建築を仕込む

アクティビティの発露に建築という物が作用することがあるだろうかと考えてみた。あるとしたら外からの作用であり、建築がアクティビティの決起を促すことになる。それはまるで建築が人になったようでもある。建築は元々人が使う物だが、時としてその建築に感動する、その建築から感動させられる。感動することもアクティビティならば、その建築は人を感動させるためにうまく仕込まれているのかもしれない。

AD878B71-9D3E-40AE-AD5E-8246BA263362.jpeg

だから、受け身でそのような建築に当たれば、簡単に意のままに翻弄される。それはそれで楽しいことだが、あとが怖い、他の建築では物足りなくなる。

"Prepare architecture"

I wondered if architecture could affect the manifestation of activities. If there is, it is an action from the outside, and architecture will encourage the activity to take place. It's as if architecture has become a person. Architecture is originally used by people, but sometimes it impresses me, and I am impressed by it. If impressing is also an activity, the architecture may be well-crafted to impress people.

So, if you passively hit such an architecture, you can easily be at the mercy of it. That's fun, but scary, and other architecture isn't enough.

リンク

アクティビティの把握

人のアクティビティの発露には内からと外からの2種類の作用があり、内とは自分の内面で、感情や気分などであり、外とは社会や環境で、そこに慣習や倫理上の規範のようなものも含まれ、これらが単体で作用することもあれば、複雑に絡み合い作用することもある。

だから、本来は人のアクティビティは人の数だけ存在するようなもので、把握することはできないが、そこに様々な前提条件や設定や環境などを与えることにより把握可能にする。

D30E61DE-8441-44FF-BE82-DF9745CC503F.jpeg

その様々な前提条件や設定や環境などを構築することを設計といったり、デザインと表現したり、その様々な前提条件や設定や環境などを角度を変えて考えることが哲学であったり、社会学であったり、そうすると何かいろいろなことが繋がるようで面白いと今更ながらにふと思った。

"Understanding activity"

There are two types of actions in the manifestation of human activities, from the inside and the outside. The inside is one's inner side, emotions and moods, and the outside is social and environmental, and there are customs and ethics. It also includes things like norms, which can act alone or intricately intertwined.

Therefore, it seems that there are as many human activities as there are people, and it is not possible to grasp them, but by giving them various preconditions, settings, environments, etc., it is possible to grasp them.

It is a philosophy or sociology to think about the various preconditions, settings, environment, etc. from different angles, such as designing or expressing the construction of the various preconditions, settings, environment, etc. However, I suddenly thought that it would be interesting to connect something with it.

リンク

形と結びつく

制作中のフリーカップは飲み口の厚みを変え、その日の気分によって飲み口の位置を選ぶことにより、フリーカップの見え方がその都度変わるようにした。

飲み口の位置を厚みによって選ぶということは、自分の口に当たるフリーカップの飲み口の感触を選んでいることになる。厚みの違いは、フリーカップとしての形の違い、形の変化になる。

22319626-F37F-4D29-A7FB-1FC523050736.jpeg

感触そのものには形の情報が無いが、その感触を味わう人のアクティビティ、このフリーカップの場合でいうと飲み口に唇を当てること、を介すれば、感触と形が結びつく。さらにいえば、その感触を選ぶ時の判断基準を人の気分にすれば、気分と形が結びつく。

何事も形に結びつけることができれば建築になる、といつも考えているので、気分と建築を結びつけることを試みている。

"Connect with shape"

The thickness of the free cup under construction was changed, and the position of the mouth was selected according to the mood of the day so that the appearance of the free cup would change each time.

Choosing the position of the mouthpiece according to the thickness means choosing the feel of the mouthpiece of the free cup that hits your mouth. The difference in thickness is the difference in shape as a free cup and the change in shape.

There is no shape information in the feel itself, but the feel and shape are linked through the activity of the person who tastes the feel, in the case of this free cup, putting the lips on the mouth. Furthermore, if the criteria for choosing the feel is the mood of a person, the mood and shape are linked.

I always think that if everything can be connected to the shape, it will be architecture, so I am trying to connect mood and architecture.

リンク

人が選択する建築

建築や空間は人が都合よく解釈をしていて、人によって受け取る印象が違うとしたら、建築や空間は物として自律することはできなくて、建築や空間は物だが、自律した完全な物ではなく、常に不完全な物ということになり、そこに何を足してあげれば完全な物になるのか、あるいは、何かを足せる余地を意図的に残すことを考えるのが設計ということになるだろう。

6C9DB0C6-6103-44BA-A927-318409F470FA.jpeg

何を足すか、何が足りないかは人にどのような印象を与えることを意図するかで決まるが、そもそも人に様々な印象を与え、その中からでも、どのような印象を受け取るかを人の方で選択できるようにすることも考えられる。

他律的な建築を所望するならば、後者の方が可能性を感じる。

"Architecture of choice"

If people interpret architecture and space conveniently, and the impression they receive differs from person to person, then architecture and space cannot be autonomous as objects, and architecture and space are objects, but they are imperfect and autonomous. Instead, it is always imperfect, and the design is to think about what to add to it to make it perfect, or to intentionally leave room for something to be added. Let's do it.

What you add and what you lack depends on what kind of impression you intend to give to people, but in the first place you give various impressions to people and what kind of impression you receive from them. It is also conceivable to allow people to make choices.

If you want heteronomous architecture, the latter is more likely.

リンク

建築と感触

どこかに座ろうとした時に、平で、できればお尻が痛くないような、軟らかい場所を探そうとするだろう。その時の判断材料はお尻と接するところの感触であり、その感触は実際に座る前に想像で、その想像は過去の経験や似たような感触から推測している。

だから、人は物に実際に触れなくても、その物の感触を感じることができる。このことは物をつくる際にはとても重要で、特に建築は人のスケールよりかなり大きい場合がほとんどだろうから、建築の部位で日常的に人が実際に触れることができる部分はかなり限られるので、建築という物を全体的に把握しようとする場合はほとんどが非接触であり、ただ、それは日常的に触れる場所と意識的に区別されることはなく、連続的で一体の物として頭の中で合成されるだろう。

AEB55AFA-763B-43CA-BE6A-CD921B7FA76E.jpeg

そして、その把握は人のアクティビティに影響を与えることになる。その把握によって何かを選択し、その選択によりアクティビティが決まる。さらに、その人の気分や感情が介在することにより、そのアクティビティはその時その場所限定のものになる。

"Architecture and feel"

When you try to sit somewhere, you'll try to find a soft place that's flat and preferably doesn't hurt your butt. The judgment material at that time is the feeling of contact with the buttocks, and that feeling is imagined before actually sitting, and that imagination is inferred from past experience and similar feelings.

