2020→2021

2020年は今見ている風景が全てではないと思い知らされ、2021年は今見ている風景がさらにもっと全てではないと思うかもしれない。

いろいろな価値観が変わったが、自分が移動することで直に見ていたものを、移動せずに目の前で、しかしデバイスを通して見るようになった。きっと直に見ることで無意識に感じとっていたことが、デバイス越しにはカットされ無意識には届いていないだろうと思いながら、そうせざるを得ない状況に可能性を見出すならば、直が大事なことなど案外少ないとわかったことかもしれない。

81490638-53B5-4B4E-A085-B4A3EE7797E4.jpeg

今この時を少しでもポジティブに考えるならば、2021年はより大事なことだけが明確になるだろう。その時どうするか、他を捨てる心構えをしておく。

"2020 → 2021"

You may realize that 2020 isn't everything you're looking at, and 2021 isn't all that you're looking at.

Many values have changed, but now I can see what I was seeing directly as I moved, in front of me, but through the device, without moving. If you think that what you felt unconsciously by looking directly at it will be cut through the device and not reach you unconsciously, but you find the possibility in a situation where you have to do so, then Nao is important. You may have found that there are few things unexpectedly.

If you think about this time a little positively, 2021 will only clarify what is more important. At that time, be prepared to throw away the others.

リンク

目で見えるものと見えないもの

東京タワーの足元を見ていて、人工と自然の対比などということではなく、スケールという括りで見た場合の多様性が面白いと思った。

突出した東京タワーの大きさを感じ、沿うように相似した紅葉の木々が存在し、地面を埋めつくす落ち葉とその間を縫う人々がいる。明らかにスケールが違い、ただ相互に関係し合う物同士が、どこに焦点を合わせるのかの違いで、様々なつながりをつくり出し、多様な風景を見せてくれる。

目に見えないものに翻弄された一年だった。まだまだ続く翻弄される状況の中で、唯一確かに感じられるのは目で見えるもののはずなのだが、その確かに目で見えるものでさえ、見る人によって存在が翻弄されはじめている。

D5533959-9A1C-4CD1-ACC1-87231833BAF3.jpeg

きっとそれは見る側の人が見える風景をつくり出しているからだろう。いずれにせよ、翻弄されるのは仕方がないとしても、目で見えるものの存在にまで影響させないようにしたい。

"What you can see and what you can't see"

Looking at the footsteps of Tokyo Tower, I found it interesting to see the diversity when viewed in terms of scale, not the contrast between artificial and natural.

Feeling the size of the protruding Tokyo Tower, there are similar autumnal trees along it, and there are people who sew between the fallen leaves that fill the ground. Obviously the scales are different, and the things that are related to each other create various connections and show various landscapes depending on where they focus.

It was a year when I was at the mercy of something invisible. In the ongoing tossed situation, the only thing that can be surely felt is the one that can be seen, but even the one that is certainly visible is beginning to be tossed by the viewer.

I'm sure it's because it creates a landscape that the viewer can see. In any case, even if it is unavoidable to be at the mercy, I want to make sure that it does not affect the existence of what is visible.

リンク

意識を動かす多様性

多様性が生まれるには、最低3つの異なったものが同時に存在し、3つの相互の掛け合わせが必要になるが、多様性を判断する人はこの3つには含まれない。

昨日、東京タワーの近くにいた。窓から直近に東京タワーを眺めていたのだが、突出して東京タワーの足が見え、沿うように紅葉した木々があり、地面を埋めつくす落ち葉が季節感を表し、その間を縫う人々が何かを想う。

人はこの環境の中で多様性を感じ、この環境の中で記憶と照らし合わせて何かを見出すのか、投影するのか、それとも、違った何かを構成するのか、いずれにせよ、何かここだけの特別な想いを抱くだろう。

2140D67A-60D7-4C6C-9DB7-D899E60D1AE6.jpeg

多様性は人の意識を動かすのであり、多様性をつくる元になったものに対して人は何か別のものを重ね合わせるのである。

"Diversity that moves consciousness"

At least three different things exist at the same time for diversity to be born, and it is necessary to multiply the three with each other, but the person who judges diversity is not included in these three.

I was near Tokyo Tower yesterday. I was looking at Tokyo Tower from the window, but I could see the legs of Tokyo Tower protruding, there were trees with colored leaves along it, and the fallen leaves that filled the ground expressed a sense of the season, and the people who sew between them showed something. think.

People feel diversity in this environment, and whether they find something in this environment in the light of their memory, project it, or compose something different, something here. Will have a special feeling only.

Diversity moves people's consciousness, and people superimpose something else on what created diversity.

リンク

親和的な関係

建築が人から比べたら大き過ぎると感じてしまう時がある。そもそも建築は人を内包する物だから、人と比べたら大きくなるのは当たり前ではあるが、大き過ぎないと感じる建築もあるので、その違いはどこにあるのだろうかと考える。

建築が大きくなればなるほど、人が一目で把握することが難しくなる。その時人は建築の大きさを実感するのだろうが、大き過ぎると感じる時は把握することを諦めた時である。

建築が人を内包する物であるならば、人との関係性が必ず生まれる。把握することを諦めた時は関係性が断絶された時であり、それは避けなければならない。できれば、建築と人は親和的な関係でありたい。

FEBC7BAE-3EBB-4593-9D93-138F3685FD3B.jpeg

親和的な関係を築くためには、ひとつには建築が人から把握しやすくする必要がある。大き過ぎると感じるならば、スケール感の問題であり、人にとって親和的なスケールにする。親和的なスケールとは、例えば、人のスケールから生み出されるサイズ感を人が触れるところ、人がよく目にするところに配置する。インテリアをよく見せたい時にも有効だろう。

"Affinity relationship"

Sometimes people feel that architecture is too big. In the first place, architecture is something that involves people, so it is natural that it will be larger than people, but there are also architectures that feel that it is not too large, so I wonder where the difference lies.

