前後に折り重ねる

たくさんの解釈が前後に折り重なり、重層し、どの解釈を選択するかにより、意味が変わり、その選択は作者では無く、使う側が行う。よって、そこで実現される日常は作者の意図の範疇でありながら、様々なバリエーションが存在し、そこに使う側のアクティビティや心象が加われば、唯一無二の空間ができ上がる。

前後に折り重なる様には空間性が内在しているから、これらの言葉を空間化できる。

それは決して特異な空間ではなく、日常が様々に形を変えて出現する空間になるだろう。だから、その日常をどのように設定するかによって、特定の個人に対しても、不特定の多数にも対応できる。

F8D6BA22-937E-48C9-B35D-3042C3337799.jpeg

"Fold back and forth"

Many interpretations wrap around and stack, and the meaning depends on which interpretation you choose, and the choice is made by the user, not the author. Therefore, although the daily life realized there is in the category of the author's intention, there are various variations, and if activities and images of the user are added to it, a unique space is created.

These words can be spatialized because there is an inherent spatiality that folds back and forth.

It will never be an unusual space, but a space where daily life will appear in various forms. Therefore, depending on how the daily life is set, it is possible to deal with a specific individual or an unspecified large number.

スペースは関係ない

たくさんの解釈が折り重なり、同時に存在し、その中から選択するように発見していく不均質空間をつくるとすると、最初に思いついたのが最小限住宅である。

最小限のスペースしかないから、そこにたくさんの機能を効率良く配置し、建築家の清家清、池辺陽などが、あと、安藤忠雄も思い浮かぶが、必要な機能がキュッと凝縮されて詰め込まれているイメージがある。

ただ、それでは、たくさんの中から選択していく感じにはならない。スペースが最小限であるから効率性を高めるために機能をたくさん折り重ねるかと考えたが、そうではなくて、機能のムダを省いて最小限のスペースを実現しているようだった。

たぶん、スペースがあるかないかは関係が無いのだろう。

9E1F9DC1-1D51-4E4B-842C-91522A8C7276.jpeg

"Space doesn't matter"

If we create a heterogeneous space where many interpretations overlap, exist at the same time, and discover to choose from among them, the first thing we came up with is a minimal house.

Since there is only minimal space, many functions are efficiently arranged there, and architects Kiyoshi Seike and Yo Ikebe, and Tadao Ando also come to mind, but the necessary functions are packed tightly and packed. There is an image that is.

But that doesn't make me feel like choosing from many. The space was minimal, so I thought I'd fold a lot of features to increase efficiency, but instead, it seemed that the feature was wasted to minimize space.

Maybe it doesn't matter if there is space.

不均質空間

予め何をするかが決まっていない空間を設計してみようと考えてみると、簡単そうで案外難しい。

ユニバーサル・スペースのような空間の設計をすることは一般的によくある。限定せずに自由に使えるスペースとして、建築家のミースの空間を例にあげて、均質空間と称して、オフィスビルをイメージしてもらうとわかりやすいが、どのようなテナントにも対応可能な空間を指すが、予め何をするかが決まっていない空間とは、限定せずに自由に使える均質空間を目指すのではなくて、居心地の良い場所を自分が発見するように見つけていく空間で、その場所の解釈は人によって違い、まるで自然の中のような、森のような、均質ではなく、不均質な空間で、その時々で空間の受け止め方が変わる、違う空間、だから、予め何をするかが決まっていないということになる。

要するに、たくさんの解釈が折り重なり、同時に存在し、その中から選択するように発見していく空間である。

101203CE-0FD1-4032-9290-6BE25E0CEFF4.jpeg

"Inhomogeneous space"

If you try to design a space where you don't know what to do beforehand, it seems easy and unexpectedly difficult.

It is common to design a space such as a universal space. As a space that can be used freely without limitation, taking the example of the architect's Mies space as a homogeneous space, it is easy to understand if you imagine an office building, but a space that can accommodate any tenant Pointing out, a space where you do not decide what to do beforehand is a space where you find a comfortable place to find a comfortable place, rather than aiming for a homogeneous space that can be used freely without limitation. Interpretation of the place differs from person to person. It is a heterogeneous space that is not homogeneous, like a forest, like nature, and the way of accepting the space changes from time to time. That means that it has not been decided.

In short, it is a space where many interpretations overlap, exist at the same time, and discover to choose from among them.

予め決まりがない

『予め決まりがない』

居心地の良い場所を探すように選択できたら、自然の中ではそれを当たり前のようにやっている。

きっとここは平らだからテントを張るには良いなとか、この木の根元で休憩しようとか、見晴らしの良い場所でご飯を食べようとか、そこは元々、その行為専用につくられている訳ではなく、むしろ、その場所を自分が発見するように見つけていく。

予め何をするかが決まっている空間や場所には興味が持てないのかもしれない。

選択できるということは、決まりや縛りの強度のようなものがほとんどないことかもしれない。それは例えば、室名のない部屋のような。

予め何をするかが決まっていない空間を設計してみよう。

5A823448-5070-4714-A7B1-129996DEDC3B.jpeg

"No pre-determined"

If you can choose to find a cozy place, you do it in nature.

Surely this place is flat, so it is good to set up a tent, to take a break at the root of this tree, to eat rice at a place with a good view, it is not originally made exclusively for that act, but rather , Find the place as you discover it.

You may not be interested in the space or place where you decide what to do in advance.