Therefore, a person can feel the object without actually touching it. This is very important when making things, especially since architecture is often much larger than a person's scale, so the parts of the building that people can actually touch on a daily basis are quite limited. Most of the time when trying to grasp the whole thing of architecture, it is non-contact, but it is not consciously distinguished from the place where it is touched on a daily basis, and it is in my head as a continuous and one thing Will be synthesized in.

And that grasp will affect the activity of people. The grasp determines something, and that selection determines the activity. In addition, the intervening mood and emotions of the person make the activity then and locally limited.

リンク

物と空間の間に人がいる

建築という物が空間をつくる、この当たり前のことの物と空間の間に人を挟む。そして、挟むものは人の感覚であったり、感情であったり、目には見えなくうつろうもので、そのうつろいが建築の見え方や空間の見え方に影響を与える。

なぜ建築や空間の見え方であり、感じ方ではないのかというと、建築や空間をあくまでも物として扱いたいからで、見え方は実体が目の前にないと成り立たないが、感じ方だと実体が目の前になくても成り立ち、それは感じ方に物としての実体は関係ないことを意味している。

F67BF545-4313-4A40-892C-AA8D51C11D30.jpeg

さらに、建築や空間の見え方にしたのは、建築や空間が人のスケールに比べてとても大きい割に、実際に手で触れる部分は案外少ないので、人は見ることによって触らなくもその感触を感じたり、理解したり、想像することができ、見ることによって物としての質感や感触が人に、人のアクティビティに影響を与え、人のアクティビティにより建築や空間の見え方がその都度変わり、決まるようにするためである。

"There is a person between things and space"

Architecture creates a space, and people are sandwiched between this natural thing and the space. And what is sandwiched is human senses, emotions, and invisible movements, and the movements affect the appearance of architecture and the appearance of space.

The reason why architecture and space are seen and not felt is because we want to treat architecture and space as objects, and the way of seeing is not possible unless the substance is in front of us, but the way of feeling is the substance. It holds even if it is not in front of you, which means that the substance as an object has nothing to do with how you feel.

Furthermore, the way the architecture and space look is because the architecture and space are very large compared to the scale of human beings, but the parts that are actually touched by hands are unexpectedly small, so people can feel the feeling without touching it. You can feel, understand, and imagine, and by seeing it, the texture and feel of the object affect people's activities, and the appearance of architecture and space changes and is determined each time. To do so.

リンク

目には見えないが建築に影響を与えるもの

ここのところ温熱環境について知識を蓄えている。来年から省エネ基準が義務化されるから、それに備えるためでもあるが、簡単にいうと、太陽の日射しは熱を持っているので、冬はその熱を利用し、夏はその熱を遮断し、快適な室温を効率良く保つための方法で、熱という目には見えない物を扱っている。

ちなみに、高気密高断熱だけでは一年を通して快適な室温を保つことはできない。その辺をプロでもわかっている人が少ない。

住宅という物を目には見えない熱に焦点を当てて、その快適性を室温で表現して設計しようという試みだが、もちろん、室温だけで快適な住宅にはならないが、目には見えない物が目の前に実物として存在している住宅という物に何らかの影響を与えるというところが面白く、それはデザインでも同じである。

BF066575-44B8-474B-A789-8F501D77BC92.jpeg

デザインは目に見える形だけで表現されているように思われるかもしれないが、目には見えない何らかの影響を与えることを意図していて、少なくとも作者はそう考えているだろう。

だから、熱もデザインの範疇として扱えると考えれば、何らかの熱によるデザインも出現するだろうし、あと目には見えないが何らかの影響を与えるものは、建築の中だけでもまだまだたくさんあるから、例えば、感触などで、それをうまくデザインに取り入れることによって、まだ見ぬ新しい建築の姿がそこに隠されているかもしれない。

"Invisible but affecting architecture"

I have been accumulating knowledge about the thermal environment recently. Since energy saving standards will be mandatory from next year, it is also to prepare for it, but simply put, since the sun's sunlight has heat, we will use that heat in winter and block it in summer. It is a method for efficiently maintaining a comfortable room temperature, and deals with the invisible thing called heat.

By the way, it is not possible to maintain a comfortable room temperature throughout the year with only high airtightness and high heat insulation. There are few people who know that area even if they are professionals.

It is an attempt to design a house by focusing on invisible heat and expressing its comfort at room temperature, but of course, room temperature alone does not make a comfortable house, but it is invisible. It is interesting that there is some influence on the real house that exists in front of you, and it is the same in design.

The design may seem to be expressed only in a visible form, but it is intended to have some invisible effect, at least the author would think so.

Therefore, if we think that heat can be treated as a category of design, some kind of heat-induced design will appear, and there are still many things that are invisible but have some influence in architecture alone, so for example, feel. By incorporating it into the design well, the appearance of a new architecture that has not yet been seen may be hidden there.

リンク

感触が伝わった空間

建築の中で感触を味わうものがあるだろうか。人と建築が常に接している部位は床であるから、足の裏を介して床の感触を常に味わうことにはなっている。

昔、床の仕上げとしてシナベニヤを使用したことがある。その住宅の家族は完成後、スリッパではなく、靴下で生活をはじめた。そうすると、設計時にはそこまで意識が及んでいなかったが、シナベニヤの表面の仕上げの軟らかさを靴下越しに感じて、大げさではなくて本当に木の絨毯の上を歩いているようだった。

00AA172D-AE2E-4508-931A-2B03E6BC8126.jpeg

そうすると不思議なもので、その時は壁や天井にもシナベニヤの仕上げを施したのだが、壁や天井に直接触れること無しに見た目で、軟らかな感触が伝わってきて、空間全体が軟らかくまろやかに感じられた。

"A space where you can feel the touch"

Is there anything in the architecture that gives you a feel? Since the part where people and architecture are always in contact is the floor, the feel of the floor is always felt through the soles of the feet.

Once upon a time, I used cinnavenia to finish the floor. After completion, the family in the house began living in socks instead of slippers. Then, although I wasn't so conscious at the time of designing, I felt the softness of the surface finish of the cinnavenia through the socks, and it seemed that I was really walking on a wooden carpet rather than exaggerating.

Then, it was strange, and at that time, the walls and ceiling were also finished with cinnavenia, but without touching the walls and ceiling directly, the soft feel was transmitted, and the entire space felt soft and mellow. It was.