The larger the building, the harder it is for people to grasp at a glance. At that time, people may realize the size of the architecture, but when they feel it is too large, it is when they give up grasping it.

If architecture is something that embraces people, then a relationship with people is inevitable. When you give up on grasping, it is when the relationship is broken and you must avoid it. If possible, I want architecture and people to have an affinity relationship.

In order to build an affinity relationship, it is necessary to make architecture easier for people to understand. If you feel that it is too big, it is a matter of scale, and make it a scale that is friendly to people. An affinity scale is, for example, placed in a place where a person touches a feeling of size created from a person's scale and where a person often sees it. It is also effective when you want to make the interior look good.

リンク

スケールに形を施す

形から動きを表現することは建築の場合、スケール的に大きくなるので、全体のスケールと部分のスケールと2種類のスケールを設けて、部分のスケール、それは人のスケールと言い換えてもいいが、に動きが誘発される形を施すのがいいだろう。

スケールは細部に宿るともいわれるが、スケールは作者が自由に設定できるもののひとつであり、もちろんそこに優劣は存在するが、上手くスケールを使えばそれだけで人を魅了できる。

B07CB6DD-BE56-4B0E-9F53-84F24DFB417C.jpeg

スケールに形を施すとは、形が先にあるのではなくて、スケール感が先にあり、スケール感に沿うように形をつくることであり、スケールを上手く設定できれば形から動きを表現しやすくなる。

"Shaping the scale"

In the case of architecture, expressing movement from shape is large in scale, so we have two types of scales, the overall scale and the partial scale, which can be rephrased as the partial scale, which is the human scale. It would be nice to give it a movement-inducing form.

It is said that the scale is in the details, but the scale is one of the things that the author can set freely, and of course there are superiority and inferiority, but if you use the scale well, you can attract people by itself.

To give a shape to a scale means to create a shape that has a sense of scale first and that fits the sense of scale, not the shape first.If the scale can be set well, it will be easier to express movement from the shape. Become.

リンク

形から動き

不安定で均衡の取れていないものが安定して均衡が取れている状態になろうとして動きが生じることは、力学的にあることであり、人の意識の中でも起こり得ることであり、むしろ目には見えないかもしれない人の意識の中で起こることの方が様々なイメージの決起になりやすい。

不安定で均衡が取れないから安定して均衡が取れる状態になることは形として建築的な解釈ができる。そもそも形自体が美学的には動きのある時点を捉えなたものとされている。

B9EE4E87-B966-41F0-A397-BDC680BEAE89.jpeg

形に対して意識的になることで「動き」が表現できる。形しだいでその「動き」をコントロールできる。形にもっと注視して、形の生成から「動き」をつくり出そうと考えている。

"Move from shape"

It is mechanical, it can happen in human consciousness, rather it is an eye, that an unstable and unbalanced thing moves in an attempt to become a stable and balanced state. What happens in the consciousness of a person who may not be visible is more likely to cause various images.

Since it is unstable and unbalanced, it can be architecturally interpreted as a form of stable equilibrium. In the first place, the shape itself is aesthetically considered to capture a certain point of movement.

"Movement" can be expressed by becoming conscious of the shape. You can control the "movement" depending on the shape. I will pay more attention to the shape and try to create "movement" from the generation of the shape.

リンク

不完全性の誘発

建築を意識の中で動かすことを考えている。人が影響を与え建築が動く。建築が可動するには物理的な限界があるので、建築が動いたように思わせるためには、ここでの動きには言葉上で「変化する」も同義と考え、建築が変化したように思わせるにはどうしたらいいのかを考えている。

岡倉天心が『茶の本』で茶室の不完全性を説いた。茶室は、茶事ごとに亭主が設えをするために、普段は設えが無い不完全な状態である。茶室は不完全な状態から茶事での完全な状態へ変化する建築ともいえる。この場合、亭主が設えを加わることで建築が変化するので、人が影響を与え建築が動くことに相当すると考えた。

938DBCD9-22ED-4585-8E09-90161437F1A4.jpeg

「不完全性」は動く建築を考える時のキーワードのひとつになり得るし、不完全性が動きを誘発する。

"Induction of imperfections"

I am thinking of moving architecture in my consciousness. People influence and architecture moves. Since there is a physical limit to the movement of architecture, in order to make it seem that the architecture has moved, the movement here is synonymous with "changing", as if the architecture had changed. I'm thinking about how to make it remind me.

Tenshin Okakura explained the imperfections of the tea room in "The Book of Tea". The tea room is in an incomplete state, which is usually not set up because the owner sets it up for each tea ceremony. It can be said that the tea room is an architecture that changes from an incomplete state to a perfect state in the tea ceremony. In this case, the architecture changes when the owner adds the setting, so I thought that it was equivalent to the influence of people and the movement of the architecture.

