結果が定かではない

つくり方を変えれば、見え方が変わると考えてみた。

見え方を操作するには、目に見えるものを操作することになり、それは設計やデザインすることだが、設計やデザインの後にくるつくる行為が変われば、設計やデザインが同じでも、見え方が変わるのではないかと考えた。

つくり方に疑問を持つことは設計やデザインの段階ではほとんど無い。設計やデザインではでき上がりの結果に着目し、つくり方は過程だから設計やデザインの範疇ではない。

設計やデザインの段階でつくり方も設計やデザインしたら、結果と過程の重要度が入れ替わり、過程が重視され、結果に執着しなくなる。そうなれば、状況や場面によって結果が変わり、結果が定かではなくなる。

90DD756B-B90F-4E50-BBFF-389A434009C4.jpeg

結果が定かでない状況が見え方に変化を与えるのだろう。

"The result is uncertain"

I thought that if you change the way you make it, the way it looks will change.

To manipulate the appearance, you are manipulating what you can see, which is designing and designing, but if the design and the act of making things after the design change, the appearance will change even if the design and design are the same. I thought it might be.

There are few doubts about how to make it at the design or design stage. In design and design, we pay attention to the result of the finished product, and since the method of making is a process, it is not in the category of design or design.

If you design and design how to make at the design and design stage, the importance of the result and the process will be exchanged, the process will be emphasized, and you will not be obsessed with the result. If that happens, the results will change depending on the situation and situation, and the results will be uncertain.

The situation where the result is uncertain will change the appearance.

リンク

つくり方の前提に対して

建築とは内部に空隙があり、そこに人が滞在できる程の大きさがあるものだと定義してみる。

内部の空隙を何かでいっぱいに満たせば、空隙ではなくなるから、それは建築にはならない。しかし、最初は空隙があったのだから、はじめは建築だった。

その満たす何かが空気ならば以前として建築である。ならば、いっぱいに満たすものしだいで建築かどうかが決まり、建築ではないのに建築になる状態をつくれるかもしれない。空隙をつくり、またそこを何かで埋める、埋めるものしだいで建築か建築じゃないかが決まる。

8010586E-2500-41B5-9FC1-3E4609300316.jpeg

例えば、すぐ壊せるもので埋めてしまい、必要に応じて後で空隙をつくる。建築→建築じゃない→建築と変化した時に空間の見え方に何か変化が起こるだろうか。建築のつくり方の前提に対する疑問である。

"For the premise of how to make"

Let's define architecture as something that has a void inside and is large enough for people to stay there.

If you fill the internal void with something, it will not be an architecture because it will not be a void. However, at first there was a gap, so it was architecture at first.

If something that fills it is air, it is still architecture. Then, depending on what is filled up, it may be decided whether or not it is an architecture, and it may be possible to create a state where it becomes an architecture even though it is not an architecture. It is decided whether it is architecture or not depending on what creates a gap and fills it with something.

For example, fill it with something that can be broken immediately, and create a gap later if necessary. Will there be any change in the appearance of space when it changes from architecture to not architecture to architecture? It is a question about the premise of how to make architecture.

リンク

空間が無い形

建築から色や質感を切り離そうと考えたのは、色や質感を選択できない状況でも建築が成り立つようにできると考えたからで、色や質感を切り離してしまえば、建築には形と空間が残る。

形は主に外形をイメージし、外形によって空間は存在するから、形と空間は切り離せなく、どちらかというと空間にとっては形は無くてはならない存在だが、形は空間無しでも存在する。

46FAE06F-394A-469B-BDDB-206599694B8A.jpeg

空間が無い形は中身が詰まったものだが、それを建築ということはできるのだろうか、単なる物体に過ぎないものになってしまうのではないかと思うが、空間が無い形が建築として成立することがあるならば、新しい見え方につながる可能性があるだろう。

"Shape without space"

I thought about separating colors and textures from architecture because I thought that it would be possible to make architecture even in situations where I couldn't select colors and textures. Remain.

The shape mainly imagines the outer shape, and the space exists depending on the outer shape, so the shape and the space cannot be separated. If anything, the shape is indispensable for the space, but the shape exists even without the space.

A shape without space is full of contents, but I wonder if it can be called an architecture, or it may be just an object, but a shape without space is established as an architecture. If so, it could lead to a new look.

