傾斜に腰下ろす

川の土手のような傾斜しているところに腰を下ろして眺めることが好きだった。普通にベンチへ座ればいいのに土手を選ぶ。子供の頃、よく多摩川の土手に行ったもので、土手は恰好の観覧席だった。

ヨーロッパへ行くと傾斜している広場がある。ヨーロッパには日本とは違い広場の文化があるから、あちらこちらに有名無名な広場がたくさんあり、広場が生活に根ざしている。パリのポンピドゥセンターの前庭も傾斜した広場になっていて、たくさんの人が腰を下ろしていた。

1CE01E6F-CAC0-4816-A707-87C0F5D77E04.jpeg

面白いのは平らな広場では腰を下ろしている人がいないということ。別に傾斜しているからと言って腰を下ろす必要もないのだが、傾斜していると腰を下ろしている人がいても不自然ではない。傾斜と人の意識のつがりが面白い。

"Sit down on the slope"

I liked to sit down and look at the slopes like the banks of a river. I choose a bank even though I can sit on the bench normally. As a kid, he used to go to the banks of the Tama River, which was a great bleacher.

When you go to Europe, there is a sloping square. Unlike Japan, Europe has a culture of plazas, so there are many famous and unknown plazas here and there, and the plazas are rooted in our daily lives. The front yard of the Pompidou Center in Paris was also a sloping square, and many people were sitting there.

What's interesting is that no one is sitting on a flat square. You don't have to sit down just because you're tilted, but it's not unnatural for some people to sit down if you're tilted. The inclination and the connection of people's consciousness are interesting.

リンク

土地とのつながり

地面との接触面を意識して見え方を考えている。

建築は地面の上に載り、必ず地面との接触面ができるので、土地とのつながりが必然的にできてしまい、土地に縛られる、土着的な、リージョナルな建築を生み出すことになる。そこで、モダニズム建築では意識的に地面から離すことで、建築をインターナショナルなものにしようとした。その代表的な手法がピロティであり、地面から持ち上げ、切り離すことで土地とのつながりを断ち、土地と建築の間に新たな空間を差し込んだ。コルビュジエはそのピロティを多用し、新たなにできた空間を都市に寄与する交通空間として捉えていた。

地面から建築を切り離す行為は、建築をインターナショナルかリージョナルかの両極端で考えようとした時の副産物であるので、ピロティにはある種の清さを感じるが、同時にピロティには古臭さも感じるので、建築をインターナショナルかリージョナルかの両極端で考えること自体が現代では古臭く、的外れなのだろう。

3EBCB4F3-C64C-4A52-ADA0-9DA88DE0C18D.jpeg

接触でも無く、切り離しでも無い状態をつくり出すことができれば、新たな見え方が獲得できる。

"Connection with the land"

I am thinking about how to see it, paying attention to the contact surface with the ground.

Since the architecture rests on the ground and always has a contact surface with the ground, it inevitably creates a connection with the land, creating an indigenous, regional architecture that is tied to the land. Therefore, in modernist architecture, I tried to make the architecture international by consciously moving it away from the ground. A typical method is piloti, which breaks the connection with the land by lifting it from the ground and separating it, and inserts a new space between the land and the building. Le Corbusier made heavy use of the piloti and regarded the newly created space as a transportation space that contributes to the city.

The act of separating architecture from the ground is a by-product of trying to think of architecture at the extremes of international and regional, so the piloti feels some kind of cleanliness, but at the same time, the piloti also feels old-fashioned, so architecture. It seems that thinking at the extremes of international and regional is old-fashioned and irrelevant in modern times.

If we can create a state that is neither contact nor separation, we can acquire a new appearance.

リンク

関連無いこと

敷地のコンテクストからレベル差を抽出し、そこに別の意味や状況を重ね合わせて、別の価値観を生み出す。意味や状況は何と関連付けるのかと考えてみる。

敷地とは全く関連が無いことを考える。飲食店の建築だから厨房設備があるので、敷地のレベル差と厨房設備を関連付けてみる。

1A93AFDB-85B3-4DEE-AFA4-3517A3D9F1F9.jpeg

厨房設備は機能的に動けることが要求されるので、床にレベル差があると困るかもしれないが、レベル差があることがむしろ良くなることを考えてみる。

"Not related"

Extract level differences from the context of the site and superimpose different meanings and situations on them to create different values. Think about what you relate to meaning and situation.

Consider that it has nothing to do with the site. Since it is a restaurant building, there are kitchen facilities, so let's associate the level difference of the site with the kitchen facilities.

Since kitchen equipment is required to be able to move functionally, it may be a problem if there is a level difference on the floor, but consider that the level difference is rather better.