リンク

物と人をつなげるための選択

物と人がつながることに関心があり、フリーカップの制作では人の気分とつなげてみた。フリーカップの飲み口の厚みが不連続に変化しており、その日の気分で飲み口を選ぶと、厚みが違うから口当たりも違い、その口当たりの感触を唇に感じながら、その時の気分としっくりと合う所を選ぶと、不整形なカップ故に、飲み口の場所によりフリーカップの形が変わり、それはひとつとして同じ形の見え方になることはなく、気分によってフリーカップの見え方が決まるという物と人のつなげ方をした。

0D0CA43E-5721-4DF6-9F29-3BBAA6E50CA0.jpeg

それと同じようなことを建築で考えているのだが、フリーカップと違い建築は動かない、だから、建築の中で動く要素を選択の対象とすることにした。ただもうひとつ、人は動くことができるので、人の動き、すなわち、アクティビティによって選択するということもできる。

人が気分によって居場所を選択すると、不整形なプラン故に建築の見え方がその都度変わるというルールで建築という物と人をつなげることはできる。あとは、気分で何をどのように選択するのか、そして、それが居場所を選択することになるのか、ここをもっと詳細に具体的にしているところである。

"Choice to connect things and people"

I was interested in connecting things and people, so I tried to connect with people's mood in the production of free cups. The thickness of the mouthpiece of the free cup changes discontinuously, and if you choose the mouthpiece according to the mood of the day, the mouthfeel will be different because the thickness is different, and while feeling the feel of the mouthfeel on your lips, you will feel at that time. If you choose a suitable place, the shape of the free cup will change depending on the location of the mouthpiece because of the irregular cup, and it will not look the same as one, but the appearance of the free cup will be determined by your mood. How to connect people.

I'm thinking about the same thing in architecture, but unlike the free cup, architecture doesn't move, so I decided to select the elements that move in architecture. However, since people can move, it is possible to make a choice according to the movement of the person, that is, the activity.

When a person chooses a place to stay according to his or her mood, it is possible to connect people with architecture by the rule that the appearance of architecture changes each time due to an irregular plan. The rest is more specific about what to choose and how to choose it in the mood, and what it means to choose where to go.

リンク

人と建築をダイレクトにつなげるルール

人の気分と建築をつなげてみようと思い、建築は物だから人がいなくても存在することはできるが、建築は人が使い、なおかつ入り込む物だから、人がいてはじめて建築としての価値が出る部分もあり、そこを気分を媒介にして人と建築をつなぐという観点で構築してみようと思う。

その時に人と建築をつなぐルールを設定してみた。それは、その時の気分によって人が自分の居場所を選択し、そうすることによって建築の見え方が決まる、というもので、気分によってその都度ちがう見え方の建築が出現する。

このルールによって、人の気分と建築の見え方がダイレクトにつながり、それは人と建築をダイレクトにつなげることになる。

BFE51082-6A44-491E-BFC1-AA2B9EDFAA4C.jpeg

では、もっと具体的に言うと、人が気分によって自分の居場所を選択した場合、プランが不整形ならば、居場所によって建築の見え方は変わる。ただ単にプランを不整形にするのは誰にでもできることなので、肝心なのは、気分による居場所の選択の仕方であり、それには気分と同じように変化するものを用いることになる。

"Rules that directly connect people and architecture"

I wanted to connect people's moods with architecture, and since architecture is a thing, it can exist without people, but since architecture is something that people use and enter, the part where the value of architecture comes out only when there are people. There is also, and I will try to build it from the perspective of connecting people and architecture through mood.

At that time, I set a rule that connects people and architecture. That is, a person chooses his or her place of residence according to the mood at that time, and the appearance of the architecture is determined by doing so, and an architecture with a different appearance appears each time depending on the mood.

By this rule, the mood of the person and the appearance of the architecture are directly connected, which directly connects the person and the architecture.

So, more specifically, if a person chooses his or her location according to his or her mood, and if the plan is irregular, the appearance of the architecture will change depending on the location. Anyone can simply make a plan irregular, so the point is how to choose a place to stay according to your mood, and you will use something that changes in the same way as your mood.

リンク

ルールをカスタマイズする

汎用性のあるルールをつくり、それを可視化すること、それが設計であり、デザインであるとした場合、整合性をとるためにルールは出現した建築によってカスタマイズされ、またさらに新たに出現した建築によりカスタマイズされることを繰り返さない建築はとても傲慢で嫌らしく見える。

それは、それさえすればいいというのが滲み出ており、それはつまらなく、新鮮さに欠ける。それは自身のスタイルを持つこととは正反対で、むしろ没個性へとつながる。

74BE00C7-9F4A-4129-9E55-8E6E291F2CB2.jpeg

設計に正解を求めるようなことを意識的にしたことはないが、集合住宅の計画をしていると無意識に正解を探しているような気になる時があり、その都度改めようとする。集合住宅の効率性や集積性を意識すると、建築計画上、そこに正解が漂っているかの如く錯覚を起こしてしまい、そこから今度は外れようとすると、効率性や集積性が蔑ろになり、それに違和感を覚える。

汎用性のあるルールは、一般的に共通理解がある枠組み、例えば、集合住宅の効率性や集積性、の上に成り立つことになると考えているが、そうすると、それを可視化した場合、その集合住宅の効率性や集積性が邪魔になることがあるかもしれないと考えられる。

だから、設計のプロセスで架空の建築を立ち上げ、ルールをカスタマイズすることを繰り返してみようと考えている。

"Customize rules"

Creating a versatile rule and visualizing it, if it is a design and a design, the rule is customized by the emerging architecture for consistency, and also by the newly emerging architecture Architecture that is not repeatedly customized looks very arrogant and disgusting.

It's exuding that all you have to do is that it's boring and lacking in freshness. It's the opposite of having your own style, but rather leads to personality.

I have never consciously asked for the correct answer in the design, but when I am planning an apartment house, I sometimes feel like I am unconsciously searching for the correct answer, and I try to change it each time. If you are conscious of the efficiency and agglomeration of an apartment house, you will get the illusion that there is a correct answer in the architectural plan, and if you try to deviate from it this time, the efficiency and agglomeration will be despised. It makes me feel uncomfortable.

We believe that versatile rules will generally be built on a framework that has a common understanding, such as the efficiency and agglomeration of apartments, but then, when visualized, that apartment. It is thought that the efficiency and agglomeration of the house may be an obstacle.

That's why I'm thinking of launching a fictitious building in the design process and repeating customizing the rules.