リンク

色や質感を切り離す

普通は建築の範疇になり得るものを見つけ出し、建築の範疇として捉えるものを増やす、要素をつけ足すものだが、建築の範疇としているものの中にはこじつけ、むしろ建築から切り離してしまった方が良いものもある。

例えば、色や質感はどうだろうか、建築の範疇から切り離し、デザインとしてもニュートラル、中途半端、曖昧、中庸なものとして捉え直したらどうだろうか。

4CF97D2E-11AF-443B-9E1E-6D6A10E1F2A4.jpeg

きっと設計する時の思考回路が変わるだろう。

"Separate colors and textures"

Usually, it is to find out what can be a category of architecture, increase what is regarded as a category of architecture, add elements, but it is better to pry some of the categories of architecture and rather separate it from architecture. There is also.

For example, what about colors and textures? How about separating them from the category of architecture and reconsidering them as neutral, half-finished, ambiguous, and moderate in design?

I'm sure the thinking circuit when designing will change.

リンク

建築の範疇から取り除く

建築を存在させるためには、全てを建築の範疇で考える必要があった。周辺の環境や建主の要望や個々の材料に至るまで全てが建築の範疇として、建築することを中心にして捉えていく。それはある意味、当たり前のことだが、中には無理矢理、建築の範疇にしている場合もあるし、無意識のうちに建築と結びつけて決めつけている場合もある。

29F94E7B-713A-4060-9C61-3505AC2769E4.jpeg

ひとつひとつ解きほぐすように、建築の範疇にあるものの中から不自然なものを取り除こうとしている。結果的にその行為が創造やデザインにつながる。

"Remove from the category of architecture"

In order for architecture to exist, it was necessary to consider everything in the category of architecture. Everything from the surrounding environment to the needs of the owner and individual materials is considered as a category of architecture, focusing on construction. In a sense, it is a matter of course, but in some cases it is forced into the category of architecture, and in other cases it is unknowingly linked to architecture.

I'm trying to remove the unnatural things from the things in the category of architecture, as if to unravel them one by one. As a result, the act leads to creation and design.

リンク

時間とアクティビティ

時間と人のアクティビティを掛け合わせると何が起こるのかと考えてみた。

アクティビティが時間に左右されることは日常的にあり、いつも忙しいと言っている人はその典型であり、それは喜ばしいことではないが、時間がアクティビティに左右されることは時間を操っていることになり、時間管理が上手な人である。

26AFAEBD-664D-4B9B-BC99-E30BA26DD4C3.jpeg

建築では人のアクティビティも時間もデザイン要素として扱えて、掛け合わせで空間を決めることができ、その空間にいる人は時間やアクティビティを忘れて佇む。

"Time and activity"

I wondered what would happen if time was multiplied by human activity.

Activity is time-dependent, and people who say they're always busy are typical, which isn't a pleasure, but time-dependent activity is about manipulating time. He is a person who is good at managing time.

In architecture, people's activities and time can be treated as design elements, and the space can be decided by multiplying them, and people in that space forget about time and activity.

リンク

時間の想像力

設計する時は今この時だから、必ず未来を考えることになり、未来を考えるために過去に遡ることもある。まだ何もない未来のことを考えるのだから当然想像力がないとできないが、過去に遡ることも全てがわかっている訳ではないから想像力かいる。

00247076-39D0-4C5C-843D-EE31E73907B0.jpeg

今この時を基準に未来や過去は、両方とも想像力がいるのだから、今この時だけ想像力なしに目に見える現実だけが全てということはないだろう。

"Imagination of time"

Since it is this time to design, we always think about the future, and sometimes we go back to the past to think about the future. Of course, I can't do it without imagination because I think about the future when there is nothing yet, but I have imagination because I don't know everything going back to the past.

Since both the future and the past have imagination based on this time, it is unlikely that the reality that can be seen without imagination is all.

リンク

時間経過の表現に疑問

時間の経過を建築デザインで表現するものだろうかと素直に疑問に思った。記憶としての時間経過を建築デザインに生かす試みは素晴らしい事例もたくさんあるのだが、その場合の記憶は誰もが印象的に思うことであり、そもそも特徴的である場合が多い。

28D80EDD-1DCF-44A1-AB19-0EE5A91D7E03.jpeg

日常的で普通なこと、そして、普通に起きる時間の経過を記憶として建築デザインに生かすを考えていた時に、それが当たり前過ぎていたことに疑問を持った。

"I doubt the expression of the passage of time"

I honestly wondered if the passage of time would be expressed in architectural design. There are many wonderful examples of attempts to utilize the passage of time as a memory in architectural design, but the memory in that case is something that everyone thinks impressively, and it is often characteristic in the first place.

