リセット

慣れ親しんだことをリセットして、別の状態にしようとした時に何からはじめればいいのかを考えてみた。

慣れ親しんだことは継続した積み重ねとなり、それはリソースとして武器にできるが、同時にそれは他の新しいことに目を向けなくなる原因にもなる。常に何か新しい要素を少しでもいいからプロジェクトには持ち込みたい。

40EAF08C-6F39-47FB-9D7E-D4EB00BB4472.jpeg

リセットする時のヒントは好奇心であり、慣れ親しんだこと以外の好奇心が湧くことから手をつければ、自然とリセットできるかもしれない。

"reset"

I reset what I was used to and thought about what to start with when trying to change to another state.

Familiarity becomes a continuous buildup, which can be a weapon as a resource, but at the same time it also causes you to lose sight of other new things. I always want to bring some new elements into the project, even if only a little.

The hint when resetting is curiosity, and if you start with curiosity other than what you are used to, you may be able to reset it naturally.

リンク

いつもに可能性を

いつものこと、いつもの状況、いつもの素材、いつもの場面など、いつもと変わらないことが揃っている中で、何かを変えれば新しい成果が生まれだろうかと考えてみた。

例えば、いつもの素材でも組合せを少し変えれば成果は違うし、いつもの状況でも時間を少しズラせば成果は変わるだろうし、いつものことでも途中のプロセスを少し変えれば成果に違いが生まれるだろう。

どれもこれも少しの工夫で済むかもしれない。そう思えれば、いつもと変わらないことに可能性が生まれる。

"Always the potential"

With all the things that are the same as usual, the usual situation, the usual materials, the usual scenes, etc., I wondered if something could be changed to produce new results.

For example, even with the usual materials, if you change the combination a little, the result will be different, even in the usual situation, if you shift the time a little, the result will change, and even if you change the process in the middle a little, the result will be different. ..

All of this may be a little ingenuity. If you think so, there are possibilities for things that are the same as usual.

リンク

つくり方を変えるだけ

タイル張りなのにタイル張りに見えない。前川國男の打ち込みタイルにはいつもハッとしてしまう。よくある通常のタイル張りの外壁は正直好きではない。重厚さが出るような厚みのあるタイルを使い、端部やコーナー部の納まりも詳細につめて精緻につくり込むことができればいいのだが、そこまでいいタイルを使い施工できている建築はほとんど見ない、それほど安直なタイル張りが多い。

打ち込みタイルは通常のタイル張りとは施工方法が違う。そこにひとつタイル張りに見えない所以があるのだろう。もちろん、見た目で違いがわかるのだから、通常のタイル張りに見えないのは当たり前なのだが、関心があるのは同じ素材を使ってもつくり方を変えれば見え方が変わる所である。

5AD7337D-C40E-48E1-998F-7A904EB6540D.jpeg

見え方をコントロールしようとする時、見えているそのもののデザインや素材に焦点を当てることが多いが、つくり方を変えるだけで見え方をコントロールできるとなれば、見え方のデザインにより可能性を感じることができる。

"Just change the way you make it"

It's tiled, but it doesn't look like tiled. Kunio Maekawa's driving tiles are always a surprise. I honestly don't like the usual tiled exterior walls that are common. It would be nice if we could use thick tiles that would give a heavy impression, and make the edges and corners fit in detail, but we can see most of the buildings that can be constructed using such good tiles. No, there are many tiles that are so easy.

The construction method of driving tiles is different from that of normal tiles. There may be one reason why it doesn't look like tile. Of course, it's natural that it doesn't look like normal tiles because you can tell the difference by appearance, but what I'm interested in is that even if you use the same material, the appearance will change if you change the way you make it.

When trying to control the appearance, we often focus on the design and material of what we see, but if we can control the appearance just by changing the way we make it, we feel the possibility of designing the appearance. be able to.

