サイトマップ

デザイン住宅・狭小住宅(東京)の仲村建築店の建築家のブログ

デザイン住宅・狭小住宅(東京)の仲村建築店の建築家のブログ

カテゴリー

  • 想い
  • 気づき
  • デザイン

想い

  • コンテクストを書き換える
  • 不確実かどうか
  • 2020→2021
  • 感情を選ぶ
  • できる方法を
  • 素材と形と内容
  • 素案という現実ではない情報
  • 働き者
  • 原風景合成装置
  • とある計画
  • 窮屈ではないものに
  • らしさを形にすることは独創
  • らしさを形にする時は注意
  • 拾い集めるだけても
  • 精度が上がること
  • 空間を感じる時
  • 家をつくること
  • 窓明かりが見えた
  • 外観の特徴は新たな人のため
  • 三角屋根の家の形
  • 家の中に家でもない場所をつくる
  • 細長いお風呂場でリビングとつながる
  • 暮らしの中で欲しいが空間になる
  • 敷地いっぱいが住環境スペースになるように
  • 建築に思って欲しいこと
  • 想像できるくらい先のことでいい
  • しょがねぇあ
  • 後のこと
  • 素晴らしい普通が待っている
  • ソーシャルディスタンスで信頼関係を保つ
  • 必要だから気づく
  • キッチン暮らし
  • 考え直す
  • 光
  • 一瞬の錯覚
  • Tanikawa House 秋茶会
  • らしく
  • にもかかわらず
  • 現実感
  • 自然の力
  • 心のシェルター
  • 出会った造形本
  • 哲学する
  • 抽斗
  • 作品性
  • 知らなくてもよい
  • 多様な状態
  • 甘いものと味噌汁
  • 単純と複雑
  • 大事な時間
  • 水
  • 居場所をつくる技術
  • 日常と建築
  • 近くに行かないと
  • 答え
  • もしよかったら
  • ふるい
  • 蔦、ムクムク、新芽
  • 毎日の風景
  • 人が先
  • 純粋の虜
  • 波紋のような存在感
  • 曇りだから
  • 落ち込むなぁ
  • つながり
  • つながりの認知力
  • 8杯のご飯
  • 論理と実践
  • 20世紀の蔦
  • ポリシーとは何
  • 我慢できない
  • 7年前と今
  • 4色
  • 長くゆっくり
  • 道具で時間を
  • 全体と部分
  • それができる器は
  • 誤魔化すことができない
  • 大事な本
  • 点と点
  • 結び
  • 無農薬の
  • 片付けしない
  • 独り言
  • 一言
  • 慣れる
  • 得てしまう
  • 解像度
  • 取っ手
  • 素人
  • 愛着
  • 気分しだい
  • 応無所住而生其心
  • 面白い映像
  • 公案
  • 成熟
  • からっぽ
  • 向き合う
  • パターン化ルーティン化
  • 即行動しない
  • セクティコン
  • 翡翠
  • 想起
  • 触る
  • 言葉より先に
  • 既視感を探るきっかけ
  • 既視感が無いもの
  • 関係性を空間に
  • 終わり時
  • 中途半端
  • ずっとやること
  • 心を揺さぶる未知の壁
  • 分かれ道
  • 余白というプラン
  • 選択肢という余白
  • 余白を見る
  • 苦手
  • 間際に
  • 言葉で未知を引っ張り出そうと
  • 問い
  • 感覚の建築化
  • 着地点
  • 今
  • 小さな種
  • 「分かっていないこと」が分からない
  • 白
  • 戻る
  • 記録しますか
  • 断捨離したくない
  • 正解ない
  • 言葉と感じること
  • 7年前の自分
  • 完成度と繊細さ
  • 中庸
  • 未だ見ぬ
  • ぎりぎりの我
  • 細かな動き
  • 迷いもデジタル化
  • ちょっと昔話
  • より強固な自閉
  • 空白地帯
  • 手段のデザイン
  • 自閉を解きたい
  • 生活を溢れ出そうよ
  • 手がかり
  • 人に手渡す時
  • 使うということ
  • 目利きの判断
  • 言葉からはじめる
  • 集まって住むから
  • 不変でない建築を目指して
  • 民藝に繊細さを
  • 繊細さに気分を
  • 手仕事の痕跡
  • 民藝に新たな可能性を感じる
  • 急須と湯呑と茶托
  • 触れない感触
  • いまの時間
  • ボリュームチェック
  • 空間を仕立てるイメージ
  • 人がいて、気分で、感触がある
  • はじめの一歩
  • 建築のつくり方
  • コロコロな気分
  • 気分を持ち込み
  • 道って惹かれる
  • 完全な秩序ありきか
  • 目指す建築のありようvol.1
  • 多地域移動居住
  • 大事なのは場所性
  • 敷地を意識するきっかけ
  • 桜咲く
  • 素敵な考え方
  • 本物は変化する
  • 自作自演
  • BIMのキッカケ
  • VRの障壁
  • よろこび
  • 糸口を掴む
  • 再会
  • 違和感
  • 職人の底力
  • 通じる
  • 任せる
  • 職人
  • 信頼して任せる
  • 制作のはじまり
  • 造形美とは
  • 想いが形になる
  • 木地からつくる
  • シガーソケット
  • Instagram
  • ヤネ
  • 秋祭り
  • 振れて振れて
  • 元に戻れますか
  • 響きますように
  • 妄想してますか
  • 幼き好き
  • 意外なところに
  • 扉をノックする
  • 1/3
  • 東京の注文住宅 2013春夏
  • ごあいさつ2013
  • 東京の注文住宅 2013冬春
  • スマートフォンサイトdesign変更
  • 東京の注文住宅 2012秋冬
  • スマートフォンサイト公開
  • 東京の注文住宅 2012夏秋
  • 東京の注文住宅 2012春夏
  • 1日限定に!
  • 永福T-house 完成見学会
  • 出現!
  • 東京の注文住宅 2012冬春
  • 最中です。
  • この時期になると・・・
  • お久しぶりです。
  • 東京の注文住宅 2011秋冬
  • 最近想うこと・・・
  • おめでとうございます。
  • 合間に・・・
  • ほしいもの
  • 忘れられない
  • らしさ、らしさ、らしさ
  • らしさ
  • 毎年のこと
  • 暑い・・・けど、ほっと!
  • ・・・
  • 東京の注文住宅 2011夏秋
  • 設計って・・・
  • 最近想うこと・・・
  • 赤い・・・
  • 2つ目は・・・
  • ペット
  • 最近・・・
  • 雰囲気のある街
  • 東京の注文住宅 2011春夏
  • 笑っていられる
  • 場所の力
  • 無事でよかった!
  • 編集部のお勧め
  • 仲間
  • 展覧会
  • 椅子
  • 白い粒
  • うれしいこと
  • 感動
  • 今年のはじめ
  • 2011年 元旦
  • 今年の最後に・・・
  • コトのかたち
  • お休み
  • 東京の注文住宅 2011冬春
  • 感謝の気持ち。
  • 師走気分!?
  • お披露目
  • 終了、終了。
  • 準備、準備。
  • ディナー
  • 喜ばせたい!
  • 買ってしまった!
  • 人とアートと建築03
  • 人とアートと建築02
  • 人とアートと建築01
  • 木造耐火住宅
  • 2つ目の恒例行事
  • 京都イメージ
  • お気に入り
  • 孤篷庵
  • 京都駅
  • 恒例行事
  • 出張
  • 今は昔
  • 時代
  • ライトアップ
  • 赤坂の景色
  • オープンハウス開催
  • ブランド設立
  • カメラ
  • 夏の原風景
  • スイス天然漆喰
  • HANA-BI
  • 建築空間
  • 古くても新鮮
  • オープンスペース
  • 自然と人工
  • 言葉
  • 自然の色
  • 癒しの場をつくる
  • 複雑さ
  • 贅沢なコト
  • アートの領域
  • 計画中
  • もう家族です。
  • はじまり

