き彫りになり、関係性を左右することになるものを探す。

D933B625-B992-405F-A803-7B9D1D92F10E.jpeg

それをもっとわかりやすく、もっと平易に、もっと引っ掛かりがないような言葉で表現することが重要で、それができてはじめて建築という形にする準備ができる。

"Preparation for architecture"

I feel the need to further chunk down the relationship with the city and the changing landscape.

There are things that are ubiquitous and unnoticed that tell the relationship, and just by touching it, the relationship becomes apparent at once, and we look for something that influences the relationship.

It is important to express it in words that are easier to understand, simpler, and less entangled, and only then can we be ready to take the form of architecture.

リンク

景観を他者として

意識して都市の変わりゆく景観とつながりを持ちながら建築を考えることは、建築に建築以外の他者性を取り入れることになり、一個の建築について考えていただけでは到達できないようなものを出現させる原動力になる。

25442D44-62F0-49ED-B90B-DDDB86BC6F35.jpeg

変わりゆく景観の中から何を抽出するのか、その景観やその場所の何が異所、異空間だと思うのか、過去現在未来とつなぐ時間軸の中でどこに焦点を当てるのか、または時間の流れに対して何ができるのか、などを考えていく過程で一個の建築計画に幅と奥行きが与えられる。

"Landscape as another person"

Thinking about architecture while consciously connecting with the changing landscape of the city means incorporating otherness other than architecture into the architecture, and is the driving force for the emergence of things that cannot be reached by just thinking about one architecture. become.

What to extract from the changing landscape, what to think of the landscape and its place as a different place, a different space, where to focus on the time axis connecting the past, present and future, or the flow of time In the process of thinking about what can be done for one building plan, width and depth are given.

リンク

都市とつなげる建築

目が疲れるくらいに都市と視覚でつながっているので、様々な広告や情報に晒され、知らないうちに翻弄され、制御できれば良いのだが大概は制御することなどできず、制御する術を知らず、さらに目が疲れクラクラしてくることがある。

視覚で都市とつながろうとしなければ、目が疲れることもないが、視覚以外の感覚で都市とつながる術を知らない人がほとんどかもしれない。

都市とのつながり方で視覚ではなく触覚でつながることは可能性であり、その場合、建築が貢献できることはたくさんある。

CDA61A23-7B88-48B2-83D3-47ACAB155C00.jpeg

触覚とは、例えば歩くことで足の裏で都市の起伏を感じたりすることである。視覚を通して触覚を感じることもできるが、視覚を除去して直に触覚で感じた方が翻弄するような情報をカットできる。その時、建築は歩くというアクティビティを通して都市とつながることを容易にする。

"Architecture that connects with the city"

Since I am visually connected to the city so much that my eyes get tired, I am exposed to various advertisements and information, and I wish I could control it without knowing it, but most of the time I can not control it, I do not know how to control it. In addition, my eyes may get tired and irritated.

If you don't try to connect to the city visually, your eyes won't get tired, but most people may not know how to connect to the city with a sense other than vision.

It is possible to connect with the city by touch rather than by sight, and in that case, architecture can contribute a lot.

Tactile sensation means, for example, walking to feel the undulations of the city on the soles of the feet. It is possible to feel the sense of touch through the sense of sight, but it is possible to cut out information that is tossed by the person who feels the sense of touch directly by removing the sense of sight. At that time, architecture facilitates connection with the city through the activity of walking.

リンク

視覚以外で都市とつながる

利便性は視覚に訴えてくる。目まぐるしく利便性が駆り立ててくる。利便性と適当な距離を取りたいのに、何が効率的で何が早いかを勝手に知らせてくる。都市には利便性の良さを訴えるものに溢れている。すでに麻痺して気づいていないものもたくさんある。

利便性が都市を特徴づけるならば、視覚と利便性がつながることは、視覚と都市がつながっていることでもあり、その関係性が行き過ぎると人は何かに駆り立てられるように都市に居づらくなる。

B2FC274E-9AD1-4286-9107-378945BCD14C.jpeg

視覚で都市とつながることを遮断し、視覚以外の感覚で都市とつながることを考えてみる。そのためにはまず視覚に訴えてくる利便性との遮断が必要であり、それは日々の生活の中での影響が大きいかもしれないが、視覚以外の感覚で都市につながることに建築は貢献できるかもしれない。

"Connecting to the city other than vision"

Convenience is visually appealing. Convenience is driven at a dizzying pace. You want to be convenient and at a reasonable distance, but you will be informed of what is efficient and what is fast. The city is full of things that appeal to convenience. There are many things that are already paralyzed and unnoticed.

