移動手段が見せ場

スロープを室内につくることは住宅ではあまりやらない。理由は階段より広い面積が必要だから、住宅ではなかなかスロープをつくる広さを確保するのが難しい。

スロープを使うことによって低い所から高い所に移動するのだが、車いすを押して上がることができるようにすると、1/12以下の勾配、角度にすると5度以下にしなくてはならない。

そうすると、1mの高さを上がるのに、水平距離で12mの長さが必要になり、住宅の1階の床から2階の床までの高さを3mとすると、水平距離で36mの長さが必要になる。

スロープで車いすを利用することを考えないならば、もっと急勾配でも構わないが、階段ならば、水平距離で約3.6mの長さで済むので、差は歴然。

ちなみに、階段には、直線やL字やU字などの平面形状があるが、一番床面積が少なくて済む階段は螺旋、だから、螺旋階段はよくつくった。

住宅設計の中で上下階の移動手段は、ひとつの見せ場だと、いつも思っていた。

9E2396A1-CF4A-4D7B-8756-53693964601A.jpeg

"Moving means show off"

Making a slope indoors is not a common practice at home. The reason is that the area needs to be larger than the stairs, so it is difficult for a house to easily secure the area to make a slope.

By using the slope, you can move from low to high, but if you are able to push the wheelchair up, you must have a slope of 1/12 or less, and an angle of 5 degrees or less.

In this case, it takes 12m in horizontal distance to raise the height of 1m, and the height from the first floor of the house to the second floor is 3m, 36m in horizontal distance Is required.

If you don't think of using a wheelchair on the slope, you can use a steeper slope, but if you're on the stairs, the horizontal distance is only about 3.6m, so the difference is clear.

By the way, the stairs have flat shapes such as straight lines, L-shapes and U-shapes, but the stairs with the smallest floor area are spirals, so the spiral stairs were well formed.

I always thought that the means of transportation on the upper and lower floors was one of the best spots in housing design.

スロープ建築の単純な複雑性

スロープが動線空間として主体的に扱われている建築として、真っ先に思いつくのが、ニューヨークにあるライトのグッゲンハイム美術館。

真ん中に吹抜けがある螺旋状のスロープが展示空間になっており、エレベーターで最上階まで行き、そこからスロープを降りながら作品を鑑賞する。動線としての空間がそのまま展示空間になっている。

ちなみに、このグッゲンハイム美術館は画家には不評だった。吹抜けの天井はトップライトになっており、太陽の光が直接入ってくるので、知り合いのニューヨークの画家の方に言わせると、時間帯によって光の入り具合が違うから、明るい所と暗い所の差が激しく、その時によって明るさも変わるから、作品が見づらいし、作者の意図した見え方とは違うように見えてしまう可能性がある、とのことだった。

ただ、私はこの建築が大好きで、外観も螺旋状のスロープの形がそのまま現れており、空間の特徴がそのまま他の要素を決めることになり、その考え方は単純だが、出来上がる建築は複雑に見える、というのがいい。

E1DB0CDC-F82A-40D9-ABCB-CD45D43B65D2.jpeg

"Simple Complexity of Slope Architecture"

The Guggenheim Museum of Light in New York is first to come to mind as an architecture in which the slope is mainly treated as a flow line space.

A spiral slope with a blowout in the middle is the exhibition space, and the elevator takes you to the top floor, from which you can admire the work while getting off the slope. The space as a flow line is the exhibition space as it is.

By the way, this Guggenheim Museum was unpopular with the painter. The ceiling of the brow is a top light, and the light of the sun comes directly into it. If you ask an acquaintance's New York painter, the lighting conditions will differ depending on the time of day, so it will be bright and dark Because the difference is intense, and the brightness also changes depending on the time, it may be difficult to see the work, and it may appear to be different from the author's intention.

However, I love this architecture, and the appearance of the shape of a spiral slope appears as it is, the feature of the space decides the other elements as it is, and the idea is simple, but the completed architecture looks complicated It is good.

スロープの出現

動線空間が建築の中で主体的に扱われるようになったのが20世紀以降、とした。

なかでもスロープは20世紀のモータリゼーションとともに主体的に扱われるようになったのではないか。

例えば、イタリアのトリノにあったフィアットのリンゴット自動車工場は、今は改修されショッピングモールやホテル、劇場からなる複合施設になっているが、自動車の生産ラインが螺旋状のスロープを上っており、5階建ての最上階で自動車が組み上がり、そのスロープの続きで屋上に楕円形のテストコースが設けられていた。

最初は自動車の昇降のために設けられていたスロープが、人間の昇降にも使われるようになったのだろう。

スロープは階段と違って連続的にレベルが変化していく、階段だと多少の上下動を伴ってレベルが変化していく。これは視線が階段よりスロープの方がよりスムーズに変化していくことであり、20世紀は今と違ってネットなど無い時代なので、建築を伝えるためには写真しかなく、その写真を出版物で見せるしかなく、たった1枚の写真にその建築で伝えたいこと全てを盛り込もうとした時に、どう見えるか、視線の動きが正確に計算できる方が良かったから、スロープが動線空間として主体的に扱われるようになったのではないだろうか。

A87B54C0-A51F-40EC-B31B-73A4B9EC2C0A.jpeg

"Emergence of slopes"

It is assumed that the movement line space has been dealt with predominantly in architecture since the 20th century.

