感性の振れ

人の感性が極端に振れるような影響を与えたいと思うから建築のデザインをしているので、極端に振れるような可能性が無いことはなるべくやりたくはない。感性が振れるとはどういう状態なのか、逆に全く振れないとはどういう状態なのか、さらには感性が全く振れない状態は感性が無い状態なのかに興味がある。ここでは感性を振り子のようだと考えているので、感性が振れる振れないと表現しているが、それ自体が違う可能性もある。振り子だと一定の円弧上を移動するが、もしかしたら点から点への移動かもしれない。あるいは、円弧移動と点移動のミックスも考えられる。感性についてはまだまだわからないことが多い。

941B6366-BA84-4187-9628-DA518C898850.jpeg

"Sensitivity swing"

I'm designing architecture because I want to have an influence that makes people's sensibilities shake extremely, so I don't want to do as much as possible without the possibility of shaking extremely. I am interested in what kind of state it is when the sensibility swings, what kind of state it is when it does not swing at all, and whether it is a state where there is no sensibility at all. Here, I think that the sensibility is like a pendulum, so I express that the sensibility does not swing, but it may be different in itself. A pendulum moves on a certain arc, but it may move from point to point. Alternatively, a mix of arc movement and point movement can be considered. There are still many things I don't understand about sensibilities.

リンク

ヴォリュームが感性をつくる

ヴォリュームに対して大小の尺度で考えるのが建築では当たり前である。建築は人を内包することで定義されるようなものだから、人がどのように内包されるかの尺度のひとつがヴォリュームで、スケール感という言葉があるように大小をみる。

888B8B70-7055-401D-A7BB-749873C0A2D2.jpeg

ヴォリュームの大小は当然数値に影響を与えるが、それだけではなく人の感性にも影響を与える。建築に限らず人の尺度を超えるヴォリュームのものを目の前にした時、人はそのヴォリュームに対して感性が動く。その時の感性は畏敬の念かもしれないし、崇高かもしれないし、驚きかもしれない。自身のヴォリュームとの差を埋める何かを感性でつくり出す。

"Volume creates sensibility"

It is natural in architecture to think about the volume on a large or small scale. Architecture is something that is defined by the inclusion of people, so one of the measures of how people are included is volume, and we look at the size as if there is a word of scale.

The size of the volume naturally affects the numerical value, but it also affects the human sensibility. People move their sensibilities to the volume when they see something in front of them that exceeds the scale of human beings, not limited to architecture. The sensibility at that time may be awe, sublime, or surprise. Create something with sensibility that fills the gap with your own volume.

リンク

クリエイティブのはじまり

プロジェクトをはじめる時、最初に探すのはわからないこと。全てをわかる範囲内でプロジェクトをおさめることは勿論可能だが、それでは今までの焼き増しに過ぎず、焼き増しの段階で全てが古いもので価値が半減している。また、自身のモチベーションも上がらない。

わからないということは自身にとっては新しいことであり、毎回何か新しい要素が入り込むから創意工夫も生まれる。

63D38247-94B6-4A06-A2C4-7E8008FC4B8A.jpeg

わからないことをわかるようにすることで新しいことが生まれるならば、それがクリエイティブであり、わからないこと探しがクリエイティブのはじまりになる。

"Beginning of creative"

When you start a project, you don't know what to look for first. Of course, it is possible to complete the project within the range where everything can be understood, but that is just a reprint so far, and at the reprint stage, everything is old and the value is halved. Also, my motivation does not rise.

Not knowing is new to me, and every time something new is introduced, ingenuity is born.

If something new is born by making people understand what they don't understand, it is creative, and searching for something they don't understand is the beginning of creative.

リンク

未知な魅力

綺麗な模様が並んだ中に見過ごしてしまそうな位に小さな点を見つけた時に、それを綺麗な模様を乱す点と思うか、綺麗な模様にアクセントを加えてくれる点と思うかで模様の浮かび上がり方が違うと思った。

完全さを求めるならば綺麗な模様を乱す点になるだろうが、不完全さを許容するならばアクセントになり得る。

9F3F68E1-1BD4-4822-89EC-C1D9B544969D.jpeg

どちらが良いかでは無いと思うが、不完全さを許容する方が外からの要因によって変化する可能性があり不確実性が増す。不確実性は捉えようによっては不安要素だが、未知なことを含んだ伸び代として魅力的でもある。

"Unknown charm"

When you find a small dot in a line of beautiful patterns that you might overlook, you can either think that it disturbs the beautiful pattern or that it adds an accent to the beautiful pattern. I thought the way it emerged was different.

If you want perfection, it will disturb the beautiful pattern, but if you allow imperfections, it can be an accent.

I don't think which is better, but allowing imperfections can change due to external factors and increases uncertainty. Uncertainty is an anxiety factor depending on how you capture it, but it is also attractive as a growth margin that includes unknown things.