気づき

  • 自閉と周辺の関係性
  • 時の流れを蓄積する
  • 不完全な美
  • 分かりやすいと不完全
  • 窓と人のつながり
  • 親和性が高い空間
  • 物だから
  • 空間の新鮮さ
  • 幾重にも重なる何か
  • スケール感が重なる状態
  • 壁に厚みを持たせる
  • 外皮を必要としない前提
  • 境界線の中に留まる
  • コンテクストの扱いが変わる
  • コンテクストから切り離す
  • 自らをコンテクストにして再構築
  • コンテクストの必要性
  • その場所に存在する必然性
  • 対照的な内部空間
  • 人間的な更地
  • コンテクストの対比
  • 建築により浮かび上ったコンテクスト
  • 受容体としての壁
  • コンテクストに接続する
  • コンテクストの変化に対応する
  • コンテクストの書き換え方
  • 自らコンテクストをつくる
  • 何もないコンテクストに対する
  • 建築の自閉
  • 壁の組み替え
  • 壁か空間か
  • 原形に近いもの
  • 片面だけの壁
  • コンテクストに左右されない
  • 無視できないコンテクスト
  • コンテクストが自律を即す
  • コンテクストの反映
  • コンテクストを書き換える
  • 建築は工場
  • 不確実かどうか
  • 足踏みして空間把握
  • スケール感の影響
  • アクティビティの存在
  • 自律的多様性
  • 入れ子のコンテクスト
  • 自らをコンテクストにする
  • 境界線を越えろ
  • 空間は発生するもの
  • 壁と窓と床
  • 窓の効用
  • 窓から壁に
  • 見え方の変化
  • 姿勢のスケールを持ち込む
  • 壁の厚みが変化していくと
  • 窓は壁の違う見せ方の考察はじめ
  • 窓は壁
  • 窓が無い外観
  • 形式から逃れる
  • 壁の可能性
  • その人だけの見え方
  • スケールが複数存在したら
  • 意図的なスケール感
  • 2020→2021
  • 目で見えるものと見えないもの
  • 意識を動かす多様性
  • 親和的な関係
  • スケールに形を施す
  • 形から動き
  • 不完全性の誘発
  • 不動から動く建築へ
  • 気分にしよう
  • 人が建築に影響する
  • 人との関係性が空間を決める
  • 人の変化と形が呼応
  • 形が空間を決める
  • 壁が空間を決めない
  • 感情との関係性を目論む
  • 的を絞る
  • 建築に動きを求めて
  • 気分や感情による
  • 中身が剥き出し
  • スケールの連続的変化で隔たり
  • 素材や機能以外の発露
  • 領域とスケールと機能
  • スケールの違いが領域の違い
  • 素材と人とスケール
  • 関係性を内包する
  • 間に生まれるスケール
  • スケールの操作
  • 消費からストックへ
  • こなし
  • つなぐもの
  • スケールの曖昧さの良さ
  • 断面として見せる
  • 2つのスケール
  • 気分によって
  • 空間と臓器の相同
  • 形態と機能をコンバージョン
  • 建築で時間を扱うには
  • 素材と仕上げ
  • 時の経過を仕込む
  • 時間の経過を残す
  • 窪みと窪み
  • 精度を上げる叙情的になる
  • 叙情さを生み出す
  • 建築素性づくり
  • 初心の楽しみ
  • 物として建築を
  • 建築の中に身体性
  • 空間以外の言葉
  • 価値ある物
  • 形と時間
  • 言葉を頼りに
  • 不自然さが気づかす意図
  • 秩序の融合
  • 人の動きを「即す」役割を与える
  • 人の動きを即す
  • 柱で濃度を表現
  • 動的と静的の濃度が違い
  • アクティビティに感情
  • 感情を選ぶ
  • 感情の具現化
  • 建築が応答できれば
  • 媒介が気持ちならば
  • 言葉の細分化が実現に向かう
  • 言葉からイメージできるか
  • 静的と動的の補完し合い
  • 人と建築のスケールが同じ位になれば
  • 動く人と動かない建築が並列
  • 容れ物でないとしたら
  • 建築がユートピアだった時
  • 固有の感性
  • 気持ちの可視化
  • 新しいとは
  • 見慣れた風景から移る
  • 建築が情報を与える
  • 人がいて完成する建築
  • 建築で「気持ち」という言葉を変換する
  • 建築での「気持ち」の扱い方
  • 気持ちをプランに
  • 半自律半他律の建築
  • 感情と結びつく建築を
  • 動的であるからつながる
  • 形につながらない言葉
  • 気分や感情の建築
  • どのように見えるか
  • 内容が決まらない
  • 形式が先、内容が先に
  • 感触と形
  • 素材を選べば
  • 人にとっての建築という物
  • 物としての建築
  • 素材と形と内容
  • 建築を仕込む
  • アクティビティの把握
  • 形と結びつく
  • 人が選択する建築
  • 建築と感触
  • 物と空間の間に人がいる
  • 目には見えないが建築に影響を与えるもの
  • 感触が伝わった空間
  • 物と人をつなげるための選択
  • 人と建築をダイレクトにつなげるルール
  • ルールをカスタマイズする
  • 頭の中にあるルール
  • 汎用性のあるルールをつくる
  • 不完全のちがい
  • 集合住宅の不完全性の度合い
  • 不完全性がつなぐ気分と物
  • 気分と物とアクティビティをつなぐ
  • 物とするには
  • 感情や心の動きが物
  • パレットをつくる
  • 恣意的なモノを持ち込む
  • 持ち込み
  • 元々存在しているもの
  • 助ける何か
  • 厚みのある線でプランニング
  • 空間と空間の関係性
  • 素案という現実ではない情報
  • 厚みの変化の表現
  • 厚みに設えを仕込む
  • 外と内の関係性の変化
  • 絞る壁
  • 連続的に変化する厚み
  • 隔たりと繋がり
  • 空間の変化
  • 厚い壁と薄い壁
  • 壁の厚みだけで
  • 働き者
  • 壁の厚みの違いで空間に差が出る
  • 壁の役目が変わる
  • 曖昧な壁
  • 水平垂直の斜めの線の組合せ
  • つなぐ細分化
  • 斜めをプランに生かして自由度を上げる
  • 斜めが自由にする
  • 細分化と自由度
  • ズレながら連続して
  • 佇める場所をつくり出す
  • 反転させて外へ向かうつながり
  • つながり、影響、見え方
  • つなぎコントロールする垂直面
  • そのお店
  • 2回捻り
  • 見えなくしているエコロジー
  • 動機は置き換えたい、埋めたい
  • とある計画の次
  • 外と内と滲み
  • 外皮のらしい形
  • 別の意味合いの外皮と中身
  • 外皮と中身
  • 人の居場所が流動的になる
  • 建築である証拠
  • 人が使うか、人間が使うか
  • 三角屋根をさらに傾斜させる
  • ピクチャーウインドウより風が納涼を生む
  • 四半世紀前の思いつき
  • プロトタイプから言葉から数値へと
  • 距離感を考えてみたら
  • 距離を取ることと空間を形成すること
  • 天井の高さが関係性をつくり出す
  • つながりを形にする
  • 距離感をデザインで保つことが課題
  • とある計画
  • 知覚されない単なる物体の建築
  • 住む住まないにより違う
  • 窮屈ではないものに
  • 変わる気分で選択すれば
  • 見ている違いからの影響
  • 上手く調整するより
  • 厚みがあるなし
  • 物中心より人間中心
  • 何でもありに枠をはめる
  • 小さいから第一印象で決まる
  • 計画案の問いとしての大きさ
  • 変わらないアナログさ
  • 際の敷地に慣れ以上の何かがあるか
  • 意識してしまう建築、それは精度
  • 変形地は宝探し
  • 斜めを入れてみると
  • そこで存在する形にする
  • 建築の塩梅
  • 外観の構成によるイメージの違い
  • 服を着こなすように、らしさを形にする
  • らしさを形にすることは独創
  • らしさを形にする手法
  • らしさを形にする時は注意
  • らしさを纏う建築
  • 拾い集めるだけても
  • らしさと精度
  • らしさは必然か
  • らしさはデザインか
  • 自分でつくるとは精度による
  • 木目を装飾として扱う
  • 光の造形で自然を感じる
  • 際立つ造形が自然を想起させる
  • 素材で自然を表現する
  • 人工の建築で自然の中にいるような
  • 住めば都は違和感を感じない
  • お互いに気になる気にならない
  • つながりに着目してみる
  • つながりで家事も考える
  • 窓はつなぐもの
  • 設計のプロセスをもう少し大事に
  • サポートが設計者の役目
  • 辿り着けない居心地良い空間
  • 人とつなぐ精神
  • 空間を感じる時
  • 家をつくること
  • 光を通す階段
  • 外観の馴染む、突出するをミックスして
  • カスタマイズできる余地余白
  • 暮らしの中で見る方角を決める
  • 可動間仕切りがもたらす暮らし
  • 階段×洗面
  • 日当たりが厳しい時の対処法は別々にすること
  • 家は遊び場、家は遊具
  • 省スペース化が生む階段の効果
  • それが最善の設計プロセス
  • 階段はひとつの見せ場
  • 収納家具の軌跡が部屋になる
  • 建ち方で変わることがある
  • 見えそうで見えない距離感が暮らしに必要な時もある
  • 光はどこまでも深く差し込む
  • 家族だから個室はいらない
  • 最初のイメージが道しるべになる
  • まず王道、定番へいく
  • 暮らしがどのくらい変わるのか
  • 機能性が高い詰め込み過ぎの暮らしでは
  • 機能性以外の他の何かが必要になってくる
  • より多様で人に寄り添う建築を生み出すには
  • 建築における光の話
  • 光の記憶、建築体験。
  • 精度か
  • 自分を中心に据えてみると
  • 蓄積してきたモノやコトを活かせばいい
  • 今、気が休まる建築を考えてみると
  • 建築で、空気が綺麗になるように
  • アフターコロナで必要なのは国語力
  • 建築は全て言葉で表現できる
  • デザインでシェルターに変わる言葉を見つけないと
  • 建築性と諸条件のバランスは7:3
  • 建築性が無ければ、ただの建物に過ぎない
  • 建築性なき建築は建築にあらず
  • 建築は空間と物のバランス、センスではなく論理
  • 壁ばかり毎日見てるから気がついた建築のズレ
  • 建築の外で来年、スプリングコートを着る
  • 過ぎ去った後の建築
  • 揺れ動く建築
  • 建築を閉じる
  • 家の中で
  • 前提の慣習
  • 複数の型
  • デザインは生活必需品
  • デザインのある日常
  • 今の居心地良さ
  • 悩ましい蓋物
  • 精神的な空白
  • 不完全な様
  • 使われる物の不完全さ
  • 別物
  • 認識される
  • ルーティン化の再構築
  • 慣習を詮索
  • 飾ること
  • 二次的な表現
  • 建築に装飾
  • 装飾の関係
  • 不完全に反応
  • 装飾のような厚み
  • 厚い壁
  • 装飾だけの空間
  • 会話のような空間
  • 一文の空間
  • 装飾の在り方
  • 機能と装飾
  • 純度を落としたモダニズム
  • 何か足りない
  • 二次的な装飾
  • 物欲より使う喜び
  • 装飾だけでつくる
  • 装飾にどうしよう
  • 装飾に可能性
  • 機能≠気分
  • 空間=装飾
  • 切り離せない機能か
  • キライな好きな物
  • 気分や感情に焦点を当てて
  • 構法も範疇
  • 融合の果て
  • 重なりを見る
  • 面で呼応し合う
  • 壁に関係性を折り込む
  • 真の姿
  • ストラクチャーを消す
  • 考えあぐねる
  • 機能は形態に従う
  • 機能の選択
  • 可変に違和感
  • 前後に折り重ねる
  • スペースは関係ない
  • 不均質空間
  • 予め決まりがない
  • 接面のデザイン
  • 区別して限定
  • 発明的
  • 距離感はデザイン
  • 壁に切り込む
  • 人の領域、建築の領域
  • 建具が被覆
  • 人の付属物
  • 外へとつながる
  • 建具から考えはじめる
  • 型を疑う
  • 美に気付く
  • 漂う建築らしさ
  • 気分に応じる
  • 気分もデザイン
  • アフォーダンスはつなぎ
  • 壁のアフォーダンス
  • 最初の線
  • それもまた良し
  • 単純化しない
  • 別の解法
  • 不規則な壁
  • nLDKの派生ではない
  • 変容する素の空間
  • 受け入れられるか
  • 人のように
  • 様々な寄せ集め
  • 建築の姿
  • 梃子
  • 分析しない方が
  • まどろっこしい生成
  • 豊潤で複雑な様
  • 新たな単純化
  • 建築性でつくる集合
  • 断片の集合
  • 視点の違い
