水平垂直の斜めの線の組合せ

斜めの壁をプランに挿入することにより、人の動きをつくりだそうとした。確かに斜めの壁はその空間に没入した時に、その人に動きを与えるだろうが、視覚的には狭窄か拡散していく壁面が見えるだけであり、二次元の展開図に書き起こしたらただの面である。

そのただの面を見て狭窄か拡散かが瞬時にわかる訳だから、人の目から入る情報を素材として瞬時に判断している脳は素晴らしいと思うが、もう少し複雑なことを判断してもろうと思い、垂直壁面にも斜めの線を入れ、開口を三角形にした。

3668A464-B175-4F5F-9177-8EDFA467D757.jpeg

その垂直壁面の三角形の開口は、定量的に段々と開口の大きさが変化するので、人によって、場所によって開口から受ける印象が違い、その人、その場所だけの印象になり、そこだけの関係性やつながりが生まれる。

空間を細分化していった後に、新たなつながりができて、より空間の自由度が増すようなことを考えていたが、斜めの線を水平垂直に使い組み合わせることにより、それが少し実現可能になりそうな気がする。

"Combination of horizontal and vertical diagonal lines"

He tried to create human movement by inserting diagonal walls into the plan. Certainly, a slanted wall will give movement to the person when it is immersed in that space, but visually only the wall that narrows or spreads can be seen, and if you transcribe it in a two-dimensional development view Is the aspect of.

Since it is possible to instantly see whether it is stenosis or diffusion by seeing just that aspect, I think that the brain that instantly judges from the information entered from the human eye is wonderful, but I think that it may be a little more complicated to judge. Thinking about it, I also added diagonal lines to the vertical wall to make the opening triangular.

Since the size of the triangular openings on the vertical wall changes quantitatively and gradually, the impression from the opening varies from person to person depending on the location. Gender and connection are born.

After subdividing the space, I thought that new connections could be made and the degree of freedom of the space would increase, but by using diagonal lines horizontally and vertically, it can be realized a little. I feel like it will happen.

リンク

つなぐ細分化

絶対に見ることができない、ドローンでも無理なアングルから、そもそもプランニングのスケッチでさえ、あり得ない巨人の視点だから、ちょっと視点を変えて、やはりこのプランももう少し大きな建築でないと、倍くらいの床面積がないと狭すぎるかもしれない。

本当に小さな建築を細分化していく場合の斜めの線は有効だと思うが、斜めの線以外の線では小さな建築を細分化した場合、どうしても狭くなりすぎてしまう。

72CA105E-BBE3-48CF-9255-7CA412A0B81A.jpeg

本当に小さな建築は細分化せず、大きく使うのが常套手段だが、それでも細分化しようと考えているのは、本当に小さな建築なりの細分化の方法があり、それがより建築と人をつなぐ可能性があると考えているからです。

"Connecting subdivision"

From an angle that can never be seen, even with a drone, even a sketch of a planning is impossible from the perspective of a giant in the first place, so if you change the perspective a little, this plan also has a floor space that is about double Without it might be too narrow.

I think that diagonal lines are effective for subdividing really small buildings, but lines other than diagonal lines will inevitably become too narrow when subdividing small buildings.

It is a common practice not to subdivide a really small building, but to use it in a large way. I think there is.

リンク

斜めをプランに生かして自由度を上げる

斜めに分割すると角ができ、その角がデットスペースになるから、三角形のプランは敬遠されるが、斜めの定量的な変化は空間に動きを与えるので、その角が生かせる分割かプランを考えてみることにした。

斜めが大きく空間を分割するようにしてできた2つの三角形のうち1つをさらに細分化してみる。外との関わりにバリエーションを持たせるために適宜外部空間も挿入、細分化された空間は三角形としてグルーピングができていて、片方の三角形はそのままなので、細分化された空間は相互に置換できる。

5E233B0D-8EFC-49BF-980D-5FDA64454E51.jpeg

細分化された空間は状況に応じて役割を当てはめればよい。まだまだ粗いが、細分化しつつ自由度が上がる空間ができそうである。

"Increase the degree of freedom by utilizing the diagonal in the plan"

If you divide diagonally, a corner will be created and that corner will become a dead space, so a triangular plan is shunned, but since a diagonal quantitative change gives a movement to the space, think of a plan that can make use of that corner. I decided to see it.

Let's further subdivide one of the two triangles created by dividing the space with a large diagonal. An external space is appropriately inserted to give variation to the relationship with the outside, and the subdivided spaces can be grouped as triangles, and one of the triangles remains the same, so the subdivided spaces can be replaced with each other.

A role may be applied to the subdivided space depending on the situation. Although it is still rough, it seems that there will be spaces that increase the degree of freedom while subdividing.

リンク

斜めが自由にする

プランに1本の斜めの線を入れてみた。斜めに向かい合うのは空間だが、その空間に意味を与えるのは人なので、人と空間が、人と人が斜めに向かい合う。

空間を細分化していくと、空間の意味や使い道が限定されていく。それをプランニングと呼び、空間の名前や部屋名が決まっていくのだが、同時に空間の自由度が奪われる。

だから、プランニングをして煮詰めても、それでもいろいろな要素を持ち合わせている空間をつくりたいといつも考えていて、そういう空間はそこにいる人によって意味や使い道が自由にコロコロ変わる。

6EC8749F-45BC-412A-8D70-A0B407356495.jpeg

そして、そういう空間を単純な方法でつくりたいといつも思う。例えば、それが斜めの線を入れることで、斜めは空間や人に動きを与え、動きが生まれれば、ある特定の意味や使い道に収斂することを避けることができるのではないか。しかし、斜めは扱いが難しい。

"Slanting is free"

I put a diagonal line in my plan. It is a space that faces diagonally, but it is people who give meaning to the space, so people and spaces face each other diagonally.