If convenience characterizes a city, the connection between vision and convenience is also the connection between vision and city, and if the relationship goes too far, it becomes difficult for people to stay in the city so that they can be driven by something. ..

Think about connecting to the city with a sense other than the visual sense, blocking the connection with the city visually. For that purpose, it is first necessary to cut off from the convenience that appeals to the eyes, which may have a great influence on daily life, but architecture may contribute to connecting to the city with a sense other than the eyes. unknown.

リンク

利便性と距離を取る

都市の利便性を象徴するものはやはり交通網だろう。鉄道網に道路網と今だに公共工事で日本全国で少しでも便利になるように拡張が行われており、人と物の移動をいかに容易にするかが今だに問題になり、それが全て揃っているのが都市である。

利便性は大事だが行き過ぎた利便性は人を物として扱うようなもので、少しも人のためにならないのだが、利便性は加速するばかりで人はどんどん置いていかれ着いていけなくなっている。

2484714D-6C70-47D2-BB01-5AAF19864D77.jpeg

それを回避するには利便性とある程度の距離を取り、利便性を人が自ら上手に調整できようにすれば良く、そのためにはひとつは交通網との関係性を見直すことが大事であり、その見直しの過程で建築が貢献できることがたくさんあるような気がしている。

"Convenience and distance"

The transportation network will symbolize the convenience of the city. The railroad network, the road network, and public works projects have been expanded to make it even a little more convenient throughout Japan, and how easy it is to move people and things is still a problem. The city has everything.

Convenience is important, but excessive convenience is like treating a person as a thing, and it does not benefit people at all, but convenience is only accelerating and people are being left behind and unable to reach it.

To avoid this, it is only necessary to keep a certain distance from the convenience so that people can adjust the convenience well, and for that purpose, it is important to review the relationship with the transportation network. I feel that there are many things that architecture can contribute to in the process of reviewing it.

リンク

関係性を一度切る

利便性が無く効率的でない都市を想像してみる。そもそも利便性が悪く効率的でない場所を都市というかは疑問が残るが、実際に存在する可能性があるかどうかは別にして想像してみる。

上手くなかなか想像できないのが面白い。

あえてクネクネした道、あえて水辺に降りて行く、あえてアップダウンをそのままに、あえて低くく低密度で、あえて偏りをつくったり、そうかと思うとバラバラにシャフルして関係性を切ってみる。

4F12A517-045A-4373-8B34-17ACE793C8BC.jpeg

せっかく出来上がった高効率高密度な都市、利便性の高い都市に向き合うと、関係性を一度切り、新たな関係性を築くことで行き過ぎた利便性から離れて、都市に居たいと思わせるものを築くことができるような気がして、その過程で今まで気づいていなかった都市の魅力がわかるかもしれないと思った。

"Cut the relationship once"

Imagine a city that is inconvenient and inefficient. It is doubtful that a city is a place that is inconvenient and inefficient in the first place, but let's imagine whether it may actually exist.

It's interesting that I can't imagine it well.

I dare to go down to the waterside, dare to go down to the waterside, dare to keep the ups and downs, dare to create a bias with low and low density, and when I think so, shuffle them apart and cut the relationship.

When you face a highly efficient, high-density city or a highly convenient city, you can break the relationship once and build a new relationship to get away from the excessive convenience and make you want to stay in the city. I felt like I could build it, and in the process I thought I might discover the charm of a city that I hadn't noticed before.

リンク