"Imperfections" can be one of the keywords when thinking about moving architecture, and imperfections induce movement.

リンク

不動から動く建築へ

建築が不動であることは当たり前であり、不動を前提として様々なことが行われる。時々、もし建築が動けばどうなるかと考えることがある。

動きにもいろいろとあるだろうが、例えば、建築全体を持ってクルクルと回すことができれば、どうなるだろうか。建築の向きを簡単に変えることができるから、冬には常に南に大きな窓を向けて日射を取り入れて室温を上げたり、夏には常に北に大きな窓を向けて日射をなるべく取り入れないで室温が上がるのを抑えたりなどでき環境面で役立つことがはできる。

69F3D371-C52D-4BB1-8E61-19852590B9CF.jpeg

他にも動くことでできることはあるだろう。よく可動間仕切りを室内に設置することがある。間仕切りをいろいろと動かして部屋の広さを調整するものだが、これも建築が動くことの一種ではあるが、物理的に動く建築はどうしてもこの程度が限界だろう。

物理的に動く以外の動きがあるのかといえば、意識の中で動かすことも可能だろうとは考えている。

"From immovable to moving architecture"

It is natural that architecture is immovable, and various things are done on the premise of immobility. From time to time, I wonder what would happen if the architecture moved.

There will be various movements, but what if, for example, you can take the entire building and rotate it around? Since the direction of the building can be easily changed, in winter, the large windows are always directed to the south to take in sunlight to raise the room temperature, and in summer, the large windows are always directed to the north to take in as little sunlight as possible. It can be useful in terms of the environment by suppressing the rise of the temperature.

There are other things you can do by moving. Movable partitions are often installed indoors. The size of the room is adjusted by moving the partitions in various ways. This is also a type of movement of architecture, but this is the limit for physically moving architecture.

Speaking of movements other than physical movements, I think it is possible to move them in consciousness.

リンク

気分にしよう

人が持つ何が建築に影響を与えるのだろうか。いくつか考えられるが、これだと決めればよいのだろう。直接的に建築との関係性がわからなくても、つなぐ何かを考えることがまだ見ぬ空間につながる。

やはり形がないものがいい、建築は形があるから、その形に影響を与えるものとして、形がないもの方が解釈しだいでいろいろな展開ができそうだ。

224B6B43-216E-450C-8BE3-BEBC38EBD3EB.jpeg

「気分屋」はあまりいい意味では使われないが、「気分」という言葉の持つイメージは悪くなく、誰でも持ち合わせているものなので一般解につながりやすく、「気分」を建築で扱うことをきいたことがない。

"Let's feel"

What influences human beings on architecture? There are several possibilities, but I wonder if this is the case. Even if you don't know the direct relationship with architecture, thinking about something to connect leads to a space you haven't seen yet.

After all, it is better to have no shape, and since architecture has a shape, it seems that the one without a shape can develop various things depending on the interpretation as something that affects the shape.

"Mood shop" is not used in a very good sense, but the image of the word "mood" is not bad, and since everyone has it, it is easy to connect to a general solution, and I heard that "mood" is treated in architecture. Never.

リンク

人が建築に影響する

物だけで成り立つ建築も人だけで成り立つ建築もいいのだが不自然であり、物と人の関係性から成り立つ建築が自然である。人を内包してはじめて建築と呼べるので、建築が人に影響を与える、人が建築に影響を与える、人と建築が相互に影響を与え合う、これらの状態がしっくりくる。

建築と人の関係性で考えれば、建築の全ての形に人との関係性を持たせることができ、双方が影響し合うが、主に人が建築に影響を与えることを考えてみたい。建築が人に影響を与えることはよくあることで、建築を見て感動するのが一番端的であり、その時は物主体で建築を考えることができ、構築的に建築を扱えるので誰でも取り掛かりやすいだろう。

D9A846D0-BAD4-46B9-95B2-CF7D9B393230.jpeg

人が建築に影響を与える場合は、人が持つ何かが建築に影響を与えると考えられるので、その何かを定めるところからはじめる。

"People influence architecture"

Architecture that consists only of things and architecture that consists only of people are good, but it is unnatural, and architecture that consists of the relationship between things and people is natural. Since it can be called architecture only when it includes people, these conditions, in which architecture influences people, people influence architecture, and people and architecture influence each other, fit perfectly.

Considering the relationship between architecture and people, it is possible to have relationships with people in all forms of architecture, and both influence each other, but I would like to consider that people mainly influence architecture. It is common for architecture to affect people, and it is most straightforward to be impressed by seeing it. At that time, anyone can start thinking about architecture based on things and can handle architecture constructively. It will be easy.

When a person influences architecture, something that the person has is considered to affect architecture, so start by defining something.

リンク

人との関係性が空間を決める

建築は人を内包するから、全ての形に人との関係性を持たせることができる。だから、スケール感の違いを表現するために目でみえるようにした形も人との関係性で決めることができる。

5DCD07B1-5C0D-41F2-ACCF-725F6CC49F57.jpeg

スケール感の違いを形にした連続的な連なりで領域を表現でき、その領域は「空間」と言い換えることは可能だから、人との関係性が空間を決める。

"Relationship with people determines space"

Since architecture involves people, all forms can have relationships with people. Therefore, the shape that is visible to express the difference in scale can also be determined by the relationship with people.