  • 三人称で設計
  • 待庵の窓
  • 黒豆を煮ながら
  • アクティビティの自由探し
  • 日常で建築が起こすこと
  • レゴ(LEGO)のように
  • 単純な仕組み
  • 複雑なまま
  • 軽快さと重厚さ
  • 選択できる状態
  • 可変ではない
  • アクティビティによって
  • デザインの断片
  • 形の無い事を表現
  • ルーティンの中の気分
  • 置き換え作業中
  • 人と建築の関係性
  • 型をつくる
  • 型
  • 土鍋探し
  • 揺らぎのデザイン
  • 幾何学形態の個別性
  • 幾何学形態は不完全
  • 仏像と建築
  • 仏像のお顔と幾何学形態
  • 形の関係性
  • 純粋で不完全
  • 空間の尺度
  • 小さな空間の積み重ね
  • 無指向性の空間
  • 効率性を扱わない
  • 動線の呪縛
  • ある朝思ったこと
  • 朝の空間
  • ある時の妄想
  • 今夜の妄想
  • 今日の妄想
  • ギャップを利用する
  • 愛おしいもの
  • 装飾の価値
  • へり
  • 人の営みで決める
  • 建築とフリーカップ
  • 物語と空間の形
  • 空間の形を生み出す
  • 多様性の獲得
  • 共通の形
  • 空間の形
  • 必要だから気づく
  • 矛盾が成り立つ精度
  • 精度が手掛かり
  • 精度が大事
  • 日常生活が豊か
  • 暮らしの中の匿名性
  • 飽きさせない
  • 本当に複雑なもの
  • 手を動かさず
  • 作者により違う
  • 複雑で簡素
  • 建築と人の関係性をつくる
  • 気分で、つくる
  • 壁と暮らしの関係性
  • 職人の極み
  • 境界としての意識越え
  • 壁の可能性
  • 日常と気分と設えの関係性
  • 非日常のなかの日常
  • 気分を受け止める建築
  • 気分と建築計画
  • 気分の受け皿
  • 複雑なままでも
  • 気分と質料の関係
  • 気分を建築にするには
  • 気分が居場所の素
  • 何でも良く無い
  • 建築にできること
  • 建築のキーワード
  • 気づいていない空間
  • 思考の発露
  • 公私混同空間のつくり方
  • バランス調整
  • キッチンはご自由に
  • キッチン暮らし
  • 考え直す
  • 光
  • 一瞬の錯覚
  • 傾斜する土間
  • Tanikawa House 秋茶会
  • 説明しない処理
  • 断片の処理
  • それでよくない理由
  • らしく
  • にもかかわらず
  • 現実感
  • 自然の力
  • 心のシェルター
  • 出会った造形本
  • 哲学する
  • 抽斗
  • 建築のドレスとカジュアルのバランス
  • 作品性
  • 変遷の捕まえ方
  • 身補う
  • 濃度
  • 知らなくてもよい
  • 勘違い
  • 多様な状態
  • 甘いものと味噌汁
  • 複雑なまま
  • 単純と複雑
  • つながりのデザイン
  • 専門の人
  • 大事な時間
  • 先のコト
  • 時間割
  • 居場所をつくる技術
  • 芽吹き
  • 自分の内面と外側
  • 日常と建築
  • 答え
  • 結びつく
  • もしよかったら
  • ふるい
  • 蔦、ムクムク、新芽
  • 毎日の風景
  • 暗黙のルールの刷新
  • 人が先
  • 純粋の虜
  • 波紋のような存在感
  • メカニズムを構築
  • 曇りだから
  • 絶対と相対と認識と設計
  • 落ち込むなぁ
  • つながり
  • つながりの認知力
  • 崇高かな
  • 8杯のご飯
  • 論理と実践
  • ポリシーとは何
  • 我慢できない
  • 7年前と今
  • 4色
  • 長くゆっくり
  • 道具で時間を
  • 全体と部分
  • 質料の経済性
  • それができる器は
  • 誤魔化すことができない
  • 大事な本
  • 点と点
  • 結び
  • 無農薬の
  • 片付けしない
  • 独り言
  • 一言
  • 慣れる
  • 得てしまう
  • 解像度
  • 取っ手
  • 素人
  • 際の花
  • 愛着
  • 気分しだい
  • 応無所住而生其心
  • 面白い映像
  • 公案
  • 成熟
  • からっぽ
  • 向き合う
  • パターン化ルーティン化
  • 想像力の範囲
  • 即行動しない
  • 時間を読む
  • ルーティンの変化
  • 擬似体験
  • まず見てしまう
  • 真っ暗なスクリーン
  • 暗黙のルール
  • スケール感の無力化
  • ものづくりの真髄
  • セクティコン
  • 作家性はモノから
  • 作品化
  • プランから超えた所に存在
  • 想像
  • 奇抜とは違う
  • 「既視感が無い」状態
  • 鍋ビスの狂気
  • 想起
  • 触る
  • 言葉より先に
  • 視覚優位以外
  • 既視感を探るきっかけ
  • 関係性を空間に
  • 終わり時
  • 中途半端
  • ずっとやること
  • 心を揺さぶる未知の壁
  • 分かれ道
  • 余白というプラン
  • 余白を空間に
  • 選択肢という余白
  • 余白を見る
  • 苦手
  • 間際に
  • 言葉で未知を引っ張り出そうと
  • 問い
  • 感覚の建築化
  • 着地点
  • 集合住宅片廊下
  • 情報集め
  • 小さな種
  • 長く住んでもらう
  • 「分かっていないこと」が分からない
  • 箱
  • 白
  • 戻る
  • 記録しますか
  • 断捨離したくない
  • 正解ない
  • 言葉と感じること
  • 完成度と繊細さ
  • 中庸
  • 未だ見ぬ
  • ぎりぎりの我
  • くすむ
  • 建築と言葉のマッチング
  • 建築と言葉と地域性
  • 建築と訛り
  • 住みこなせるか
  • 細かな動き
  • 外壁
  • 広さとか、距離とか
  • バッファーゾーン
  • イメージスケッチ
  • 本気でつくる
  • ボリュームチェック
  • 他律する建築
  • アクティビティーを見分ける
  • 分けて小さく
  • アクティビティーの中に埋没
  • 意識をそらすアクティビティー
  • オープンなガラス
  • 生活感の見え方を編集するデザイン
  • より強固な自閉
  • 離れているだけでは足りない
  • 生活感が溢れ出るには
  • 同じ状況にするには
  • 空白地帯
  • 手段のデザイン
  • 表層に不完全性
  • 狭小空間でのアクティビティー
  • オープンなパーソナルをつくる計画
  • 生活や暮らしを反映するオープンさ
  • 自閉を解きたい
  • バルコニーのような場所
  • 表層と中身を分ける
  • つくられた自然
  • 見立てで心を動かすが
  • 心の働き動き
  • 生活を溢れ出そうよ
  • 手がかり
  • 人に手渡す時
  • 餡の見せ方が建築デザイン
  • 使うということ
  • 目利きの判断
  • 暮らしを語る建築論
  • 空間を変えれば
  • 我にかえる
  • 暮らしを昇華させる建築
  • 建築家の手のかけ方を知る
  • 現代に存在するための建築論
  • 建築論から暮らしが良くなる
  • バーチャルの建築で建築論
  • バーチャルの建築にも価値を
  • 所有しないと
  • デジタル化は自然
  • 生活臭は活き活きと
  • 多様性のある建築から都市へ
  • コピペでは無いパーソナルスペースを目指す
  • 建築性を魅力とする
  • キーワードは「気分」
  • 変化する建築
  • 建築は壮大な妄想からはじまる
  • 階段の先には都市が見える
  • 階段は権威的
  • ピクチャーウィンドウ
  • 階段は吹抜け
  • 移動手段が見せ場
  • スロープ建築の単純な複雑性
  • スロープの出現
  • 動線空間の起こり
  • 20世紀はアクティビティーの時代
  • アクティビティーの可能性
  • 人による可変性
  • 可変性の可能性
  • 妄想も問いのうち
  • 問いを立てる
  • コルビュジエの見方に変化
  • 言葉からはじめる
  • 人間は幾何学的な秩序
  • 建築は装置ではない
  • 集まって住むから
  • 光を粒として扱う
  • 光を造形する
  • 光をものとして扱う
  • 不変でない建築を目指して
  • 建築には光がある
  • 建築も仏像も
  • ものとしての意識
  • 民藝に繊細さを
  • 繊細さに気分を
  • 手仕事の痕跡
  • 民藝に新たな可能性を感じる
  • 幾何学的な秩序でない民藝
  • 数値以外の幾何学的な秩序
  • 不変は曖昧を排除
  • 中庸だから
  • 気分を投影する余白
  • 建築は装置ではない
  • 気分は建築性
  • 建築性の割合
  • 属性の可能性
  • 属性としての感触
  • 感触が空間構成に影響を与える
  • 視覚から感触へ
  • 人肌の感触で建築
  • 感触を先に決める
  • 感触から機能と空間
  • 感触で空間ができるか
  • デザインの大枠
  • 隅切りは醜い
  • いまの時間
  • ボリュームチェック
  • 空間を仕立てるイメージ
  • モノ・マガジンにちょっとだけ
  • 人がいて、気分で、感触がある
  • はじめの一歩
  • 建築のつくり方
  • 疑う
  • 一周してコンテクチュアリズムか
  • 引き寄せる建築
  • 秩序は運動
  • 秩序とはそもそも何
  • 猥雑の秩序
  • はじめから猥雑はつくれるのか
  • 退歩
  • 無秩序と混沌
  • 秩序が鍵
  • 建築計画を超えて
  • 不完全と見立て
  • 完全と不完全
  • 不完全性とアクティビティー
  • アクティビティーがあって差異がある
  • 意図的に差異をつくる
  • 差異が記憶になる
  • 差異をデザインする
  • やっと予感を得た
  • 追従する建築
  • 建築は強固すぎか
  • 集合住宅計画の骨子
  • 建築の感触vol.6
  • 建築の感触vol.5
  • 建築の感触vol.4
  • 建築の感触vol.3
  • 建築の感触vol.2
  • 建築の感触vol.1
  • 敷地の文脈/コンテクストの読み取りvol.5
  • 敷地の文脈/コンテクストの読み取りvol.4
  • 敷地の文脈/コンテクストの読み取りvol.3
  • 敷地の文脈/コンテクストの読み取りvol.2
  • 道って惹かれる
  • 敷地の文脈/コンテクストの読み取りvol.1
  • コンテクストを乱して扱う
  • 完全な秩序ありきか
  • 秩序の不完全性
  • 不完全性をつくる
  • 不完全性がアクティビティーを誘発する
  • 目指す建築のありようvol.1
  • 人の流動化が暮らしを変える
  • 多地域移動居住
  • パーソナルスペースのありようvol.2
  • 異なるアクティビティー同士ならば
  • 秩序をコントロールすれば
  • 秩序を扱う
  • 大事なのは場所性
  • 光は素材
  • 特性を活かす
  • トレジャーハンター
  • 桜咲く
  • 文脈/コンテクストを読み取る
  • パーソナルスペースのありようvol.1
  • 建築の見方vol.1
  • 冬暖かく夏涼しい住宅をつくる方法vol.3
  • 素敵な考え方
  • 本物は変化する
  • 冬暖かく夏涼しい住宅をつくる方法vol.2
  • 冬暖かく夏涼しい住宅をつくる方法vol.1
  • 自作自演
  • ゲーミングPCを導入した
  • BIMのキッカケ
  • VR導入
  • 伝統技術を生かす
  • 職人技
  • 再会
  • 先のものの在り方
  • 当たり前
  • 信頼して任せる
  • 先人の叡智
  • 気分を盛り込む
  • スケール
  • 家感
  • スベリ台
  • 真ん中レイアウト
  • 4月29日 (月) 祝日 にプラン相談会開催
  • ありあり
  • 出雲大社
  • おもてなし
  • らしさ、らしさ
  • 感じる旨味
  • ポポポッ、ポッーン
  • 公園の形式
  • しぞーか
  • 正直・・・
  • 落ち着く場所
  • 本当の現実
  • 都市のゆるさ
  • X
  • 感動!
  • 『二次』
  • しお!?
  • 貴賓室
  • ちょっとブレイク
  • 師走だから・・・
  • 移動、移動。
  • 黄色の空間!?
  • ちがい
  • 資産になる家
  • 気になる店
  • 現地調査!?
  • 上棟祭
  • 意識しないコト
  • 金閣寺
  • 京都飯
  • 厚さ
  • 普通にあるもの
  • 暗闇のタワー
  • 気になる建物
  • 誘発
  • 環境
  • タワー完成
  • 超現実的風景
  • 研修
  • ブレる空間
  • フラット35S
  • 通りの魅力
  • 携帯サイト
  • 世田谷ライフ
  • リノベーション
  • 葉っぱハウス
  • 大きい建築
  • 昔の家の大切なもの

