つながりをつくるアクション

想起によって誘発するアクションは消費へ直接向かわずに何かのつながりをつくる方向へ持っていきたい。

想起によるアクションの誘発は広告が最も得意とするところだが、消費が大前提になる。ただ消費することだけでは想起のもととなる記憶が脚色されてしまう。

68E3F8C8-C622-4E77-A812-E2AF1CD79659.jpeg

つながりをつくる方向に持っていければ、記憶が今この瞬間とつながり、その人なりのアクションが生まれる。そのアクションには消費も含まれるかもしれないが、つながりのおかげで多様なものになる可能性がある。

"Action to make a connection"

I want to take actions triggered by recollection in the direction of making some connection without going directly to consumption.

Advertising is best at inducing actions by recall, but consumption is a major premise. Just consuming it will dramatize the memory that is the source of the recollection.

If you take the direction of making a connection, your memory will be connected to this moment and your own action will be born. The action may include consumption, but it can be diverse thanks to the connections.

リンク

アクションの誘発

アクションを誘発するには、ひとつに想起させることである。何かを想起させることができれば、その何かに関連することのアクションを起こすかもしれない。

想起には人の意識の中にある記憶や思い込みや常識を利用する。一般的なこと、よくあること、普通なことを排除して、それでも残ることに注目する。

3769E149-3656-4631-A027-6B709442B0D4.jpeg

常識的なことも一般的なことと特定の範囲で通用するものとある。一般的なことは排除して、特定の範囲で通用するものを利用する。特定の範囲で通用するものを掴むことはすでに誘発のヒントを獲得したことになる。

"Induction of action"

To provoke an action, remind one of them. If you can remind yourself of something, you may take action related to that something.

For recall, we use memories, beliefs, and common sense in human consciousness. Focus on eliminating the common, common, and ordinary things and still remaining.

Common sense is also common and can be applied to a specific range. Exclude the general ones and use the ones that are valid in a specific range. Grabbing something that works in a certain range has already acquired a hint of triggering.

リンク

誘発する壁

壁が隔てる目的以外に存在する理由があるとしたら、ひとつに人の視覚を通して何かを伝え、人にアクションを起こさせることである。

一番わかりやすい例は、壁にあるものは全て含むとしたら看板であり、その広告性は人のアクションを誘発するために存在する。

28029E17-2F7C-4E47-8DDD-C2F5464CD6EE.jpeg

広告以外でも壁がアクションを誘発することが可能だとしたら、隔てるためのデザインとは違ったものになるだろうし、そもそも壁の見え方が違うだろうから、アクションを誘発する壁を考える時点で何か違う空間を生み出す可能性を孕む。

"Inducing wall"

If there is a reason other than the purpose of separating the walls, one is to convey something through human vision and make people take action.

The most obvious example is a signboard, if anything on the wall, to provoke human action.

If a wall could induce action other than advertising, it would be different from the design for separating, and the appearance of the wall would be different in the first place, so when thinking about the wall that induces action It has the potential to create something different.

リンク

奥行き感

薄っぺらい平らな面に何を施せば奥行き感が出るのだろうかと考えてみた。もちろん、厚みを持たせれば奥行きはつくれるかもしれないが、ここで意図したいことは奥行きがある感じである。厚みを持たせても奥行き感が出せるとは限らない。しばしば目の錯覚で奥行き感が出たり、消失したりすることがある。その時実際には奥行き自体は無い。

FDD4E173-7DC0-45E6-9EC7-44D8F9C3C4CB.jpeg

薄っぺらさはそれだけでひとつの表現を指向することになる。そこから脱却したい時、厚みを増すことでは無く、目の前の物を違った表現にすれば脱却し別の物にできることに興味がある。

"A sense of depth"

I wondered what to do on a thin, flat surface to give it a sense of depth. Of course, if you give it thickness, you may be able to create depth, but what I want to do here is to have depth. Even if it is thick, it does not always give a sense of depth. Often, the optical illusion may cause a sense of depth or disappear. At that time, there is actually no depth itself.