An area can be expressed by a continuous sequence of different scales, and that area can be rephrased as "space", so the relationship with people determines the space.

リンク

人の変化と形が呼応

目で見えるように与えた形がスケール感の違いを表現し、その形の連続が領域をつくり、空間をつくるならば、形を与える段階で、様々な作用が考えられる。

70E0065C-09A5-4BC9-8A97-5C66F82215B7.jpeg

人がスケール感を感じ、その違いを感じ、そこに領域を見出すならば、与えた形も人との関係性の中で考えた方が自然で、人の状態の変化と形が呼応したら、まさにそれは人を内包することが特徴の建築にしかできないことだろう。

"People's changes and shapes respond"

If the shape given to the eye expresses the difference in the sense of scale, and the continuity of the shape creates an area and a space, various actions can be considered at the stage of giving the shape.

If a person feels a sense of scale, feels the difference, and finds an area there, it is more natural to think about the given shape in relation to the person, and if the change in the person's state and the shape correspond, Exactly that can only be done in architecture that is characterized by the inclusion of people.

リンク

形が空間を決める

スケール感の違いを意図的につくり出す。例えば、2つのスケール感を存在させ、明確に違いがわかるように、2つのスケール感を接して配置する。2つのスケール感を目で見えるようにするために形を与え、形がスケール感の違いを表現し、その形が連続することにより、スケール感の違いが境界となりスケール毎の領域が決まり、形の連続が他の役目を纏い、建築としての機能を担保する。

00F62029-965D-4F57-99C7-27279E69996B.jpeg

領域はスケール感が形になったものの連続でによって決まるので、形が領域すなわち空間を決める。

"Shape determines space"

Intentionally create a difference in scale. For example, two scale feelings exist, and the two scale feelings are placed in contact with each other so that the difference can be clearly seen. A shape is given to make the two scale feelings visible, and the shape expresses the difference in scale feeling, and by continuing the shapes, the difference in scale feeling becomes the boundary and the area for each scale is determined, and the shape The continuation of the above takes on other roles and secures the function as an architecture.

Since the area is determined by the continuity of the scale feeling, the shape determines the area, that is, the space.

リンク

壁が空間を決めない

スケール感は字義通り感覚なので目には見えないが、スケール感の違いは見た目の違いによって表現できる。注目をしているのはスケール感の違う物同士の接点であり、それは接線となるかもしれないが、そこにはスケール感の違いが感覚的にあり、その感覚は違和感であり、その違和感のつながりが境界となっていて、そのスケール感の違いの連なりも見た目に表現されており、その境界で囲まれた部分はひとつの領域として認識されることになる。

つまり、スケールがひとつの領域をつくり出す。そこには壁は無く、見た目にはつながっており、しかし、感覚的には境界がはっきりとあるのがわかる状態をつくり出せる。

F0E4426E-93CD-4BF3-A120-C4FD15B0BB39.jpeg

そうすると、どのようなスケールをつくり出すかが、どのような領域をつくるかにつながり、壁をつくることが領域、それを空間と言い換えることができると考えてるので、空間を決めることにならない。

"The wall does not determine the space"

The sense of scale is literally invisible to the eye, but the difference in sense of scale can be expressed by the difference in appearance. What we are paying attention to is the point of contact between objects with different scale feelings, which may be tangent, but there is a sensuous difference in scale feeling, and that feeling is strange, and that feeling of strangeness. The connection is a boundary, and the series of differences in the sense of scale is also visually expressed, and the part surrounded by the boundary is recognized as one area.

In other words, the scale creates one area. There are no walls there, they are visually connected, but you can create a state where you can feel the boundaries clearly.

Then, what kind of scale is created leads to what kind of area is created, and I think that creating a wall can be rephrased as an area, which can be rephrased as a space, so the space is not decided.

リンク

感情との関係性を目論む

建築は物だから物としてどうあるべきかが問われる。物として美的にどうなのか、物として社会の中でどのような位置づけになるのか、物として思考の中でどのような解釈になるのか、物として自然環境の中でどうあるべき、などなど建築以外の物と同じように様々な側面を持ち合わせていて、建築をつくる時には、その中から何を選択するかというよりは、何に重点を置くか、全ては万遍なく必要でどれかだけというのでは不完全な物になるので、バランスよくだだ比重を変えて大事な所を強調する。

どうしても切っても切れない、建築は人が中にいる物、という想いがある。これは建築以外の物とは違うことであり、建築にとっての一番の特徴であり、建築たる所以であり、人がいなければ工作物である。

0E557CE1-5579-4E2F-8E44-5ED07897B91C.jpeg

人がいるということは、人は感情を持ち合わせているので、その感情と建築との関わり合いが生まれる。物としての建築では、この人の感情との関わりが無いものとされる。それは不自然だと考えるので、人の感情と建築の関係性を大事にし強調することを目論む。

"Aiming for a relationship with emotions"

Since architecture is a thing, what it should be as a thing is asked. Other than architecture, such as what it is aesthetically as a thing, what kind of position it is in society as a thing, what kind of interpretation it is in thinking as a thing, what it should be in the natural environment as a thing, etc. It has various aspects like the ones in the world, and when building an architecture, what to focus on rather than what to choose from them, everything is necessary and only how much. Then, it becomes an imperfect object, so change the specific gravity in a well-balanced manner to emphasize the important points.

