型を疑う

建築的創造は、型を守り、その型を基にして、その先へ発展させて行くのか、それとも、型自体を疑い、新たな型をつくろうとするのか、どちらなのだろうかと考えてしまう。

単に、創造するということであれば、どちらの場合も有り得る。どちらの場合も、結果的には、新しいものが生まれるから。

だから、どちらでも構わないのだろう、あとはどちらの態度を選択するだけか、無難に行くならば、型は守った方が良いし、そちらの方が賢いやり方のような気がするし、そちらの方が新しいものができた時に抵抗なく受け入れやすく、わかりやすく、評価を受けやすいが、無性に新たな型をつくることがやりたくなるし、既存の型を疑いたくなる。

はっきりと、これは新しいと、見たことが無いと、でも良いと、なるように。

D1CF76DB-6D42-4474-AED8-4CD2DCC81F7E.jpeg

"I doubt the type"

In architectural creation, one wonders whether to follow the pattern and develop it on the basis of the pattern, or to doubt the pattern itself and create a new pattern.

Either way, it just happens to be creative. In both cases, the end result is something new.

So, it doesn't matter which one you choose, then you just have to choose which one, or if you're going to be safe, it's better to keep the pattern and it's a wiser way, It is easy to accept, understand, and evaluate without difficulty when a new one is created, but it makes it difficult to create new types asexually and to doubt existing ones.

Clearly, this is new, never seen, but good.

美に気付く

デザインされた物は使いにくいという迷信は今でもあるのだろうか。確かに、そういうことはあるかもしれないが、使いにくい物はデザインに関係無く存在する訳だから、デザインされた物を揶揄する決まり文句だと考えている。

民藝の「用の美」というものがある。民芸運動の中心的役割をした柳宗越が提唱したものだが、日用品の中に真の美があるというもので、日用品は使うために存在しており、美術品のように鑑賞目的では無く、使うことが目的の道具だからこそ、形や色などが美しいという。

20代のはじめ、ニューヨーク近代美術館で1脚のスツールにはじめて出会った。そのスツールの形の美しさに目を惹かれ見入ってしまった。そのスツールは座らなくても、ただそこにあるだけでも良かった。後に他で座る機会を得たが、その座り易さ、その感触に感動すら覚えた。そのスツールのキャプションにはデザイナーとして「SORI YANAGI」とあった。後に民芸運動の柳宗悦の息子さんだと知った。はじめて柳宗理の作品に触れた瞬間だった。

それ以来、使い易さと美は車の両輪、だと考えるようになった。

使い易さは、身体感覚として、日常の生活の中で、無意識のうちに訓練しているような所があるから誰でもわかりやすい。

美には、もしかしたら、意識付けのようなことが必要なのかもしれない。何が美しいかは、時と場合によって変わることもあるだろうし、永遠に美しいものも存在するが、それが美しいかどうかをはじめて知る時は、何かの導きが必要になってくるのではないだろうか。

だからと言って、すぐにでも美術館や博物館へ行けば良いとは言いたくない。

何が美しいかは、自身の中に美の基準をつくることであり、その美の基準が自身特有のものでないと日常の生活にも生かせないし、日用品の中にある真の美を見出すこともできないし、そもそも、美しいものに気が付かないだろう。知識として「用の美」を知っていても意味が無い。

もしかしたら、美に気付かせてくれる機会は、ある日突然訪れるのかもしれない。それは、知らない美、意識したことがない美を抱えている人にしか起こらない。だから、無理に美を知ろうとしない方がたくさんの美に気付くことになるかもしれないが、そうすると、感度が高い人ほど、美に気付いた時の衝撃が大きくて、それに耐えるのは大変かもしれない。見える世界が変わる代償か、でも、その方が確実に面白いし、自身特有の美の基準を得ることになると考えている。

EDFE949A-0F59-4950-91EC-8EA20937B42A.jpeg

"Notice the beauty"

Is there still a myth that designed things are hard to use? Certainly, there may be such a thing, but since there are things that are not easy to use regardless of design, I think that it is a cliche to mock the designed thing.

There is a folk art "beauty for you". It was proposed by Munekoshi Yanagi, who played a central role in the folk art movement, but there was a real beauty in daily necessities, and daily necessities exist to be used, and must not be used for appreciation like art objects. It is said that the shape and color are beautiful because it is the intended tool.

In my early 20s, I first met a stool at the Museum of Modern Art, New York. I was attracted to the beauty of the shape of the stool and watched it. It didn't matter if the stool wasn't sitting or just sitting there. Later, I had the opportunity to sit elsewhere, but I was impressed by its ease of sitting and its feel. The stool caption was "SORI YANAGI" as a designer. Later I learned that he was the son of Muneyoshi Yanagi of the folk art movement. It was the moment I first touched Sori Yanagi's work.