デザイン

  • 自閉と周辺の関係性
  • 時の流れを蓄積する
  • 不完全な美
  • 分かりやすいと不完全
  • 窓と人のつながり
  • 親和性が高い空間
  • 物だから
  • 空間の新鮮さ
  • 幾重にも重なる何か
  • スケール感が重なる状態
  • 壁に厚みを持たせる
  • 外皮を必要としない前提
  • 境界線の中に留まる
  • コンテクストの扱いが変わる
  • コンテクストから切り離す
  • 自らをコンテクストにして再構築
  • コンテクストの必要性
  • その場所に存在する必然性
  • 対照的な内部空間
  • 人間的な更地
  • コンテクストの対比
  • 建築により浮かび上ったコンテクスト
  • 受容体としての壁
  • コンテクストに接続する
  • コンテクストの変化に対応する
  • コンテクストの書き換え方
  • 自らコンテクストをつくる
  • 何もないコンテクストに対する
  • 建築の自閉
  • 壁の組み替え
  • 壁か空間か
  • 原形に近いもの
  • 片面だけの壁
  • コンテクストに左右されない
  • 無視できないコンテクスト
  • コンテクストが自律を即す
  • コンテクストの反映
  • コンテクストを書き換える
  • 建築は工場
  • 不確実かどうか
  • 足踏みして空間把握
  • スケール感の影響
  • アクティビティの存在
  • 自律的多様性
  • 入れ子のコンテクスト
  • 自らをコンテクストにする
  • 境界線を越えろ
  • 空間は発生するもの
  • 壁と窓と床
  • 窓の効用
  • 窓から壁に
  • 見え方の変化
  • 姿勢のスケールを持ち込む
  • 壁の厚みが変化していくと
  • 窓は壁の違う見せ方の考察はじめ
  • 窓は壁
  • 窓が無い外観
  • 形式から逃れる
  • 壁の可能性
  • その人だけの見え方
  • スケールが複数存在したら
  • 意図的なスケール感
  • 2020→2021
  • 目で見えるものと見えないもの
  • 意識を動かす多様性
  • 親和的な関係
  • スケールに形を施す
  • 形から動き
  • 不完全性の誘発
  • 不動から動く建築へ
  • 気分にしよう
  • 人が建築に影響する
  • 人との関係性が空間を決める
  • 人の変化と形が呼応
  • 形が空間を決める
  • 壁が空間を決めない
  • 感情との関係性を目論む
  • 的を絞る
  • 建築に動きを求めて
  • 気分や感情による
  • 中身が剥き出し
  • スケールの連続的変化で隔たり
  • 素材や機能以外の発露
  • 領域とスケールと機能
  • スケールの違いが領域の違い
  • 素材と人とスケール
  • 関係性を内包する
  • 間に生まれるスケール
  • スケールの操作
  • 消費からストックへ
  • こなし
  • つなぐもの
  • スケールの曖昧さの良さ
  • 断面として見せる
  • 2つのスケール
  • 気分によって
  • 空間と臓器の相同
  • 形態と機能をコンバージョン
  • 建築で時間を扱うには
  • 素材と仕上げ
  • 時の経過を仕込む
  • 時間の経過を残す
  • 窪みと窪み
  • 精度を上げる叙情的になる
  • 叙情さを生み出す
  • 建築素性づくり
  • 初心の楽しみ
  • 物として建築を
  • 建築の中に身体性
  • 空間以外の言葉
  • 価値ある物
  • 形と時間
  • 言葉を頼りに
  • 不自然さが気づかす意図
  • 秩序の融合
  • 人の動きを「即す」役割を与える
  • 人の動きを即す
  • 柱で濃度を表現
  • 動的と静的の濃度が違い
  • アクティビティに感情
  • 感情を選ぶ
  • 感情の具現化
  • 建築が応答できれば
  • 媒介が気持ちならば
  • 言葉の細分化が実現に向かう
  • 言葉からイメージできるか
  • 静的と動的の補完し合い
  • 人と建築のスケールが同じ位になれば
  • 動く人と動かない建築が並列
  • 容れ物でないとしたら
  • 建築がユートピアだった時
  • 固有の感性
  • 気持ちの可視化
  • 新しいとは
  • 見慣れた風景から移る
  • 建築が情報を与える
  • 人がいて完成する建築
  • 建築で「気持ち」という言葉を変換する
  • 建築での「気持ち」の扱い方
  • 気持ちをプランに
  • 半自律半他律の建築
  • 感情と結びつく建築を
  • 動的であるからつながる
  • 形につながらない言葉
  • 気分や感情の建築
  • どのように見えるか
  • できる方法を
  • 内容が決まらない
  • 形式が先、内容が先に
  • 感触と形
  • 素材を選べば
  • 人にとっての建築という物
  • 物としての建築
  • 素材と形と内容
  • 建築を仕込む
  • アクティビティの把握
  • 形と結びつく
  • 人が選択する建築
  • 建築と感触
  • 物と空間の間に人がいる
  • 目には見えないが建築に影響を与えるもの
  • 感触が伝わった空間
  • 物と人をつなげるための選択
  • 人と建築をダイレクトにつなげるルール
  • ルールをカスタマイズする
  • 頭の中にあるルール
  • 不完全のちがい
  • 集合住宅の不完全性の度合い
  • 不完全性がつなぐ気分と物
  • 気分と物とアクティビティをつなぐ
  • 物とするには
  • 感情や心の動きが物
  • パレットをつくる
  • 恣意的なモノを持ち込む
  • 持ち込み
  • 元々存在しているもの
  • 助ける何か
  • 厚みのある線でプランニング
  • 空間と空間の関係性
  • 素案という現実ではない情報
  • 厚みの変化の表現
  • 厚みに設えを仕込む
  • 外と内の関係性の変化
  • 絞る壁
  • 連続的に変化する厚み
  • 隔たりと繋がり
  • 空間の変化
  • 厚い壁と薄い壁
  • 壁の厚みだけで
  • 働き者
  • 壁の厚みの違いで空間に差が出る
  • 壁の役目が変わる
  • 曖昧な壁
  • 水平垂直の斜めの線の組合せ
  • つなぐ細分化
  • 斜めをプランに生かして自由度を上げる
  • 斜めが自由にする
  • 細分化と自由度
  • ズレながら連続して
  • 佇める場所をつくり出す
  • 反転させて外へ向かうつながり
  • つながり、影響、見え方
  • つなぎコントロールする垂直面
  • そのお店
  • 原風景合成装置
  • 2回捻り
  • 見えなくしているエコロジー
  • 動機は置き換えたい、埋めたい
  • とある計画の次
  • 外と内と滲み
  • 外皮のらしい形
  • 別の意味合いの外皮と中身
  • 外皮と中身
  • 人の居場所が流動的になる
  • 建築である証拠
  • 人が使うか、人間が使うか
  • 三角屋根をさらに傾斜させる
  • ピクチャーウインドウより風が納涼を生む
  • 四半世紀前の思いつき
  • プロトタイプから言葉から数値へと
  • 距離感を考えてみたら
  • 距離を取ることと空間を形成すること
  • 天井の高さが関係性をつくり出す
  • つながりを形にする
  • 距離感をデザインで保つことが課題
  • とある計画
  • 知覚されない単なる物体の建築
  • 住む住まないにより違う
  • 窮屈ではないものに
  • 変わる気分で選択すれば
  • 見ている違いからの影響
  • 上手く調整するより
  • 厚みがあるなし
  • 物中心より人間中心
  • 何でもありに枠をはめる
  • 小さいから第一印象で決まる
  • 計画案の問いとしての大きさ
  • 変わらないアナログさ
  • 際の敷地に慣れ以上の何かがあるか
  • 意識してしまう建築、それは精度
  • 変形地は宝探し
  • 斜めを入れてみると
  • そこで存在する形にする
  • 建築の塩梅
  • 外観の構成によるイメージの違い
  • 服を着こなすように、らしさを形にする
  • らしさを形にすることは独創
  • らしさを形にする手法
  • らしさを形にする時は注意
  • らしさを纏う建築
  • 拾い集めるだけても
  • らしさと精度
  • らしさは必然か
  • らしさはデザインか
  • 自分でつくるとは精度による
  • 木目を装飾として扱う
  • 光の造形で自然を感じる
  • 際立つ造形が自然を想起させる
  • 素材で自然を表現する
  • 人工の建築で自然の中にいるような
  • 住めば都は違和感を感じない
  • お互いに気になる気にならない
  • つながりに着目してみる
  • つながりで家事も考える
  • 窓はつなぐもの
  • 精度が上がること
  • 設計のプロセスをもう少し大事に
  • サポートが設計者の役目
  • 辿り着けない居心地良い空間
  • 人とつなぐ精神
  • 空間を感じる時
  • 家をつくること
  • 光を通す階段
  • 窓明かりが見えた
  • 外観の特徴は新たな人のため
  • 三角屋根の家の形
  • 外観の馴染む、突出するをミックスして
  • カスタマイズできる余地余白
  • 暮らしの中で見る方角を決める
  • 可動間仕切りがもたらす暮らし
  • 階段×洗面
  • 家の中に家でもない場所をつくる
  • 日当たりが厳しい時の対処法は別々にすること
  • 家は遊び場、家は遊具
  • 省スペース化が生む階段の効果
  • それが最善の設計プロセス
  • 階段はひとつの見せ場
  • 収納家具の軌跡が部屋になる
  • 細長いお風呂場でリビングとつながる
  • 建ち方で変わることがある
  • 見えそうで見えない距離感が暮らしに必要な時もある
  • 暮らしの中で欲しいが空間になる
  • 敷地いっぱいが住環境スペースになるように
  • 光はどこまでも深く差し込む
  • 家族だから個室はいらない
  • 最初のイメージが道しるべになる
  • まず王道、定番へいく
  • 暮らしがどのくらい変わるのか
  • 機能性が高い詰め込み過ぎの暮らしでは
  • 機能性以外の他の何かが必要になってくる
  • 建築に思って欲しいこと
  • より多様で人に寄り添う建築を生み出すには
  • 建築における光の話
  • 光の記憶、建築体験。
  • 想像できるくらい先のことでいい
  • 精度か
  • 自分を中心に据えてみると
  • しょがねぇあ
  • 蓄積してきたモノやコトを活かせばいい
  • 今、気が休まる建築を考えてみると
  • 後のこと
  • 素晴らしい普通が待っている
  • ソーシャルディスタンスで信頼関係を保つ
  • 建築で、空気が綺麗になるように
  • アフターコロナで必要なのは国語力
  • 建築は全て言葉で表現できる
  • デザインでシェルターに変わる言葉を見つけないと
  • 建築性と諸条件のバランスは7:3
  • 建築性が無ければ、ただの建物に過ぎない
  • 建築性なき建築は建築にあらず
  • 建築は空間と物のバランス、センスではなく論理
  • 壁ばかり毎日見てるから気がついた建築のズレ
  • 建築の外で来年、スプリングコートを着る
  • 過ぎ去った後の建築
  • 揺れ動く建築
  • 建築を閉じる
  • 家の中で
  • 前提の慣習
  • 複数の型
  • デザインは生活必需品
  • デザインのある日常
  • 今の居心地良さ
  • 悩ましい蓋物
  • 精神的な空白
  • 不完全な様
  • 使われる物の不完全さ
  • 別物
  • 認識される
  • ルーティン化の再構築
  • 慣習を詮索
  • 飾ること
  • 二次的な表現
  • 建築に装飾
  • 装飾の関係
  • 不完全に反応
  • 装飾のような厚み
  • 厚い壁
  • 装飾だけの空間
  • 会話のような空間
  • 一文の空間
  • 装飾の在り方
  • 機能と装飾
  • 純度を落としたモダニズム
  • 何か足りない
  • 二次的な装飾
  • 物欲より使う喜び
  • 装飾だけでつくる
  • 装飾にどうしよう
  • 装飾に可能性
  • 機能≠気分
  • 空間=装飾
  • 切り離せない機能か
  • キライな好きな物
  • 気分や感情に焦点を当てて
  • 構法も範疇
  • 融合の果て
  • 重なりを見る
  • 面で呼応し合う
  • 壁に関係性を折り込む
  • 真の姿
  • ストラクチャーを消す
  • 考えあぐねる
  • 機能は形態に従う
  • 機能の選択
  • 可変に違和感
  • 前後に折り重ねる
  • スペースは関係ない
  • 不均質空間
  • 予め決まりがない
  • 接面のデザイン
  • 区別して限定
  • 発明的
  • 距離感はデザイン
  • 壁に切り込む
  • 人の領域、建築の領域
  • 建具が被覆
  • 人の付属物
  • 外へとつながる
  • 建具から考えはじめる
  • 型を疑う
  • 美に気付く
  • 漂う建築らしさ
  • 気分に応じる
  • 気分もデザイン
  • アフォーダンスはつなぎ
  • 壁のアフォーダンス
  • 最初の線
  • それもまた良し
  • 単純化しない
  • 別の解法
  • 不規則な壁
  • nLDKの派生ではない
  • 変容する素の空間
  • 受け入れられるか
  • 人のように
  • 様々な寄せ集め
  • 建築の姿
  • 梃子
  • 分析しない方が
  • まどろっこしい生成
  • 豊潤で複雑な様
  • 新たな単純化
  • 建築性でつくる集合
  • 断片の集合
  • 視点の違い
  • 三人称で設計
  • 待庵の窓
  • 黒豆を煮ながら
  • アクティビティの自由探し
  • 日常で建築が起こすこと
  • レゴ(LEGO)のように
  • 単純な仕組み
  • 複雑なまま
  • 軽快さと重厚さ
  • 選択できる状態
  • 可変ではない
  • アクティビティによって
  • デザインの断片
  • 形の無い事を表現
  • ルーティンの中の気分
  • 置き換え作業中
  • 人と建築の関係性
  • 型をつくる
  • 型
  • 土鍋探し
  • 揺らぎのデザイン
  • 幾何学形態の個別性
  • 幾何学形態は不完全
  • 仏像と建築
  • 仏像のお顔と幾何学形態
  • 形の関係性
  • 純粋で不完全
  • 空間の尺度
  • 小さな空間の積み重ね
  • 無指向性の空間
  • 効率性を扱わない
  • 動線の呪縛
  • ある朝思ったこと
  • 朝の空間
  • ある時の妄想
  • 今夜の妄想
  • 今日の妄想
  • ギャップを利用する
  • 愛おしいもの
  • 装飾の価値
  • へり
  • 人の営みで決める
  • 建築とフリーカップ
  • 物語と空間の形
  • 空間の形を生み出す
  • 多様性の獲得
  • 共通の形
  • 空間の形
  • 矛盾が成り立つ精度
  • 精度が手掛かり
  • 精度が大事
  • 日常生活が豊か
  • 暮らしの中の匿名性
  • 飽きさせない
  • 本当に複雑なもの
  • 手を動かさず
  • 作者により違う
  • 複雑で簡素
  • 建築と人の関係性をつくる
  • 気分で、つくる
  • 壁と暮らしの関係性
  • 職人の極み
  • 境界としての意識越え
  • 壁の可能性
  • 日常と気分と設えの関係性
  • 非日常のなかの日常
  • 気分を受け止める建築
  • 気分と建築計画
  • 気分の受け皿
  • 複雑なままでも
  • 気分と質料の関係
  • 気分を建築にするには
  • 気分が居場所の素
  • 何でも良く無い
  • 建築にできること
  • 建築のキーワード
  • 気づいていない空間
  • 思考の発露
  • 公私混同空間のつくり方
  • バランス調整
  • キッチンはご自由に
  • キッチン暮らし
  • 考え直す
  • 光
  • 一瞬の錯覚
  • 傾斜する土間
  • Tanikawa House 秋茶会
  • 説明しない処理
  • 断片の処理
  • それでよくない理由
  • 出会った造形本
  • 建築のドレスとカジュアルのバランス
  • 変遷の捕まえ方
  • 身補う
  • 濃度
  • 複雑なまま
  • 単純と複雑
  • つながりのデザイン
  • 先のコト
  • 時間割
  • 芽吹き
  • 自分の内面と外側
  • 日常と建築
  • 近くに行かないと
  • 結びつく
  • 蔦、ムクムク、新芽
  • 毎日の風景
  • 暗黙のルールの刷新
  • 純粋の虜
  • 波紋のような存在感
  • メカニズムを構築
  • 絶対と相対と認識と設計
  • 崇高かな
  • 20世紀の蔦
  • ポリシーとは何
  • 7年前と今
  • 道具で時間を
  • 全体と部分
  • 質料の経済性
  • それができる器は
  • 点と点
  • 結び
  • 無農薬の
  • 取っ手
  • 素人
  • 愛着
  • 気分しだい
  • 時間を読む
  • ルーティンの変化
  • 擬似体験
  • まず見てしまう
  • 真っ暗なスクリーン
  • 暗黙のルール
  • スケール感の無力化
  • ものづくりの真髄
  • セクティコン
  • 作家性はモノから
  • 作品化
  • プランから超えた所に存在
  • 想像
  • 奇抜とは違う
  • 「既視感が無い」状態
  • 鍋ビスの狂気
  • 触る
  • 視覚優位以外
  • 既視感が無いもの
  • 関係性を空間に
  • 終わり時
  • 余白というプラン
  • 余白を空間に
  • 選択肢という余白
  • 感覚の建築化
  • 集合住宅片廊下
  • 情報集め
  • 長く住んでもらう
  • 箱
  • 正解ない
  • 完成度と繊細さ
  • 住みこなせるか
  • 外壁
  • 広さとか、距離とか
  • 迷いもデジタル化
  • バッファーゾーン
  • ちょっと昔話
  • イメージスケッチ
  • 本気でつくる
  • ボリュームチェック
  • 他律する建築
  • アクティビティーを見分ける
  • 分けて小さく
  • アクティビティーの中に埋没
  • 意識をそらすアクティビティー
  • オープンなガラス
  • 生活感の見え方を編集するデザイン
  • より強固な自閉
  • 離れているだけでは足りない
  • 生活感が溢れ出るには
  • 同じ状況にするには
  • 空白地帯
  • 手段のデザイン
  • 表層に不完全性
  • 狭小空間でのアクティビティー
  • オープンなパーソナルをつくる計画
  • 生活や暮らしを反映するオープンさ
  • 自閉を解きたい
  • バルコニーのような場所
  • 表層と中身を分ける
  • つくられた自然
  • 見立てで心を動かすが
  • 心の働き動き
  • 生活を溢れ出そうよ
  • 手がかり
  • 人に手渡す時
  • 餡の見せ方が建築デザイン
  • 使うということ
  • 目利きの判断
  • 暮らしを語る建築論
  • 空間を変えれば
  • 我にかえる
  • 暮らしを昇華させる建築
  • 建築家の手のかけ方を知る
  • 現代に存在するための建築論
  • 建築論から暮らしが良くなる
  • バーチャルの建築で建築論
  • バーチャルの建築にも価値を
  • 所有しないと
  • デジタル化は自然
  • 生活臭は活き活きと
  • 多様性のある建築から都市へ
  • コピペでは無いパーソナルスペースを目指す
  • 建築性を魅力とする
  • キーワードは「気分」
  • 変化する建築
  • 建築は壮大な妄想からはじまる
  • 階段の先には都市が見える
  • 階段は権威的
  • ピクチャーウィンドウ
  • 階段は吹抜け
  • 移動手段が見せ場
  • スロープ建築の単純な複雑性
  • スロープの出現
  • 動線空間の起こり
  • 20世紀はアクティビティーの時代
  • アクティビティーの可能性
  • 人による可変性
  • 可変性の可能性
  • 妄想も問いのうち
  • 問いを立てる
  • コルビュジエの見方に変化
  • 言葉からはじめる
  • 人間は幾何学的な秩序
  • 建築は装置ではない
  • 集まって住むから
  • 光を粒として扱う
  • 光を造形する
  • 光をものとして扱う
  • 不変でない建築を目指して
  • 建築には光がある
  • 建築も仏像も
  • ものとしての意識
  • 民藝に繊細さを
  • 繊細さに気分を
  • 手仕事の痕跡
  • 民藝に新たな可能性を感じる
  • 幾何学的な秩序でない民藝
  • 数値以外の幾何学的な秩序
  • 不変は曖昧を排除
  • 中庸だから
  • 気分を投影する余白
  • 建築は装置ではない
  • 気分は建築性
  • 建築性の割合
  • 属性の可能性
  • 属性としての感触
  • 感触が空間構成に影響を与える
  • 視覚から感触へ
  • 人肌の感触で建築
  • 感触を先に決める
  • 感触から機能と空間
  • 感触で空間ができるか
  • デザインの大枠
  • 触れない感触
  • 隅切りは醜い
  • いまの時間
  • ボリュームチェック
  • 空間を仕立てるイメージ
  • 人がいて、気分で、感触がある
  • はじめの一歩
  • 建築のつくり方
  • 疑う
  • 一周してコンテクチュアリズムか
  • 引き寄せる建築
  • 秩序は運動
  • 秩序とはそもそも何
  • 猥雑の秩序
  • はじめから猥雑はつくれるのか
  • 退歩
  • 無秩序と混沌
  • 秩序が鍵
  • 建築計画を超えて
  • 不完全と見立て
  • 完全と不完全
  • 不完全性とアクティビティー
  • アクティビティーがあって差異がある
  • 意図的に差異をつくる
  • 差異が記憶になる
  • 差異をデザインする
  • やっと予感を得た
  • 追従する建築
  • 建築は強固すぎか
  • コロコロな気分
  • 気分を持ち込み
  • 集合住宅計画の骨子
  • 建築の感触vol.6
  • 建築の感触vol.5
  • 建築の感触vol.4
  • 建築の感触vol.3
  • 建築の感触vol.2
  • 建築の感触vol.1
  • 敷地の文脈/コンテクストの読み取りvol.5
  • 敷地の文脈/コンテクストの読み取りvol.4
  • 敷地の文脈/コンテクストの読み取りvol.3
  • 敷地の文脈/コンテクストの読み取りvol.2
  • 敷地の文脈/コンテクストの読み取りvol.1
  • コンテクストを乱して扱う
  • 完全な秩序ありきか
  • 秩序の不完全性
  • 不完全性をつくる
  • 不完全性がアクティビティーを誘発する
  • 目指す建築のありようvol.1
  • パーソナルスペースのありようvol.2
  • 異なるアクティビティー同士ならば
  • 秩序をコントロールすれば
  • 秩序を扱う
  • 大事なのは場所性
  • 光は素材
  • 敷地を意識するきっかけ
  • 特性を活かす
  • 文脈/コンテクストを読み取る
  • 冬暖かく夏涼しい住宅をつくる方法vol.3
  • 素敵な考え方
  • 冬暖かく夏涼しい住宅をつくる方法vol.2
  • 冬暖かく夏涼しい住宅をつくる方法vol.1
  • 自作自演
  • ゲーミングPCを導入した
  • BIMのキッカケ
  • VRの障壁
  • VR導入
  • VRのキッカケ
  • 伝統技術を生かす
  • 糸口を掴む
  • 感触と色と
  • 感触のデザイン
  • 先のものの在り方
  • 違和感
  • 職人の底力
  • 職人
  • 先人の叡智
  • 単純な規則性に変換する
  • 偏りをデザインする
  • 造形美とは
  • 形のつくり方
  • スケール感
  • モノ+コトのデザイン
  • 気分を盛り込む