There is a feeling that architecture is something that people are inside, which cannot be cut by any means. This is different from non-architectural objects, and it is the most characteristic feature of architecture, the reason for architecture, and it is a work without people.

When there is a person, people have emotions, and the relationship between those emotions and architecture is born. In architecture as a thing, it is assumed that there is no relation to this person's emotions. I think it is unnatural, so I aim to cherish and emphasize the relationship between human emotions and architecture.

リンク

的を絞る

細長い敷地、周りも更地、連続した空地、私鉄の高架化に伴う立ち退きでできた地形に小さな建築を挿入する。

単一用途、1室空間、平屋で小さい、もはや地形に屋根を架けるだけで成立するのではないかとさえ考えてしまう。全てが手に取れる、手が届く、手に収まる大きさである。

規模が大きなると、あれやこれやと様々な試みが可能なような気がして、規模が小さくなると、制約ばかりに目が行き、様々な試みが不可能のような気がする。

67A18EF2-30E4-426F-B90F-44A10B30C071.jpeg

実際は小さいからできることがたくさんあるのだが、そのためには的を絞る必要があり、あれやこれやでは無く、確信的なひとつのことに収斂させる。

"Target"

Insert a small building into a long and narrow site, surrounding vacant lots, continuous open spaces, and terrain created by eviction due to the elevation of private railways.

It's a single purpose, one room space, a small one-story building, and I even wonder if it can be achieved simply by putting a roof on the terrain. Everything is accessible, accessible, and fitable.

When the scale is large, I feel that various attempts are possible, and when the scale is small, I feel that various attempts are impossible because of the restrictions.

In reality, there are many things that can be done because it is small, but to do so, it is necessary to focus on one thing that is convincing, not this or that.

リンク

建築に動きを求めて

もしも建築がぐにゃぐにゃと動くならば、その日の気分に合わせて動かしたいと思う。変身ロボのように戦況によって形を変えるようなことができれば楽しいだろう。

ぐにゃぐにゃに見える建築はかつて一時期だけ流行った。まるで地震で崩れかかっているような外観の建築、そのような建築をデ・コンストラクティブ、脱構築主義建築と呼んで、崩れ行く動きを一瞬止めたような外観の建築だった。

CC0F3DAA-6F2A-444A-A140-AA6426153AE8.jpeg

建築は動かないのが大前提だから、そこに動きを求めることにより、新たな空間を創出しようとする試みはモダニズムの初期からあり、現代でも有効なアプローチであり、建築のスケールを操作することに動きと領域をつくり出したいと考えている。

"In search of movement in architecture"

If the architecture moves squishy, I want to move it according to the mood of the day. It would be fun if we could change the shape depending on the battle situation like a transformation robot.

Architecture that looks squishy was once popular for a period of time. The appearance of the building was about to collapse due to an earthquake, and such a building was called deconstructivist or deconstructivist architecture, and the appearance of the building stopped the collapse for a moment ..

Since it is a major premise that architecture does not move, attempts to create a new space by seeking movement there have been from the early days of modernism, and it is an effective approach even in modern times, to manipulate the scale of architecture. want to create movement and territory.

リンク

気分や感情による

気分の良い時と悪い時で見える世界が違うことはよく経験するだろう。気分が良ければ意味もなく空を見上げたりして、その空を隅々まで見たり、周りの景色が自然と目に飛び込んできて、いろんなことに気づいたりするが、気分の悪い時は同じものを見ていたとしても何も気づかない、それどころか、かえって周りから悪い影響を受けてしまう。

気分や感情が自分を取り巻く環境を変えてしまう。実際は何も変わらないのだが、気分や感情が自分を取り巻く環境の解釈や受け取り方を決めてしまう。

建築が物としてのみ存在するならば、気分や感情は全く関係なく、いつでも同じであるが、人が使うものとして建築が存在するならば、気分や感情で建築の解釈や受け取り方が変わるのは自然なことである。

建築の解釈や受け取り方が変わるということは、すなわち先にも触れたように、建築自体は物としてだけ存在していても良く、あとは建築を解釈する側や受け取る側の問題とすることは可能だから、今まで建築で気分や感情を直に扱うことは稀だった。

5174BA4A-04BA-4133-9567-C04CEF48F3FF.jpeg

もし仮に人が使う物としての建築を重視するとなると、気分や感情を無視できず、気分や感情を解釈や受け取り方の発露にだけに留めておくには無理があり、気分や感情によって建築の見え方自体が変わるようにするのが自然だと考えた。

"Depends on mood and emotion"

You will often experience the difference in the world you see when you feel good and when you feel bad. If you feel good, you can look up at the sky for no reason, look at every corner of the sky, and the scenery around you naturally jumps into your eyes and notices various things, but when you feel sick, the same thing Even if I look at it, I don't notice anything, and on the contrary, I get a bad influence from the people around me.

Moods and emotions change the environment around you. In reality, nothing changes, but moods and emotions determine how to interpret and receive the environment surrounding you.

If architecture exists only as an object, it is always the same regardless of mood or emotion, but if architecture exists as something that people use, mood or emotion changes the interpretation or reception of architecture. It's natural.

The change in the interpretation and reception of architecture means that, as mentioned earlier, the architecture itself may exist only as an object, and the rest is a matter for the interpreter and recipient of the architecture. Until now, it has been rare for architecture to deal directly with moods and emotions because it is possible.