Being able to choose may mean that there is little like a rule or stiffness. For example, like a room without a room name.

Design a space where you do not know what to do beforehand.

接面のデザイン

人の手が届く範囲から建築デザインをはじめて、それが同心円状に段々と広がっていき、人と建築との接点、それはプラン的には壁で、その壁が人の日常の暮らしを反映するように、その時々の気分で何か変わる、その何かが変わる時、人と建築との間に密接な関係性が生まれる。

その関係性は人の数だけ違った種類が存在するだろう。そこは自然発生的に関係性が生まれれば良いから、デザインによって関係性を規制はしたくない。

だから、デザインでは、気分で何か変わる、その何か、その変わり方を扱う。

人と建築の接点というか、接面は壁として、気分で壁が変わる、その変わり方、実際には壁が可変する訳がないから、複数の違った壁を気分で選択すること、その選択の仕方をデザインする。

FC765666-0EF1-43E1-BD06-F9E98996107D.jpeg

"Interface design"

Starting with architectural design within the reach of humans, it gradually expands concentrically, and the point of contact between people and architecture, which is a plan, is a wall, and the wall reflects the daily life of a person. In addition, something changes depending on the mood at the time, and when that something changes, a close relationship is created between people and architecture.

There may be as many different kinds of relationships as there are people. There is only a need to spontaneously establish the relationship, so we do not want to restrict the relationship by design.

So, design deals with something that changes with mood, something that changes.

The contact point between people and architecture, or the contact surface as a wall, the wall changes with mood, the way it changes, in fact there is no reason that the wall does not change, so select multiple different walls with mood, that choice How to design.

区別して限定

日常の暮らしの中で建築を考えていくと、どこか使い手に迎合してしまう印象がつきまとう。

使いやすさとか、趣味とか、居心地良さとか、気持ち良さとか、それは人それぞれ違うから、それを追い求めると使い手に合わせることになるし、建築は設計者自らの自由裁量でとはいかず、事業として成り立つようにクライアントがいて、設計者はそこではじめて登場するから、建築のことだけを考える訳にもいかず、だから、上手いこと暮らしと建築を切り離して、暮らしは取り扱わず、それは見て見ぬ振りをして、建築のことだけを語る方が作品になる。

ところが、面白いことに、建築のことだけを取り扱っているのは設計者だけで、設計者以外は建築と暮らしを区別していない、というか区別できない、だから、暮らしの中で交わされる言葉を使って設計者とクライアントはコミニケーションをするので、結局は迎合してしまう。

ならば、建築と暮らしを区別せず、日常として一緒に扱えば良いと普通に思うと、今度は日常と非日常の区別をするようになる。その区別はわかりやすく、利用しやすい。

結局、区別して、範囲を限定することによって、その範囲内で自由にやろうということで、建築を担保しているのだなと思う。

B3EC55D3-1E83-49AC-8275-00670142A5A1.jpeg

"Limited distinction"

When you think about architecture in your daily life, you will always get the impression that it will suit you.

Ease of use, hobbies, comfort, comfort, etc., are different for each person, so pursuing them will suit the user, and architecture will not be at the designer's own discretion, but will be a business. Because there is a client and the designer appears there for the first time, it is impossible to think only about architecture, so it is a good thing to separate living and architecture, living is not handled, it is pretended to see And the one who talks only about architecture becomes a work.

Interestingly, however, only architects deal exclusively with architecture, and non-designers do not distinguish between architecture and living, or indistinguishable, so we use the words exchanged in our lives. The designer and the client communicate, so they end up being compliant.

Then, if you normally think that it should be treated as everyday without distinguishing between architecture and living, then you will distinguish between everyday and extraordinary. The distinction is easy to understand and easy to use.

In the end, by limiting and limiting the scope, I think that the architect is secured by trying to be free within that range.

発明的

連続的に、床から丸味を帯びて壁になり、壁が丸味を帯びて天井になる、それは床が反転して天井になる、そのデザインをはじめて見た時、一種の発明に近い驚きがあった。

それは、オランダのユトレヒトにあるレム・コールハースとOMAが設計した『エデュカトリアム』で、ユトレヒト大学の施設である。

床、壁、天井が分節されずに、連続的に繋がっている様は、たぶんおそらく、自然界には存在せず、人がつくり出すイメージでのみ存在することで、ただ、そのイメージすら、今まで無かったので、だから発明的だと思った。

これ以降、発明的な建築に出会った記憶が無い、もちろん、素晴らしい建築にはたくさん出会ったが、なかなか発明的なものは生まれるものでもないのだろう。

ただ、床、壁、天井の関係性には、まだまだ可能性があると考えている。とりわけ壁には発明的な何かを見出したいと考えている。

28B7DC09-6987-4DF3-863A-C2E471D56542.jpeg

"Inventive"

Continuously, the floor is rounded to a wall, the wall is rounded to a ceiling, and the floor is inverted to a ceiling. Was.

It is an Educatorium designed by Rem Koolhaas and OMA in Utrecht, the Netherlands, a facility of Utrecht University.

The fact that floors, walls, and ceilings are continuous without being segmented is probably because they do not exist in nature but exist only in images created by humans, and even that image has never existed. So I thought it was inventive.

Since then, I have no memories of encountering inventive architecture, and of course, I have met many wonderful architectures, but it is unlikely that anything innovative will be born.

However, we believe that the relationship between floors, walls, and ceilings still has potential. Especially, I want to find something inventive on the wall.