マンスリーアーカイブ

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2017年5月
  • 2015年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年3月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月

ウイークリーアーカイブ

  • 2021年2月28日 - 2021年3月 6日
  • 2021年2月21日 - 2021年2月27日
  • 2021年2月14日 - 2021年2月20日
  • 2021年2月 7日 - 2021年2月13日
  • 2021年1月31日 - 2021年2月 6日
  • 2021年1月24日 - 2021年1月30日
  • 2021年1月17日 - 2021年1月23日
  • 2021年1月10日 - 2021年1月16日
  • 2021年1月 3日 - 2021年1月 9日
  • 2020年12月27日 - 2021年1月 2日
  • 2020年12月20日 - 2020年12月26日
  • 2020年12月13日 - 2020年12月19日
  • 2020年12月 6日 - 2020年12月12日
  • 2020年11月29日 - 2020年12月 5日
  • 2020年11月22日 - 2020年11月28日
  • 2020年11月15日 - 2020年11月21日
  • 2020年11月 8日 - 2020年11月14日
  • 2020年11月 1日 - 2020年11月 7日
  • 2020年10月25日 - 2020年10月31日
  • 2020年10月18日 - 2020年10月24日
  • 2020年10月11日 - 2020年10月17日
  • 2020年10月 4日 - 2020年10月10日
  • 2020年9月27日 - 2020年10月 3日
  • 2020年9月20日 - 2020年9月26日
  • 2020年9月13日 - 2020年9月19日
  • 2020年9月 6日 - 2020年9月12日
  • 2020年8月30日 - 2020年9月 5日
  • 2020年8月23日 - 2020年8月29日
  • 2020年8月16日 - 2020年8月22日
  • 2020年8月 9日 - 2020年8月15日
  • 2020年8月 2日 - 2020年8月 8日
  • 2020年7月26日 - 2020年8月 1日
  • 2020年7月19日 - 2020年7月25日
  • 2020年7月12日 - 2020年7月18日
  • 2020年7月 5日 - 2020年7月11日
  • 2020年6月28日 - 2020年7月 4日
  • 2020年6月21日 - 2020年6月27日
  • 2020年6月14日 - 2020年6月20日
  • 2020年6月 7日 - 2020年6月13日
  • 2020年5月31日 - 2020年6月 6日
  • 2020年5月24日 - 2020年5月30日
  • 2020年5月17日 - 2020年5月23日
  • 2020年5月10日 - 2020年5月16日
  • 2020年5月 3日 - 2020年5月 9日
  • 2020年4月26日 - 2020年5月 2日
  • 2020年4月19日 - 2020年4月25日
  • 2020年4月12日 - 2020年4月18日
  • 2020年4月 5日 - 2020年4月11日
  • 2020年3月29日 - 2020年4月 4日
  • 2020年3月22日 - 2020年3月28日
  • 2020年3月15日 - 2020年3月21日
  • 2020年3月 8日 - 2020年3月14日
  • 2020年3月 1日 - 2020年3月 7日
  • 2020年2月23日 - 2020年2月29日
  • 2020年2月16日 - 2020年2月22日
  • 2020年2月 9日 - 2020年2月15日
  • 2020年2月 2日 - 2020年2月 8日
  • 2020年1月26日 - 2020年2月 1日
  • 2020年1月19日 - 2020年1月25日
  • 2020年1月12日 - 2020年1月18日
  • 2020年1月 5日 - 2020年1月11日
  • 2019年12月29日 - 2020年1月 4日
  • 2019年12月22日 - 2019年12月28日
  • 2019年12月15日 - 2019年12月21日
  • 2019年12月 8日 - 2019年12月14日
  • 2019年12月 1日 - 2019年12月 7日
  • 2019年11月24日 - 2019年11月30日
  • 2019年11月17日 - 2019年11月23日
  • 2019年11月10日 - 2019年11月16日
  • 2019年11月 3日 - 2019年11月 9日
  • 2019年10月27日 - 2019年11月 2日
  • 2019年10月20日 - 2019年10月26日
  • 2019年10月13日 - 2019年10月19日
  • 2019年10月 6日 - 2019年10月12日
  • 2019年9月29日 - 2019年10月 5日
  • 2019年9月22日 - 2019年9月28日
  • 2019年9月15日 - 2019年9月21日
  • 2019年9月 8日 - 2019年9月14日
  • 2019年9月 1日 - 2019年9月 7日
  • 2019年8月25日 - 2019年8月31日
  • 2019年8月18日 - 2019年8月24日
  • 2019年8月11日 - 2019年8月17日
  • 2019年8月 4日 - 2019年8月10日
  • 2019年7月28日 - 2019年8月 3日
  • 2019年7月21日 - 2019年7月27日
  • 2019年7月14日 - 2019年7月20日
  • 2019年7月 7日 - 2019年7月13日
  • 2019年6月30日 - 2019年7月 6日
  • 2019年6月23日 - 2019年6月29日
  • 2019年6月16日 - 2019年6月22日
  • 2019年6月 9日 - 2019年6月15日
  • 2019年6月 2日 - 2019年6月 8日
  • 2019年5月26日 - 2019年6月 1日
  • 2019年5月19日 - 2019年5月25日
  • 2019年5月12日 - 2019年5月18日
  • 2019年5月 5日 - 2019年5月11日
  • 2019年4月28日 - 2019年5月 4日
  • 2019年4月21日 - 2019年4月27日
  • 2019年4月14日 - 2019年4月20日
  • 2019年4月 7日 - 2019年4月13日
  • 2019年3月31日 - 2019年4月 6日
  • 2019年3月24日 - 2019年3月30日
  • 2019年3月17日 - 2019年3月23日
  • 2019年3月10日 - 2019年3月16日
  • 2019年3月 3日 - 2019年3月 9日
  • 2019年2月24日 - 2019年3月 2日
  • 2019年2月17日 - 2019年2月23日
  • 2019年2月10日 - 2019年2月16日
  • 2019年2月 3日 - 2019年2月 9日
  • 2019年1月27日 - 2019年2月 2日
  • 2019年1月20日 - 2019年1月26日
  • 2019年1月13日 - 2019年1月19日
  • 2019年1月 6日 - 2019年1月12日
  • 2018年12月30日 - 2019年1月 5日
  • 2018年12月23日 - 2018年12月29日
  • 2018年12月16日 - 2018年12月22日
  • 2018年12月 9日 - 2018年12月15日
  • 2018年12月 2日 - 2018年12月 8日
  • 2018年11月25日 - 2018年12月 1日
  • 2018年11月18日 - 2018年11月24日
  • 2018年11月11日 - 2018年11月17日
  • 2018年11月 4日 - 2018年11月10日
  • 2018年10月28日 - 2018年11月 3日
  • 2017年5月14日 - 2017年5月20日
  • 2015年10月 4日 - 2015年10月10日
  • 2014年9月14日 - 2014年9月20日
  • 2014年8月24日 - 2014年8月30日
  • 2014年4月27日 - 2014年5月 3日
  • 2014年4月 6日 - 2014年4月12日
  • 2014年3月30日 - 2014年4月 5日
  • 2013年3月31日 - 2013年4月 6日
  • 2013年3月17日 - 2013年3月23日
  • 2012年12月30日 - 2013年1月 5日
  • 2012年12月16日 - 2012年12月22日
  • 2012年9月30日 - 2012年10月 6日
  • 2012年9月16日 - 2012年9月22日
  • 2012年7月 8日 - 2012年7月14日
  • 2012年6月17日 - 2012年6月23日
  • 2012年3月18日 - 2012年3月24日
  • 2012年1月29日 - 2012年2月 4日
  • 2012年1月15日 - 2012年1月21日
  • 2011年12月25日 - 2011年12月31日
  • 2011年12月18日 - 2011年12月24日
  • 2011年12月 4日 - 2011年12月10日
  • 2011年11月27日 - 2011年12月 3日
  • 2011年9月18日 - 2011年9月24日
  • 2011年8月21日 - 2011年8月27日
  • 2011年8月14日 - 2011年8月20日
  • 2011年8月 7日 - 2011年8月13日
  • 2011年7月31日 - 2011年8月 6日
  • 2011年7月10日 - 2011年7月16日
  • 2011年7月 3日 - 2011年7月 9日
  • 2011年6月19日 - 2011年6月25日
  • 2011年6月 5日 - 2011年6月11日
  • 2011年5月22日 - 2011年5月28日
  • 2011年5月15日 - 2011年5月21日
  • 2011年5月 1日 - 2011年5月 7日
  • 2011年4月24日 - 2011年4月30日
  • 2011年4月17日 - 2011年4月23日
  • 2011年4月10日 - 2011年4月16日
  • 2011年4月 3日 - 2011年4月 9日
  • 2011年3月27日 - 2011年4月 2日
  • 2011年3月20日 - 2011年3月26日
  • 2011年3月13日 - 2011年3月19日
  • 2011年3月 6日 - 2011年3月12日
  • 2011年2月27日 - 2011年3月 5日
  • 2011年2月13日 - 2011年2月19日
  • 2011年2月 6日 - 2011年2月12日
  • 2011年1月30日 - 2011年2月 5日
  • 2011年1月23日 - 2011年1月29日
  • 2011年1月16日 - 2011年1月22日
  • 2011年1月 9日 - 2011年1月15日
  • 2011年1月 2日 - 2011年1月 8日
  • 2010年12月26日 - 2011年1月 1日
  • 2010年12月19日 - 2010年12月25日
  • 2010年12月12日 - 2010年12月18日
  • 2010年12月 5日 - 2010年12月11日
  • 2010年11月28日 - 2010年12月 4日
  • 2010年11月21日 - 2010年11月27日
  • 2010年11月14日 - 2010年11月20日
  • 2010年11月 7日 - 2010年11月13日
  • 2010年10月31日 - 2010年11月 6日
  • 2010年10月17日 - 2010年10月23日
  • 2010年10月10日 - 2010年10月16日
  • 2010年10月 3日 - 2010年10月 9日
  • 2010年9月26日 - 2010年10月 2日
  • 2010年9月19日 - 2010年9月25日
  • 2010年9月12日 - 2010年9月18日
  • 2010年9月 5日 - 2010年9月11日
  • 2010年8月29日 - 2010年9月 4日
  • 2010年8月22日 - 2010年8月28日
  • 2010年8月15日 - 2010年8月21日
  • 2010年8月 8日 - 2010年8月14日
  • 2010年8月 1日 - 2010年8月 7日
  • 2010年7月25日 - 2010年7月31日
  • 2010年7月18日 - 2010年7月24日
  • 2010年7月11日 - 2010年7月17日
  • 2010年7月 4日 - 2010年7月10日
  • 2010年6月27日 - 2010年7月 3日
  • 2010年6月20日 - 2010年6月26日
  • 2010年6月13日 - 2010年6月19日
  • 2010年6月 6日 - 2010年6月12日
  • 2010年5月30日 - 2010年6月 5日
  • 2010年5月23日 - 2010年5月29日
  • 2010年5月16日 - 2010年5月22日
  • 2010年5月 9日 - 2010年5月15日
  • 2010年5月 2日 - 2010年5月 8日
  • 2010年4月25日 - 2010年5月 1日