If we focus on architecture as something that people use, we cannot ignore moods and emotions, and it is impossible to keep moods and emotions only in the interpretation and manifestation of how we receive them. I thought it was natural to change the way it looks.

リンク

中身が剥き出し

スケールで建築を考えれば、まず都市のスケールの中に建築のスケールが存在し、都市と建築のスケール同士は異質なので、水面にできる波紋のように都市の中に建築の領域が現れる。

領域を目で見える形にするために建築の外皮が存在し、外皮がスケールを感じさせてくれるが、仮に外皮を剥ぎ取ったとしても中身がスケールを表現する。

外皮が無い建築をなかなか見たことはないが、もし外皮が無い、あるいは外皮が無いように見せることができれば、建築の見え方としては新しいかもしれない。

469B0C93-48D2-4709-9C62-083BDD9B7167.jpeg

外皮が無い建築とは中身がそのまま都市に剥き出しになっている状態であり、そのままで成立すれば中身と都市が直結することになり、外皮が無いことよりも建築として面白い。

"The contents are exposed"

If you think about architecture on a scale, first of all, the scale of architecture exists in the scale of the city, and since the scales of the city and the architecture are different, the area of architecture appears in the city like ripples on the surface of the water.

The exodermis of the building exists to make the area visible, and the exodermis makes you feel the scale, but even if the exodermis is peeled off, the contents express the scale.

I haven't seen architecture without exodermis, but if it can be seen as having no exodermis or without exodermis, it may be a new way of looking at architecture.

Architecture without an exodermis is a state in which the contents are exposed to the city as it is, and if it is established as it is, the contents and the city will be directly connected, which is more interesting as an architecture than without an exodermis.

リンク

スケールの連続的変化で隔たり

スケールが連続的に変化する建築をつくろうとすると、一番単純なやり方は斜めの線を入れることであり、その斜めの線を壁や床、天井で使う。それはとてもわかりやすい、目で見てすぐわかる変化であり、形においても斜めの線はデザイン性を高めるためにも有効でなのでよくある手法だが、斜めによるスケールの連続的な変化は単調になりやすく、似たような体験や感覚は普通の階段でもできる場合があるので、結果的にデザイン性のみが特徴として残る。

斜めを用いてスケールを連続的に変化させるならば、途中でスケールの変化量を変えてみるか、スケールの変化を一度断絶させてみると単調さを回避でき、変化量の変え方や断絶の仕方は建築のプランと上手く呼応させやすいので、そこに建築的な特徴も持たせることができる。

4726FC60-B3B2-4214-A831-68D39285E274.jpeg

なぜスケールの連続的な変化を必要とするかというと、スケールの連続的変化が生み出す目には見えないが、意識として感じとることができる隔たりのようなをものをつくりたいからであり、その隔たりの連続が領域として空間を感じさせる。

"Distance due to continuous changes in scale"

When trying to create an architecture with continuously changing scale, the simplest way is to put diagonal lines and use those diagonal lines on walls, floors, and ceilings. It is a very easy-to-understand, visually recognizable change, and it is a common technique because diagonal lines are also effective for improving design, but continuous changes in scale due to diagonal tend to be monotonous. Similar experiences and sensations can sometimes be achieved on ordinary stairs, and as a result, only design remains a feature.

If you change the scale continuously using diagonal, you can avoid monotony by changing the amount of change of the scale in the middle or by cutting off the change of the scale once, and how to change the amount of change and the disconnection Since the method is easy to correspond well with the architectural plan, it can also have architectural characteristics.

The reason why continuous change of scale is necessary is that we want to create something like a gap that is invisible to the eye but can be felt as consciousness, and that gap. The continuation of is made to feel the space as an area.

リンク

素材や機能以外の発露

スケールと領域について考えているのは、素材と形、機能と形態という関係性とは別のところで建築を考えて、建築に素材や機能の要素を持ち込むことを極力少なくして、今までとは違った見え方をする建築ができる上がる可能性を高めるためである。

どうしても素材がまず思い浮かび、コンクリート打放しやスチールや木など、それで既視感が無い建築を考えるのもひとつの方法だが、どうしても必要される機能をまず考えてしまい、建築は人が使う物だから、人の使い方を機能であらかじめ設定するのもひとつの方法だが、素材と機能を建築の創作の発露にすること自体に可能性を感じられない。

8C14587B-69CB-48B2-B256-9D8B3D959AEA.jpeg

スケールと領域の組合せでは各々明確な実体はなく、設定しだいで変化する曖昧さを持ち合わせていて、それが建築の輪郭や構造から細部形態まで決めることになれば、今までとは違った見え方で、少なくとも形は変わり、建築が立ち上がるかもしれない。

"Exposure other than materials and functions"

I'm thinking about scale and domain, thinking about architecture in a place other than the relationship between material and shape, function and form, and bringing materials and functional elements into architecture as little as possible. This is to increase the possibility of building a building that looks different.

One way is to think of an architecture that doesn't have a sense of déjà vu, such as exposed concrete, steel, or wood, because the material comes to mind first, but the functions that are absolutely necessary are first considered, and architecture is something that people use. One method is to preset how people use it with functions, but I don't feel the possibility of using materials and functions as a manifestation of architectural creation.

There is no clear substance in each combination of scale and area, and it has ambiguity that changes depending on the setting, and if it decides from the outline and structure of the architecture to the detailed form, it will look different from the past. So, at least the shape may change and the architecture may stand up.

