分析しない方が

なるべくふわっとした感じで、最初は捉えるようにして、分析的に見るのは楽しくないのと、分析的につくりたくはないので、何故そうなるのかは、わからないか、後づけで良いではないかと考えている。

いろいろと考えを巡らせたり、イメージをしたりするのは、分析をするためではなくて、坐りの良い場所を探すため、納まりの良い位置に置くため、それを決めるのは分析の結果ではなくて、しっくりくるかどうかの感覚的なこと。

だから、意外と根拠がない、あったとしても後づけ、それに自信が持てないと分析したくなるのだろう。そうすれば、頭では理解される。そういうものがつくりたい人はそれで良いが、そういうものは心に響かない、印象に残らない。

ただ、全く分析的ではないかというと、そうではなくて、自分勝手に分析的に展開している時もあるが、それは分析的というより、何かを試行錯誤するための自分勝手な思い込みを整理しているに過ぎない。

まあ、ちょっとばかり、辻褄が合わず、抜けているくらいが、より魅力的に見えるようなもの。

97C756DA-87A7-4DC7-84ED-2B8A8D4BADF5.jpeg

"One who does not analyze"

As soft as possible, try to catch it at first, and it is not fun to see analytically, and I do not want to make it analytically, so I do not know why it is so, I think that it is good to add it later ing.

It's not about analysis, but about finding ideas and thinking about images, not about doing analysis. The sensation of whether or not it will come nicely.

So, it is surprisingly unfounded, and if you do, you will want to analyze it later if you are not confident. Then you can understand in your head. That's fine for those who want to make such things, but those things don't resonate and don't leave an impression.

However, sometimes it is not analytical at all, but sometimes it is developing analytically on its own, but rather than analytical, it is a self-assured assumption to try and error something. It is just organizing.

Well, a bit, inconsistent and missing, something that looks more attractive.

PageTop