精度が大事

ものを選ぶ時の決めては精度になる。「もの」には食べ物も含まれるし、建築以外のインテリアも、「もの」と付くもの全ての最初の判断基準になる。

精度には2つのことが反映されていると考えている。ひとつは技術の高さ、もうひとつはつくり手の真面目さ。

そもそもの技術が低ければ、精度が落ちるだけでなく、どのように見た目を繕っても、デザインをセンスよく施しても、大したものはつくれない。

そして、こちらの方が大事かもしれないが、どんなに技術が高くても、真面目さがないと、良いものを作り続けていくことができない。

人の能力には差があるが、その能力は点では無くて、ある程度の幅があり、その時の条件や環境によって、1回であれば、1発であれば、能力差を凌駕できる結果を出すことができる。

ただ、本当に良いものは1発では無く、常に良い。

何も無い所から立ち上げる時、実績も何も無いから、自分ができる最大限のことをして、結果を出し続けないと、次が無い、その時はそのようなことを考える余裕が無いかもしれないし、ただ無我夢中なのかもしれないし、計算できないかもしれないが、その後ある程度の余裕ができると、評価されると、自分は何も変えていないつもりで、むしろ向上心は何も変わらないと考えているのに、側から見ると、大事なところを蔑ろにしていると判断される。

案外それは正しかったりするから困る、本人には自覚が無いし、自覚ができないから、余計に困る、ただ、そもそも、技術があり、真面目であれば問題は無いのだが。

最近、ここ何日間で、両極端の経験をした。自分のことも重ね合わせて考えると、とても恐い。

ずっと同じでもダメ、かと言って、変え過ぎてもダメ、それまでの良さを残して、進化する、言葉で言うのは簡単だが、それが難しくて、それができない。

ならば、人がどうなるのか、どう経過していくのかを観察することによってしか、今の自分を的確に判断することができないかもしれないと、そのために2年に一度、鳥取に来て、謙虚になろうとつとめるのだが。

3FB38221-03D2-4385-A564-A0AB787A16BF.jpeg

"Accuracy is important"

Deciding when choosing a thing is precision. "Things" include food, and interiors other than architecture are the first criteria for all things that have "things" attached.

I believe that the accuracy reflects two things. One is high technology, and the other is the seriousness of the manufacturer.

In the first place, if the technology is low, not only will the accuracy be reduced, but even if the appearance is modified and the design is applied with a sense, a great deal cannot be made.

And this may be more important, but no matter how sophisticated it is, you can't continue to make good things without seriousness.

Although there is a difference in human ability, the ability is not a point, but there is a certain range, depending on the conditions and environment at that time, if it is one time, if it is one shot, the result can surpass the ability difference Can be put out.

However, what is really good is not always one, but it is always good.

When starting up from a place where there is nothing, there is no track record, so if you do as much as you can and do not continue to produce results, there is no next, you may not be able to think about such things It may not be, it may just be selfish, it may not be able to calculate, but if it is evaluated that it can afford to some extent after that, I am not going to change anything, rather the improvement will not change anything Even though I am thinking, from the side, it is judged that I am neglecting important points.

Unexpectedly, it is troublesome because it is correct, the person himself has no awareness and cannot be aware of it, so it is troublesome, but there is no problem if the technology is serious and serious.

In recent days, I have experienced both extremes. It's very scary when you think about yourself.

It 's easy to say in words, but it 's difficult, you ca n't do that.

Then, only by observing what the person will be and how it will progress, I may be able to judge myself accurately now, so I come to Tottori once every two years and be humble I will try to become.

日常生活が豊か

設えを省スペース化することにより、匿名性が生まれ、設えの差異が壁の厚みだけになった時、人と建築の関係性がより単純で簡素になるが、より密になる。

壁の厚みの中に設えを全て納めてしまえば良い、そのために省スペース化をして、そうすると、壁の厚みだけが設えの区分を表現するようになり、人は壁の厚みだけで設えを判断するようになる。

そうなると、人と建築の関係性は、壁の厚みのみでつがることになるから、人と建築の関係性がより単純な仕組みになり、より簡素化され、誰でも、万人にわかりやすく、受け入れやすくなりつつ、気分で壁の厚みを選択するようにもなることから、気分というより複雑なことが単純な仕組みの中で、建築として扱えるようになり、気分という複雑で雑多なことが、よりそのまま、複雑なままで、建築を通して、日常生活の中で表現され、それが日常生活の豊かさになる。

786F5A8E-5A08-40E4-87C6-02C1EEB4AA6E.jpeg

"Enriching everyday life"

By saving space in the setting, anonymity is born, and when the only difference in setting is the wall thickness, the relationship between people and architecture becomes simpler and simpler, but more dense.

It is only necessary to store all the setups in the wall thickness. For this reason, space is saved, and only the thickness of the wall expresses the setup classification. Come to judge.

In that case, the relationship between people and architecture is linked only by the thickness of the wall, so the relationship between people and architecture becomes a simpler mechanism, is simplified, and anyone can understand and accept. Since it becomes easier to select the wall thickness according to the mood, it becomes possible to handle more complicated things like mood as architecture in a simple mechanism, more complicated and miscellaneous things like mood, As it is, it remains complex and is expressed in daily life through architecture, and it becomes the richness of daily life.