I was skeptical that it was too commonplace when I was thinking about using everyday and ordinary things and the passage of time that normally occurs in architectural design as a memory.

リンク

違う関わり方

今まで建築とは全く関連性がないことで成り立つ建築を想像してみる。人以外で建築と関連性があることは何があるだろうかと考えてみる。そうしたら、ふと思い浮かんだ建築があった、カーンのインド経営大学である。25年くらい前に訪れた時、よく理解できなくて、未だによくわからない建築だが、感じるのは人とは関係なしに建築そのものに宿る何かがあることで、その何かが説明できないし、わからないのだが、それを25年経った今この時の言葉で表現を試みれば、これまでとは違う建築との関わり方ができそうな気がする。

0BF06F81-20A9-42FA-9EDB-D5BE8C7280A3.jpeg

"Different ways of getting involved"

Imagine an architecture that has nothing to do with architecture until now. Think about what is related to architecture other than humans. Then, there was an architecture that came to my mind, Khan's Indian Institute of Management. When I visited about 25 years ago, I couldn't understand the architecture well, and I still don't understand it, but what I feel is that there is something in the architecture itself that has nothing to do with people, and I can't explain or understand that. However, 25 years later, if I try to express it in the words of this time, I feel that I will be able to relate to architecture differently than before.

リンク

範疇外の建築

建築は人が使うものだから、人なしで建築は成立しないだろうとずっと考えてきた。人と建築の関わりの中で建築空間を思考することに慣れ親しんできた。人との関わりの中で建築を見るのが面白い、好きな建築を見つけ出すのも人との関わり合いからだったが、人なしで建築が成立する可能性を全く考えてなく、また、建築を思考する範疇でずっと考えてきたので、建築という大枠の外と、全く関連性がないことと結びつけてこなかったし、結びつけ方がわからなかった。

1707A6F4-F4BB-49E0-96EB-6A04CC0AC510.jpeg

"Architecture outside the category"

I've always thought that architecture wouldn't be possible without people because it's something that people use. He has become accustomed to thinking about architectural space in the relationship between people and architecture. It is interesting to see architecture in the relationship with people, and it was from the relationship with people that I found my favorite architecture, but I did not think about the possibility that architecture could be established without people, and I did not think about architecture. I've been thinking in the category of thinking for a long time, so I haven't linked it to something that has nothing to do with the outside of architecture, and I didn't know how to connect it.

リンク

人が昇華させる建築

人によって強度が上がった建築は、人とは関係なしに建築単体で成り立つようになる。

初期の段階では建築は人に依存するが、人によって建築が持つ可能性が最大限に引き出された後には建築だけで存在ができる程、強い存在感を出すようになり、美術工芸品とは違う人と関係ないところで成り立つ建築が生まれる。

8B8DDDB3-4F26-4004-BBB9-3D6BD3F9B071.jpeg

人が単体で成り立つ建築に昇華させる。

"Architecture that people sublimate"

Buildings that have been strengthened by people will be built on their own, regardless of people.

In the early stages, architecture depends on people, but after people have maximized the potential of architecture, it has become so strong that it can exist alone, and what is an arts and crafts? An architecture that can be established in a place that has nothing to do with different people is born.

Sublimate into an architecture that consists of a single person.

リンク

『人がいない建築』

人と関係ないところで建築が成り立つ様をイメージしてみる。そうすると今まで人が登場しない建築を想像したことが無いことに気がついた。

人が登場しないということは、人がいなくても建築が成り立つということだが、その昔、インドで見たタージマハルを思い出す。観光客はたくさんいたが、建築自体は贅の限りを尽くしたもので、建築というよりは美術工芸品で鑑賞するためのもので、そこに人がいる必要もなく、ただ眺めるだけのもので、建築というには違和感があった。

E11061F1-6147-40E6-B0D4-2F574A652727.jpeg

今度は、美術工芸品となる建築以外で、人が登場しない建築が成り立つだろうかと考えてみる。

"Architecture without people"

Imagine that architecture is established in a place that has nothing to do with people. Then I realized that I had never imagined an architecture in which no one appeared.

The fact that no one appears means that architecture can be established without people, but I remember the Taj Mahal I saw in India a long time ago. There were a lot of tourists, but the architecture itself was a luxury, it was more for arts and crafts than architecture, there was no need for people to be there, it was just for viewing. There was a sense of discomfort in architecture.

Next time, I wonder if there will be an architecture in which no one appears, other than the architecture that becomes an arts and crafts.

