向き合う

意識をして何かに取り込むことは、ああ、楽しいな、面白いな、きっと、見ているだけとか、食べているだけとか、よりも良いと思ってしまう。

だから、何でも自分でやろうとしてしまい、余計に時間がかかってしまい、どうしたらいいかな、と悩む時もあるけれど、そこがまた楽しかったりする。

結局、そこの部分が無いと毎日の生活が楽しくない、日常の出来事に満足できないのだと思うが、よくよく振り返ったり、細かく見ていくと、そのものズバリ、今取り組むべきことよりも、その周辺の整理することが多かったり、そこに気をとられていたりして、そこから抜け出せないでいることも多い。

前は、その周辺のことにヒントや学ぶことも多く、そこも大事というか、そこの方が大事だと思っていたけれど、それは、そのものズバリ、今取り組むべきことから逃避しているに過ぎないので、最近は気にも止めないようにしているが、なかなか、素直に向き合うのも、いろいろ試行錯誤があって、変化があって、ヒントも学ぶこともある。

AE9081D8-D62A-4E71-ADFA-2EA2A1BB4D6A.jpeg

"Facing"

Being conscious and taking something into something is a lot more fun, interesting, surely, better than just looking, eating, and so on.

So I try to do everything myself, it takes extra time, and sometimes I wonder how to do it, but I enjoy it again.

After all, I think I can not enjoy my daily life without my part, but I am not satisfied with my daily events, but if I look back on it carefully or look in detail, it's better than things I should work on now. There are a lot of things to be organized and taken care of there, and in many cases they can not get out of there.

I used to think that there were a lot of hints and lessons in the surrounding area, and that was important, but I thought that there was more important, but it is only a escape from things that should be tackled now. So, I try not to stop my mind these days, but there are many trials and errors in facing honestly, there are changes, and there are also hints and lessons.

パターン化ルーティン化

なかなかできないことをどうしてできないのだろうか、と考えていたら、まず、できることはどうしてできるのだろかと考えてみた、行き着いた答えは、全てをパターン化できて、ルーティン化していることだった。

単純な作業や簡単な家事は全てパターン化していて、ルーティン化している、それは特にそうしようと思った訳ではなくて、毎日のことだから自然とパターン化され、ルーティン化した、意識した訳ではない、だからか、自分の都合の良いように、楽なように、何も考えないでできるように、やりながら他のことを考えることができるようにそうしただけ。

できなかったことを意識してパターン化してルーティン化してみようと思う。本当にそれだけで、今まで上手くできなかったことが、上手くできるようになるのだろうか。

そのためには、全てに正解があると意識して、全てに制限時間を設ける必要があるかもしれない、それは日々の単純な作業や簡単な家事をこなすのと一緒と思えば大したことはないか、それで余白が頭の中にたくさんできればいい。

8D5AD13F-4317-48CD-B5FF-B455AA220269.jpeg

"Patterning routineization"

If I was wondering why I could not do something I could not do, I thought first of all I could do what I could do, the answer I came to was that I could pattern everything and make it routine.

Simple tasks and simple chores are all patterned and routine, not specifically intended to be so daily, so they are naturally patterned, routine, not conscious So, as it is convenient for me, just as easy, as I can think without doing anything, just as I can think of other things while doing.

I will try to make it into a routine and make it conscious of what I could not do. Does it really make it possible to do things that could not be done well until now?

To that end, you need to be aware that everything has the correct answer, and you need to set a time limit for everything, which is not a big deal with daily simple tasks and simple chores. Or, I wish I could make a lot of margins in my head.

想像力の範囲

どこまで想像力を働かせるかが重要だと、想像力の使い道は様々で、例えば、リスクヘッジも想像力が重要で、起こりうるリスクをどこまで想像できるか、よく想定という言葉を使うが、「想定内」など、それも要するに、想像力の範囲がどこまで及ぶかの問題で、範囲が広くないとリスクヘッジにもならない。

子供の頃に遊んだ缶蹴りと一緒で、缶を守るのか、缶をどこからどのタイミングで蹴りに行くのかと、ありったけの想像力を働かせて遊ぶのとリスクヘッジの想像力の働かせ方は同じ、大人になってからでも缶蹴りで遊ぶと楽しいと思うのだけれど。