デイリーアーカイブ

  • 2021年3月 3日
  • 2021年3月 2日
  • 2021年3月 1日
  • 2021年2月28日
  • 2021年2月27日
  • 2021年2月25日
  • 2021年2月24日
  • 2021年2月23日
  • 2021年2月22日
  • 2021年2月21日
  • 2021年2月20日
  • 2021年2月19日
  • 2021年2月18日
  • 2021年2月17日
  • 2021年2月16日
  • 2021年2月15日
  • 2021年2月14日
  • 2021年2月13日
  • 2021年2月12日
  • 2021年2月11日
  • 2021年2月10日
  • 2021年2月 9日
  • 2021年2月 8日
  • 2021年2月 7日
  • 2021年2月 6日
  • 2021年2月 5日
  • 2021年2月 4日
  • 2021年2月 3日
  • 2021年2月 2日
  • 2021年2月 1日
  • 2021年1月31日
  • 2021年1月30日
  • 2021年1月29日
  • 2021年1月28日
  • 2021年1月27日
  • 2021年1月26日
  • 2021年1月25日
  • 2021年1月24日
  • 2021年1月23日
  • 2021年1月22日
  • 2021年1月21日
  • 2021年1月20日
  • 2021年1月19日
  • 2021年1月18日
  • 2021年1月17日
  • 2021年1月16日
  • 2021年1月15日
  • 2021年1月14日
  • 2021年1月13日
  • 2021年1月12日
  • 2021年1月11日
  • 2021年1月10日
  • 2021年1月 9日
  • 2021年1月 8日
  • 2021年1月 7日
  • 2021年1月 6日
  • 2021年1月 5日
  • 2021年1月 4日
  • 2021年1月 3日
  • 2021年1月 2日
  • 2021年1月 1日
  • 2020年12月31日
  • 2020年12月30日
  • 2020年12月29日
  • 2020年12月28日
  • 2020年12月27日
  • 2020年12月26日
  • 2020年12月25日
  • 2020年12月24日
  • 2020年12月23日
  • 2020年12月22日
  • 2020年12月21日
  • 2020年12月20日
  • 2020年12月19日
  • 2020年12月18日
  • 2020年12月17日
  • 2020年12月16日
  • 2020年12月15日
  • 2020年12月14日
  • 2020年12月13日
  • 2020年12月12日
  • 2020年12月11日
  • 2020年12月10日
  • 2020年12月 9日
  • 2020年12月 8日
  • 2020年12月 7日
  • 2020年12月 6日
  • 2020年12月 5日
  • 2020年12月 4日
  • 2020年12月 3日
  • 2020年12月 2日
  • 2020年12月 1日
  • 2020年11月30日
  • 2020年11月29日
  • 2020年11月28日
  • 2020年11月27日
  • 2020年11月26日
  • 2020年11月25日
  • 2020年11月24日
  • 2020年11月23日
  • 2020年11月22日
  • 2020年11月21日
  • 2020年11月20日
  • 2020年11月19日
  • 2020年11月18日
  • 2020年11月17日
  • 2020年11月16日
  • 2020年11月15日
  • 2020年11月14日
  • 2020年11月13日
  • 2020年11月12日
  • 2020年11月11日
  • 2020年11月10日
  • 2020年11月 9日
  • 2020年11月 8日
  • 2020年11月 7日
  • 2020年11月 6日
  • 2020年11月 5日
  • 2020年11月 4日
  • 2020年11月 3日
  • 2020年11月 2日
  • 2020年11月 1日
  • 2020年10月31日
  • 2020年10月30日
  • 2020年10月29日
  • 2020年10月28日
  • 2020年10月27日
  • 2020年10月26日
  • 2020年10月25日
  • 2020年10月24日
  • 2020年10月23日
  • 2020年10月22日
  • 2020年10月21日
  • 2020年10月20日
  • 2020年10月19日
  • 2020年10月18日
  • 2020年10月17日
  • 2020年10月16日
  • 2020年10月15日
  • 2020年10月14日
  • 2020年10月13日
  • 2020年10月12日
  • 2020年10月11日
  • 2020年10月10日
  • 2020年10月 9日
  • 2020年10月 8日
  • 2020年10月 7日
  • 2020年10月 6日
  • 2020年10月 5日
  • 2020年10月 4日
  • 2020年10月 3日
  • 2020年10月 2日
  • 2020年10月 1日
  • 2020年9月30日
  • 2020年9月29日
  • 2020年9月28日
  • 2020年9月27日
  • 2020年9月26日
  • 2020年9月25日
  • 2020年9月24日
  • 2020年9月23日
  • 2020年9月22日
  • 2020年9月21日
  • 2020年9月20日
  • 2020年9月19日
  • 2020年9月18日
  • 2020年9月17日
  • 2020年9月16日
  • 2020年9月15日
  • 2020年9月14日
  • 2020年9月13日
  • 2020年9月12日
  • 2020年9月11日
  • 2020年9月10日
  • 2020年9月 9日
  • 2020年9月 8日
  • 2020年9月 7日
  • 2020年9月 6日
  • 2020年9月 5日
  • 2020年9月 4日
  • 2020年9月 3日
  • 2020年9月 2日
  • 2020年9月 1日
  • 2020年8月31日
  • 2020年8月30日
  • 2020年8月29日
  • 2020年8月28日
  • 2020年8月27日
  • 2020年8月26日
  • 2020年8月25日
  • 2020年8月24日
  • 2020年8月23日
  • 2020年8月22日
  • 2020年8月21日
  • 2020年8月20日
  • 2020年8月19日
  • 2020年8月18日
  • 2020年8月17日
  • 2020年8月16日
  • 2020年8月15日
  • 2020年8月14日
  • 2020年8月13日
  • 2020年8月12日
  • 2020年8月11日
  • 2020年8月10日
  • 2020年8月 9日
  • 2020年8月 8日
  • 2020年8月 7日
  • 2020年8月 6日
  • 2020年8月 5日
  • 2020年8月 4日
  • 2020年8月 3日
  • 2020年8月 2日
  • 2020年8月 1日
  • 2020年7月31日
  • 2020年7月30日
  • 2020年7月29日
  • 2020年7月28日
  • 2020年7月27日
  • 2020年7月26日
  • 2020年7月25日
  • 2020年7月24日
  • 2020年7月23日
  • 2020年7月22日
  • 2020年7月21日
  • 2020年7月20日
  • 2020年7月19日
  • 2020年7月18日
  • 2020年7月17日
  • 2020年7月16日
  • 2020年7月15日
  • 2020年7月14日
  • 2020年7月13日
  • 2020年7月12日
  • 2020年7月11日
  • 2020年7月10日
  • 2020年7月 9日
  • 2020年7月 8日
  • 2020年7月 7日
  • 2020年7月 6日
  • 2020年7月 5日
  • 2020年7月 4日
  • 2020年7月 3日
  • 2020年7月 2日
  • 2020年7月 1日
  • 2020年6月30日
  • 2020年6月29日
  • 2020年6月28日
  • 2020年6月27日
  • 2020年6月26日
  • 2020年6月25日
  • 2020年6月24日
  • 2020年6月23日
  • 2020年6月22日
  • 2020年6月21日
  • 2020年6月20日
  • 2020年6月19日
  • 2020年6月18日
  • 2020年6月17日
  • 2020年6月16日
  • 2020年6月15日
  • 2020年6月14日
  • 2020年6月13日
  • 2020年6月12日
  • 2020年6月11日
  • 2020年6月10日
  • 2020年6月 9日
  • 2020年6月 8日
  • 2020年6月 7日
  • 2020年6月 6日
  • 2020年6月 5日
  • 2020年6月 4日
  • 2020年6月 3日
  • 2020年6月 2日
  • 2020年6月 1日
  • 2020年5月31日
  • 2020年5月30日
  • 2020年5月29日
  • 2020年5月28日
  • 2020年5月27日
  • 2020年5月26日
  • 2020年5月25日
  • 2020年5月24日
  • 2020年5月23日
  • 2020年5月22日
  • 2020年5月21日
  • 2020年5月20日
  • 2020年5月19日
  • 2020年5月18日
  • 2020年5月17日
  • 2020年5月16日
  • 2020年5月15日
  • 2020年5月14日
  • 2020年5月13日
  • 2020年5月12日
  • 2020年5月11日
  • 2020年5月10日
  • 2020年5月 9日
  • 2020年5月 8日
  • 2020年5月 7日
  • 2020年5月 6日
  • 2020年5月 5日
  • 2020年5月 4日
  • 2020年5月 3日
  • 2020年5月 2日
  • 2020年5月 1日
  • 2020年4月30日
  • 2020年4月29日
  • 2020年4月28日
  • 2020年4月27日
  • 2020年4月26日
  • 2020年4月25日
  • 2020年4月24日
  • 2020年4月23日
  • 2020年4月22日
  • 2020年4月21日
  • 2020年4月20日
  • 2020年4月19日
  • 2020年4月18日
  • 2020年4月17日
  • 2020年4月16日
  • 2020年4月15日
  • 2020年4月14日
  • 2020年4月13日
  • 2020年4月12日
  • 2020年4月11日
  • 2020年4月10日
  • 2020年4月 9日
  • 2020年4月 8日
  • 2020年4月 7日
  • 2020年4月 6日
  • 2020年4月 5日
  • 2020年4月 4日
  • 2020年4月 3日
  • 2020年4月 2日
  • 2020年4月 1日
  • 2020年3月31日
  • 2020年3月30日
  • 2020年3月29日
  • 2020年3月28日
  • 2020年3月27日
  • 2020年3月26日
  • 2020年3月25日
  • 2020年3月24日
  • 2020年3月23日
  • 2020年3月22日
  • 2020年3月21日
  • 2020年3月20日
  • 2020年3月19日
  • 2020年3月18日
  • 2020年3月17日
  • 2020年3月16日
  • 2020年3月15日
  • 2020年3月14日
  • 2020年3月13日
  • 2020年3月12日
  • 2020年3月11日
  • 2020年3月10日
  • 2020年3月 9日
  • 2020年3月 8日
  • 2020年3月 7日
  • 2020年3月 6日
  • 2020年3月 5日
  • 2020年3月 4日
  • 2020年3月 3日
  • 2020年3月 2日
  • 2020年3月 1日
  • 2020年2月29日
  • 2020年2月28日
  • 2020年2月27日
  • 2020年2月26日
  • 2020年2月25日
  • 2020年2月24日
  • 2020年2月23日
  • 2020年2月22日
  • 2020年2月21日
  • 2020年2月20日
  • 2020年2月19日
  • 2020年2月18日
  • 2020年2月17日
  • 2020年2月16日
  • 2020年2月15日
  • 2020年2月14日
  • 2020年2月13日
  • 2020年2月12日
  • 2020年2月11日
  • 2020年2月10日
  • 2020年2月 9日
  • 2020年2月 8日
  • 2020年2月 7日
  • 2020年2月 6日
  • 2020年2月 5日
  • 2020年2月 4日
  • 2020年2月 3日
  • 2020年2月 2日
  • 2020年2月 1日
  • 2020年1月31日
  • 2020年1月30日
  • 2020年1月29日
  • 2020年1月28日
  • 2020年1月27日
  • 2020年1月26日
  • 2020年1月25日
  • 2020年1月24日
  • 2020年1月23日
  • 2020年1月22日
  • 2020年1月21日
  • 2020年1月20日
  • 2020年1月19日
  • 2020年1月18日
  • 2020年1月17日
  • 2020年1月16日
  • 2020年1月15日
  • 2020年1月14日
  • 2020年1月13日
  • 2020年1月12日
  • 2020年1月11日
  • 2020年1月10日
  • 2020年1月 9日
  • 2020年1月 8日
  • 2020年1月 7日
  • 2020年1月 6日
  • 2020年1月 5日
  • 2020年1月 4日
  • 2020年1月 3日
  • 2020年1月 2日
  • 2020年1月 1日
  • 2019年12月31日
  • 2019年12月30日
  • 2019年12月29日
  • 2019年12月28日
  • 2019年12月27日
  • 2019年12月26日
  • 2019年12月25日
  • 2019年12月24日
  • 2019年12月23日
  • 2019年12月22日
  • 2019年12月21日
  • 2019年12月20日
  • 2019年12月19日
  • 2019年12月18日
  • 2019年12月17日
  • 2019年12月16日
  • 2019年12月15日
  • 2019年12月14日
  • 2019年12月13日
  • 2019年12月12日
  • 2019年12月11日
  • 2019年12月10日
  • 2019年12月 9日
  • 2019年12月 8日
  • 2019年12月 7日
  • 2019年12月 6日
  • 2019年12月 5日
  • 2019年12月 4日
  • 2019年12月 3日
  • 2019年12月 2日
  • 2019年12月 1日
  • 2019年11月30日
  • 2019年11月29日
  • 2019年11月28日
  • 2019年11月27日
  • 2019年11月26日
  • 2019年11月25日
  • 2019年11月24日
  • 2019年11月23日
  • 2019年11月22日
  • 2019年11月21日
  • 2019年11月20日
  • 2019年11月19日
  • 2019年11月18日
  • 2019年11月17日
  • 2019年11月16日
  • 2019年11月15日
  • 2019年11月14日
  • 2019年11月13日
  • 2019年11月12日
  • 2019年11月11日
  • 2019年11月10日
  • 2019年11月 9日
  • 2019年11月 8日
  • 2019年11月 7日
  • 2019年11月 6日
  • 2019年11月 5日
  • 2019年11月 4日
  • 2019年11月 3日
  • 2019年11月 2日
  • 2019年11月 1日
  • 2019年10月31日
  • 2019年10月30日
  • 2019年10月29日
  • 2019年10月28日
  • 2019年10月27日
  • 2019年10月26日
  • 2019年10月25日
  • 2019年10月24日
  • 2019年10月23日
  • 2019年10月22日
  • 2019年10月21日
  • 2019年10月20日
  • 2019年10月19日