リンク

身長ちぢんだ

昨夜、猫背矯正ベルトに目が止まりポチり、去年の健康診断の身長測定で1cmも縮み、何度試しても、背伸びしても、背筋伸ばしても、数ミリかかとを上げても変わらず、測定してくれた女性の半笑いの「歳とると誰でも縮むのよ」の慰めが今だに聞こえ、今年はそれでも1年間無理して背伸びし続けた結果か5mmを取り戻し、あと5mmの来年に向けて早いデリバリーのおかげでランチには矯正ベルトを装着、なかなか、これで無理して背伸びしなくていいかもしれないと。

先日、ミニクーパーを車検に出した。乗り始めて27年、外装の輝きが無くなってきたので、そろそろボディ磨きをしてみてはの誘いに一旦は乗ってみたのだが、一晩考えて、27年間の垢が落ちてピカピカのボディになったとしてそれが良いのかと、新車当時の輝きより27年経った今のくすみの方が価値あるだろうと思い、ボディ磨きは取りやめてワックス掛けだけしたら余計に外装のくすみがマダラで浮かび上がったなと。

0CA046F3-B72D-47B2-8269-0E7723E61361.jpeg

年月は無用なあがきと変な納得を生むけれど、また次の機会まで楽しみができたなとも思う。

"Height is small"

Last night, my eyes stopped on the stoop straightening belt, and I shrank by 1 cm in the height measurement of last year's health check. I can still hear the comfort of the half-laughing woman who measured me, "Everyone shrinks when I get older." Thanks to the quick delivery, I put on a straightening belt for lunch, and I thought that I might not have to stretch myself with this.

The other day, I sent a mini cooper to an automobile inspection. It's been 27 years since I started riding, and the exterior has lost its brilliance, so I tried to polish the body and tried to ride it once, but after thinking about it overnight, the dirt from 27 years was removed and it became a shiny body. I wondered if that was a good idea, and I thought that the dullness of the current 27 years after the brilliance of the new car would be more valuable, so if I stopped polishing the body and just waxed it, the dullness of the exterior emerged with Madara. When.

The years have given rise to useless postcards and strange convictions, but I think I was able to enjoy it until the next opportunity.

リンク

人から見られるには

何かを見ることは対象物からの誘いに乗ることだとしたら、誘いに乗る前は無感性な状態、例えば、ボーっとしていたり、麻酔をかけられていたりするような、意識はあるが反応しないような状態であり、誘いに乗った後は感性が満ちていく状態になる。

感性に満ちている状態は対象物に焦点を合わせ見ている状態だが、興味があるのは無感性な状態での対象物からの誘いに乗る瞬間で、誘いに乗る時の決め手は何になるのかである。

ひとつの推測としては違和感ではないか。無感性なボーっとしている状態でも意識はあるので何かを受け止めている。その受け止めた中に何か違和感があれば、そこに焦点を合わせる。その違和感はギャプかもしれないし、不足や不完全かもしれないし、驚きや賞賛かもしれない。いずれにせよ、意識の地平の中に出現する異物なのだろう。

47AF1CEC-B5C8-4382-92CC-BB32796BD4D8.jpeg

そうなると、少なくとも異物になる可能性を秘めたものをつくらないと人から見られることは無いと言えるかもしれない。

"To be seen by people"

If seeing something is to ride an invitation from an object, you may be conscious but react to an insensitive state, such as being drowsy or anesthetized, before riding the invitation. It is a state where you do not, and after you get on the invitation, you will be in a state where your sensibilities are full.

The state of being full of sensibility is the state of focusing on the object, but what is of interest is the moment of riding the invitation from the object in the insensitive state, and what is the decisive factor when riding the invitation? Is it?

Isn't it strange as one guess? I am accepting something because I am conscious even in a state of insensitivity. If there is something wrong with that, focus on it. The discomfort may be a gap, a shortage or an incompleteness, a surprise or an admiration. In any case, it is a foreign substance that appears in the horizon of consciousness.

In that case, it may be said that people will not be able to see it unless they make something that has the potential to become a foreign substance.

リンク

見ることは誘いに乗ること

何かを見る、凝視する直前には散漫な状態があり、散漫でボーっとしている時には視野の中にたくさんのものが同列で優劣なく存在している。まず人はこの散漫でボーっとしている状態を瞬時に無意識につくるが、意識的に長くつくることもできる。

この次の段階で何に焦点を合わせて凝視するかを決めるのだが、散漫な視野の中にあるたくさんのものからの誘いに乗ることで決めていると考えることもできる。それは散漫な視野の中にものを置く時点で誘いを誘発しているとも考えられる。

9C74C0AF-A09C-4B77-BB85-9DACB969B7AF.jpeg

そうすると「見る」ことは焦点を合わせて凝視する段階ではじまるのではなくて、その以前、目を開けて視野を形成している時点にはすでに凝視するものは捉えていて「見る」ことははじまっていると考えることができるかもしれず、初期のボーっとしている状態はまだ誘いに乗る前で何かを「見る」上で実は一番素直にものを見ている状態かもしれない。

"Seeing is an invitation"

Immediately before seeing or staring at something, there is a distracted state, and when distracted and drowsy, many things are present in the same line in the field of vision. First of all, people instantly and unconsciously create this distracted and dull state, but they can also consciously create it for a long time.