きっと想像力は豊かの方が良いというのは誰しも思うところで、否定する人はいないと思うが、何でもそうだが、練度が上がってくると、それまで気がつかなかったことに気づくようになる。こなすことで精一杯だったことが慣れてくると、それまで当たり前にそうだとしていたことに疑問を持ちはじめ、試行錯誤をしはじめるが、それを当たり前だとして、そのまま疑問を持ってもスルーする人もいる。

気づくことは想像力を働かせることだから良いことだが、もっと想像力が働くと、気づいた先にある結果がどうなるかがわかる。スルー人はその想像力が働いているのかもしれないと想像力を働かせてみる。

A511D518-78D1-4C30-B09E-5EB06BF09E93.jpeg

"Range of imagination"

If it is important how much imagination is used, there are various uses of imagination. For example, risk hedge is also important in imagination, how far can you imagine possible risks, often using the term "assuming", etc. In short, it is a matter of how far the scope of imagination extends, and it is neither a hedge nor a risk hedge if the scope is not wide.

With the cans that I played in my childhood, protect the cans, from where and when to kick the cans, and the same way of working with the imagination that you used to work and the imagination of the risk hedge the same for adults I think it would be fun to play with can kicks even after that.

Surely nobody thinks that imaginative power is better if anyone thinks, but no one thinks anything like that, but when the level of practice rises, you will notice that you have not noticed until then. When you get used to doing the things you get used to, you begin to ask questions about what you used to do, and then you start trial and error, but it's a matter of course, people who pass through as they are There is also.

It is a good thing to notice because it works your imagination, but if you have more imagination, you will see what happens at the end of the notice. Through people try to use their imagination that they may be working.

即行動しない

間違った方向に進んでしまうのは地図を持たずに行動してしまうからで、そんなことをする訳がないだろうと思うが、案外そういう人は多いような気がする。だって、普通に、とりあえず即行動しよう、なんてことを言う人が多いし、そのようなことをうたっている本も多いし、とりあえず即行動して、行動することは良いことで、あとは動きながら考えれば良い、考える前に直感を信じて行動しなさい、そうしないと機会を失う、なんて具合に。

地図の効用は、目的地までのルートがわかることで、ルートがわかるから、きちんと目的地に着ける。

では、地図を手にするには、まずその前に、目的地がそこで良いのかの方が重要で、そこを直感で決めている時点で、根拠のないギャンブルをしているようで、ギャンブルだから当たることもあるかもしれないが、1度きりでリスクの無いことならば良いが、この先何度もあり、リスクもあることならば、きちんと根拠は必要だし、それも論理的な根拠で、根拠があるならば直感に頼る必要もない。

目的地を決め、地図を手にするにも、事前の情報収集や検討に時間を割かないと、それも徹底的にやらないと、リスクにも対応できない。

地図を持たずに即行動なんて、例えると、東京駅に着いて新宿駅が目的地だとして、どのルートで新宿駅まで行ったら良いのかわからないから、片っ端から東京駅に着いた電車に乗るようなもの、たまたま偶然、中央線や山手線に乗ることができれば良いが、そもそも、そのようなことはしないだろうに、路線図を見るか、人に尋ねるだろうに、直感で行動しないでしょう。

即行動をして良い場合は、目的地がはっきりしていて、地図を持っている時だけ、逆に言えば、目的地がはっきりして、地図があれば、行動するなど容易いこと、自戒を込めて。

F28D596C-E443-4C6B-89EB-D6A17C7B68E1.jpeg

"Do not act immediately"

I'm going to go wrong because I'm acting without a map, so I think I'm not going to do that, but I feel like there are a lot of people like that. Because there are many people who usually say, let's act immediately and for the time being, there are many books that sing such a thing, and it is good to act immediately and act for the time being, and while it is moving If you think about it, act on your intuition before thinking about it, otherwise you lose the opportunity.

The utility of the map is that if you know the route to the destination, you can know the route, so you can reach the destination properly.

So, first of all, to get a map, it is more important that the destination is good there, and it seems that you are doing gambling without base at the time you are deciding with that intuition, and gambling It may be hit, but it is good if there is no risk at one time only, but if there are many more and there are risks in the future, a proper basis is necessary, and it is a rational basis, it is a basis There is no need to rely on intuition if there is.

Even if you decide on a destination and get a map, you have to spend time in advance gathering and examining information, or you can not cope with risks unless you do it thoroughly.

If you take immediate action without having a map, for example, if you arrive at Tokyo Station and Shinjuku Station is the destination, you do not know which route to go to Shinjuku Station, so take a train that arrived at Tokyo Station from the other end It would be nice if I could get on the Chuo Line or Yamanote Line by accident, but I would not act with intuition to see the route map or ask people if I would not do such things in the first place.