Flimthiness alone directs one expression. When I want to break away from that, I'm interested in being able to break away and make something else by expressing the thing in front of me in a different way, rather than increasing the thickness.

リンク

物が人を選ぶ

空間は人に従属するものだろうかと、その逆の人が空間に従属することはあるのだろうかと考えてみた。人が空間に従属することは空間が人を選ぶことでもある。さらに空間は物だから、物が人を選ぶことと言い換えることもできるかもしれない。

物が人を選ぶとしたら、物の機能や使用感、例えば、快適性などに注意を払う必要が無くなる。物は合う人だけと関係ができれば良いとなる。

EC665902-EB04-4596-B870-E9993E69F929.jpeg

そうなると、極端に物の価値が限定されるように思えてしまうが、人側から物の魅力の深度みたいなことを考えてみると、機能や使用感が消失して物と同一化しても良いくらいに合わせたいと思えれば、それはその人とって物の価値は最大化しており、結局ものづくりをしている人にとってはそこが最終目的地なのではないかと思ってしまう。

"Things choose people"

I wondered if space is subordinate to humans, and vice versa. The fact that a person is subordinate to space also means that space chooses a person. Furthermore, since space is a thing, it may be rephrased as a thing choosing a person.

If an object chooses a person, it is not necessary to pay attention to the function and usability of the object, for example, comfort. Things only need to be able to relate to people who fit.

In that case, it seems that the value of the thing is extremely limited, but considering the depth of the attractiveness of the thing from the human side, the function and usability may be lost and it may be identified with the thing. If you want to match it, it maximizes the value of things for that person, and after all, for those who are making things, I think that is the final destination.

リンク

今ここにいるつながり加減はデザイン

トリップしたいのは非日常を味わいたいから、いつもと違う体験がしたいからだと思うが、案外にも日常の延長でしか考えない場合も多いかもしれない。

非日常とは言えあまりにも日常とかけ離れていては現実味が無くなるから、かえって楽しめなくなるのかもしれない。

非日常の加減、度合いが大事になるが、それは今ここにいる自分をどれだけ想像できるかによると思う。今ここにいる自分とは、今ここにいることに自分とつながりがあり、そのつながりが自分のことのように思えるかである。

AF107E81-A12E-43C3-AA7C-2C5D6609E7AF.jpeg

建築ならば、今いる空間につながっている自分を現実感を持って見ることができるかであり、そのつながり加減、度合いを調整することもデザインの範疇だと考えている。

"The connection that is here now is design"

I think that I want to trip because I want to experience extraordinary things, and I want to experience something different from usual, but unexpectedly, I may think only as an extension of my daily life.

Even if it is extraordinary, if it is too far from everyday life, it will be unrealistic, so it may not be enjoyable.

The degree of extraordinary adjustment is important, but I think it depends on how much you can imagine yourself here. I am here now, and I have a connection with myself to be here now, and that connection seems to be me.

In the case of architecture, it is possible to see yourself connected to the space you are in with a sense of reality, and I think that adjusting the degree and degree of that connection is also a category of design.

リンク

メタファーが運ぶ意識

視覚の中にメタファーを持ち込むことにより、時間に空白という間をつくり、今ここには無いことまで意識させ、目の前の空間だけでは無いことまでデザインしたいと考えた。

メタファーという暗示は、明示のような瞬時のわかりやすさは無く、わかるまでに時間の空白ができ、その空白がより深い理解と意識を別の所へ運ぶ。

A799F7A3-5C81-48D6-B1CC-CAD1DDB22AF8.jpeg

ここでデザインしたいのは人の意識の行き先である。

"Consciousness carried by metaphor"

By bringing a metaphor into the visual sense, I wanted to create a gap in time, make people aware of what is not here now, and design not only the space in front of them.

The suggestion of metaphor is not instantly understandable like explicit, but there is a time gap before it is understood, and that gap carries a deeper understanding and consciousness to another place.

What I want to design here is the destination of human consciousness.

リンク