視覚に時間の幅を

視覚の中に時間の要素を持ち込みたいと考えている。

時間の要素とは時間の幅のようなもので、例えば、何かを見ている時に目の前にある物の今この瞬間を捉えているが、その物が過去から未来へと時間の流れの中でどのように存在してきたが伝わるようにしたい。

0BD4CA8A-273D-49AE-BD0A-4D0A2C1EEF65.jpeg

もしかしたら、それは瞬時にでは無くて少しの間があり、少しわかりづらい状況をあえてつくることになるかもしれない。

"Visually the width of time"

I want to bring an element of time into my vision.

The element of time is like the width of time, for example, when you are looking at something, you capture the moment of the thing in front of you, but that thing is the flow of time from the past to the future. I want to convey how it has existed in the world.

Perhaps it's not an instant, but a short time, and it may dare to create a situation that is a little confusing.

リンク

時間の空白が多様を生む

視覚の中で曖昧な部分をつくることにより瞬時にわかることを避けて、そこに時間の空白をつくろうとした。

人は空白を感じると何かで埋めようとする。時間の空白は視覚で得た情報に余分な意味づけをする機会を与える。その意味づけの内容は見る人によって違う。

43B1043B-0797-483C-9DAF-B82AF8E4C7C8.jpeg

同じものを見ていても見る人によって受け取り方が変わる可能性がより広がり多様になる。

"The gap in time creates variety"

I tried to create a time gap there, avoiding instant understanding by creating an ambiguous part in the visual sense.

When a person feels a blank, he tries to fill it with something. The time gap gives the visual information an opportunity to give extra meaning. The content of the meaning differs depending on the viewer.

Even if you are looking at the same thing, the possibility that the way you receive it will change depending on the person who sees it will become more widespread and diverse.

リンク

視覚でタイムラグをつくる

視覚で感じたことの中にある意味が明示ならば瞬時に全体を把握することができ、それがわかりやすさや自律性の高さにつながる。

わかりやすさは何かを相手に伝える時には非常に大事なことだが、相手に深い印象を残すことを意図した場合には必ずしも大事なことでは無い。深い印象を残したければ明示より暗示、すなわちメタファーを活用する方が良い。

B2C0A57B-F4EB-4492-8956-1D907C8B6A64.jpeg

視覚で感じるメタファーにより、瞬間の把握では無くほんの少しのタイムラグが生じる。このタイムラグが深い印象へとつながる。

"Create a time lag visually"

If the meaning in what you feel visually is clear, you can instantly grasp the whole thing, which leads to easy understanding and high autonomy.

Clarity is very important when telling something to the other person, but it is not always important when the intention is to leave a deep impression on the other person. If you want to leave a deep impression, it is better to use suggestion, that is, metaphor, rather than explicit.

The visual metaphor creates a slight time lag rather than a momentary grasp. This time lag leads to a deep impression.

リンク

メタファーを意識する

素材からの連想を意識することはメタファーにアクセスしていくことを意識する必要があると考えた。

A8054B4C-C601-4EC7-AF66-CE2A46E6A405.jpeg

メタファーは建築において使い古された言葉と思ってしまうが今だに主題になり得る言葉であり、あえて特別に扱う必要が無く一般的な言葉になったと解釈している。建築以外の分野ではメタファーは当たり前に意識されているので、建築でも特殊なことを一般解として扱いたい時には手段として使える。

"Aware of metaphor"

I thought that it is necessary to be aware of accessing the metaphor to be aware of the association from the material.

I think that metaphor is a word that has been used up in architecture, but it is still a word that can be the subject, and I interpret it as a general word that does not need to be treated specially. Metaphors are taken for granted in fields other than architecture, so they can be used as a means when you want to treat special things as general solutions in architecture as well.

リンク

素材からの連想をデザイン

素材から連想する建築もあるだろう。例えば、木組みを見たら和風の建築や和に関係する空間や建築を連想する。素材に意味がついている。あと、素材の見せ方や素材感にも意味がついていて連想を助けている。それは素材を扱う時に考慮しなければいけないところであり、別の考え方をすれば、素材の扱い方を変えればついている意味を操作できることでもある。

2FDCA40B-CF72-4840-BCD1-D4E44E446FF9.jpeg

木組みは和風という素直な連想を利用することが重要な時もあるが、少し素材の扱いを変えて、木組みに和風以外の意味を付け加えた時にどうなかるかを考えるのもデザインの範疇である。

"Designing associations from materials"

Some architecture may be associated with the material. For example, when you look at the wooden structure, you think of Japanese-style architecture and spaces and architecture related to Japanese. The material has a meaning. Also, the way the material is shown and the texture of the material have meaning, which helps the association. That is something that must be taken into consideration when dealing with materials, and if you think about it differently, you can manipulate the meaning that comes with it by changing the way you handle materials.

Sometimes it is important to use the straightforward association of Japanese style for woodwork, but it is also a category of design to think about what happens when you add a meaning other than Japanese style to woodwork by slightly changing the treatment of materials. ..

リンク

素材感の影響

素材感だけを抜き出して眺めてみると、素材の違いに関係無く全て同じに見える場合がかる。

例えば、木製の仕上げがされていても、そこにクリアな厚い塗装がかけられていたら、木製に見せかけたプリントと素材感は似たようになる。何かでコートすることにより汚れや傷みから守ろうとするのはわかるが、それならばそもそも木を使わなければ良い。

FFD3713E-1580-4416-B66F-B6689C54812E.jpeg

素材の違いより素材感の違いに注目すると見た目以上に素材の持つ空間への影響を感じ取ることができる。

"Effect of texture"

If you take out only the texture and look at it, it may look the same regardless of the difference in the material.

For example, even if it has a wooden finish, if it is painted with a clear thick paint, the texture will be similar to the print that looks like wood. I know that you can coat it with something to protect it from dirt and damage, but then you shouldn't use wood in the first place.

If you pay attention to the difference in texture rather than the difference in material, you can feel the influence of the material on the space more than it looks.

リンク

秩序が与える影響

物そのものでは無くて物に付随すること、例えば、見せ方についていろいろ考えてみた。モジュールやパターンで物を見せようとした時に何が起こるだろうか。

90BB9AF5-7A05-47AF-85A5-4308691E8C80.jpeg

物そのものの存在もあるが、物とは関係するが離れたパターンやモジュールといった規則性、それを秩序と言い換えてもいいと思うが、その秩序を直接扱うことになる。それは物そのものでは無いが付随することを直接扱うことになり、それが物そのものにどのような影響を与えるのか気になる。

"The impact of order"

I thought about things that accompany things, not the things themselves, such as how to show them. What happens when you try to show things in modules or patterns?

There is the existence of the thing itself, but the regularity such as patterns and modules that are related to the thing but separated from each other, which can be rephrased as order, but the order is dealt with directly. It is not the thing itself, but it deals directly with the accompanying things, and I am wondering how it affects the thing itself.

リンク