リンク

頭の中にあるルール

汎用性のあるルールをつくり、それを可視化すること、それが設計であり、デザインであるとした場合、ルールはコンセプトや理念などとは違い、もっと実際に即したことであり、コンセプトや理念はその中に含まれ、溶けてなくなり旨味だけになっているような状態で、そのルールがあれば、どこでも誰でもいつでも建築として形にできるものである。

そして、そのルールは人を巻き込む、人がいてはじめて成り立つ、ただし、そのルールの発端は物になり、物の有り様がルールをつくる上で一番重要となる。

23C24507-8F5B-4F02-8DB4-4B2F33210A86.jpeg

今までそのルールは建築家の頭の中にあり、そのルールがわかる瞬間があるとすれば、それは事後、建築として形になった後だった。だから、本当にそのルールが有効かどうかは形となって出現した建築で証明していた。

だから、整合性をとるためにルールは出現した建築によってカスタマイズされ、カスタマイズされたルールを知ることになる。

"Rules in my head"

Creating a versatile rule and visualizing it, if it is a design and a design, the rule is different from the concept or idea, it is more practical, and the concept or idea is If there is a rule in it, it can be formed as an architecture anytime, anywhere, in a state where it is contained in it and is not melted and has only umami.

And, the rule is established only when there is a person who involves people, but the beginning of the rule becomes a thing, and the state of the thing is the most important in making a rule.

Until now, the rule was in the mind of the architect, and if there was a moment when the rule was understood, it was after the fact, after it was formed as an architecture. Therefore, whether the rule was really valid was proved by the architecture that appeared in the form.

So, for consistency, the rules are customized by the architecture that emerged, and you will know the customized rules.

リンク

汎用性のあるルールをつくる

フリーカップの制作で、飲み口の厚みを選択することによって形の見え方が変わるという、いわばルールなようなものを先に思いつき、そのルールに肉付けをしていった。

そのルールはフリーカップの最終形態の方向性を示すものだが、かと言ってひとつの最終形態に収斂するものではないから、そのルールによって導き出される最終形態は人によって違うだろう、例えば、形が四角でも何でもいい、という意味で、そのルールには汎用性がある。

1E65EB71-4BF8-4027-9297-CEF7199FCD47.jpeg

これをきっかけに、汎用性のあるルールをつくり、それを可視化すること、それが設計であり、デザインであり、汎用性がない、特殊なルールをつくり、それを可視化するような設計やデザインには魅力を感じないことがわかった。

"Creating versatile rules"

In the production of free cups, I first came up with something like a rule that the appearance of the shape changes depending on the thickness of the mouthpiece, and I fleshed out that rule.

The rule indicates the direction of the final form of the free cup, but it does not converge to one final form, so the final form derived by the rule will differ from person to person, for example, the shape is square. But the rule is versatile in the sense that it can be anything.

With this as a trigger, create a versatile rule and visualize it, that is design, design, non-universal, special rule, and design or design that visualizes it. Turned out to be unattractive.

リンク

不完全のちがい

集合住宅の計画をしているので、集合住宅の不完全性のようなことを考えていて、それは不特定多数の人のために用意された空間は人が入ってはじめて完全になるから、その手前の人というピースが無い状態が集合住宅の建築としての姿で、それは不完全な状態であり、そこを目指して設計するということだが、実際の設計では空間には部屋名がつき、そこに置かれる物もはじめに想定をするので、例えば、ベッドの位置やテーブルの位置などで、それらに合わせてコンセントの位置などの設備も決めたりして、そうすると、それはもはや不完全な状態ではないのではないかと思いはじめた。

同じように人が関与してはじめて成り立つものとして茶室の床の間がある。そこに人の手により掛軸やお花を設えて季節感や叙情を表現する。だから、その空間は普段何も無い時は不完全な状態であり、ただ、掛軸やお花を設えることははじめに想定されている。

0FF64582-A3CF-4417-A086-65A2764D9E51.jpeg

集合住宅と茶室の床の間を比較すると、茶室の床の間は、はじめから想定されていることがあるにせよ、不完全な状態だと思え、それは想定されている完全な状態に至るまでの過程での選択の自由と創造性の度合いの違いがあると考えられた。

"Incomplete difference"

Since I am planning an apartment house, I am thinking about things like imperfections in an apartment house, because the space prepared for an unspecified number of people will be complete only when people enter. The state where there is no piece of the person in the foreground is the appearance as an apartment building, which is an incomplete state, and it is designed aiming for that, but in the actual design, the space has a room name, and there Since the things to be placed are also assumed first, for example, the position of the bed and the position of the table, and the equipment such as the position of the outlet are decided according to them, and then it is not in an incomplete state anymore. I began to wonder if it was there.

In the same way, there is a tea room alcove that can only be realized when people are involved. A hanging scroll and flowers are set up there by human hands to express a sense of the season and lyricism. Therefore, the space is usually in an incomplete state when there is nothing, but it is initially assumed that hanging scrolls and flowers can be placed.

Comparing the alcove between the apartment house and the alcove of the tea room, the alcove of the tea room seems to be incomplete, even if it was supposed from the beginning, and it is in the process of reaching the expected perfect state. It was thought that there was a difference in the degree of freedom of choice and the degree of creativity.

リンク

集合住宅の不完全性の度合い

集合住宅の計画をしている。そこでアクティビティについて考えてみた。人のアクティビティは不完全な物を完全にするために発生するとするならば、そもそも集合住宅は不完全性を纏うビルディングタイプであり、不完全性に度合いがあるならば、専用住宅よりも不完全性の度合いが高い。専用住宅も人がいて完全なものになるが、そもそもその住宅を使う人に合わせた仕様になっているので、その人と行動を共にする物たちと一緒にその空間に入り込むだけでその人なりの空間になる、すなわち、不完全な部分が少ない。集合住宅は誰が入るかわからないから、不完全な部分が多く、それを別の言い方をすると汎用性が高く、誰にでも合わせることができ、人を選ばない。しかし、従来は人がそこに入った場合、そもそも想定されている使い方に添うようになり、例えばそれは、ベッドの位置、ソファの位置、家電の位置など、万人がするだろうと推測できる行動を抽出し、それを元にプランニングをする。それは専用住宅よりも不完全性の度合いが低いかもしれない。

FE998F1F-2A4C-4A63-B769-FB02F3895E53.jpeg

"Degree of imperfections in apartment buildings"

I am planning an apartment house. So I thought about the activity. If human activity occurs to perfect imperfections, apartments are a building type with imperfections in the first place, and if there is a degree of imperfections, they are more incomplete than private homes. The degree of sex is high. The private house will be complete with people, but since the specifications are tailored to the person who uses the house, you can just enter the space with the people who act with that person. That is, there are few imperfections. Since we do not know who will enter the housing complex, there are many imperfections, and in other words, it is highly versatile, can be adapted to anyone, and can be used by anyone. However, in the past, when a person entered there, it came to follow the intended usage in the first place, for example, the position of the bed, the position of the sofa, the position of the home appliances, and other actions that everyone could guess. Extract and plan based on it. It may be less imperfect than a private home.