リンク

敷地のコンテクスト

敷地の高低差を吸収して建築するのではなくて、高低差をプランニングに活かしたいと常々考える。

見た目以上に敷地の高低差はプランニングに影響を与え、捉え方によってはコンテクストとして活かすこともある。

934B2BB5-2C3E-428D-841D-AA8A054EA947.jpeg

すでに緩やかな傾斜がある敷地で、傾斜を無視して建築することもできるが、傾斜をプランニングに活かし、レベル差をデザインした。

"Context of the site"

Instead of absorbing the height difference of the site and building it, I always want to utilize the height difference for planning.

The height difference of the site affects the planning more than it looks, and depending on how it is perceived, it may be used as a context.

It is possible to build a site that already has a gentle slope, ignoring the slope, but the slope was used for planning to design the level difference.

リンク

あらゆる視点

平らな土地というのは、意外かもしれないが、案外無い。正確にいうと平らな土地とは、道路との段差が無く、尚且つ、土地にレベル差が無く平らということであり、もちろん道路も平らである。全てが平らということは珍しい。

建築する時は平らであることが前提だから、平らでない土地に平らなレベルをどこかに設定する。その設定の仕方にもセオリーはあるのだが、その設定の仕方からデザインははじまる。

前に、渋谷駅の近く、桜の木が目の前に見える斜面地で設計をしたことがある。目の前だから平らなレベルをどこに設定しても桜の木は見える。ただ疑問に思う、平らなレベルが必要かと。斜面なりに床をつくれば、桜の木が全て見える。

結局アンビルトになったが時々思い出す。設計にはセオリーも、クライアントに対する正解も存在するが、周辺環境の特殊さを生かし一般解にまで昇華する視点などあらゆる視点から一度は考えてみることも必要だろう。

DC74CC51-5532-45B2-B51E-02E313DADA8C.jpeg

"All perspectives"

Flat land may be surprising, but not surprising. To be precise, a flat land means that there is no step with the road and the land is flat with no level difference, and of course the road is also flat. It is unusual for everything to be flat.

Since it is assumed that the building is flat, set a flat level somewhere on the uneven land. There is a theory in how to set it, but the design starts from how to set it.

Before, I designed it on a slope near Shibuya station where cherry blossom trees can be seen in front of me. Because it is right in front of you, you can see the cherry blossom trees no matter where you set the flat level. I just wonder if I need a flat level. If you make a floor on the slope, you can see all the cherry trees.

It turned out to be unbuilt, but I remember it from time to time. There are theories and correct answers for clients in the design, but it is also necessary to think once from all perspectives, such as the perspective of sublimating to a general solution by taking advantage of the peculiarities of the surrounding environment.

リンク

スケールの扱い

建築空間においてスケールによる心地良さというのがある。ただ、それも「心地良いスケール」として刷り込まれているのかもしれない。これが「心地良いスケール」ですよというパッケージを示されて、ブランド品を購入するように無条件で受け入れているのかもしれない。

大体「心地良いスケール」として示されているものはヒューマンスケールである。スケールを感じるようとする時は天井や壁までの距離を意識してみるといい。天井が低くくて圧迫感があるのに、それを人のスケールに合った落ち着く空間と解釈したりもする。

3CC6BB19-5E3E-4168-8C36-7DE5FCE8606E.jpeg

人ではない、違う尺度で建築空間のスケールを考えてみたいと思う。スケールの扱いを変えるだけでそれまでとは全く違う空間をつくり出すことができるはずである。

"Handling of scales"

There is comfort due to scale in the architectural space. However, it may also be imprinted as a "comfortable scale". They may be shown a package that says this is a "comfortable scale" and unconditionally accept them to buy branded products.

What is generally described as a "comfortable scale" is the human scale. When you want to feel the scale, you should be aware of the distance to the ceiling and walls. Even though the ceiling is low and there is a feeling of oppression, it is sometimes interpreted as a calm space that fits the scale of a person.

I would like to think about the scale of architectural space on a different scale than people. You should be able to create a completely different space just by changing the treatment of scales.

リンク

スケールの基準

建築空間においてスケールは人の大きさを基準にするのが普通である。人が空間を使うのだから、人の大きさを基準にするのは理に適っている。

建築空間には、どのように使うか以外に、どのように見えるかもあるだろう。見え方を考える時のスケールは人を基準にする必然性は無い。ならば何を基準にスケールを決めるのか。

B755958E-64AA-45CB-A274-FFDC43AB9506.jpeg

見え方で空間を考える時のポイントはスケールの設定基準かもしれない。

"Scale standard"

In an architectural space, the scale is usually based on the size of a person. Since people use space, it makes sense to base them on the size of the person.

In addition to how it is used, it may look like it in an architectural space. The scale when thinking about how to look does not have to be based on people. Then what is the basis for deciding the scale?

The point when thinking about space in terms of appearance may be the scale setting standard.

リンク