リンク

建築単体

人の動きと空間が連動する様がいいと考えている。空間は止まっているもので、人は動くものだが、空間が人の動きを喚起する、または人の動きが空間に寄与する。

その前提は何かというと、建築は人との関わり合いで成立するものだと考えているからで、建築単体では成り立たない。

BB53FC05-311F-442B-903D-45F476EC1322.jpeg

しかし、その前提が崩れたら、とも考えている。

"Architecture alone"

I think it is good that the movement of people and the space are linked. Space is stationary and people move, but space evokes the movement of people, or the movement of people contributes to space.

The premise is that architecture is established by the relationship with people, so it cannot be established by architecture alone.

However, I also think that if that premise breaks down.

リンク

傾斜に腰下ろす

川の土手のような傾斜しているところに腰を下ろして眺めることが好きだった。普通にベンチへ座ればいいのに土手を選ぶ。子供の頃、よく多摩川の土手に行ったもので、土手は恰好の観覧席だった。

ヨーロッパへ行くと傾斜している広場がある。ヨーロッパには日本とは違い広場の文化があるから、あちらこちらに有名無名な広場がたくさんあり、広場が生活に根ざしている。パリのポンピドゥセンターの前庭も傾斜した広場になっていて、たくさんの人が腰を下ろしていた。

1CE01E6F-CAC0-4816-A707-87C0F5D77E04.jpeg

面白いのは平らな広場では腰を下ろしている人がいないということ。別に傾斜しているからと言って腰を下ろす必要もないのだが、傾斜していると腰を下ろしている人がいても不自然ではない。傾斜と人の意識のつがりが面白い。

"Sit down on the slope"

I liked to sit down and look at the slopes like the banks of a river. I choose a bank even though I can sit on the bench normally. As a kid, he used to go to the banks of the Tama River, which was a great bleacher.

When you go to Europe, there is a sloping square. Unlike Japan, Europe has a culture of plazas, so there are many famous and unknown plazas here and there, and the plazas are rooted in our daily lives. The front yard of the Pompidou Center in Paris was also a sloping square, and many people were sitting there.

What's interesting is that no one is sitting on a flat square. You don't have to sit down just because you're tilted, but it's not unnatural for some people to sit down if you're tilted. The inclination and the connection of people's consciousness are interesting.

リンク

土地とのつながり

地面との接触面を意識して見え方を考えている。

建築は地面の上に載り、必ず地面との接触面ができるので、土地とのつながりが必然的にできてしまい、土地に縛られる、土着的な、リージョナルな建築を生み出すことになる。そこで、モダニズム建築では意識的に地面から離すことで、建築をインターナショナルなものにしようとした。その代表的な手法がピロティであり、地面から持ち上げ、切り離すことで土地とのつながりを断ち、土地と建築の間に新たな空間を差し込んだ。コルビュジエはそのピロティを多用し、新たなにできた空間を都市に寄与する交通空間として捉えていた。

地面から建築を切り離す行為は、建築をインターナショナルかリージョナルかの両極端で考えようとした時の副産物であるので、ピロティにはある種の清さを感じるが、同時にピロティには古臭さも感じるので、建築をインターナショナルかリージョナルかの両極端で考えること自体が現代では古臭く、的外れなのだろう。

3EBCB4F3-C64C-4A52-ADA0-9DA88DE0C18D.jpeg

接触でも無く、切り離しでも無い状態をつくり出すことができれば、新たな見え方が獲得できる。

"Connection with the land"

I am thinking about how to see it, paying attention to the contact surface with the ground.

Since the architecture rests on the ground and always has a contact surface with the ground, it inevitably creates a connection with the land, creating an indigenous, regional architecture that is tied to the land. Therefore, in modernist architecture, I tried to make the architecture international by consciously moving it away from the ground. A typical method is piloti, which breaks the connection with the land by lifting it from the ground and separating it, and inserts a new space between the land and the building. Le Corbusier made heavy use of the piloti and regarded the newly created space as a transportation space that contributes to the city.

The act of separating architecture from the ground is a by-product of trying to think of architecture at the extremes of international and regional, so the piloti feels some kind of cleanliness, but at the same time, the piloti also feels old-fashioned, so architecture. It seems that thinking at the extremes of international and regional is old-fashioned and irrelevant in modern times.

If we can create a state that is neither contact nor separation, we can acquire a new appearance.