If you are willing to act immediately, only when the destination is clear and have a map, conversely, if the destination is clear, if there is a map, it is easy to act, and self discipline Please.

時間を読む

結局、同じパターンの繰り返しでしかない。

案件によって、仕事の手順を変えることは無く、着手から完了まで、流れは一緒で、パターン化され、自動的に作業をしていることも多い。

作業と呼べることは、単純なことや繰り返しのことで、特に作業中に何かを決断する必要も無いことなので、1人で複数の仕事を全てこなそうとすると、意外とこの作業と呼べることの量が多いから、パターン化し自動的に行い、考えたり、決断したりすることに時間を多く割り当てようとする。

作業と呼べることのパターン化は、何でもそうだから、プライベートでも、掃除にして、考えてみると、案外同じことを繰り返しているので、朝起きてから家を出るまで、大体同じパターンだったりするから、もちろん、パターン化にコツはあり、選択しないようにするとかはあるけれど、意外と簡単にできるが、考えたり、決断したりすることもパターン化、というか、よくよく思い返してみると、そういう時も大体同じ行動をしているから、できそうだが、時間が読めない。

パターン化の1番のメリットは時間が読めることだから、時間が読めないとパターン化する意味が無い。

考えたり、決断したりすることをパターン化するには、同じ時間で結果が出るようにしなければならない。それをやろうとすると、試験と同じで、制限時間内に答えを出すことに、何ごとにも締め切りはあるので、制限時間を設けるのは当たり前のことだから、仕方がないと、まず、時間設定をして最適解を出す、それをパターン化する、結局、当たり前のように、ここに行き着く。

時間をかければ良い物ができる、締め切りよりも良い物、納得できる物ができないと意味が無い、良い物をつくるためには多少時間をオーバーしても良いだろう、とのせめぎ合い、それもパターン化の前では霞む。

2F25B115-15E5-4D42-BEA4-2AE5D4D8FFEB.jpeg

"Reading time"

After all, it is only a repetition of the same pattern.

Depending on the case, there will be no change in the work procedure, and the flow will often be together, patterned and working automatically from start to finish.

Being able to call work is simple and repetitive, and there is no need to make a decision on anything in particular, so if you try to do all the work by one person, you can surprisingly call this work Because there is a lot of amount of time, we try to allocate more time to make patterns, automatically, think and make decisions.

The pattern of what can be called work can be anything, so even if it's private, it's pretty much the same pattern from waking up to leaving the house, because it's unexpectedly repeating the same thing if you think about it. Of course, there is a knack for patterning, and there is a way to avoid selection, but it is surprisingly easy, but thinking and making decisions is also patterned, or if you try to reflect on it well, I think I can do it because I do the same thing, but I can not read the time.

The first merit of patterning is that you can read time, so if you can not read time, there is no point in patterning.

To pattern thinking and making decisions, we need to get the results in the same time. If you try to do that, there is a deadline for making an answer within the same time limit as in the test, so it is only natural to set a time limit, so there is no choice but to set the time first Then you get an optimal solution, pattern it, and you end up here, as you would expect.

It takes time to do something good, something better than a deadline, something that can not be convinced is meaningless, it may be more than a little time to make a good thing I hate it before patterning.

ルーティンの変化

ルーティンでこなすようにしている。

建築の設計ははじめから最後のアウトプットまでやることは同じ、そのやり方が建築の内容によって変化することは無い。極端なことを言えば、大学の設計演習の時と大して変わらない。違いがあるとしたら、私にとっては、手書きがCADに変わったくらい。

ただ、もっと細かく言うと、そのルーティンの質が変わった。簡単に言うと、作業の負担が減り、頭の中にできる余白領域がより増えてきた。

手書きの時代は、今はもう全く想像もできないし、その時代を知らない人の方が多いかもしれないが、図面を一枚一枚、最初から、手で描くということは相当な仕事量で負担であり、そのおかげで毎日終電に乗っていた。

それがCADが導入され、最初から図面を描くことはほとんどなくなり、過去の仕事で作成した図面データも利用でき、もちろん、全く違うディテール、全く違う建築になるのだが、図面作成に限って言えば、この過去の図面データを利用できることで、図面作成作業の負担がかなり軽減された。