As the space is subdivided, the meaning and use of the space are limited. This is called planning, and the name of the space and the room name are decided, but at the same time, the freedom of space is lost.

Therefore, even if I plan and boil down, I always want to create a space that has various elements, and the meaning and use of such a space freely change depending on the person there.

And I always want to create such a space in a simple way. For example, by inserting diagonal lines, it may give a movement to a space or a person, and if movement is created, it may be possible to avoid converging on a certain meaning or purpose. However, it is difficult to handle diagonally.

リンク

細分化と自由度

プランを細分化していくことは通常段々と空間の使い道を決めていくことになる。それは段々と空間の自由度が無くなることを意味する。

建築のビルディングタイプによってはそれが良い場合もあるけれど、小さな飲食店では何かと何かを兼ねるようなことがよくあるので、できるだけ空間の自由度が高い方が気が利いている。でも、細分化していくことが佇める場所をつくり出すとするならば、細分化しても自由度が変わらないようにするしかない。

自由度を別の言い方をすれば、置換可能度かもしれない。細分化した空間がある程度置換可能であれば、自由度が高いといえるだろう。

989FF052-7584-47E0-9BE4-FA47DF193636.jpeg

それでは、空間を細分化しながら置換の可能性を高めるにはどうしたらいいのか。それは、細分化していった空間を単体で考えるのでは無くて、大きさに変化をつけてグルーピングするのである。

あくまでもグルーピングした中での置換可能性になるが、それでもそのグループの中での自由度は高くなるだろう。

"Subdivision and degree of freedom"

The subdivision of the plan usually determines the usage of the space gradually. It means that the degree of freedom of space gradually disappears.

Depending on the building type of architecture, it may be good, but small restaurants often serve as something, so it is better to have as much space as possible. However, if we want to create a place where subdivision can stand, we have no choice but to keep the degree of freedom unchanged.

In other words, the degree of freedom may be the degree of substitution. If the subdivided space can be replaced to some extent, it can be said that the degree of freedom is high.

Then, how can we increase the possibility of replacement while subdividing the space? It is not to consider the subdivided spaces as a single unit, but to change the size and group them.

Although it will be possible to substitute in the grouping, the degree of freedom within the group will still be high.

リンク

ズレながら連続して

人が人と一緒に佇むことができる最小の大きさは二畳だと考えている。だから、二畳単位でプランを考ることがある。それで二畳単位で並べていたら、その中に連続する二畳単位の連なりが見えたので、それを手掛かりにプランを構築してみた。

小さな建築では空間を細分化することは無理があると感じていたが、ズレながら連続する配置にすれば、何か可能性が生まれるのではないかと思えた。

7E4CF306-2671-4A3C-B938-2E7C27471AB4.jpeg

その可能性とは、佇める空間が流動的に連続して、それ自体が建築になれば、建築の大小に関係無く、プランが成立し、尚且つ、空間に様々な変化がもたらされて複雑さが出て、その複雑さは利用の仕方しだいで、建築と人のギャップを埋めてくれるようなことである。

"Continuously shifting"

We believe that the smallest size a person can stand with is a tatami mat. Therefore, we may consider the plan in units of two tatami mats. Then, when I arranged them in units of 2 tatami mats, I could see a series of consecutive 2 tatami mats in them, so I tried to build a plan with that as a clue.

I felt that it was impossible to subdivide the space in a small building, but I thought that there would be some possibility if they were arranged consecutively while shifting.

The possibility is that if the standing space is fluidly continuous and becomes an architecture itself, the plan will be established regardless of the size of the architecture, and various changes will be brought to the space. And complexity, depending on how it is used, is such that it bridges the gap between architecture and people.

リンク

佇める場所をつくり出す

佇める場所はなかなかあるものでもなくて、それは家か、自宅かといわれれば、自宅でわざわざ佇むという表現も使わないような、どこか佇む場所というのは非日常な、でもそこは静寂が支配し、清らかなイメージがある。

佇める場所を外でとなると、なかなか思い浮かばないというか、個人的には京都の寺院を思い出したりして、それもやはり場所であったり、建築であったりする物が佇める感覚を与えてくれる。

では物として何がその佇める感覚を与えてくれるのだろうか、その答えを形や大きさといったスケールに求めてみたいと考えた。

D6BD32D3-79C0-427B-A4FA-2B4E81768213.jpeg

すぐに思いついたのが囲われ感で、壁や天井、緑などといったものにヒューマンスケールで囲われている場所にいる時は、佇めるという感覚が起こりそうな気がする。それは建築の用途を問わずにあり得るかもしれない。

しかし、本当に小さな建築、飲食店兼料理教室では、囲われ感を出すために、さらに平面的に空間を細分化することには無理がありそうだ。

"Creating a place to stand"

There is no place to stand, and if it is said that it is a home or a home, it is unusual to stand there somewhere, but there is a quiet place. Dominates and has a pure image.

When I'm outside the place where I stand, it's hard to think of it, or I personally remember the temples in Kyoto, and I feel that it's a place or an architectural thing. Give me.

Then, I wanted to find the answer to what scale gives shape, size, and so on.

I immediately thought of being surrounded, and when I was in a place surrounded by human scales such as walls, ceilings, greens, etc., I felt like I could stand. It may be possible regardless of the architectural use.

However, in a really small building, restaurant/cooking class, it seems impossible to subdivide the space further in order to create a feeling of being enclosed.

リンク