Since then, I have come to think that ease of use and beauty are two wheels of a car.

Ease of use is easy for anyone to understand because there are places where you are training unconsciously in your daily life as a bodily sensation.

Beauty may need something like awareness. What is beautiful can change from time to time, and there is something forever beautiful, but the first time you know if it is beautiful, you do not need any guidance I wonder.

I don't want to say that it's good to go to a museum or museum right away.

What is beautiful is to create a standard of beauty in one's own, and if the standard of beauty is not unique to oneself, it cannot be used in everyday life, and it is also possible to find the true beauty in daily necessities You can't, and you won't notice anything beautiful in the first place. There is no point in knowing the "beauty of utility" as knowledge.

Perhaps the chance to remind you of beauty comes suddenly one day. It only happens to those who have beauty that they don't know or have never conscious of. Therefore, those who do not try to know beauty may notice a lot of beauty, but then the more sensitive people are, the greater the impact when they notice beauty, and it may be difficult to withstand it Absent. At the cost of changing the world we see, we believe that it will definitely be more interesting and will give you a unique standard of beauty.

漂う建築らしさ

建築らしさ、というものがあるような気がする。例えば、街を歩いていて、これは建築家の作品ではないかと見当がつき、後から調べると大体間違いがない、あるいは、知っている建築家の作品は、たまたま出会しても瞬時にわかる。

それは、デザインされた建物ではなく、建築家が手掛けた建物だという「建築らしさ」が漂っている。

その違いを上手く説明できない。精度や密度などの質の差では無い、もちろん、質として一定の水準は超えているが、大きさや高さなどの量も関係が無い。

その建築らしさが厄介だ。それはたぶん、今まで見てきた建築家の作品の蓄積により、勝手に自分の中に形成されたものであり、それが基準になっており、その基準に合致しないと違和感を感じる。

別に、勝手に自分の中に形成された基準だから、それを無視しようと誰からも責められることは無いが、その基準から外れることは質が下がるような気がして躊躇する。だが、その建築らしさから外れないと、自分が今イメージしている建築ができないならば、解決案として、建築らしさを漂わせながら、少しだけ外れてみようかと考えている。

F40148E6-8FAA-492D-A409-8A0206C56FBA.jpeg

"Floating architecture"

I feel like there is architectural quality. For example, while walking in a city, I guess that this is an architect's work, and when I examine it later, there is almost no mistake, or the work of an architect I know is instantly known even if I happen to meet .

It is not an architectural design, but a building designed by an architect.

The difference cannot be explained well. There is no difference in quality such as accuracy or density. Of course, the quality exceeds a certain level, but the quantity such as size or height has no relation.

The architectural nature is troublesome. Probably, it was formed in myself by the accumulation of the architect's works that I have seen so far, and it is the standard, and I feel uncomfortable if it does not meet the standard.

On the other hand, nobody is blamed for ignoring it because it is a standard that has been formed in myself, but I feel hesitant to deviate from that standard because it seems to be degraded. However, if I can't do the architecture I'm imagining without deviating from the architectural characteristics, I'm thinking of trying to deviate a little while keeping the architectural characteristics as a solution.

気分に応じる

気分はその人特有のものであり、その気分をデザイン要素として取り扱うことができたならば、人とそのデザインされた物との間に直接的な関係性が生まれる。そのような関係性をつくりたいと日々考えている。

コロコロ変わる気分を捕まえるのは難しいけれども、コロコロ変わる気分に応じることはできそうな気がする。

「これもアリだよね」「これもアリだよね」の繰り返し、様々な角度から選択が可能な状況が散りばめられているようなことになれば、コロコロ変わる気分に応じることができる。

それを建築空間として表現するならば、壁の在り方に取り入れてみると面白いと考えている。

971867F3-7EE8-4230-AE08-4345816A6E6B.jpeg

"According to mood"

Mood is unique to a person, and if he could be treated as a design element, there would be a direct relationship between the person and the designed thing. I want to create such a relationship every day.

It's hard to catch the changing mood, but I feel like I can respond to the changing mood.

Repeating "This is an ant" and "This is an ant" as well, you can respond to the changing mood if you are stuck with situations where you can select from various angles.

If we express it as an architectural space, we think it would be interesting to incorporate it into the way the walls should be.