リンク

不完全性がつなぐ気分と物

以前に考えたフリーカップでは気分という物を形にできたとするならば、今度はそのフリーカップが建築だとして考えてみる。

そうすると違いはがりに目がいく。フリーカップは簡単に動き、回転できるが、建築は動かない。フリーカップは人が手で操ることができるが、建築は人が内部に入り込み使う。やはり、スケールの違いが全く違う物を生み出しているように思える。

ただ、手だけにせよ、人が何かのアクティビティを起こす余地があり、そのアクティビティには人の感情を絡めることができそうなのはフリーカップも建築も同じである。

65E85862-9421-4C14-B87B-7168D2C0C856.jpeg

例えば、人がいなくてもフリーカップも建築も物として実在できるが、あくまでも人が使う物だから、人がいなければ不完全な物である。『茶の本』で岡倉天心は茶室の不完全性を説いていたが、それと同じで人がいてフリーカップも建築も完全な物になる。

そう考えると、人のアクティビティは不完全な物を完全にするために発生するともいえ、人が完全な物にするための余地を残した不完全性を纏うことが気分と物をつなぐことになるともいえる。

"Mood and things that imperfections connect"

If the free cup you thought about before could give shape to your mood, then think of it as architecture.

Then you will notice the difference. Free cups move and rotate easily, but architecture doesn't. Free cups can be manipulated by humans, but architecture is used by people inside. After all, it seems that the difference in scale produces something completely different.

However, it is the same in free cups and architecture that there is room for a person to perform some activity, even if only by hand, and that activity can involve human emotions.

For example, free cups and architecture can actually exist as objects without people, but since they are used by people, they are incomplete without people. In "The Book of Tea", Tenshin Okakura explained the imperfections of the tea room, but in the same way, there are people and the free cup and architecture are perfect.

Given that, even though human activity occurs to perfect imperfections, wearing imperfections that leaves room for humans to perfect is what connects mood and things. It can be said that it becomes.

リンク

気分と物とアクティビティをつなぐ

感情や心の動きも物として、そうすると気分も物として 「気分という感情そのものを物とする」ことの解像度を上げて、もっと露わにして、実際に建築として、空間として表現することを試みる。

気分には元々の形、大きさ、重さはないが物だから、物として形や大きさや重さを表現することはできるが、そこに何か物にする要素を加えてあげないと実際に物として出現しないだろう。

そもそも物はある特定の条件のもとでしか表現できないし、成立しない。だから、物にするには条件を与えてやらないといけない。

例えば、以前、気分によって見え方が変わるフリーカップを考えてみた。それは不整形で飲み口の厚みが違う。その日の気分で飲み口を選ぶとフリーカップ自体の形も変化し、気分と呼応してフリーカップの見え方が決まる。だから、これは物としてフリーカップだが、これを物として「フリーカップという名の気分」ということもできるだろう。

8D2DBFB0-69D7-4905-B3F2-E292461432A4.jpeg

当然これは、物は言いようではない。なぜなら、物として気分を表現して実在しているから、言葉だけで終わっていないからである。

さて、これを建築や空間で行うことを考えていて、その表現の部位として「壁」を考えてはいるのだが、フリーカップとは違い、建築や空間自体は動かないから、人のアクティビティも結びつける必要がある。そうすると、気分という感情と物とアクティビティの3つをつなげるための何か条件を与える必要がある。

"Connecting mood, things and activities"

Emotions and movements of the mind are also objects, and then moods are also objects. We will raise the resolution of "taking the emotions of moods themselves" to make them more exposed, and try to actually express them as architecture and space.

The mood does not have the original shape, size, and weight, but since it is a thing, it is possible to express the shape, size, and weight as an object, but if you do not add something to it, it will actually be It will not appear as a thing.

In the first place, things can only be expressed under certain specific conditions, and they do not hold. Therefore, you have to give conditions to make things.

For example, I used to think of a free cup whose appearance changes depending on the mood. It is irregular and the thickness of the mouthpiece is different. If you choose a mouthpiece according to the mood of the day, the shape of the free cup itself will change, and the appearance of the free cup will be determined in response to your mood. So, this is a free cup as a thing, but you can also call it a "feeling called a free cup".

Of course, this is not something to say. This is because it expresses the mood as a thing and exists, so it does not end with words.

Well, I'm thinking of doing this in architecture and space, and I'm thinking of "walls" as a part of that expression, but unlike free cups, architecture and space itself do not move, so people's activities are also Need to tie. Then, it is necessary to give some condition to connect the feeling of mood, the thing and the activity.

リンク

物とするには

今まで気分によって変わる建築や空間を考えてきたが、それは気分という感情が建築や空間という物に対して何かの影響を与えると考えた結果だが、その気分という感情でさえ発露が物だとしたら、建築や空間として何かを表現するにせよ、一旦、気分という感情が影響を与えるというプロセスを踏むこと無しに、気分という感情そのものを物として、建築として、空間として表現すれば良いとなるが、そのようなことが実際にあり得るのか、言葉上は言えてしまうが、プランに落とし込むには「気分という感情そのものを物とする」ことの解像度を上げて、もっと露わにしないとできない。

4DFC3558-2865-4625-A1D3-8508DF53F0EF.jpeg

"To make things"

Until now, I have been thinking about architecture and space that change depending on my mood, but that is the result of thinking that feelings of mood have some influence on things such as architecture and space, but even those feelings are manifestations. Then, even if you express something as architecture or space, you should express the emotion of mood as a thing, as architecture, as a space, without going through the process that the emotion of mood influences. However, I can say in words whether such a thing is actually possible, but in order to incorporate it into the plan, it is necessary to raise the resolution of "taking the feeling of mood itself as a thing" and reveal it more. ..

リンク

感情や心の動きが物

人と物を分けて考える時、人は精神の塊のような扱いをして、感情や心の動きを対象にし、もちろん、人のアクティビティも念頭にはあるが、そのアクティビティは感情や心の動きから引き起こされるので、感情や心の動きに含めて一緒に考えしまうから、物と相対する人という構図になってしまうが、よく考えたら人もあらゆる物質から出来上がっているので、改めて物だと思うと、人の精神は物に左右されるということに気づく。

だから、最初に物があり、そこから人の感情や心の動きとして派生していく。そうすると、人と物という分け方より、物と物、いや、全てが物とした方が自然であり、ならば、感情や心の動きも物かとなる。

665EEDB7-1780-4A0F-9132-5F418FF61551.jpeg

感情や心の動きが物ならば、形があり、大きさがあり、重さもあることになり、それは目に見える物として表現が可能になるはずである。

では、感情や心の動きが物で目に見えるようになるならば、その物の扱い方しだいでそれを建築や空間やプロダクトとして表現できる、などと考えてみた。

"Emotions and emotional movements are things"

When we think of things separately from people, we treat them like a mass of mind, targeting emotions and emotional movements, and of course, we also have human activities in mind, but those activities are emotional and emotional. Since it is caused by movement, it is considered together with emotions and movements of the mind, so it becomes a composition of a person facing an object, but if you think about it carefully, people are also made of all substances, so it is a thing again. When I think about it, I realize that the human spirit depends on things.