負担軽減はそのまま時間短縮と頭の中に余白を、考える余裕をより与えてくれた。

そして、今、全てがデジタル化され、タブレットでスケッチし、そのスケッチデータからBIMを使い、3Dのモデルデータをつくり、そこから必要な図面やパースを取り出したり、3DモデルデータをVRで確認したり、3Dプリンターで模型にする。

もはや、この一連の流れをルーティンでこなすことにより、作業自体に関しては何も考える必要がなく、それでいて、設計の成果品としての質は担保され、なおかつ、頭の中に自由に使える余白領域がより増えたので、より設計の質を上げることに時間と頭を使えるようになった。

D0C96E32-99A4-43D6-B22D-2F42C1A56515.jpeg

"Change of routine"

I will do my routine.

The design of the building is the same from the beginning to the final output, and the way does not change depending on the content of the building. Extremely speaking, it is no different from the university design exercises. If there is a difference, for me, handwriting has changed to CAD.

But more precisely, the quality of the routine has changed. Simply put, the work load has been reduced and the margin area in the head has been increased.

I can not imagine the age of handwriting now, and there may be many people who do not know the age, but drawing drawings by hand, one by one, from the beginning with a considerable amount of work It was a burden and thanks to that I was riding the last train every day.

That's why CAD was introduced, drawing almost nothing from the beginning, drawing data created in past work are also available, and of course, completely different details, completely different architecture, but speaking of drawing creation only By using this past drawing data, the burden of drawing creation work was considerably reduced.

The burden reduction gave me more time to think about the time saving and the margin in my head.

And now, everything is digitized, sketched with a tablet, using BIM from the sketch data, create 3D model data, extract necessary drawings and perspectives from there, or check 3D model data with VR Make a model with a 3D printer.

By doing this routine routinely, there is no need to think about the work itself, yet the quality as a design product is secured, and there is more free space available in the head. With the increase, I can use time and mind to improve the quality of the design.

擬似体験

見ることが優先しすぎていて、感じることが疎かになっているような気がする。

以前、お店で、デジカメを使い料理を撮影してはSNSに投稿し、スマホ片手に料理を食べながら、その投稿の反応を確認している人を見た、結局、料理は食べ残し。

その人が、料理は食べてどう感じるかより、この料理を見ていることの方が大事で、意義あることだと普通に考えているから、食べることを疎かにしてでも、写真をSNSに投稿するのだろう。

見ることで全てを感じている、全てを理解していると勘違いをしているのかもしれない。SNSに投稿することで注目をされたいとか、食べることに興味が無いのかもしれないが、それならば、料理で無くても投稿内容がいいのでは。

この人は極端な例かもしれないが、程度の差こそあれ、見ることで全てを感じ、理解していると勘違いをしてしまうことはよくあるだろう。

映像や画像の世界はまさにそこがポイントで、見ることだけで、どれだけ多くのことを感じ、どれだけ多くの情報量を得ることができるか、ただ、視覚以外の感覚は全て擬似体験でしかないのだが、見る側はそこの見るだけで全てを擬似体験として感じる訓練を毎日のようにさせられている。

だから、感じることが疎かになっても仕方がなく、だから、感じることを求めて、無意識に、身体を動かしたくなるのかもしれないし、運動したり、自然の中に行ったりとしたくなるのかもしれない、とふと思った。

0DB7EFB9-53E2-4905-B4B0-F82C292D8291.jpeg

"Simulated experience"

I feel that it is too high priority to see, and it feels like I am not feeling well.

Before, I used a digital camera to shoot food and post it on SNS, and while eating food with a smartphone, I saw people who confirmed the response to that post, and after all, I left the food.

Because the person thinks that it is important to look at this dish rather than how to eat it and thinks that it is significant that it is meaningful, even if it is neglected to eat, the photograph to SNS Will post.

Feeling everything by looking, it may be misunderstood as understanding everything. You may want to get attention by posting to SNS, or you may not be interested in eating, but if that is the case, it would be nice to post content even if you are not cooking.

This person may be an extreme example, but it is often the case that, to a greater or lesser extent, you look at everything to feel and understand and you misunderstand.

The world of images and images is just the point, and just seeing, how much you feel and how much information can be obtained, but all senses other than visual are only simulated experiences There is no, but the viewer is made to do training that feels everything as a simulated experience just by looking there, every day.

So there is no way it feels even if you feel insane, so you may want to unconsciously move your body, to seek to feel, to exercise or to go into nature. I thought that I might.