At this next stage, you decide what to focus on and stare at, but you can also think of it as taking the invitation from many things in a distracted field of view. It is also thought that it induces an invitation when it puts something in a distracted field of view.

Then, "seeing" does not start at the stage of focusing and staring, but before that, when the eyes are opened and the field of view is formed, the person who is staring at is already caught and "seeing" begins. You may think that you are, and the initial dull state may be the state where you are actually looking at something most honestly in "seeing" something before you take the invitation.

リンク

曖昧とハッキリを重ねる

曖昧な言い回しや曖昧な事柄は何かがハッキリとせずわかりにくいので、そのわかりにくさを自分で補おうとして余計に印象に残ることがある。全てが曖昧だと全体がボヤけてしまうので、何を曖昧にするかが重要になる。また、曖昧なこととハッキリとしていることの境目を意識することも重要である。

66780A60-E15C-461B-8A0B-1A0FB56C65A2.jpeg

このことを建築空間の中で考える時、ハッキリしたことと曖昧なことをボーダーレスで重ねることがある。これは目に見える実体があるものだからできることで、特に建築のようなスケールが大きく人を内包できるものには有効な表現方法になる。

"Ambiguity and clarity"

Ambiguous phrases and ambiguous things are unclear and difficult to understand, so it can be even more impressive to try to make up for the incomprehensibleness. If everything is ambiguous, the whole thing will be blurred, so what is important is what makes it ambiguous. It is also important to be aware of the boundary between what is ambiguous and what is clear.

When thinking about this in an architectural space, there are times when clear and ambiguous things are overlapped borderlessly. This can be done because there is a visible substance, and it is an effective expression method especially for things such as architecture that have a large scale and can contain people.

リンク

感性に影響を与える部分

何かを見ている時、その対象物以外の周辺のものは、視界の中には入っているがボヤけていて、感じてはいるがハッキリと感じていない状態である。ハッキリしている対象物とボヤけている周辺部の境目もまたハッキリとしない。それで境目を意識して見ようとすると、今度は焦点が合い境目は消える。

人の目の構造がそうさせるのだろうが、「見る」ことをそこまで意識しない時は無意識に自動的に周辺部のボケをつくり対象物に焦点を合わせる。それは目の動きで起こるが、人は無意識に自分の感性がなせることと錯覚するのではないだろうか。

62C9ACCD-459E-4E89-B11F-A704BF22ABC7.jpeg

「見る」ことに重点を置く時、対象物がどのように見えるかを感じとろうとする。その際の目の動きも感性の一部と考える。ボヤけている周辺部は感じとれていないと思うところで、その部分が無感性としてダイレクトに人の感性に影響を与える部分になるのではないだろうかと考えてみた。

"Parts that affect sensitivity"

When I'm looking at something, things around me other than the object are in my field of vision, but they're blurry, and I feel it, but I don't feel it clearly. The boundary between a clear object and a blurred peripheral area is also not clear. So when I try to look at the boundary, the focus is on and the boundary disappears.

The structure of the human eye may make it so, but when you are not so conscious of "seeing", you unconsciously automatically create a blur in the peripheral part and focus on the object. It happens with the movement of the eyes, but people may unconsciously think that they can make their own sensibilities.

When we focus on "seeing", we try to get a feel for what the object looks like. I think that the movement of the eyes at that time is also a part of the sensibility. I don't think I can feel the blurred peripheral area, so I thought that it might be a part that directly affects people's sensibilities as insensitivity.

リンク

知覚と空間と時間をコントロール

人の行為をデザインすることが建築や時間をデザインすることにつながるのならば、人が何かを知覚することをデザインすることで建築空間と時間の流れができあがると考えた。

8AB86E01-2D9E-43FD-AF9A-1588B4FBC778.jpeg

人が何かの行為を行う場合、同時に何かを知覚し、同時に空間を感じ、同時に時間が流れていく。人が何かの行為を行うことによって、知覚と空間と時間が生まれる。ならば、あとは人の行為をデザインするだけで知覚と空間と時間をコントロールできる。

"Controlling Perception, Space and Time"

If designing human actions leads to designing architecture and time, I thought that designing what people perceive would create an architectural space and the flow of time.

When a person does something, he perceives something at the same time, feels space at the same time, and time flows at the same time. Perception, space and time are born when a person does something. Then, you can control perception, space, and time just by designing human actions.