Therefore, there is something first, and it is derived from it as human emotions and emotional movements. Then, rather than separating people and things, it is more natural to make things and things, no, everything as things, and if so, emotions and emotional movements also become things.

If emotions and movements of the mind are things, then they have shape, size, and weight, which should be able to be expressed as visible things.

Then, if emotions and movements of the mind become visible in an object, I thought that it could be expressed as architecture, space, or a product depending on how the object was handled.

リンク

パレットをつくる

2つに1つ的な選択は白黒がはっきりとついてわかりやすいので、それで満たそうすれば目標は立てやすく、誰にでもわかりやすいが、数値の目標も同じで、ただ、何事も捨てられない性格なもので、白も黒も両方共存し成り立つ方法はないものかとまずは考えてしまう。

ただ、そうすると目標は立てにくく、わかりにくく、数値で表すのも難しい。そもそも矛盾したモノ同士が交わることなく、同時に成り立ち、共存することがあり得るのだろうかとなる。

C8BEA43B-AA04-4D20-A34F-A7CAB5550FBF.jpeg

だから、白も黒も色のバリエーションだと考えることにすれば、ただ場所を変えて、塗り分けがしてあるだけだと思えばよく、さらに無彩色だけでなく、有彩色もあり、様々な色が塗り分けられているパレットを考え出せば、矛盾したモノ同士が交わることなく、同時に成り立ち、共存することがあり得るかもしれない。

"Making a palette"

One in two choices is easy to understand because black and white are clearly attached, so if you meet it, it is easy to set goals and it is easy for anyone to understand, but the numerical goals are the same, but it is a personality that can not throw away anything So, first of all, I wonder if there is a way to make both white and black coexist.

However, doing so makes it difficult to set goals, understand them, and express them numerically. In the first place, it is possible that contradictory things can be established and coexist at the same time without intersecting each other.

So, if you think of white and black as color variations, you can just think that they are painted in different places, and there are not only achromatic colors but also chromatic colors. If we come up with a palette with different colors, it may be possible for contradictory objects to stand together and coexist without intersecting each other.

リンク

恣意的なモノを持ち込む

正確で曖昧なモノ、開いていて閉じているモノ、暗くて明るいものモノなど、相対するものが共存して同時に成り立っている状態に惹かれる。それは例えば、ヒーローとヒールが一時休戦して手を組むようなことで、例えば、映画「ルパン三世 カリオストロの城」でルパンと銭形警部がカリオストロの城から脱出する時に手を組むようなことで、それは特別なことだから惹かれるのと、それが自然に何も抵抗なく行われていることに惹かれる。

ただ、それを言葉で表現することは簡単だが、実際のモノとしてそのような相対するモノが共存して同時に成り立っている状態をつくり出すことは容易ではない。

5EDB57E3-E748-457C-A6DE-617214550DEB.jpeg

だから、もう少し実際のモノに寄せて考えていくと、絶対的な存在としてあるモノ、それを常識的なモノというかもしれないし、その時の時代性に合ったモノというかもしれないが、それを崩しそこに相対するモノ、それはもっと恣意的で、自分の手だけでは負えないようなモノを持って来ることによって、相対するモノが共存して同時に成り立っている状態をつくる。

恣意的であることを持ち込むことに抵抗はあるが、共存して同時に成り立つにはその位のことが必要なのではないだろうか。

"Bringing arbitrary things"

I am attracted to the state in which opposing objects coexist and are established at the same time, such as accurate and ambiguous objects, open and closed objects, and dark and bright objects. For example, the hero and Heal temporarily take a break and join hands, for example, in the movie "Lupin III Cagliostro's Castle", Lupine and Zenigata police join hands when they escape from Cagliostro's castle. I'm attracted because it's a special thing, and I'm attracted to the fact that it's done naturally and without any resistance.

However, although it is easy to express it in words, it is not easy to create a state in which such opposing objects coexist and are simultaneously established as actual objects.

So, if you think about the actual thing a little more, it may be a thing that is an absolute existence, it may be a common sense thing, or it may be a thing that suits the times at that time, but it breaks it down. By bringing in things that are opposite to each other, which are more arbitrary and that cannot be handled by one's own hands, the opposite things coexist and are established at the same time.

I'm reluctant to bring in arbitrary things, but I think it's necessary to have that much to coexist and hold at the same time.

リンク

持ち込み

空間が相対的なのは、私が見ているモノ、それはすなわち絶対的なモノ、だけで成り立っているのではなくて、私が持っているイメージ、それが相対的なモノ、からも構成されているからで、少しでも相対的なモノが含まれれば、それは絶対的なモノではなくて、相対的なモノになる

相対的であるから、人によって違うモノになる。

絶対的に美しいモノ、絶対的に素晴らしいモノは尊く、なくてはならない存在であり、その美しいという事実、素晴らしいという事実には時間の概念は無く、永遠でいいのだが、それと同時に変わるモノ、無くなるモノにも価値を見出す、それを日本文化特有のモノという人もいるが、ことで成り立つモノをつくるとしたらどうなるか。

18E6CD55-C872-42CB-ABBF-EDDC06B43D4D.jpeg

絶対的であったり、相対的であったりするのは人に対してだから、人にとって変わるモノ、相対的なモノを持ち込めばいい。それはいろいろとあるかもしれないが、気分というのはどうだろうか、人の気分ほどコロコロ変わるモノはないし、その気分ほど人に影響を与えるモノもないだろう。

気分によって見ているもののイメージが変わる。イメージが変われば、その見ているモノの捉え方も変わる。捉え方が変われば、そのモノに対する人の行動が変わり、その見ているモノが建築や空間ならば、その建築や空間は今までとはちがうモノにならざるを得ない。

では、気分を誘発するモノを建築や空間に持ち込むか。

"Bring in"

Space is not relative to what I see, that is, to what is absolute, but to what I have and what it is. So, if there is any relative thing, it becomes a relative thing, not an absolute thing.

Because it is relative, it will be different for each person.

Absolutely beautiful things, absolutely wonderful things are precious and indispensable beings, and the fact that they are beautiful and wonderful does not have the concept of time, it is forever, but at the same time, the things that change are gone. Some people find value in things, which is unique to Japanese culture, but what happens if we make things that are made up of things?