リンク

領域とスケールと機能

領域は意識の中で存在し、スケールは感じ取るものであるならば感覚の中で存在し、ともに目には見えないが、領域もスケールも建築という物を通して目に見えるようにできる。

スケールは物が纏い、そのスケールの変わり目が領域をなぞることになる、それは複数のスケールが重なり合い同時に存在することで可能になる。

A83E0A49-87A0-40ED-8DCD-A40AFAA19BB7.jpeg

物がそこに成り立ち存在する理由は様々だが、物が纏うスケールが存在を決める、あるいは物同士のスケールの関係性が存在を決めることはでき、その時、スケールを表現する物の形は機能の影響を受けず、またスケールの変わり目が示す領域も機能の影響を受けない。

"Area, scale and function"

Areas exist in consciousness, scales exist in sensations if they are perceived, and both are invisible, but both areas and scales can be made visible through architecture.

A scale is made up of objects, and the transition of the scale traces an area, which is possible when multiple scales overlap and exist at the same time.

There are various reasons why an object exists there, but the scale that an object wears determines its existence, or the relationship between the scales of objects determines its existence. At that time, the shape of the object that expresses the scale is influenced by its function. It is not affected, and the area indicated by the scale transition is not affected by the function.

リンク

スケールの違いが領域の違い

中間にいてどちらにでもなるような状態が面白いと思い、それを建築としてプランに落とし込むと、様々な領域が重なり合っているような空間になる。

領域とは、壁などの仕切りがあり境界がはっきりとした状態というよりは、もっと曖昧で仕切りの壁が見えなくてもよく、意識の中で境界が存在しているような状態だが、プランでそれを表現するのは難しく、どうしても仕切りがないと領域とみなせない。

A16EBC06-8C4B-4ED4-B35C-6AF0146B25C5.jpeg

そうすると、領域を他の方法で表現する必要が出てくる。他の方法とはスケールである。領域の違いをスケールの違いで表現し、プラン上で様々な領域が重なり合っているような空間は様々なスケールが同時に存在し、より複雑なスケールになっていく。

"The difference in scale is the difference in area"

I think it's interesting to be in the middle and be in either direction, and when I put it into a plan as an architecture, it becomes a space where various areas overlap.

An area is not a state where there is a partition such as a wall and the boundary is clear, but it is a state where it is more ambiguous and the partition wall does not have to be seen, and the boundary exists in consciousness, but in the plan It is difficult to express it, and it cannot be regarded as an area without a partition.

Then, the area needs to be represented in other ways. The other method is scale. The difference in the area is expressed by the difference in the scale, and in the space where various areas overlap on the plan, various scales exist at the same time, and the scale becomes more complicated.

リンク

素材と人とスケール

素材それ自体は形を持たないから、スケールもない。素材に形を与えることを「ものづくり」というが、建築でも家具でも陶磁器でも何でも皆それは同じだろう、そうすると「ものづくり」とは素材にスケールを与えることともいえる。

素材がスケールを持つことは、そこに人との関係性が生まれることである。素材が形を持てばスケールを纏うが、そのスケールを認識するのは人であるから、形になっただけでそこに人がいなければ、スケールも存在しないことになる。

FBB21ADD-82B7-475B-82EC-FC997317CB2A.jpeg

そうすると、素材と人がいてはじめてスケールが生まれ、そのスケールは素材が形を纏った時にわかり、その形をつくるのは人である、という相互に密接な関係性があることがわかる。

"Materials, people and scales"

Since the material itself has no shape, there is no scale. Giving shape to a material is called "manufacturing," but it is the same for architecture, furniture, and ceramics, so it can be said that "manufacturing" gives a scale to a material.

When a material has a scale, it creates a relationship with people. If the material has a shape, it wears a scale, but since it is the person who recognizes the scale, if there is no person there, the scale does not exist.

Then, the scale is born only when there is a material and a person, and the scale is known when the material takes a shape, and it is understood that the person who makes the shape has a close relationship with each other.

リンク

関係性を内包する

建築が内包しているものは人、素材、時間、スケール、空間などがあるが、それは単体だけでなく、相互に関係し合いながら存在している。人も建築の中では素材やスケール、時間などと同じ扱いになり、建築が成立するための要素のひとつである。

建築が内包しているものはたくさんあるが、ただたくさんあるだけではもちろん意味がなく、相互の関係性を操作することで、どのような建築にするのが決まる。

目で見てわかりやすいのは素材であり、その素材が経年変化を起こせば、そこで時間を表現でき、素材が形を持てば、そこでスケールが生まれ、その形で人との関係性を表現でき、それは空間の構成要素となる。

0267E40E-47C4-463E-B1B5-483304C9D4B6.jpeg

様々な関係性を内包する建築にはまたまだできそうなことがたくさんある。

"Including relationships"

What architecture contains is people, materials, time, scale, space, etc., but they exist not only alone but also in relation to each other. People are treated the same as materials, scales, and time in architecture, and are one of the factors for building to be established.

There are many things that architecture contains, but of course there is no point in just having many, and by manipulating the mutual relationships, what kind of architecture will be decided.

What is easy to understand with the eyes is the material, and if the material changes over time, time can be expressed there, and if the material has a shape, a scale is born there, and the relationship with people can be expressed in that form. It becomes a component of space.

There are still many things that can be done in architecture that involves various relationships.