リンク

人の行為をデザイン

人が見るという行為が時間という概念をつくり出すことは面白く、それができるのが建築の特徴かもしれない。

建築の中で人が何かの行為をする場合は時間や時間差が生じ、その人の行為に対して建築が応答するものと考えると、建築と時間は人の行為によって結びついていると考えることができる。

74E79466-9EB8-431B-8B84-DAC5BA4EE3DB.jpeg

ならば、人の行為によって建築と時間の関係性が変わることもあり得る。それは、人の行為をデザインすることが建築をデザインすることにつながり、同時に時間もデザインすることになる。

"Designing human actions"

It is interesting that the act of seeing people creates the concept of time, and it may be a feature of architecture that it can be done.

Considering that when a person does something in architecture, there is a time or time lag, and the architecture responds to that person's actions, it is considered that architecture and time are connected by the person's actions. Can be done.

Then, the relationship between architecture and time may change depending on the actions of people. It means that designing human actions leads to designing architecture, and at the same time designing time.

リンク

人がつくり出す時間

建築を見る時に歩き回ることでしか建築は知覚できないと信じているところがある。

建築が人を内包するスケールで歩き回ることができるということが歩き回りながら建築を知覚することを可能にしているのだが、建築は一点から全てを把握することが困難な場合が多いので必然的に歩き回ることになるのは自然なことだとずっと思ってきた。

歩き回りながら見るということは視点が常に移動しているので、シームレスな視点の連続性が、まるでパノラマ写真のように、建築空間を把握するにはいいと考えてきたが、もしかしたら移動することで前の視点をリセットし続けていくとも考えらないかと思った。

EB43A1CA-B348-43AA-BB72-04B3E642E917.jpeg

もしそうならば、歩き回りながら建築を見る行為は常に新しい視点を得る行為であり、その建築の中に常に新しい発見をする行為であり、それは建築の中に時間の概念を人が自らつくり出す行為になると考えてみた。

"Time created by people"

Some believe that architecture can only be perceived by walking around when looking at it.

The fact that architecture can walk around on a scale that embraces people makes it possible to perceive architecture while walking around, but it is often difficult to grasp everything from one point, so it is inevitable to walk around. I've always thought it was natural.

Looking around while walking is always moving the viewpoint, so I thought that seamless continuity of viewpoints would be good for grasping the architectural space like a panoramic photograph, but maybe by moving I thought I would continue to reset the previous viewpoint.

If so, the act of looking around the architecture is always the act of gaining a new perspective, the act of constantly making new discoveries in the architecture, and the act of creating the concept of time in the architecture by oneself. I thought it would be.

リンク

見られている知覚

「見る」という知覚に興味があり、「見る」ことがデザインに与える影響が気になる。デザインを考える時に当然「見る」という知覚を意識するが、それは自分が対象物を見ていることを考える。

CD8923D7-72E8-4D26-A637-E414AB5E8186.jpeg

他の可能性として、対象物が見られている状態を考えることもデザインには必要である。対象物がどのように見られているかを知覚するには同時に全方位から見られることを意識の中で自分の目を感じながら行うが、それは同時に対象物が周りからどのように存在しているのかを考察することにもなる。

"Perception being seen"

I am interested in the perception of "seeing", and I am concerned about the effect of "seeing" on design. When thinking about design, of course, we are conscious of the perception of "seeing", but we think that we are looking at the object.

Another possibility is that the design also needs to consider the state in which the object is being viewed. To perceive how an object is viewed, at the same time, consciously feel that it is seen from all directions, but at the same time, how the object exists from the surroundings. It will also be considered.

リンク

視覚の特性をいかす

何かを見ている時、周辺視野はぼやけて見ているようで見ていない。デザインの時、その周辺視野が存在していることは考慮しないのが普通で、ぼやけて見えない部分はそもそも存在していないことにして、全てが均等に見えることが前提である。

1551CF42-6596-4CE5-B402-D6876902D5B3.jpeg

もし周辺視野のぼやけをデザインに組み込むとしたらどうなるだろうか。それは人の視覚の特性をデザインにいかすことでもある。そのように考えると、デザインをする時に人の視覚の特性が無視されていることがわかる。

"Making use of visual characteristics"

When I'm looking at something, the peripheral vision seems to be blurry and I'm not looking. At the time of design, it is normal not to consider the existence of the peripheral vision, and it is assumed that the part that cannot be seen blurry does not exist in the first place, and that everything looks even.

What if you wanted to incorporate peripheral vision blur into your design? It is also about utilizing the characteristics of human vision in design. Thinking that way, we can see that the characteristics of human vision are ignored when designing.

リンク

新たな感性の会得

普通に知覚できる以上のことがバーチャルやメディアで予め流れているので、実際に目の前で起こることに対して、それがどれだけ自分にとって素晴らしいことでも、無感動、無関心、無感性になりやすいかもしれない。

それは一見否定的なことかもしれないが、考えようによっては新たな感性を生む土台になるかもしれない。だから、あえて無感性になってみようと考えてみた。

E734CB50-8740-4099-B061-D6D259D17226.jpeg

無感性は身体が麻痺したような状態であり、自分の周りで何があっても他人事のような感覚である。もしそこに別の新たな感性を挿入でき知覚できれば、今までにないもの生み出すための感性を会得できるかもしれない。

"Acquisition of new sensibilities"

Beyond what you can normally perceive, it's pre-flowing in virtual and media, so it's easy to be insensitive, indifferent, and insensitive to what actually happens in front of you, no matter how great it is to you. Maybe.

