大衆化される新しさ

問題解決によるプロセスで生み出される新しさは、はじめから求めて生み出される新しさとは違う。問題を解決することにより、角が取れ丸みを帯びるように、結果が大衆化される。だから、新しいがたくさんの人達に受け入れられやすい結果になる。

89844BA2-27AB-4A55-AECC-C3BA24BFC8A5.jpeg

新しいことは最初に反発を招くことがあるが、問題解決によるプロセスが反発を和らげる。だから、ちょっと無理なくらい新しいことを思いついた時は問題解決のプロセスを重ねると実現しやすくなる。

"Newness to be popularized"

The newness created by the process of problem solving is different from the newness created from the beginning. By solving the problem, the result is popularized so that the corners are rounded off. Therefore, the result is that the new one is easily accepted by many people.

New things can lead to repulsion in the first place, but the problem-solving process softens the repulsion. Therefore, when you come up with something new that is a little unreasonable, it will be easier to realize it by repeating the problem-solving process.

リンク

新しさを生み出すプロセス

新しい見え方をつくる方法は2通りある。ひとつは意識して新しいことをする、もうひとつは結果的に新しいことにたどり着く。

結果的にたどり着く場合は、はじめから新しいことをしようとしていたのではなくて、何かの問題を解決しようした結果、何か新しい解決方法を生み出さなくてはいけなくなり、その解決方法が結果的に新しい見え方になる。

意識して新しいことをしようとすると、まず何が新しいかをわかっている必要があるが、問題解決を糸口にすれば、既存の方法では解決できないから問題になっているので、新しいことがわからなくても解決のプロセス自体が新しいことを生み出すプロセスになる。

223AFCC5-878C-46BE-B55E-58DC935CFB67.jpeg

まず意識して問題を持つことが新しい見え方への第一歩である。

"Process to create newness"

There are two ways to create a new look. One is consciously doing new things, and the other is eventually reaching new things.

If you arrive at the end, you're not trying to do something new from the beginning, you're trying to solve a problem, and you have to come up with a new solution. It will look new.

When you consciously try to do something new, you first need to know what is new, but if you use problem solving as a clue, it is a problem because it can not be solved by existing methods, so you can understand new things. Even without it, the solution process itself becomes a process that creates new things.

Being conscious and having problems is the first step toward a new perspective.

リンク

透明性が高い建築

建築は人が入ることができる空間を内包するので表と裏の両方の見え方がある。いわゆる外観と内観だが、どちらが表か裏かは定かではなく、外観と内観の見え方の一致不一致もあり、外か内かの違い以上に様々な見え方が存在するが、それを表か裏かで考えてみようと思う。

表か裏かと思う時は真逆の面のつながりが確認できる時だろう。面がそのままつながっていれば、多少ねじれていたとしても表か裏かとは思わない。

真逆の面を持つのは建築の特徴のひとつだろう。真逆の面を持っていてもどちらかが見えなければ、表か裏かを意識することがない。それで言えば、どちらが表か裏かは人が見ている方が表で、その反対側が裏とした方が自然だろう。

EFE1FF5A-653E-4880-84C4-4CC11B71E0A5.jpeg

表から裏の存在を意識する時はどういう時だろうか。外か内かを持ち込んで考えてみると、外から表を見る時に裏を意識する場合は内が見える時であり、内から表を見る時に裏を意識する場合は空間の形状がそのまま外観となっているかもしれないと意識する時だろう。

表も裏も意識できる建築を透明性が高いと考えても良いのではないだろうか。

"Highly transparent architecture"

Since architecture contains a space where people can enter, there are both front and back views. It is so-called appearance and introspection, but it is not clear which is the front or the back, and there is a mismatch between the appearance and the inside, and there are more various appearances than the difference between the outside and the inside, but it is the front or the back. I will think about it.

When you think it's front or back, it's time to confirm the connection on the opposite side. If the faces are connected as they are, even if they are twisted a little, I don't think they are front or back.

Having the opposite side is one of the characteristics of architecture. Even if you have the opposite side, if you can't see either side, you don't have to be aware of whether it is the front side or the back side. With that said, it would be more natural for people to see which is the front or the back, and the other side is the back.

What kind of time is it when you are aware of the existence from the front to the back? When you bring in the outside or the inside, when you are conscious of the back when you look at the front from the outside, it is when you can see the inside, and when you are conscious of the back when you look at the front from the inside, the shape of the space is the appearance as it is. It's time to realize that it may be.

It may be considered that architecture that can be conscious of both front and back is highly transparent.

リンク

形のヒント

大きさが醸し出すスケール感はデザインを上回る。スケールもデザインのうちだと思っているが、あえて別々にすると、デザインの成否はスケールで決まると言っても過言ではない。

では大きさというスケール感の丁度良さはどこからくるのだろうか。スケール感は感覚だから、感覚にズレがなければ良いスケール感だとなる。ただ感覚だとしたら人によって違いが出るはずである。人によって違いが出てしまったらスケール感をデザインの良し悪しの判断に使えない。

それでは感覚でも人によって違いが出ないスケール感がもし存在するとしたら、そのスケール感は何によって決まるのだろうか。

ひとつの仮説として、形によって観念的にスケールが存在しているのではないか、ということで、この形に対しては潜在的にこの位のスケールが丁度良い、と認識してしまうということである。

29D2A008-D5FF-431C-B1B7-1121BC252BE3.jpeg

スケールでデザインの成否が決まるならば、すなわちそれは形でデザインの成否が決まるという当たり前の結論だが、形をデザインする際のヒントになるだろう。

"Hint of shape"

The sense of scale created by the size exceeds the design. I think that the scale is also part of the design, but if you dare to separate it, it is no exaggeration to say that the success or failure of the design is determined by the scale.