リンク

関連無いこと

敷地のコンテクストからレベル差を抽出し、そこに別の意味や状況を重ね合わせて、別の価値観を生み出す。意味や状況は何と関連付けるのかと考えてみる。

敷地とは全く関連が無いことを考える。飲食店の建築だから厨房設備があるので、敷地のレベル差と厨房設備を関連付けてみる。

1A93AFDB-85B3-4DEE-AFA4-3517A3D9F1F9.jpeg

厨房設備は機能的に動けることが要求されるので、床にレベル差があると困るかもしれないが、レベル差があることがむしろ良くなることを考えてみる。

"Not related"

Extract level differences from the context of the site and superimpose different meanings and situations on them to create different values. Think about what you relate to meaning and situation.

Consider that it has nothing to do with the site. Since it is a restaurant building, there are kitchen facilities, so let's associate the level difference of the site with the kitchen facilities.

Since kitchen equipment is required to be able to move functionally, it may be a problem if there is a level difference on the floor, but consider that the level difference is rather better.

リンク

敷地のコンテクスト

敷地の高低差を吸収して建築するのではなくて、高低差をプランニングに活かしたいと常々考える。

見た目以上に敷地の高低差はプランニングに影響を与え、捉え方によってはコンテクストとして活かすこともある。

934B2BB5-2C3E-428D-841D-AA8A054EA947.jpeg

すでに緩やかな傾斜がある敷地で、傾斜を無視して建築することもできるが、傾斜をプランニングに活かし、レベル差をデザインした。

"Context of the site"

Instead of absorbing the height difference of the site and building it, I always want to utilize the height difference for planning.

The height difference of the site affects the planning more than it looks, and depending on how it is perceived, it may be used as a context.

It is possible to build a site that already has a gentle slope, ignoring the slope, but the slope was used for planning to design the level difference.

リンク

あらゆる視点

平らな土地というのは、意外かもしれないが、案外無い。正確にいうと平らな土地とは、道路との段差が無く、尚且つ、土地にレベル差が無く平らということであり、もちろん道路も平らである。全てが平らということは珍しい。

建築する時は平らであることが前提だから、平らでない土地に平らなレベルをどこかに設定する。その設定の仕方にもセオリーはあるのだが、その設定の仕方からデザインははじまる。

前に、渋谷駅の近く、桜の木が目の前に見える斜面地で設計をしたことがある。目の前だから平らなレベルをどこに設定しても桜の木は見える。ただ疑問に思う、平らなレベルが必要かと。斜面なりに床をつくれば、桜の木が全て見える。

結局アンビルトになったが時々思い出す。設計にはセオリーも、クライアントに対する正解も存在するが、周辺環境の特殊さを生かし一般解にまで昇華する視点などあらゆる視点から一度は考えてみることも必要だろう。

DC74CC51-5532-45B2-B51E-02E313DADA8C.jpeg

"All perspectives"

Flat land may be surprising, but not surprising. To be precise, a flat land means that there is no step with the road and the land is flat with no level difference, and of course the road is also flat. It is unusual for everything to be flat.

Since it is assumed that the building is flat, set a flat level somewhere on the uneven land. There is a theory in how to set it, but the design starts from how to set it.

Before, I designed it on a slope near Shibuya station where cherry blossom trees can be seen in front of me. Because it is right in front of you, you can see the cherry blossom trees no matter where you set the flat level. I just wonder if I need a flat level. If you make a floor on the slope, you can see all the cherry trees.

It turned out to be unbuilt, but I remember it from time to time. There are theories and correct answers for clients in the design, but it is also necessary to think once from all perspectives, such as the perspective of sublimating to a general solution by taking advantage of the peculiarities of the surrounding environment.

リンク

スケールの扱い

建築空間においてスケールによる心地良さというのがある。ただ、それも「心地良いスケール」として刷り込まれているのかもしれない。これが「心地良いスケール」ですよというパッケージを示されて、ブランド品を購入するように無条件で受け入れているのかもしれない。

大体「心地良いスケール」として示されているものはヒューマンスケールである。スケールを感じるようとする時は天井や壁までの距離を意識してみるといい。天井が低くくて圧迫感があるのに、それを人のスケールに合った落ち着く空間と解釈したりもする。

3CC6BB19-5E3E-4168-8C36-7DE5FCE8606E.jpeg

人ではない、違う尺度で建築空間のスケールを考えてみたいと思う。スケールの扱いを変えるだけでそれまでとは全く違う空間をつくり出すことができるはずである。

"Handling of scales"

There is comfort due to scale in the architectural space. However, it may also be imprinted as a "comfortable scale". They may be shown a package that says this is a "comfortable scale" and unconditionally accept them to buy branded products.