暮らしの中の匿名性

壁の厚みの見せ方を考えていて、省スペース化が壁の厚みの中に設えを閉じ込め、余地、余白をつくり、壁の厚みに変化を与えるのではないかと、飛行機に乗りボーッとしながら考えていた。

設えを省スペースにすれば、当然、壁の厚みの中に納まりやすいが、ただ単にスペースを省くだけだと、それが壁の厚みの中である必要が無い。

飛行機でトイレを探す時、とりあえず、近くの壁の出っ張りを目指して進む。大概、そこには何かが仕込まれており、何かの機能がある、ただ、それが何かはなかなかわからない、わからないようになっているように思う、少なくとも日常生活の中でのわかりやすさとは違う。

だから、目安は「壁」で、その壁の大きさ、厚みである、それ以外に手掛かりが無いから、それは壁の見え方の違いであり、そして、同じ機能が分散して壁の厚みの中に仕込まれていたら、飛行機ではトイレは複数あるので、その時の気分で選択することも可能だろう。

省スペース化することにより、何の機能だかわからない匿名性が生まれ、壁の見え方だけが頼りとなり、気分によって壁を選択していくことで「暮らし」が成り立つのも面白いかもしれない。

2E942A90-4345-4E96-95C5-EC06BDA6EB9E.jpeg

"Anonymity in life"

Thinking about how to show the thickness of the wall, thinking that space saving will confine the setting within the thickness of the wall, create room and margins, and change the thickness of the wall while riding on an airplane It was.

If the installation is made space-saving, it will naturally fit within the wall thickness, but if the space is simply omitted, it need not be in the wall thickness.

When searching for a toilet on an airplane, for the time being, aim for a bulge on a nearby wall. Generally, there is something built in and there is a function, but I don't know what it is, I don't know what it is, at least how easy it is to understand in daily life Wrong.

Therefore, the standard is "wall", which is the size and thickness of the wall, and there are no other clues. That is the difference in the appearance of the wall. If you are in charge, there are multiple toilets on an airplane, so you can choose according to your mood.

By saving space, anonymity that does not know what function is born, it depends only on the appearance of the wall, it may be interesting that "living" is realized by selecting the wall according to the mood.

飽きさせない

どんなに美味しいものを食べていても、毎回同じだと飽きる。それが飛び切り上等でも飽きる。だから、つくる側は飽きさせない工夫というか、人の味覚の特性まで熟知してつくるのだろう。

それは単に美味しいものをつくれば良いという訳では無いのだろう、それ自体も難しいのだが、人の味覚の特性まで意識が及ぶかどうかも能力のうち、味のうちという訳か。

それは他のものづくりでも同じ。かっちり、きっちりと決められていて、それはそれで、とてもハイクオリティであり、誰も真似できないが飽きる。

よく良いものをつくれば必ず評価されるというのがあるが、確かにその通りだが、しかし、本当に良いものは飽きられない、風化しない、むしろ、時が経つほど評価が上がる、だから、飽きられる時点で、本当に良いものでは無い。

その差はどこにあるのだろうか。

それは毎回同じでは無いということ、日々変化しているということ、だから、同じように見えても同じでは無く、常に新しいものが目の前にある、だから、飽きられない、ただし、受け取る側は同じに見える。

同じに見えるけれど新しい、この一見矛盾するようなことをやり続けるのがものづくりで、同じと新しいの間にある一致しない、ねじれている、そのおかげで隙間ができる、その隙間と呼べる位の何ともかっちり、きっちりと定まらない部分が飽きさせない部分になる。

EFFA0653-B57F-4476-8441-882E381CCB08.jpeg

"Do not get bored"

No matter how delicious you eat, you get tired of being the same every time. I get bored even when it jumps up. Therefore, the side of the creation will be a device that will not get bored, or it will be made with familiarity with the characteristics of human taste.

It may not be just to make delicious food, but it is difficult in itself, but whether the consciousness reaches the characteristics of human taste is also a part of the ability.

The same applies to other manufacturing. It is tight and well defined, so it is very high quality and no one can imitate, but you get bored.

It is said that if you make a good one, it will always be evaluated, but that's certainly true, but you can't get tired of it, it won't weather, rather, the evaluation goes up over time, so when you get bored It's not really good.

Where is the difference?

It is not the same every time, it is changing every day, so even if it looks the same, it is not the same, there is always a new thing in front of you, so you can not get bored, but the receiving side is the same Looks like.

It seems to be the same, but it is manufacturing that keeps doing this new and seemingly contradictory thing, it is inconsistent and twisted between the same and new, and thanks to that, there is a gap, it is something that can be called the gap The part which is not fixed exactly becomes the part which does not get tired.