Above all, slopes have come to be treated independently with motorization in the 20th century.

For example, Fiat's Lingotto Car Factory, located in Turin, Italy, is now refurbished into a complex consisting of shopping malls, hotels and theaters, but the car production line is on a spiral slope, A car was assembled on the top floor of 5 floors, and an oval test course was provided on the roof on the continuation of the slope.

The slope, which was originally provided for the lifting and lowering of the car, would have been used for lifting and lowering of humans.

Unlike the stairs, the slope changes level continuously, and in the case of the stairs the level changes with some vertical movement. This is that the line of sight changes more smoothly in the slope than in the stairs, and since the twentieth century is an age when there is no net etc. unlike now, there is only a picture to convey architecture, and that picture is a publication Because it was better to be able to accurately calculate the movement of the line of sight when trying to incorporate everything that you want to convey in that single building with only one picture to show, the slope is the dominant flow line space Isn't it coming to be treated?

動線空間の起こり

20世紀以降、人間のアクティビティーが建築を支配している、とした。

人間のアクティビティーの中で一番単純で、初歩的で、誰でも行うことが「歩く」こと。「歩く」ことを建築化すると、廊下、階段、スロープなど動線空間と呼ばれる空間になる。

この動線空間が建築の中で主体的に扱われるようになったのが20世紀以降ではないだろうか。昔の宮殿や伽藍には回廊と呼ばれる動線空間があったが、それはあくまでも主要な空間を結ぶためのもので、それが主体的な空間として扱われることはなかった、それは階段やスロープもしかり。

20世紀になり人間のアクティビティーが元となった機能主義の建築になると、アクティビティーそのものが建築空間になっていく。

会津にささえ堂という建築がある。複雑な二重らせんスロープで一方通行で上がり下がりをする。中にはたくさんの観音様があり、上がって下がったて一周してくるだけで、たくさんのご利益が得られることを目的にして18世紀に建てられた。これはまさに動線空間が主体的に扱われた事例で、20世紀より前だが、これはむしろ特殊な事例で、日常の中で動線空間が主体的に扱われた事例に出会うようになったのは、やはり20世紀以降ではないだろうか。

D4C6D44D-F201-4768-AA6E-1200BE2F4022.jpeg

"Occurrence of flow line space"

Human activities have dominated architecture since the 20th century.

The simplest, rudimentary, and "walking" thing anyone can do in human activity. When we build "walking", it becomes a space called traffic line space, such as corridors, stairs, and slopes.

This movement line space became to be treated independently in architecture probably after the 20th century. In the old palaces and forts, there was a flow line space called a corridor, but it was only for connecting the main spaces, and it was not treated as a dominant space, it was a staircase or slope. .

When the 20th century becomes functionalist architecture based on human activities, activities themselves become architectural spaces.

Aizu has an architecture called a temple. Up and down in one way with a complex double helix slope. There are many kannons inside, and it was built in the 18th century for the purpose of obtaining a lot of benefits just by going up and down and going around. This is a case in which the flow line space is treated in a dominant manner, and it is before 20th century, but this is rather a special case, and a case in which the flow line space is dealt in the daily life is to be encountered Is it not after the twentieth century?

20世紀はアクティビティーの時代

建築は人のアクティビティーから出来ていて、人のアクティビティーに可能性を感じる、とした。

アクティビティーを考える上で、20世紀はアクティビティーの時代だと思っていて、空間が流動的になり、アクティビティーをそのまま形どったような空間も現れた。

これは、サリヴァンの「形態は機能に従う」から機能という言葉が意識して建築に持ち込まれるようになり、機能を考える上で、人間に必要なアクティビティーが元になったからと推測される。

もともと「形態は機能に従う」は、それまでの様式建築に見られる装飾的な建築から自由になるための言葉で、建築の形態は、装飾で決まるのでは無くて、イメージはヨーロッパの石造りの神殿や教会、必然的な人間のアクティビティーが元になった機能により決まる、イメージはガラス張りのオフィスビル、ということ。

だから、20世紀以降、人間のアクティビティーが建築を支配していると言っても過言ではなく、だから、アクティビティーについて深く考えたくなる。

6C9FF547-A8AC-490A-A75D-62032FE5A5B0.jpeg

"The 20th Century is an age of activity"

The architecture was made up of human activities and felt the possibility of human activities.