What is generally described as a "comfortable scale" is the human scale. When you want to feel the scale, you should be aware of the distance to the ceiling and walls. Even though the ceiling is low and there is a feeling of oppression, it is sometimes interpreted as a calm space that fits the scale of a person.

I would like to think about the scale of architectural space on a different scale than people. You should be able to create a completely different space just by changing the treatment of scales.

リンク

スケールの基準

建築空間においてスケールは人の大きさを基準にするのが普通である。人が空間を使うのだから、人の大きさを基準にするのは理に適っている。

建築空間には、どのように使うか以外に、どのように見えるかもあるだろう。見え方を考える時のスケールは人を基準にする必然性は無い。ならば何を基準にスケールを決めるのか。

B755958E-64AA-45CB-A274-FFDC43AB9506.jpeg

見え方で空間を考える時のポイントはスケールの設定基準かもしれない。

"Scale standard"

In an architectural space, the scale is usually based on the size of a person. Since people use space, it makes sense to base them on the size of the person.

In addition to how it is used, it may look like it in an architectural space. The scale when thinking about how to look does not have to be based on people. Then what is the basis for deciding the scale?

The point when thinking about space in terms of appearance may be the scale setting standard.

リンク

気分が生み出す空間

モノの代わりにヒトを据えてみる。ヒトが媒体となり気分や感情と空間をつなげてみる。

ヒトの見え方が空間を決める。ヒトが見た時の空間が気分によって変わる。気分によって空間の見え方が変わる。気分によって人が移動した時に移動した先ごとに空間の見え方が変わる。

176835B0-79EF-41BF-9FED-C2D8A2EB9F86.jpeg

人が移動するというアクティビティと気分や感情がリンクして、空間の形が非対称あるいは場所によって空間の形が違うならば、気分によって空間が決まる状況が生み出せる。

"Space created by mood"

Try to set humans instead of things. Humans serve as a medium to connect moods, emotions, and space.

The way humans see determines the space. The space when humans see it changes depending on their mood. The appearance of the space changes depending on the mood. When a person moves, the appearance of the space changes depending on the mood.

If the activity of moving people is linked to moods and emotions, and the shape of the space is asymmetrical or the shape of the space differs depending on the location, a situation can be created in which the space is determined by the mood.

リンク

気分と空間

モノから離れるから気分や感情を空間の要素として扱える。モノからも気分や感情を扱うことができるが、空間の要素としては相入れない。

モノの良し悪しが気分や感情を誘発するが、空間とは何も関係が無く、単に物欲と同じである。

8500BCB1-8958-4C23-B470-26B00C7D394C.jpeg

空間の要素としての気分や感情は人の欲望とは関係が無いところで成立するはずである。

"Mood and space"

You can treat your mood and emotions as elements of space because you are away from things. You can handle moods and emotions from things, but they are incompatible as elements of space.

Good or bad things provoke moods and emotions, but they have nothing to do with space and are just like greed.

Moods and emotions as elements of space should be established where they have nothing to do with human desires.

リンク

モノづくりではない

建築は「ものづくり」ではないと考えている。

図面では「もの」の仕様を明記し、モノを決めるために図面を描き、模型はその図面を元にしてモノの積み上げを三次元で見せているが、建築空間を直接的に表記している訳では無く、モノを決めることを通して建築空間を表現しようとしている。

対してVR、ARは建築空間を直接的に表現できるツールであり、VR、ARにはモノは存在しない。現実的には図面無しでは建築をつくることはできないので、図面化の作業は残るし、現段階だとVR、AR空間をつくるために図面が必要である。

A85945A0-D852-428B-92AE-22CE603C6905.jpeg

現実的には「もの」を介さずに建築空間をつくることはできないが、もし建築空間を直接的につくることができればモノは必要で無くなるし、少なくとも思考上では建築空間をつくるための「もの」は無くすことができるだろう。そうすればモノの優劣やモノをつくることから離れることができ、より制限が無く建築空間を思考できる。

"Not manufacturing"

I don't think architecture is "manufacturing."

In the drawing, the specifications of "things" are specified, a drawing is drawn to determine the thing, and the model shows the stacking of things in three dimensions based on the drawing, but it directly describes the architectural space. I am trying to express the architectural space by deciding things.