It may seem negative at first glance, but depending on how you think about it, it may be the basis for creating new sensibilities. So, I dared to try to be insensitive.

Sensitivity is a paralyzed state of the body, which feels like someone else's affairs no matter what happens around you. If we can insert and perceive another new sensibility there, we may be able to acquire sensibilities to create something that has never existed before.

リンク

違うことを見せる

見ることと見られることは同じかもしれないと考えると、実際に目で見ることと意識の中で見ることは同じになるかもしれないと思った。

対象物を見ることは対象物が見られる状態をつくることであり、同時に発生する訳だから、引いて状況を観察すれば同じ枠組みの中のことだといえるかもしれない。

6BEE5FC8-DA1F-478C-BDFA-DE46EC10B7F4.jpeg

対象物を見ることは実際に目で見ることであり、対象物が見られる状態を把握することは意識の中で見られる状態を想像することである。それらが同じ枠組みとして捉えることができるならば、人の意識にアクセスできれば、実際とは違うことを見せることができるかもしれない。

"Show different things"

Given that what you see and what you see may be the same, I thought that what you actually see with your eyes and what you see in your consciousness may be the same.

Seeing an object creates a state in which the object can be seen, and it occurs at the same time, so it may be said that it is within the same framework if the situation is observed by pulling it.

To see an object is to actually see it, and to grasp the state in which an object is seen is to imagine the state to be seen in consciousness. If they can be seen as the same framework, it may be possible to show something different if we can access human consciousness.

リンク

デザインをスルー

スルーしていくことでしか見えないことがあるような気がする。スルーしてやり過ごすことでそれがどういうことだったのかが後でわかる。後でわかることに対して損得勘定が働くからスルーできない。後でわかることを受け入れてしまえば簡単にスルーできる。受け入れるためにはスルーすることでしか最大限の成果は得られないようにすれば良く、それがスルーしていくことでしか見えないことになる。

デザインも同じで全てをデザインする必要はなく、最低限の範囲でデザインできれば最大限の成果を得られる領域を見つけることができれば、デザインをスルーすることもできる。

E08E868B-22F6-4025-A6D0-031120051FB7.jpeg

デザインをスルーすることでもっと初源的なものの在り方を考えるキッカケができるような気がする。

"Through design"

I feel that there are things that can only be seen by going through. You can see what it was like by going through it. You can't go through because the profit and loss account works for what you will find out later. If you accept what you will find out later, you can easily go through it. In order to accept it, the maximum result should be obtained only by passing through, and it can only be seen by passing through.

The design is the same and it is not necessary to design everything, and if you can find the area where you can get the maximum result if you can design in the minimum range, you can go through the design.

By going through the design, I feel that I can think about what the original things should be.

リンク

無感性的な着地

感性的に物事を捉えようとすると、いちいち気になるところで引っ掛かりができる。気になるところはその物事の表面上の帰納するところである場合も多いので、無視することもできずにいちいち考え込んでしまうが、結局は表面上のことなので捉え方によってはまた別の解釈も成り立つかもしれないから、引っ掛かりが自分にとって無駄な時間で終わる可能性もある。

9998F9A9-BC84-4B14-B04F-190611F4D900.jpeg

だから、感性的に物事を捉えようとしつつ、無感性的な状態に意識してなり、表面上の引っ掛かりを回避して、本当に気になるところに着地したいと思うのだが、それがなかなか難しい。

"Insensitive landing"

When I try to grasp things sensuously, I can get caught in every place I care about. In many cases, the place of concern is the induction on the surface of the thing, so I can not ignore it and think about it one by one, but in the end it is on the surface, so another interpretation holds depending on the way of thinking. Maybe that's why the catch can end up in wasted time for you.

So, while trying to capture things sensuously, I want to be conscious of the insensitive state, avoid getting caught on the surface, and land where I really care, but that is quite difficult.

リンク

まず変えないことを決める

仮に慣れ親しんだものをリセットしようとしてもなかなかできないもので、それは何かを変えようとしても守りに入る人間の本能が関係しているかもしれない。

例えば、片付けなどはまず何かを捨てようとすると失うことへの損得感情が働き、結局失うことに対して守りに入るから捨てられなくなる。だから、まず捨てて片付けしようとするのでは無くて、まず何を残すのかを考えてから片付けをする。絶対に残したい物を選ぶことは損得勘定が働いて守りに入ってもできるから、絶対に残したい物以外を捨てて片付けをすればいい。

0CF6167C-7887-4D9A-B99A-5DE96B299006.jpeg

それでいけば、リセットしようとしても全てを変える訳では無いので、まず絶対に変えないことを決めてからそれ以外を変えれば、守りに入る人間の本能の影響を最小限に抑えてリセットができるのではないかと考えた。

"First decide not to change"

Even if you try to reset something you're used to, it's hard to do, and it may be related to the human instinct that protects you even if you try to change something.