気分もデザイン

気分で変わることに何故か興味が湧く。気分で変わることは何事もあまり良いこととは思われないかもしれないが、気分ほど、その人らしさを表現しているものはないように考えている。

気分自体は目に見えるものではないから、気分が何かに反映した時に、その気分がわかる。

顔に気分が出たり、態度に気分が出たりするが、その気分を読み取る側の気分もあるから、気分を取り扱うことは、人の内なるものを扱うことになり、また、その気分が反映されたものが、具体的な物ならば、それをデザインの範疇として扱うこともできるのではないか、気分をデザインの範疇に組み込むことができるのではないかと考えている。

64A4BA52-13BC-4265-8B8B-EE60682984D8.jpeg

"Mood design"

For some reason I am interested in changing with my mood. It may not seem like anything good to change with your mood, but we try to make sure that nothing expresses that personality as much as we do.

The mood itself is not visible, so when the mood reflects on something, you know it.

Mood appears on the face and attitude, but there is also a mood on the side that reads that mood, so handling mood is dealing with inner things of people, and that mood is reflected If what is done is a concrete thing, I think that it can be treated as a category of design, or mood can be incorporated into the category of design.

アフォーダンスはつなぎ

壁の造形が作者の自由で好きなように成り立つためには、その壁が最低限、アフォーダンスとして成立していれば良いのではないかと考えてみた。

アフォーダンスとは手掛かりである。人のアクティビティの発露になるものである。作者が好き勝手に、自由に、恣意的に振る舞って、造形が決まっていたとしても、最低限、このアフォーダンスが成り立っていれば、その壁はデザインされたものとして受け入れられるだろう。

アフォーダンスが成り立っていなければ、ただの奇抜な壁である。それがデザインされた壁として受け入れられるかどうかは好み次第か、その壁がその造形である必要性が客観的では無いから、その壁がただの恣意的ということだろう。

恣意的な造形にはしたくないのが前提なので、ただ、造形は一見恣意的なように自由で好きなようにしたい、この矛盾を上手くつなぎ合わせるためにアフォーダンスとして成立させることは有効だろう。

2FBE1B5D-DBAE-464E-95B1-5BC0D067200E.jpeg

"Affordance is a bridge"

In order for the author to be free and likable to shape the wall, I wondered if the wall should be at least as affordable.

Affordance is a clue. It is a manifestation of human activity. Even if the author freely, arbitrarily and arbitrarily shaped the form, if at least this affordance holds, the wall will be accepted as a design.

If affordance does not hold, it is just a strange wall. Whether it's acceptable as a designed wall is up to you, or it's just arbitrary, because the need for that wall to be shaped isn't objective.

It is premised that we do not want to make it arbitrary, but we want to make it seemingly arbitrary and free, and it would be effective to establish it as an affordance in order to connect these contradictions well.

壁のアフォーダンス

壁を凹凸で認識するとどうなるのだろうかと考えている。

知らない空間へ行った時、まず最初に振る舞いの方向性を与えてくれるのは、壁のアフォーダンスである。アフォーダンスとは、簡単に言うと、手掛かりであり、どう扱えば良いのか、その空間でどう振る舞えば良いのかを壁が教えてくれる。

例えば、壁にドアがあれば、そのドアが開くかどうかがわからなくても、少なくとも、そのドアは何かの出入り口であり、そのドアが奥の引っ込んだ所にあれば、もしかしたら、そのドアの先がお手洗いかもしれないと推測がつく。この奥に引っ込んだドアがアフォーダンスである。

このアフォーダンスを簡略化していくと、壁の凹凸で、人の振る舞いが決まるようになるのではないか、その凹凸を空間デザインとすれば、デザインすることにより、人の振る舞いも同時に決まるようなことが起こるのではないか、そして、そのデザインは自律して存在していながら、人の振る舞いにも影響を与えるという意味で他律的でもあるという状況がつくれるのではないかと考えている。

AF4BC9B7-B4AB-4CF9-80B7-0C9B2D1FA91F.jpeg

"Affordance on the Wall"

I wonder what would happen if I recognized the wall with irregularities.

When you go to a space you don't know, the first thing that gives you the direction of behavior is affordance on the wall. Affordance is simply a clue, and the wall tells you how to handle it and how to behave in that space.

For example, if you have a door on a wall, you don't know if the door will open, at least if it's a doorway to something, and if the door is in a deep recess, maybe that door I guess that may be the restroom. The door retracted into this back is affordance.

If this affordance is simplified, people's behavior will be determined by the unevenness of the wall.If the unevenness is a space design, the behavior will be determined at the same time by designing I suppose that we can create a situation in which the design is autonomous, but also autonomous in the sense that it also affects human behavior.