On the other hand, VR and AR are tools that can directly express the architectural space, and there are no things in VR and AR. In reality, it is not possible to create an architecture without drawings, so the work of drawing remains, and at this stage, drawings are required to create VR and AR spaces.

In reality, it is not possible to create an architectural space without going through "things", but if you can create an architectural space directly, you will not need things, and at least in terms of thinking, "things" to create an architectural space. "Will be eliminated. By doing so, you can move away from the superiority and inferiority of things and making things, and you can think about the architectural space without any restrictions.

リンク

空間の作法

ギチギチに遊びも無くモノが詰め込まれている状態ではうまく空間の中で立ち振る舞うことはできないだろう。モノとモノの組み合わせには完璧さを求める。その完璧さの中に美しさが宿るだろうと考えるからである。仮に完璧な組み合わせでモノがあったとして、そのモノは素晴らしいだろうが、完璧なモノで埋め尽くされた空間までも素晴らしいのだろうか。そこには断絶が存在していて、空間には空間なりのモノとは関係が無い作法が存在すると思う。

994AF391-932F-459B-8E43-9625EAD60B3B.jpeg

"The manner of space"

If there is no play and things are packed tightly, you will not be able to behave well in the space. We seek perfection in the combination of things. I think that beauty will dwell in that perfection. If there was a thing in the perfect combination, that thing would be wonderful, but is the space filled with perfect things also wonderful? There is a disconnection there, and I think there is a way of doing things in space that has nothing to do with things that are spaces.

リンク

余地

窓から見える景色、窓を通して見える内部空間に惹かれる。直接景色を見るよりも、直接内部空間を見るよりも、窓の枠で切り取られ他の部分が削除されることにより、削除された部分に想像力が働き、窓越しに見えるものに見る人なりのものが入り込む余地が生まれる。この余地は解釈しだいでどうにでもなる。そもそも建築にどうにでもなる余地が無さ過ぎると思う。つくる側はその余地を想定するが、その余地を超えることは許さないので、つくる側からは余地だが、受ける側からしたら余地にはならない。受ける側の余地はつくる側からしたら何になるのだろうか。

6E90C493-3E7C-4289-9F67-0A1E24DA1343.jpeg

"margin"

I am attracted to the view from the window and the interior space that can be seen through the window. Rather than seeing the scenery directly, rather than seeing the interior space directly, by cutting out with the frame of the window and deleting other parts, the imagination works on the deleted part, and it is a person who sees what can be seen through the window. There is a margin for things to enter. This margin can be anything depending on the interpretation. In the first place, I think there is too little blank space in architecture. The making side assumes that margin, but since it is not allowed to exceed that margin, it is a margin from the making side, but not from the receiving side. What will the margin on the receiving side be from the side of making?

リンク

見つけ方

モノを相対的に見るのが改めて面白いと思った。どうしても、モノの良し悪しを絶対的な尺度で判断してしまう。確かに、絶対的に良いモノ、悪いモノは存在するので、絶対的な良し悪しは判断できないと、いわゆる目利きである必要はあるが、そのモノ自体の見え方は相対的にならざるを得ない。モノ自体がまわりとの関係性が全く無く存在することは無いので、だから正確にいうと、モノ自体が存在している時点で絶対的な判断はできないのかもしれない。ならば、モノのまわりに存在しているモノをコントロールすることで相対的な価値を得る方が直接的にモノを扱うより新たな価値を見つける可能性が高いかもしれない。

914CDC8C-BFC0-419C-B022-4F211FCF61B1.jpeg

"How to find"

I found it interesting to see things relatively. By all means, the quality of things is judged on an absolute scale. Certainly, there are absolutely good and bad things, so if you can't judge whether they are absolutely good or bad, you need to be a so-called connoisseur, but the appearance of the things themselves must be relative. .. Since the thing itself has no relationship with the surroundings and does not exist, to be precise, it may not be possible to make an absolute judgment when the thing itself exists. If so, it may be more likely to find new value by gaining relative value by controlling the things that exist around the thing, rather than directly dealing with the thing.

リンク

あぶり出し

雑音の中に澄んだ音があるように、雑音が澄んだ音をあぶり出してくれるように、雑音は様々な場所で様々な形で存在しているから、なかなか気がつかないが、澄んだ音を探してみる耳さえあれば聞こえる。

2EAB71AF-6682-4FC0-A0EF-34650582E6DD.jpeg

無音の場所など無いのだから、雑音を取り込んで考えれば良く、雑などうでもいいことが実は一番多く、その扱い次第で真に見せたいことをあぶり出すことができ、意図的に直に真に見せたことを扱うわけではないので、悪い意味での恣意的にもならない。

"invisible ink"

Just as there is a clear sound in the noise, just as the noise makes a clear sound, the noise exists in various forms in various places, so it is hard to notice, but look for a clear sound. You can hear it if you have ears.