リンク

焼き付けるイメージ

イメージを実現化していく時にあまり考え過ぎてしまったり、スケッチを何度も繰り返していると、当初の新鮮でスッキリしたイメージがいつの間にか鈍重で安全なイメージになってしまうことがある。

それはそれで良いのかもしれないし、たくさんの人に安心を与えるかもしれないが、当初のイメージが頭をチラつきモヤモヤする。

E8CE3A58-6C4E-456C-A8C7-6D009E474BF2.jpeg

ある程度鮮明なイメージができたらすぐに図面に手をつけることにしている、イメージを焼き付けておくために。

"Image to burn"

If you think too much when you realize the image, or if you repeat the sketch many times, the original fresh and refreshing image may become a dull and safe image before you know it.

That may be fine, and it may reassure a lot of people, but the original image is flickering and moody.

As soon as I get a clear image to some extent, I will start working on the drawing, in order to print the image.

リンク

妄想からの

妄想との対話が続く。常に妄想が語りかけてくる。妄想がいろいろとアイデアやヒントをくれる。ほとんどを聞き流し気にもとめないが中には引っ掛かり頭にずっと残るものがある。妄想は現実ではないが現実と区別がつかなくなった時、ずっと頭に残っていたものが意識に上る。

213463CC-1450-47E4-B104-54A68C70D12C.jpeg

意識化されたアイデアやヒントには逆らえないからそのまま受け入れるが、役に立たなければ容赦なく捨てる。そうしないと妄想に振り回されて意に反したものをデザインしてしまう。

"From delusion"

Dialogue with delusions continues. Delusions always speak. Delusions give us various ideas and hints. I don't care about most of them, but some of them get caught and stay in my head forever. Delusions are not reality, but when they become indistinguishable from reality, what remains in my mind comes to my consciousness.

I can't go against the conscious ideas and hints, so I accept them as they are, but if they don't help, I mercilessly throw them away. If you don't do that, you'll be swayed by delusions and design something that goes against your will.

リンク

記憶とのつながり

物の質感をデザインする時にはじめは意識していないが後から考えると記憶の中にある質感からヒントやアイデアをもらっていることがある。

例えば、木の質感は子供の頃からまわりに材木があふれていて遊び道具だったので素手で触ることが多く、当然ざらつきや棘が刺さり痛い思いをしてきて、それが木の質感としては当たり前のように触感として身体に刻まれているので、木の面はなるべく塗装などで覆いたくは無く、ざらつきを残し、視覚的にもざらつきや凹凸感や立体感を出したくなる。

E2A597B7-E5B1-49BD-97C1-34582C9578C6.jpeg

記憶の中には当然今の自分を形づくる要素がたくさん存在しているが、はじめから記憶を拠り所にするのでは無く、気がついたらあの記憶と結びついていたと思う位の方が自然と自己とのつながりの中で創作でき、また自分にしかできないものを登場させることができるような気がする。

"Connection with memory"

When designing the texture of an object, I wasn't aware of it at first, but when I think about it later, I sometimes get hints and ideas from the texture in my memory.

For example, since I was a kid, the texture of wood has been a plaything because it has been a plaything, so I often touch it with my bare hands. Since it is carved on the body as a tactile sensation, I do not want to cover the surface of the wood with paint as much as possible, leaving a rough surface, and I want to visually give it a rough, uneven or three-dimensional effect.

Of course, there are many elements that shape oneself in memory, but it is better to think that it was connected to that memory when you noticed it, rather than relying on it from the beginning. I feel like I can create something that only I can create in my memory.

リンク

階段は異質の存在

設計において階段は特別な存在だという意識がある。昇降するためのものだからその機能を満たすだけで良いのだが、空間において何か異質の存在のような、機能などどうでも良い、むしろ昇降しない、ただそこにあるだけための階段をつくりたいとも思う。

C74AF0E9-4E32-4542-AEF9-CBFBECFF5AB0.jpeg

だから、昇降する機能は当たり前のこととして、設計する時に考えることは空間の中でどのような在り方をするのか、どのようなつながりをつくるのか、どのように見せるのか、そして、昇降する機能が無くなっても存在価値があるのかということ。

"The stairs are foreign"

There is a consciousness that stairs are special in design. Since it is for going up and down, it is only necessary to satisfy that function, but I do not care about the function, such as the existence of something different in the space, rather I would like to create a staircase that does not go up and down, just to be there. ..

Therefore, the function to move up and down is a matter of course, and when designing, what to think about in the space, what kind of connection to make, how to show it, and the function to move up and down are lost. But is it worth the existence?

リンク