When thinking about activities, I think that the twentieth century is the age of activities, and the space has become fluid, and a space that has shaped activities has also appeared.

It is speculated that this is because the word "function follows function" comes to architecture with the word "function follows function" consciously, and in order to consider the function, the activity necessary for humans is the origin.

Originally "form conforms to the function" is a term to be free from decorative architecture seen in the style architecture until then, the form of the architecture is not determined by the decoration, the image is a European stone temple The image is a glass office building, which is determined by functions derived from human activities and churches.

So it's no exaggeration to say that human activities dominate architecture since the 20th century, so it's tempting to think deeply about activities.

アクティビティーの可能性

建築の可変性に焦点を当てて、人を外的要因として扱うには、意識的にならないと難しい、とした。

人はアクティビティーを発生し、そのアクティビティーに沿って建築は構成されると言っても過言では無い。

生活動線なんかは、まさにアクティビティーで、クライアントでさえ動線という言葉を普通に使うようになった。だから、建築はアクティビティーから出来ている、アクティビティーを形にした、アクティビティーから形どったもの、という認識は普通のことになった、もっと正確に言うと、アクティビティーが建築に及ぼす影響などさして考えてもいないで、動線というアクティビティーから建築がつくられていると普通に思うようになった。

ただ、ここで言う動線は、単に、日常の家事がやりやすく、軽減される、疲労が少ないなどの効用を期待して言っているに過ぎず、そのための解決方法はもうすでに出尽くしているし、さほど難しいことでも無いから、本や雑誌やネットなどで、生活動線や家事動線などの解決方法を解説できるのであって、本来、生活動線や家事動線は、人の顔が皆違うのと同じで、人によって全く違うから、人のアクティビティーを見つめ直して、突き詰めて空間構成を考えるだけで、その人特有の建築ができる、それをやらないのが建売住宅、それをやるのが注文住宅。

この話ひとつでも、人のアクティビティーを扱うことに可能性を感じてしまうが。

F26450C1-2462-49FD-9DF1-52F1C3061FE7.jpeg

"Possibility of activity"

In order to focus on the variability of architecture and treat people as external factors, it was difficult, if not conscious.

It is no exaggeration to say that people generate activities and that architecture is structured along those activities.

Livelines are just activities, and even clients have come to use the word flow normally. So, the idea that architecture is made up of activities, activity-shaped, activities-shaped, etc. has become commonplace, or more precisely, even considering the impact of activities on architecture Not, I came to think normally that architecture was made from activity called flow line.

However, the line of flow here is merely to say that it is expected to be useful for everyday household chores, eased, reduced in fatigue, etc., and solutions for that are already available. Because it is not so difficult, it is possible to explain solutions such as live activity lines and housework lines with books, magazines and the net etc. Naturally, live activity lines and housework lines are different for all human faces Because it is completely different depending on the person, the person's activity can be reconsidered, the space structure can be considered, and the building unique to the person can be made. Order housing.

Even with this story, I feel the possibility of dealing with human activities.

人による可変性

建築の外的要因による可変性にかなり可能性を感じている、とした。

外的要因にはいろいろあるが、例として、光、他に具体的な建築部分として、可動間仕切りを挙げた。

光は、そもそも時間により変化するので、光の取り入れ方を工夫すれば良く、単純にトップライトを設けるだけでも可変性は出る。

外的要因で一番取り上げたいのは、人。

人によって建築や空間に可変性が生まれる様が一番しっくりくるような、建築として一番自然な姿のような気がする。

人は、光と同じように、動きがあり、可変性がもともとあるので、取り入れやすいはずだが、建築はそもそも人が使うものとして設計するから、可変性に焦点を当てて、人を外的要因として扱うには、意識的にならないと難しい。

C04FAD6D-C70B-471F-BCF0-89EB38C83E59.jpeg

"Human variability"

It is quite possible that it is possible to change the building external factors.

There are a variety of external factors, but as an example, we have mentioned moving partitions as light and other concrete building parts.

Since light changes with time in the first place, it is sufficient to devise how to take in light, and simply providing a top light can bring about variability.

The most important factor in external factors is people.

I feel that it looks like the most natural form of architecture in which people are most likely to be able to create variability in architecture and space.

People, like light, should be easy to adopt because there is movement and variability originally, but since architecture is originally designed for human use, focusing on variability, external factors for people It is difficult to be conscious if you treat it as