Since there is no silent place, you can think about it by taking in noise, and in fact, there are many things that don't matter, and depending on how you handle it, you can reveal what you really want to show, and intentionally it is true. It doesn't deal with what you've shown, so it's not arbitrary in a bad way.

リンク

壁の厚さ再考

誰も疑問に思わないこと、例えば、壁の厚さは部材の厚さで決まっている。部材の厚さに関連することは、見た目の仕上げの意匠や構造、設備の配管、断熱であるが、壁が厚くなる程、その分実際に使える空間が狭くなるので、壁はなるべく薄くしたいという前提がある。

極限まで壁を薄くする手法は今までも見られた。例えば、鉄板で壁をつくり、設備の配管は露出にし、断熱は壁に断熱塗料を塗り、もちろん構造は壁を鉄板にすることで担保されるので、壁の厚みは構造上の耐力で決まる。見た目の仕上げの意匠は鉄板の質感で十分である。

95762655-F650-47DF-AA9D-3B4A5269C278.jpeg

壁の厚さが部材の厚さで決らない場合があるだろうかと考えた。その場合は壁の厚さ自体に意匠上重要な意味がある場合であり、壁の厚さがデザイン要素となる場合である。

"Rethinking wall thickness"

No one wonders, for example, the thickness of the wall is determined by the thickness of the member. The things related to the thickness of the members are the design and structure of the appearance, the piping of the equipment, and the heat insulation, but the thicker the wall, the smaller the space that can actually be used, so the wall should be as thin as possible. There is a premise.

Techniques for thinning walls to the utmost have been seen. For example, the thickness of the wall is determined by the structural strength because the wall is made of iron plate, the piping of the equipment is exposed, the heat insulation is applied to the wall with heat insulating paint, and of course the structure is secured by making the wall an iron plate. The texture of the iron plate is sufficient for the visual finish.

I wondered if the wall thickness might not be determined by the thickness of the members. In that case, the wall thickness itself has an important design meaning, and the wall thickness is a design element.

リンク

見えないところに可能性があるならば、どこだろうと考えた、建築の場合である、設計図で表現されていないところである。

設計図で表現されていないとは、全く記載がないか、慣例や当たり前のことで何も考えずにいつでもどこでも同じことが記載されているかである。

1FDF1461-B011-4811-A2EC-86F165883E6A.jpeg

前提条件が固定され疑いの余地が無い場合に起こることが考えないことであり、誰も疑問に思わない。そこにクリティカルな可能性があると思うし、それがデザインの素になる。

"Elementary"

I wondered where there was a possibility in the invisible place, in the case of architecture, where it is not represented in the blueprint.

What is not expressed in the blueprint is that there is no description at all, or that the same thing is described anytime and anywhere without thinking about customs or commonplace.

No one wonders what happens when the preconditions are fixed and unquestionable. I think there is a critical possibility, and that is the basis of design.

リンク

見えないところ

見えないところまで手を抜かないようにつくる、というのは何か、建築以外でも、料理や陶芸などのものをつくることならば、当てはまることだろう。手を抜かないのは当たり前だから、この場合、見えないところまで意識することが大事ということになる。

意識をすれば関心を持ち、見えないところに可能性を見出すかもしれない。普通は見えるところだけを考える。

建築の場合、見えるところは設計図で表現されているところだから、見えるところだけを考えていれば事は足りてしまい、見えないところまで意識をし可能性を見出さなくても完了する。

827EDACA-C618-4F48-ADE3-203770571AE7.jpeg

だから、見えないところまで意識するということは、はじめから意図して可能性を見出す目的がないとできない。

"Invisible place"

What does it mean to make things that you can't see without cutting corners? If you're making something other than architecture, such as cooking or ceramics, that's true. It is natural not to cut corners, so in this case, it is important to be aware of what you cannot see.

If you are conscious, you may be interested and find possibilities in the dark. Normally, only think about what you can see.

In the case of architecture, the visible part is represented by the blueprint, so it is enough to think only about the visible part, and it is completed without consciousness of the invisible part and finding the possibility.

Therefore, it is impossible to be conscious of the invisible part without the purpose of intentionally discovering the possibility from the beginning.

リンク