  • 2019年10月18日
  • 2019年10月17日
  • 2019年10月16日
  • 2019年10月15日
  • 2019年10月14日
  • 2019年10月13日
  • 2019年10月12日
  • 2019年10月11日
  • 2019年10月10日
  • 2019年10月 9日
  • 2019年10月 8日
  • 2019年10月 7日
  • 2019年10月 6日
  • 2019年10月 5日
  • 2019年10月 4日
  • 2019年10月 3日
  • 2019年10月 2日
  • 2019年10月 1日
  • 2019年9月30日
  • 2019年9月29日
  • 2019年9月28日
  • 2019年9月27日
  • 2019年9月26日
  • 2019年9月25日
  • 2019年9月24日
  • 2019年9月23日
  • 2019年9月22日
  • 2019年9月21日
  • 2019年9月20日
  • 2019年9月19日
  • 2019年9月18日
  • 2019年9月17日
  • 2019年9月16日
  • 2019年9月15日
  • 2019年9月14日
  • 2019年9月13日
  • 2019年9月12日
  • 2019年9月11日
  • 2019年9月10日
  • 2019年9月 9日
  • 2019年9月 8日
  • 2019年9月 7日
  • 2019年9月 6日
  • 2019年9月 5日
  • 2019年9月 4日
  • 2019年9月 3日
  • 2019年9月 2日
  • 2019年9月 1日
  • 2019年8月31日
  • 2019年8月30日
  • 2019年8月29日
  • 2019年8月28日
  • 2019年8月27日
  • 2019年8月26日
  • 2019年8月25日
  • 2019年8月24日
  • 2019年8月23日
  • 2019年8月22日
  • 2019年8月21日
  • 2019年8月20日
  • 2019年8月19日
  • 2019年8月18日
  • 2019年8月17日
  • 2019年8月16日
  • 2019年8月15日
  • 2019年8月14日
  • 2019年8月13日
  • 2019年8月12日
  • 2019年8月11日
  • 2019年8月10日
  • 2019年8月 9日
  • 2019年8月 8日
  • 2019年8月 7日
  • 2019年8月 6日
  • 2019年8月 5日
  • 2019年8月 4日
  • 2019年8月 3日
  • 2019年8月 2日
  • 2019年8月 1日
  • 2019年7月31日
  • 2019年7月30日
  • 2019年7月29日
  • 2019年7月28日
  • 2019年7月27日
  • 2019年7月26日
  • 2019年7月25日
  • 2019年7月24日
  • 2019年7月23日
  • 2019年7月22日
  • 2019年7月21日
  • 2019年7月20日
  • 2019年7月19日
  • 2019年7月18日
  • 2019年7月17日
  • 2019年7月16日
  • 2019年7月15日
  • 2019年7月14日
  • 2019年7月13日
  • 2019年7月12日
  • 2019年7月11日
  • 2019年7月10日
  • 2019年7月 9日
  • 2019年7月 8日
  • 2019年7月 7日
  • 2019年7月 6日
  • 2019年7月 5日
  • 2019年7月 4日
  • 2019年7月 3日
  • 2019年7月 2日
  • 2019年7月 1日
  • 2019年6月30日
  • 2019年6月29日
  • 2019年6月28日
  • 2019年6月27日
  • 2019年6月26日
  • 2019年6月25日
  • 2019年6月24日
  • 2019年6月23日
  • 2019年6月22日
  • 2019年6月21日
  • 2019年6月20日
  • 2019年6月19日
  • 2019年6月18日
  • 2019年6月17日
  • 2019年6月16日
  • 2019年6月15日
  • 2019年6月14日
  • 2019年6月13日
  • 2019年6月12日
  • 2019年6月11日
  • 2019年6月10日
  • 2019年6月 9日
  • 2019年6月 8日
  • 2019年6月 7日
  • 2019年6月 6日
  • 2019年6月 5日
  • 2019年6月 4日
  • 2019年6月 3日
  • 2019年6月 2日
  • 2019年6月 1日
  • 2019年5月31日
  • 2019年5月30日
  • 2019年5月29日
  • 2019年5月28日
  • 2019年5月27日
  • 2019年5月26日
  • 2019年5月25日
  • 2019年5月24日
  • 2019年5月23日
  • 2019年5月22日
  • 2019年5月21日
  • 2019年5月20日
  • 2019年5月19日
  • 2019年5月18日
  • 2019年5月17日
  • 2019年5月16日
  • 2019年5月15日
  • 2019年5月14日
  • 2019年5月13日
  • 2019年5月12日
  • 2019年5月11日
  • 2019年5月10日
  • 2019年5月 9日
  • 2019年5月 8日
  • 2019年5月 7日
  • 2019年5月 6日
  • 2019年5月 5日
  • 2019年5月 4日
  • 2019年5月 3日
  • 2019年5月 2日
  • 2019年5月 1日
  • 2019年4月30日
  • 2019年4月29日
  • 2019年4月28日
  • 2019年4月27日
  • 2019年4月26日
  • 2019年4月25日
  • 2019年4月24日
  • 2019年4月23日
  • 2019年4月22日
  • 2019年4月21日
  • 2019年4月20日
  • 2019年4月19日
  • 2019年4月18日
  • 2019年4月17日
  • 2019年4月16日
  • 2019年4月15日
  • 2019年4月14日
  • 2019年4月13日
  • 2019年4月12日
  • 2019年4月11日
  • 2019年4月10日
  • 2019年4月 9日
  • 2019年4月 8日
  • 2019年4月 7日
  • 2019年4月 6日
  • 2019年4月 5日
  • 2019年4月 4日
  • 2019年4月 3日
  • 2019年4月 2日
  • 2019年4月 1日
  • 2019年3月31日
  • 2019年3月30日
  • 2019年3月29日
  • 2019年3月28日
  • 2019年3月27日
  • 2019年3月26日
  • 2019年3月25日
  • 2019年3月24日
  • 2019年3月23日
  • 2019年3月22日
  • 2019年3月21日
  • 2019年3月20日
  • 2019年3月19日
  • 2019年3月18日
  • 2019年3月17日
  • 2019年3月16日
  • 2019年3月15日
  • 2019年3月14日
  • 2019年3月13日
  • 2019年3月12日
  • 2019年3月11日
  • 2019年3月10日
  • 2019年3月 9日
  • 2019年3月 8日
  • 2019年3月 7日
  • 2019年3月 6日
  • 2019年3月 5日
  • 2019年3月 4日
  • 2019年3月 3日
  • 2019年3月 2日
  • 2019年3月 1日
  • 2019年2月28日
  • 2019年2月27日
  • 2019年2月26日
  • 2019年2月25日
  • 2019年2月24日
  • 2019年2月23日
  • 2019年2月22日
  • 2019年2月21日
  • 2019年2月20日
  • 2019年2月19日
  • 2019年2月18日
  • 2019年2月17日
  • 2019年2月16日
  • 2019年2月15日
  • 2019年2月14日
  • 2019年2月13日
  • 2019年2月12日
  • 2019年2月11日
  • 2019年2月10日
  • 2019年2月 9日
  • 2019年2月 8日
  • 2019年2月 7日
  • 2019年2月 6日
  • 2019年2月 5日
  • 2019年2月 4日
  • 2019年2月 3日
  • 2019年2月 2日
  • 2019年2月 1日
  • 2019年1月31日
  • 2019年1月30日
  • 2019年1月29日
  • 2019年1月28日
  • 2019年1月27日
  • 2019年1月26日
  • 2019年1月25日
  • 2019年1月24日
  • 2019年1月23日
  • 2019年1月22日
  • 2019年1月21日
  • 2019年1月20日
  • 2019年1月19日
  • 2019年1月18日
  • 2019年1月17日
  • 2019年1月16日
  • 2019年1月15日
  • 2019年1月14日
  • 2019年1月13日
  • 2019年1月12日
  • 2019年1月11日
  • 2019年1月10日
  • 2019年1月 9日
  • 2019年1月 8日
  • 2019年1月 7日
  • 2019年1月 6日
  • 2019年1月 5日
  • 2019年1月 4日
  • 2019年1月 3日
  • 2019年1月 2日
  • 2019年1月 1日
  • 2018年12月31日
  • 2018年12月30日
  • 2018年12月29日
  • 2018年12月28日
  • 2018年12月27日
  • 2018年12月26日
  • 2018年12月25日
  • 2018年12月24日
  • 2018年12月23日
  • 2018年12月22日
  • 2018年12月21日
  • 2018年12月20日
  • 2018年12月19日
  • 2018年12月18日
  • 2018年12月17日
  • 2018年12月16日
  • 2018年12月15日
  • 2018年12月14日
  • 2018年12月13日
  • 2018年12月12日
  • 2018年12月11日
  • 2018年12月10日
  • 2018年12月 9日
  • 2018年12月 8日
  • 2018年12月 7日
  • 2018年12月 6日
  • 2018年12月 5日
  • 2018年12月 4日
  • 2018年12月 3日
  • 2018年12月 2日
  • 2018年12月 1日
  • 2018年11月30日
  • 2018年11月29日
  • 2018年11月28日
  • 2018年11月27日
  • 2018年11月26日
  • 2018年11月25日
  • 2018年11月24日
  • 2018年11月23日
  • 2018年11月22日
  • 2018年11月21日
  • 2018年11月20日
  • 2018年11月19日
  • 2018年11月18日
  • 2018年11月17日
  • 2018年11月16日
  • 2018年11月15日
  • 2018年11月14日
  • 2018年11月13日
  • 2018年11月12日
  • 2018年11月11日
  • 2018年11月10日
  • 2018年11月 9日
  • 2018年11月 8日
  • 2018年11月 7日
  • 2018年11月 6日
  • 2018年11月 5日
  • 2018年11月 4日
  • 2018年11月 3日
  • 2018年11月 2日
  • 2018年11月 1日
  • 2018年10月31日
  • 2018年10月30日
  • 2018年10月29日
  • 2018年10月28日
  • 2017年5月14日
  • 2015年10月 9日
  • 2014年9月19日
  • 2014年9月18日
  • 2014年8月29日
  • 2014年5月 1日
  • 2014年4月 9日
  • 2014年4月 8日
  • 2014年4月 7日
  • 2014年4月 6日
  • 2014年4月 5日
  • 2014年4月 4日
  • 2014年4月 3日
  • 2014年4月 2日
  • 2013年4月 1日
  • 2013年3月21日
  • 2013年1月 1日
  • 2012年12月21日
  • 2012年10月 1日
  • 2012年9月21日
  • 2012年7月10日
  • 2012年6月21日
  • 2012年3月21日
  • 2012年1月29日
  • 2012年1月20日
  • 2011年12月26日
  • 2011年12月24日
  • 2011年12月21日
  • 2011年12月10日
  • 2011年12月 8日
  • 2011年12月 4日
  • 2011年12月 3日
  • 2011年9月21日
  • 2011年8月26日
  • 2011年8月20日
  • 2011年8月13日
  • 2011年8月12日
  • 2011年8月 9日
  • 2011年8月 6日
  • 2011年8月 4日
  • 2011年8月 3日
  • 2011年8月 2日
  • 2011年8月 1日
  • 2011年7月16日
  • 2011年7月15日
  • 2011年7月 6日
  • 2011年6月23日
  • 2011年6月 8日
  • 2011年5月22日
  • 2011年5月21日
  • 2011年5月 6日
  • 2011年5月 3日
  • 2011年5月 2日
  • 2011年4月30日
  • 2011年4月17日
  • 2011年4月16日
  • 2011年4月 9日
  • 2011年4月 2日
  • 2011年3月23日
  • 2011年3月19日
  • 2011年3月18日
  • 2011年3月13日
  • 2011年3月12日
  • 2011年3月 7日
  • 2011年2月28日
  • 2011年2月27日
  • 2011年2月18日
  • 2011年2月12日
  • 2011年2月 9日
  • 2011年2月 5日
  • 2011年1月31日
  • 2011年1月29日
  • 2011年1月27日
  • 2011年1月20日
  • 2011年1月19日
  • 2011年1月13日
  • 2011年1月 5日
  • 2011年1月 1日
  • 2010年12月31日
  • 2010年12月29日
  • 2010年12月28日
  • 2010年12月27日
  • 2010年12月21日
  • 2010年12月18日
  • 2010年12月16日
  • 2010年12月11日
  • 2010年12月 2日
  • 2010年12月 1日
  • 2010年11月30日
  • 2010年11月27日
  • 2010年11月22日
  • 2010年11月19日
  • 2010年11月16日
  • 2010年11月15日
  • 2010年11月 7日
  • 2010年11月 6日
  • 2010年11月 1日
  • 2010年10月31日
  • 2010年10月22日
  • 2010年10月15日
  • 2010年10月10日
  • 2010年10月 9日
  • 2010年10月 8日
  • 2010年10月 7日
  • 2010年10月 4日
  • 2010年9月30日
  • 2010年9月25日
  • 2010年9月24日
  • 2010年9月23日
  • 2010年9月13日
  • 2010年9月10日
  • 2010年9月 2日
  • 2010年8月31日
  • 2010年8月30日
  • 2010年8月28日
  • 2010年8月26日
  • 2010年8月20日
  • 2010年8月19日
  • 2010年8月18日
  • 2010年8月12日
  • 2010年8月 7日
  • 2010年8月 5日
  • 2010年7月29日
  • 2010年7月24日
  • 2010年7月22日
  • 2010年7月21日
  • 2010年7月20日
  • 2010年7月15日
  • 2010年7月13日
  • 2010年7月 7日
  • 2010年7月 1日
  • 2010年6月28日
  • 2010年6月23日
  • 2010年6月21日
  • 2010年6月17日
  • 2010年6月15日
  • 2010年6月12日
  • 2010年6月 7日
  • 2010年6月 6日
  • 2010年5月31日
  • 2010年5月26日
  • 2010年5月22日
  • 2010年5月18日
  • 2010年5月17日
  • 2010年5月12日
  • 2010年5月10日
  • 2010年5月 7日
  • 2010年5月 3日
  • 2010年4月30日