For example, in the case of tidying up, if you try to throw away something, you will have a feeling of loss and gain, and in the end you will be protected against losing, so you will not be able to throw it away. So, instead of throwing it away and trying to get rid of it, first think about what to leave and then get rid of it. You can choose what you absolutely want to keep even if the profit and loss account works and you can protect it, so you can throw away the things you absolutely want to keep and put them away.

If that is the case, even if you try to reset it, it will not change everything, so if you first decide not to change it and then change everything else, you can reset it with the minimum influence of the human instinct that enters the defense. I thought it might be.

リンク

リセット

慣れ親しんだことをリセットして、別の状態にしようとした時に何からはじめればいいのかを考えてみた。

慣れ親しんだことは継続した積み重ねとなり、それはリソースとして武器にできるが、同時にそれは他の新しいことに目を向けなくなる原因にもなる。常に何か新しい要素を少しでもいいからプロジェクトには持ち込みたい。

40EAF08C-6F39-47FB-9D7E-D4EB00BB4472.jpeg

リセットする時のヒントは好奇心であり、慣れ親しんだこと以外の好奇心が湧くことから手をつければ、自然とリセットできるかもしれない。

"reset"

I reset what I was used to and thought about what to start with when trying to change to another state.

Familiarity becomes a continuous buildup, which can be a weapon as a resource, but at the same time it also causes you to lose sight of other new things. I always want to bring some new elements into the project, even if only a little.

The hint when resetting is curiosity, and if you start with curiosity other than what you are used to, you may be able to reset it naturally.

リンク

いつもに可能性を

いつものこと、いつもの状況、いつもの素材、いつもの場面など、いつもと変わらないことが揃っている中で、何かを変えれば新しい成果が生まれだろうかと考えてみた。

例えば、いつもの素材でも組合せを少し変えれば成果は違うし、いつもの状況でも時間を少しズラせば成果は変わるだろうし、いつものことでも途中のプロセスを少し変えれば成果に違いが生まれるだろう。

どれもこれも少しの工夫で済むかもしれない。そう思えれば、いつもと変わらないことに可能性が生まれる。

"Always the potential"

With all the things that are the same as usual, the usual situation, the usual materials, the usual scenes, etc., I wondered if something could be changed to produce new results.

For example, even with the usual materials, if you change the combination a little, the result will be different, even in the usual situation, if you shift the time a little, the result will change, and even if you change the process in the middle a little, the result will be different. ..

All of this may be a little ingenuity. If you think so, there are possibilities for things that are the same as usual.

リンク

つくり方を変えるだけ

タイル張りなのにタイル張りに見えない。前川國男の打ち込みタイルにはいつもハッとしてしまう。よくある通常のタイル張りの外壁は正直好きではない。重厚さが出るような厚みのあるタイルを使い、端部やコーナー部の納まりも詳細につめて精緻につくり込むことができればいいのだが、そこまでいいタイルを使い施工できている建築はほとんど見ない、それほど安直なタイル張りが多い。

打ち込みタイルは通常のタイル張りとは施工方法が違う。そこにひとつタイル張りに見えない所以があるのだろう。もちろん、見た目で違いがわかるのだから、通常のタイル張りに見えないのは当たり前なのだが、関心があるのは同じ素材を使ってもつくり方を変えれば見え方が変わる所である。

5AD7337D-C40E-48E1-998F-7A904EB6540D.jpeg

見え方をコントロールしようとする時、見えているそのもののデザインや素材に焦点を当てることが多いが、つくり方を変えるだけで見え方をコントロールできるとなれば、見え方のデザインにより可能性を感じることができる。

"Just change the way you make it"

It's tiled, but it doesn't look like tiled. Kunio Maekawa's driving tiles are always a surprise. I honestly don't like the usual tiled exterior walls that are common. It would be nice if we could use thick tiles that would give a heavy impression, and make the edges and corners fit in detail, but we can see most of the buildings that can be constructed using such good tiles. No, there are many tiles that are so easy.

The construction method of driving tiles is different from that of normal tiles. There may be one reason why it doesn't look like tile. Of course, it's natural that it doesn't look like normal tiles because you can tell the difference by appearance, but what I'm interested in is that even if you use the same material, the appearance will change if you change the way you make it.

When trying to control the appearance, we often focus on the design and material of what we see, but if we can control the appearance just by changing the way we make it, we feel the possibility of designing the appearance. be able to.