So where does the scale of size come from? The sense of scale is a sense, so if there is no discrepancy in the sense, it will be a good sense of scale. If it's just a feeling, it should make a difference from person to person. If there is a difference between people, the sense of scale cannot be used to judge whether the design is good or bad.

Then, if there is a sense of scale that does not make a difference between people, what determines that sense of scale?

One hypothesis is that the scale may exist conceptually depending on the shape, and it is recognized that this scale is potentially just right for this shape. be.

If scale determines the success or failure of a design, that is, it is a natural conclusion that the success or failure of a design is determined by the shape, but it will be a hint when designing the shape.

リンク

スケールの組合せ

異なるスケールを組合せてつくるスケールは、ひとつのスケールに収束するのだろうか、それとも別々のスケールを認識するのだろうか、それとも新たなスケールの感覚を生むのか。

たくさんのスケールを兼ね備えている方が見え方に変化が生まれるだろう。空間であれば囲われるスケールで、物体であれば大きさのスケールで様々な異なるスケールを組合せてみようと考えている。

3D96702F-1C51-47DD-9B52-E4511A4CAF8E.jpeg

東京という都市は様々な異なるスケールで形成されている。だから、大きさのスケールで様々な異なるものを挿入しても違和感なく馴染むし、逆にスケールしだいで突出させることもできる。それはスケールを建築で扱う面白さでもある。

"Combination of scales"

Will scales created by combining different scales converge to one scale, will they recognize different scales, or will they create a new sense of scale?

Those who have many scales will change the way they look. I'm thinking of combining various different scales with a scale that surrounds space and a scale of size if it's an object.

The city of Tokyo is formed on various different scales. Therefore, even if you insert various different things on the scale of the size, it will fit comfortably, and conversely, it can be projected depending on the scale. It is also the fun of dealing with scale in architecture.

リンク

惑わされるスケール

スケールには惑わされる。写真と実物で極端にスケールの印象が違う時がある。写真で見たらバランスがいいのに、実物を見るとスケールアウトしていて、各部位、各パーツが大きく見える。ものには適切なスケールがあり、それよりも大きくても小さくても違和感を感じる。

B021ACB0-0E8B-4140-8882-63E3C412538D.jpeg

スケールには惑わされる。それまで別に気にも留めなかったのに、急にある角度から見た瞬間に見え方が変わり気になりだすことがある。それがスケールによるものなのか、たぶん角度が変わることによって微妙に大きさが変わって見えるからだろう。ある意味ズルい、翻弄されている。

"Deceived scale"

I'm confused by the scale. There are times when the impression of scale is extremely different between the photo and the real thing. The balance is good when you look at the photo, but when you look at the real thing, it is scaled out, and each part and each part looks big. Things have an appropriate scale, and it feels strange whether it is larger or smaller.

I'm confused by the scale. I didn't pay attention to it until then, but when I suddenly saw it from a certain angle, the appearance changed and I started to worry about it. Perhaps it is due to the scale, probably because the size changes slightly as the angle changes. In a sense, it's sloppy and at the mercy.

リンク

観念的なスケール

スケールが違うだけで同じ形でも見え方が違う。たぶん、そこには観念が入り込む余地があるからだろう。

人はどうしても観念的にものを見てしまう。昔、美術学校のデッサンの授業で観念的なものの見方は良くないと教わった。例えば、人物デッサンをしている時、顔は顔だと思って、胸は胸だと思ってデッサンをしてはいけない、単なるそういう形だとして構造を見て描くようにと教わった。

だから、デッサンを通してものの成り立ちが解像度高くわかるようになるのだろうが、その時同時に思っていたのは観念的にものを見ることによって、例えば、顔ならば顔だと思ってデッサンすることにより、普段人が顔だと認識することによって生まれる生々しい像を描けるのではないか、その方がよっぽどリアルなデッサンになるのではないかということだった。

AA21D83B-BD53-4FC1-9329-DCB43159C6D3.jpeg

実際は観念がものの成り立ちを左右する。だから逆に考えて、観念に左右させるネタをあらかじめ用意しておくのもデザインの手法であり、そのひとつして使えるのがスケールで、意図的にスケールを操作することにより見る者の意識に問いかけることができる。

"Ideal scale"

The appearance is different even if the shape is the same, only the scale is different. Maybe it's because there's room for ideas.

People inevitably see things conceptually. A long time ago, I was taught in a drawing class at an art school that the idea was not good. For example, when I was drawing a person, I was taught to look at the structure as if it were just such a shape, not to think that the face is the face and the chest is the chest.

Therefore, it will be possible to understand the origin of things with high resolution through drawing, but at the same time, I was thinking by looking at things conceptually, for example, by thinking that a face is a face and drawing. It was possible to draw a vivid image created by recognizing a person as a face, and that it would be a more realistic drawing.

In reality, ideas influence the formation of things. Therefore, thinking the other way around, it is also a design method to prepare in advance the material that influences the idea, and one of them can be used as a scale, which asks the viewer's consciousness by intentionally manipulating the scale. be able to.

リンク