It is to the person that it is absolute or relative, so it suffices to bring in something that changes for the person, something that is relative. There may be various things, but how do you feel about it? Nothing changes like a person's mood, and nothing affects it as much as that mood.

The image of what you see changes depending on your mood. If the image changes, the way we perceive what we are seeing also changes. If the way of thinking changes, the behavior of people for the thing will change, and if the thing you are looking at is an architecture or a space, that architecture or space will inevitably be a different thing.

Then, do you bring things that induce mood into architecture or space?

リンク

元々存在しているもの

人が空間を認識する時には相対的な尺度を持ち込むので、設計する側もそのための、それを助ける何がしらのものを用意する必要があるだろうとしたが、それをもう少し詳しくいうと、その相対的な尺度とは、空間同士のつながりの強度のようなものであったり、過去の空間体験からくる差異のようなものを感じ取ることだったりするので、その相対的な尺度を判断するためのものが元々存在していることになり、そこを意識的に変えることが設計することだと考えていて、ただそのまま表したのではとてもわかりにくいので、それを理解しやすくするための何がしらの助けを用意する必要があるだろうということです。

6DDFD8BE-411C-4DC9-B7DD-9E0D9ADDBBC4.jpeg

そして、その相対的な尺度を判断するために元々存在しているものとは、慣習であったり、倫理であったりすると考えている。

"Original things that exist"

When people perceive a space, they bring in a relative scale, so the designers would have to have something for that purpose, but to explain it in more detail, the relative -Like scales are used to judge relative scales, because they are like the strength of the connections between spaces, or they are like feeling the differences from past spatial experiences. Was originally present, and I think that consciously changing it is a design, and it is very difficult to understand it just by expressing it as it is, so what is the purpose of making it easy to understand? It means that you will need to provide help.

And I think that what exists originally to judge the relative scale is custom or ethics.

リンク

助ける何か

空間と空間の相対的な関係性に人は影響を受けて、それらの空間を認識していく。それは絶対的な空間を感じているのではなくて、目の前にある空間同士を見比べたり、過去の空間体験と目の前の空間を重ね合わせたりする。

BBCEF748-F242-4040-A1B4-9F3D53F8095E.jpeg

どうしても設計する方は絶対的な空間を目指してしまう。過去と断絶し、未来に向けて、絶対的で固有のものにしようとする。それを間違いとは思わないが、人が空間を認識する時には相対的な尺度を持ち込むので、設計する側もそのための、それを助ける何がしらのものを用意する必要があるだろう。

"Something to help"

People are influenced by the relative relationship between spaces and recognize those spaces. It doesn't feel like an absolute space, but it's comparing the spaces in front of you and superimposing past space experiences with the space in front of you.

Those who design by all means aim for an absolute space. Trying to be absolute and unique towards the future, breaking from the past. I don't think it's a mistake, but when people perceive a space, they bring in relative measures, so designers will need to have something for that to help.

リンク

厚みのある線でプランニング

空間と空間の関係性に興味があり、それは人と空間の関係性に興味があるからで、人は空間を認識する時に、同時に空間から影響を受けていて、その空間は単独で存在することはなく、空間と空間のつながりや、外部空間と内部空間のような対比など、相対的に存在し、人はその空間の相対性からの影響を受けることが多い。

だから、空間をどのように配置するのかを空間と空間の関係性から考えて決めていこうとするのだが、その時に詳細にみるのが空間と空間の接点であり、その接点となるのが多くの場合は壁である。

FEF37C73-86C4-479E-97BB-2932F1941B16.jpeg

初期の段階でプランニングする時には壁を単線で表現する。壁は当初から厚みの無い線として扱う。空間を厚みの無い線で囲いながらプランニングする。そこに壁の厚みを持ち込み、空間を意識してみる。厚みのある線でプランニングしてみる。壁の厚みが空間と空間の関係性に影響を与えることになるだろう。

"Planning with thick lines"

I'm interested in the relationship between spaces, because I'm interested in the relationship between people and spaces, and when people perceive a space, they are also influenced by the space at the same time, and that space exists alone. Rather, there is a relative relationship such as the connection between spaces and the contrast between external space and internal space, and people are often affected by the relativity of that space.

Therefore, I try to decide how to arrange the space by considering the relationship between the spaces, but at that time it is the points of contact between the spaces that are often the points of contact. If it is a wall.

When planning at an early stage, the wall is represented by a single line. The wall is treated as a thin line from the beginning. Plan while enclosing the space with thick lines. Bring the wall thickness there, and try to be aware of the space. Try planning with thick lines. The wall thickness will affect the relationship between spaces.

リンク

空間と空間の関係性

壁の配置を今までは境界の位置を決めることだと考えてきた。部屋と部屋の境界、外と内の境界など、その境界が決まれば、領域を確定できるから、次はもっと細部の部分を詰めることができるようになる。

それを空間だと認識するために壁を配置するようにしている。もっというと、空間と空間の関係性を決めるために壁があると考えている。

E37FC347-56CF-4D48-B236-56F13390F7FE.jpeg

そうすると、壁の位置だけでなく、壁の構造や壁の在り方が重要になってきて、そこで壁の厚みに注目している。

"Relationship between spaces"

Until now, we have considered that the placement of walls is to determine the position of boundaries. Once the boundaries, such as room-to-room boundaries and outside-to-inside boundaries, are defined, the area can be defined, so that it becomes possible to narrow down the details.

The walls are arranged to recognize it as a space. More specifically, I think that there are walls to determine the relationship between spaces.

Then, not only the position of the wall, but also the structure of the wall and the way the wall should be are becoming important, and we are paying attention to the thickness of the wall.

リンク

素案という現実ではない情報

先日のプレゼンは建主がとても喜んでくれて実現に向けて動き出しそうでちょっと安堵した。なかなか直接お会いできなかったので、A3シート1枚に計画案をまとめ、それに自筆の言葉を添えて、あと3Dプリンターの模型も一緒にお届けした。

今ここで、この環境で何を実現したらいいのか、設計する側の考えや想いをきちんと込めて、それを簡潔に伝えようとしたが、それがどのような反応になって返ってくるのか、その反応でしか評価できないから安堵した。

ここのところ、いくつかの計画案の素案をSNSにあげてみている。その中で反応をみて、自分でも気に入っているものをA3シート1枚にまとめて提出した。

73E6E8E9-6876-419C-907D-8CBBBEC16B58.jpeg

SNSの反応が全てでは無いし、むしろSNSの役割は情報伝達でそれ以上でもそれ以下でも無く、現実を超えようとするべきでは無く、超えようと考えると現実が壊れていくと考えていて、だから、実現する前のそれも素案に近い計画案という現実では無い情報をさらすにはちょうどいいと思っている。別にそれがダメでもまた考えればいいし、ただアウトプットにはなるから、頭のモヤモヤは整理される。それを見せられる方は迷惑な時もあるかもしれないが、それがSNSの情報の作法だと心得ていれば気にもならないだろうし、気になってもすておける。

"Information that is not the reality of drafts"

The other day's presentation was a little relieved because the owner was very pleased and seemed to move toward realization. I couldn't meet him directly, so I put together a plan on one A3 sheet, added my own words, and delivered a 3D printer model together.