リンク

焼き付けるイメージ

イメージを実現化していく時にあまり考え過ぎてしまったり、スケッチを何度も繰り返していると、当初の新鮮でスッキリしたイメージがいつの間にか鈍重で安全なイメージになってしまうことがある。

それはそれで良いのかもしれないし、たくさんの人に安心を与えるかもしれないが、当初のイメージが頭をチラつきモヤモヤする。

E8CE3A58-6C4E-456C-A8C7-6D009E474BF2.jpeg

ある程度鮮明なイメージができたらすぐに図面に手をつけることにしている、イメージを焼き付けておくために。

"Image to burn"

If you think too much when you realize the image, or if you repeat the sketch many times, the original fresh and refreshing image may become a dull and safe image before you know it.

That may be fine, and it may reassure a lot of people, but the original image is flickering and moody.

As soon as I get a clear image to some extent, I will start working on the drawing, in order to print the image.

リンク

妄想からの

妄想との対話が続く。常に妄想が語りかけてくる。妄想がいろいろとアイデアやヒントをくれる。ほとんどを聞き流し気にもとめないが中には引っ掛かり頭にずっと残るものがある。妄想は現実ではないが現実と区別がつかなくなった時、ずっと頭に残っていたものが意識に上る。

213463CC-1450-47E4-B104-54A68C70D12C.jpeg

意識化されたアイデアやヒントには逆らえないからそのまま受け入れるが、役に立たなければ容赦なく捨てる。そうしないと妄想に振り回されて意に反したものをデザインしてしまう。

"From delusion"

Dialogue with delusions continues. Delusions always speak. Delusions give us various ideas and hints. I don't care about most of them, but some of them get caught and stay in my head forever. Delusions are not reality, but when they become indistinguishable from reality, what remains in my mind comes to my consciousness.

I can't go against the conscious ideas and hints, so I accept them as they are, but if they don't help, I mercilessly throw them away. If you don't do that, you'll be swayed by delusions and design something that goes against your will.

リンク

記憶とのつながり

物の質感をデザインする時にはじめは意識していないが後から考えると記憶の中にある質感からヒントやアイデアをもらっていることがある。

例えば、木の質感は子供の頃からまわりに材木があふれていて遊び道具だったので素手で触ることが多く、当然ざらつきや棘が刺さり痛い思いをしてきて、それが木の質感としては当たり前のように触感として身体に刻まれているので、木の面はなるべく塗装などで覆いたくは無く、ざらつきを残し、視覚的にもざらつきや凹凸感や立体感を出したくなる。

E2A597B7-E5B1-49BD-97C1-34582C9578C6.jpeg

記憶の中には当然今の自分を形づくる要素がたくさん存在しているが、はじめから記憶を拠り所にするのでは無く、気がついたらあの記憶と結びついていたと思う位の方が自然と自己とのつながりの中で創作でき、また自分にしかできないものを登場させることができるような気がする。

"Connection with memory"

When designing the texture of an object, I wasn't aware of it at first, but when I think about it later, I sometimes get hints and ideas from the texture in my memory.

For example, since I was a kid, the texture of wood has been a plaything because it has been a plaything, so I often touch it with my bare hands. Since it is carved on the body as a tactile sensation, I do not want to cover the surface of the wood with paint as much as possible, leaving a rough surface, and I want to visually give it a rough, uneven or three-dimensional effect.

Of course, there are many elements that shape oneself in memory, but it is better to think that it was connected to that memory when you noticed it, rather than relying on it from the beginning. I feel like I can create something that only I can create in my memory.

リンク

階段は異質の存在

設計において階段は特別な存在だという意識がある。昇降するためのものだからその機能を満たすだけで良いのだが、空間において何か異質の存在のような、機能などどうでも良い、むしろ昇降しない、ただそこにあるだけための階段をつくりたいとも思う。

C74AF0E9-4E32-4542-AEF9-CBFBECFF5AB0.jpeg

だから、昇降する機能は当たり前のこととして、設計する時に考えることは空間の中でどのような在り方をするのか、どのようなつながりをつくるのか、どのように見せるのか、そして、昇降する機能が無くなっても存在価値があるのかということ。

"The stairs are foreign"

There is a consciousness that stairs are special in design. Since it is for going up and down, it is only necessary to satisfy that function, but I do not care about the function, such as the existence of something different in the space, rather I would like to create a staircase that does not go up and down, just to be there. ..

Therefore, the function to move up and down is a matter of course, and when designing, what to think about in the space, what kind of connection to make, how to show it, and the function to move up and down are lost. But is it worth the existence?

リンク

つながりをつくるアクション

想起によって誘発するアクションは消費へ直接向かわずに何かのつながりをつくる方向へ持っていきたい。

想起によるアクションの誘発は広告が最も得意とするところだが、消費が大前提になる。ただ消費することだけでは想起のもととなる記憶が脚色されてしまう。

68E3F8C8-C622-4E77-A812-E2AF1CD79659.jpeg

つながりをつくる方向に持っていければ、記憶が今この瞬間とつながり、その人なりのアクションが生まれる。そのアクションには消費も含まれるかもしれないが、つながりのおかげで多様なものになる可能性がある。

"Action to make a connection"

I want to take actions triggered by recollection in the direction of making some connection without going directly to consumption.