本当に複雑なもの

本当に複雑なものは、それ自体が複雑ではなくて、複雑なことを受け止めて、複雑なままに応答するもので、応答する時に複雑だと認識される。

それ自体が複雑なものは、そういうデザインで、そういうものとしか受け止められず、単にたくさんのものを見せる見本市になってしまう。

だから、本当に複雑なものは、一見して、複雑に見えないかもしれない。

そして、本当に複雑なものは、余地や余白を含んでいる。応答する時にキツキツのみちみちだと、一塊りに見え、複雑さに欠ける。

適度に余地、余白を含んでおり、そのおかげで複雑なものだと認識される。

それは日本人が得意とするところだ。

DD0DF093-443D-4C45-B315-A3D5B1AF06AA.jpeg

"Really complex"

Really complex is not complex in itself, it accepts complex things and responds in a complex manner, and is recognized as complex when responding.

Things that are complex in themselves are such a design and can only be taken as such, and it becomes a trade show that simply shows many things.

So something that is really complex may not seem complicated at first glance.

And really complicated things include room and margins. When you respond, it looks like a lump and lacks in complexity.

It has a moderate amount of room and margins, which makes it perceived as complicated.

That is what Japanese people are good at.

手を動かさず

連続的に変化する壁の厚みの中に全ての設えが入り込む様子をずっと考えている、頭の中で創造して、どういうイメージが可能かを探っている。

手を動かさないのは、手を動かした瞬間からまとめに入るから。そもそも手を動かしてスケッチをする目的は、現状のイメージを留め、それを元に結論に向かって収束させる作業をすることだから、手を動かしはじめたら、手を動かす直前のイメージのクオリティを超えることができない。

要するに、まだまだ手を動かすには不十分だから、いや、今すぐにでもまとめろと言われれば、形にすることはいつでも可能だが、締切りがあるにせよ、そのような中途半端なことをするために設計をしている訳ではないから、まだ考える。

ぼんやりとこんな感じはあるのだが、そこにうまい具合にイメージがはまらない。きっと何かのキッカケで、いつもそうだが、一気に雪崩をうったようにイメージが広がるとは思うのだが、その直前にいるような気がするのだが。

「森」の中に設えがあるイメージが浮かんでいて、それがもっと建築的に具体的なイメージにならないかとも考えながら、他のことも同時に浮かんでは消えて携帯にメモする。

普通に、日常生活の中で、暮らしの中で起こり得る出来事との相関関係が馴染むように感じられたならば、そうイメージできると感じたならば、手を動かそうかと、手を動かしたいとは考えているのだが。

1CEC9EF8-7ADE-42B3-8EA3-A03EDC8D394E.jpeg

"Do not move your hands"

I'm always thinking about how all the equipment gets into the continuously changing wall thickness. I'm exploring what I can imagine by creating in my head.

The reason why I don't move my hand is that I'll start from the moment I move my hand. In the first place, the purpose of sketching by moving the hand is to keep the current image and to converge toward the conclusion based on it, so if you start moving your hand, exceed the quality of the image just before moving your hand I can't.

In short, it is still not enough to move your hands, no, if you are told to put it together now, you can always make it into shape, but to do such a halfway thing, even if there is a deadline I'm still thinking because I'm not designing.

There is a feeling like this, but there is no good image. I'm sure it's always like something, but I think the image will spread like an avalanche at a stretch, but I feel like I'm just before that.

While thinking about whether there is an image in the "forest" that could become a more architecturally specific image, other things will also disappear at the same time and take notes on your phone.

Ordinarily, if you feel that the correlation with events that can occur in your daily life is familiar, if you feel that you can imagine that, you want to move your hand Is thinking.

作者により違う

連続的に変化する壁の厚みの中に全ての設えが入り込むとしたら、その壁の厚みの変化の度合い自体が暮らしそのものを反映するようになるし、壁の厚みを連続的に変化させるためには自然発生的に、そこに、余地や余白を生み出す。

設えが密集していれば、壁の厚みの変化は激しく、それは暮らしの営みの密度が濃いことになるし、それはより私的な空間であることを表現している。だから、人はリラックスして余地や余白に気分を投影しやすいし、そうすると、人はそこに独自の物語を紡ぎ出す。

建築と人の関係性を考える時、そこに、誰にも理解されはしないが、その人独自の物語が必ず存在するようになると考えている。

そして、その物語の方向性を意図的に導くようにするのが建築のデザインであり、だから、その建築の作者の表現としてのデザインは人によって違い、そこには合う合わない、好き嫌いが存在するようになる。

9218FFBF-F2C5-4432-9582-8E9FCEE2ABA8.jpeg

"Varies by author"

If all installations enter into the continuously changing wall thickness, the degree of change in the wall thickness will reflect the living itself, and the wall thickness will change continuously. Spontaneously creates space and margins there.

If the installation is dense, the change in the wall thickness will be drastic, which means that the living activities are denser and it represents a more private space. So people can relax and easily project their mood in the room and margins, and then people spin their own stories there.

When thinking about the relationship between architecture and people, no one understands it, but I believe that there will always be a story unique to that person.

And it is the design of the architecture that deliberately guides the direction of the story, so the design as the expression of the author of the architecture varies from person to person, and there are likes and dislikes that do not fit there It becomes like this.