Now, I tried to convey what I should achieve in this environment, the thoughts and feelings of the designer properly, and briefly convey it, but what kind of reaction will it return? I was relieved because I could only evaluate the reaction.

I've been posting some draft plans for SNS recently. After seeing the reaction, I submitted the ones I liked as a single A3 sheet.

The reaction of SNS is not all, and rather the role of SNS is not more than or less than information transmission, and we should not try to exceed the reality, and thinking that it will break the reality, Therefore, I think that it is just right to expose unrealistic information such as a plan that is close to the draft before it is realized. Even if it's useless, it's good to think about it, and it's just an output, so the stuffy mind is organized. It may be annoying for those who can show it, but if you know that it is the manner of information on SNS, it will not bother you, and you can save it.

リンク

厚みの変化の表現

壁の厚みの違いによる外と内の繋がり具合の濃淡を検証してみようと、計画中の集合住宅にそれを当てはめてみたが、集合住宅のように建築計画のお手本のようなビルディングタイプに斜めの壁面を挿入すると、その斜めの線があるだけで不自然に見えてきて、まとまらない。

33AB04CE-8B6D-40EB-B107-BB21D3BAF45F.jpeg

あまりに集合住宅は効率を重視するので、そうすると斜めの線は敬遠されるということか、あるいは、計画する側が効率や集積積層できることを重視し過ぎているからか。

いずれにせよ、壁の厚みを変化させることをもう少し違った形で表現する必要がある。

"Expression of change in thickness"

In order to verify the shade of the connection between the inside and outside due to the difference in the thickness of the wall, I applied it to a planned condominium, but it is diagonal to a building type like an apartment plan like a condominium. When I insert the wall surface of, the diagonal line makes it look unnatural and does not fit together.

Maybe the housing is too important for efficiency, and then the diagonal lines are shunned, or the planners place too much importance on efficiency and stacking.

In any case, changing the wall thickness needs to be expressed in a slightly different way.

リンク

厚みに設えを仕込む

壁の厚みが連続的に変化する中に設えを仕込む。壁の厚みも場所を取るが、そこにできる空間を利用すれば厚みの選択の自由度が上がり、厚みを大きくすることができ、より壁の厚みの差を強調できる。

空間と空間の隔たりや繋がりに壁の厚みが関係すると考えており、厚ければ隔たり、薄ければ繋がり、連続的に壁の厚みが変化して、繋がりと隔たりとその中間の隔たりだか、繋がりだかがわからないような状態まで実現できれば、空間と空間の関係性がより複雑になり、当然そこに人との関係性もより絡んでくる。

F7D1D58F-D3E6-4216-86DE-BFEBE6145253.jpeg

そのためにも、より壁の厚みの差があった方が良いので、そうすると、壁の厚みを厚くすることによってできる空間状な場所に設えを仕込むのは至極当然なことになるだろう。

"Preparation for thickness"

Set up the fixture while the wall thickness changes continuously. Although the thickness of the wall also takes up space, if the space created there is used, the degree of freedom in selecting the thickness is increased, the thickness can be increased, and the difference in wall thickness can be further emphasized.

We think that the thickness of the wall is related to the distance and connection between spaces, if it is thick, it will be separated, if it is thin, it will be connected, the thickness of the wall will change continuously, the distance between the connection and the distance between them, the connection If it is possible to realize a situation in which people do not understand, relationships between spaces will become more complicated, and naturally relationships with people will become more involved.

For that reason as well, it is better that there is a difference in the wall thickness, and then it would be quite natural to install equipment in a space-like place that can be created by increasing the wall thickness.

リンク

外と内の関係性の変化

集合住宅のような効率的な配置やプラン、積層性が求められるようなビルディングタイプでは外と内の関係性が単調になりやすい。例え、開口部が面する方位が違い、見える景色が変わったとしても、そもそもの外と内の関係性に変わりがない。

ただ、各戸を全くちがうプランで構成する集合住宅もあり、外と内の関係性の単調さから逃れて複雑性を獲得し、まるで一戸建て住宅が集まり積層しているようにみえるものもある。そのような集合住宅は確かに、外と内の関係性の単調さは緩和されることになるが、それでも外と内の位置関係に複雑さが増しただけで、そもそもの外と内の関係性には大した変化をもたらさない。

外と内の関係性に変化をもたらすためには、外と内をつなぐものである開口部廻りが単調ではなく、そこに複雑性をそなえなくてはならない。その複雑性は場所によって、人によって受け取るものが変化すること。

AF9E8DC8-9C73-4645-BD56-81BFDDABE9CE.jpeg

壁の厚みが連続的に変化し、その厚みの変化は開口部を通して知ることになり、開口部の大きさが同じでもその厚みが厚ければ外と内に隔たりがあり、薄ければ繋がりがある。そのような壁が連続し、時には折れ曲がり、渦巻き、プランを形づくる。

そうすることで、外と内の関係性が場所や人によって変化し、あとはその場所に合わせるようにプランニングをしていけばよいのではないか。

"Changes in the relationship between the outside and the inside"

The relationship between outside and inside tends to be monotonous in a building type that requires efficient layout, plans, and stackability, such as an apartment house. Even if the direction in which the opening faces is different and the view you see changes, the relationship between the outside and the inside does not change.

However, there are also apartment houses that consist of completely different plans for each house, and there are also those that escape from the monotonous relationship between the outside and the inside and gain complexity, and it seems that single-family houses are gathered and stacked. Such apartments will certainly ease the monotony of the relationship between the outside and the inside, but nevertheless, the complexity of the positional relationship between the outside and the inside only increases the relationship between the outside and the inside. It doesn't make a big difference in sex.

In order to bring about a change in the relationship between the outside and the inside, the area around the opening, which connects the outside and the inside, is not monotonous and must be complicated. The complexity is that what a person receives varies from place to place.

The thickness of the wall changes continuously, and the change in the thickness is known through the opening. If the thickness of the opening is the same, there is a gap between the outside and the inside, and if it is thin, there is no connection. is there. Such walls are continuous and sometimes bend, swirl, and form a plan.

By doing so, the relationship between the outside and the inside will change depending on the place and person, and after that, it may be better to plan so as to match that place.

リンク