Advertising is best at inducing actions by recall, but consumption is a major premise. Just consuming it will dramatize the memory that is the source of the recollection.

If you take the direction of making a connection, your memory will be connected to this moment and your own action will be born. The action may include consumption, but it can be diverse thanks to the connections.

リンク

アクションの誘発

アクションを誘発するには、ひとつに想起させることである。何かを想起させることができれば、その何かに関連することのアクションを起こすかもしれない。

想起には人の意識の中にある記憶や思い込みや常識を利用する。一般的なこと、よくあること、普通なことを排除して、それでも残ることに注目する。

3769E149-3656-4631-A027-6B709442B0D4.jpeg

常識的なことも一般的なことと特定の範囲で通用するものとある。一般的なことは排除して、特定の範囲で通用するものを利用する。特定の範囲で通用するものを掴むことはすでに誘発のヒントを獲得したことになる。

"Induction of action"

To provoke an action, remind one of them. If you can remind yourself of something, you may take action related to that something.

For recall, we use memories, beliefs, and common sense in human consciousness. Focus on eliminating the common, common, and ordinary things and still remaining.

Common sense is also common and can be applied to a specific range. Exclude the general ones and use the ones that are valid in a specific range. Grabbing something that works in a certain range has already acquired a hint of triggering.

リンク

誘発する壁

壁が隔てる目的以外に存在する理由があるとしたら、ひとつに人の視覚を通して何かを伝え、人にアクションを起こさせることである。

一番わかりやすい例は、壁にあるものは全て含むとしたら看板であり、その広告性は人のアクションを誘発するために存在する。

28029E17-2F7C-4E47-8DDD-C2F5464CD6EE.jpeg

広告以外でも壁がアクションを誘発することが可能だとしたら、隔てるためのデザインとは違ったものになるだろうし、そもそも壁の見え方が違うだろうから、アクションを誘発する壁を考える時点で何か違う空間を生み出す可能性を孕む。

"Inducing wall"

If there is a reason other than the purpose of separating the walls, one is to convey something through human vision and make people take action.

The most obvious example is a signboard, if anything on the wall, to provoke human action.

If a wall could induce action other than advertising, it would be different from the design for separating, and the appearance of the wall would be different in the first place, so when thinking about the wall that induces action It has the potential to create something different.

リンク

奥行き感

薄っぺらい平らな面に何を施せば奥行き感が出るのだろうかと考えてみた。もちろん、厚みを持たせれば奥行きはつくれるかもしれないが、ここで意図したいことは奥行きがある感じである。厚みを持たせても奥行き感が出せるとは限らない。しばしば目の錯覚で奥行き感が出たり、消失したりすることがある。その時実際には奥行き自体は無い。

FDD4E173-7DC0-45E6-9EC7-44D8F9C3C4CB.jpeg

薄っぺらさはそれだけでひとつの表現を指向することになる。そこから脱却したい時、厚みを増すことでは無く、目の前の物を違った表現にすれば脱却し別の物にできることに興味がある。

"A sense of depth"

I wondered what to do on a thin, flat surface to give it a sense of depth. Of course, if you give it thickness, you may be able to create depth, but what I want to do here is to have depth. Even if it is thick, it does not always give a sense of depth. Often, the optical illusion may cause a sense of depth or disappear. At that time, there is actually no depth itself.

Flimthiness alone directs one expression. When I want to break away from that, I'm interested in being able to break away and make something else by expressing the thing in front of me in a different way, rather than increasing the thickness.

リンク

物が人を選ぶ

空間は人に従属するものだろうかと、その逆の人が空間に従属することはあるのだろうかと考えてみた。人が空間に従属することは空間が人を選ぶことでもある。さらに空間は物だから、物が人を選ぶことと言い換えることもできるかもしれない。

物が人を選ぶとしたら、物の機能や使用感、例えば、快適性などに注意を払う必要が無くなる。物は合う人だけと関係ができれば良いとなる。

EC665902-EB04-4596-B870-E9993E69F929.jpeg

そうなると、極端に物の価値が限定されるように思えてしまうが、人側から物の魅力の深度みたいなことを考えてみると、機能や使用感が消失して物と同一化しても良いくらいに合わせたいと思えれば、それはその人とって物の価値は最大化しており、結局ものづくりをしている人にとってはそこが最終目的地なのではないかと思ってしまう。

"Things choose people"

I wondered if space is subordinate to humans, and vice versa. The fact that a person is subordinate to space also means that space chooses a person. Furthermore, since space is a thing, it may be rephrased as a thing choosing a person.

If an object chooses a person, it is not necessary to pay attention to the function and usability of the object, for example, comfort. Things only need to be able to relate to people who fit.

In that case, it seems that the value of the thing is extremely limited, but considering the depth of the attractiveness of the thing from the human side, the function and usability may be lost and it may be identified with the thing. If you want to match it, it maximizes the value of things for that person, and after all, for those who are making things, I think that is the final destination.

リンク