イヤーアーカイブ

  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  1. Home
  2. サイトマップ

有限会社 仲村建築店
代表取締役 仲村和泰


代表取締役

建築家。現代建築の設計施工が専門。特に東京特有の狭小変形地で建築理論を基にモダンデザイン住宅を設計から施工まで一貫して行い定評。世界中の近代・現代建築を見て歩き調査。コルビュジェ作品は8割調査済み。北欧フィンランドの建築家アアルトについて建築専門雑誌「新建築」でレポート執筆。3割はデザインのプロからの住宅設計依頼。

【略歴】
関東学院大学工学部建設工学科建築系卒業。株式会社像建築設計事務所に入社。その後家業である有限会社仲村建築店にて設計をはじめる。住宅のみならず店舗やオフィスビル、マンションの設計から施工までに一貫して携わる。
2001年 一級建築士取得。
日本建築学会正会員。
東京建築士会会員。

« 2021年3月
  1. 日
  2. 月
  3. 火
  4. 水
  5. 木
  6. 金
  7. 土
  1.  
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  1. 7
  2. 8
  3. 9
  4. 10
  5. 11
  6. 12
  7. 13
  1. 14
  2. 15
  3. 16
  4. 17
  5. 18
  6. 19
  7. 20
  1. 21
  2. 22
  3. 23
  4. 24
  5. 25
  6. 26
  7. 27
  1. 28
  2. 29
  3. 30
  4. 31
  5.  
  6.  
  7.  
カテゴリ
  • 想い (295)
  • 気づき (862)
  • デザイン (760)
アーカイブ
  • 2021年3月 (3)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年 (367)
    • 2020年12月 (31)
    • 2020年11月 (30)
    • 2020年10月 (31)
    • 2020年9月 (30)
    • 2020年8月 (32)
    • 2020年7月 (31)
    • 2020年6月 (30)
    • 2020年5月 (31)
    • 2020年4月 (30)
    • 2020年3月 (31)
    • 2020年2月 (29)
    • 2020年1月 (31)
  • 2019年 (368)
    • 2019年12月 (31)
    • 2019年11月 (31)
    • 2019年10月 (31)
    • 2019年9月 (30)
    • 2019年8月 (31)
    • 2019年7月 (31)
    • 2019年6月 (30)
    • 2019年5月 (31)
    • 2019年4月 (30)
    • 2019年3月 (31)
    • 2019年2月 (30)
    • 2019年1月 (31)
  • 2018年 (65)
    • 2018年12月 (31)
    • 2018年11月 (30)
    • 2018年10月 (4)
  • 2017年 (1)
    • 2017年5月 (1)
  • 2015年 (1)
    • 2015年10月 (1)
  • 2014年 (12)
    • 2014年9月 (2)
    • 2014年8月 (1)
    • 2014年5月 (1)
    • 2014年4月 (8)
  • 2013年 (3)
    • 2013年4月 (1)
    • 2013年3月 (1)
    • 2013年1月 (1)
  • 2012年 (8)
    • 2012年12月 (1)
    • 2012年10月 (1)
    • 2012年9月 (1)
    • 2012年7月 (1)
    • 2012年6月 (1)
    • 2012年3月 (1)
    • 2012年1月 (2)
  • 2011年 (54)
    • 2011年12月 (7)
    • 2011年9月 (1)
    • 2011年8月 (10)
    • 2011年7月 (3)
    • 2011年6月 (2)
    • 2011年5月 (5)
    • 2011年4月 (6)
    • 2011年3月 (6)
    • 2011年2月 (6)
    • 2011年1月 (8)
  • 2010年 (76)
    • 2010年12月 (11)
    • 2010年11月 (11)
    • 2010年10月 (8)
    • 2010年9月 (8)
    • 2010年8月 (11)
    • 2010年7月 (9)
    • 2010年6月 (8)
    • 2010年5月 (9)
    • 2010年4月 (1)
最近の記事
  • 自閉と周辺の関係性
  • 時の流れを蓄積する
  • 不完全な美
  • 分かりやすいと不完全
  • 窓と人のつながり
  • 親和性が高い空間
  • 物だから
  • 空間の新鮮さ
  • 幾重にも重なる何か
  • スケール感が重なる状態
  • Tweet
  • Share

このブログを購読

リンク

© 2019-2021 仲村建築店

デザイン住宅・狭小住宅(東京)の仲村建築店の建築家のブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧
  • ページ上へ