間に生まれるスケール

遥かに大きい建築のスケールの中に人と同じくらいのスケールが内在している。人と同じ位のスケールはひとつではなくて、いくつものスケールが混在している。この場合のスケールの違いは物で表現され、人がそこにいることで違いがわかる。

スケール感は人がそこにいることによって感じられることだが、当然人がいなくても物はスケールを纏う。スケールが適切ならば物として建築として人に良く見え、それだけで完成度が高くなる。

D1FAA632-4024-46B5-BDCC-4B028479D001.jpeg

たくさん混在している人と同じ位のスケールをまとめるのは遥かに大きい建築のスケールであるが、人と建築のスケールの差が大きければ、間にもうひとつの違うスケールを挟み込む余地が生まれ、その間に生まれるスケールの扱いによって規模の大きな建築の成否が決まる。

"Scale born in between"

There is a scale as large as a human being in a much larger architectural scale. There is not one scale as much as a person, but several scales are mixed. The difference in scale in this case is expressed by an object, and the difference can be seen when a person is there.

The feeling of scale is felt by the presence of people, but of course things wear scale even if there are no people. If the scale is appropriate, it will look good to people as an architecture as an object, and that alone will increase the degree of perfection.

It is a much larger architectural scale to put together the same scale as a lot of mixed people, but if the difference between the human and architectural scales is large, there is room to put another different scale in between. The success or failure of a large-scale building is determined by the treatment of the scale that is born in.

スケールの操作

人より遥かに大きいスケールの建築があり、建築は人と同じくらいのスケールを内包し、人は建築に内包された同じくらいのスケールとだけ対峙できる。遥かに大きいスケールは感じ取ることしかできず、同じくらいのスケールから想像するしかなく、建築のスケールは人と同じくらいから遥かに大きいものまで連続的に変化していることが前提になる。

もし連続的に変化せずに、断絶したり、不連続に変化をしたら、どうなるのだろうか、感じ取り方が変わるのだろうか。

1D0AFD94-4D7B-4B2B-9B02-2DFEA3671E4E.jpeg

建築において人がいることが前提ならば、スケールの操作だけで違う建築になるかもしれない。

"Scale operation"

There are buildings on a much larger scale than humans, and architecture contains the same scale as humans, and humans can only confront the same scale contained in architecture. A much larger scale can only be perceived and can only be imagined from a similar scale, assuming that the architectural scale is continuously changing from about the same size as a person to much larger.

What will happen if there is a break or a discontinuous change without continuous change, and will the way of feeling change?

If it is assumed that there are people in the architecture, it may be a different architecture just by operating the scale.

リンク

消費からストックへ

感情や気持ちに居場所を与えるようなことを考えている。建築があって物としては成立し、それで過不足なく、人と建築の関係性から人を中心に考えることでも建築は成立し、それでも過不足はない。

もっと細分化して物としての建築にも素材から考えるのか、形から考えるのか、さらに表層の仕上げに特化するのか、あと見え方も物の範疇になる。

人を中心にすれば、建築は物本来の在り方を変えて人に内在する尺度で考えられる。例えば、ただそこにある建築に対して「美しい建築」と人の判断が加われば、その判断を前提に建築を考えはじめることになり、もはやただそこにある建築ではなくなるというように、人がいることで建築の在り方が決まっていく。

E8920DD4-0654-4261-9ADA-68FD81A49392.jpeg

感情や気持ちは人が抱くものであるから、人を中心に考えて判断していく建築の在り方の範疇になるが、人の思考は感情や気持ちに左右されるので、思考より先に抱く感情や気持ちだけを先に露わにして取り出すことは可能だと考え、感情や気持ちだけを独立させて、感情や気持ちが建築と直接関係性を築くような居場所を与えてやることができれば、より建築が身近な存在になり、建築という物が消費される財からストックされる財に変わっていくキッカケにならないかと考えている。

"From consumption to stock"

I'm thinking of giving a place to my emotions and feelings. There is architecture and it is established as a thing, so there is no excess or deficiency, and architecture is established by thinking mainly about people from the relationship between people and architecture, but there is still no excess or deficiency.

Whether to think more subdivided into architecture as a thing from the material, from the shape, or to specialize in the finishing of the surface layer, the appearance also falls into the category of things.

If we focus on people, architecture can be thought of as a scale that is inherent in people by changing the way things are originally. For example, if a person's judgment is added to the architecture that is there, it will start to think about the architecture based on that judgment, and there are people who are no longer just the architecture that is there. This will determine the way architecture should be.

Since emotions and feelings are things that people have, they fall into the category of architecture that thinks and makes decisions centered on people, but since people's thoughts are influenced by emotions and feelings, emotions that they hold before thinking. I think that it is possible to expose only the feelings and feelings first, and if it is possible to make only the feelings and feelings independent and give a place where the feelings and feelings have a direct relationship with architecture, it will be better. I am wondering if architecture will become a familiar presence, and it will be a chance for architecture to change from consumed goods to stocked goods.

リンク

こなし

買った服はそのまま着られないそうで、仕立てる場合を除き、そもそも服がピッタリと自分のサイズに合うわけがないので、SMLなどのサイズに全ての人が振り分けられる訳がないから、自分のサイズに合わせるために様々な方法で「着こなし」をするのだそうだ。

普段の食事にしても、外食でも、自分の好みに味を自ら調整することはあり、出された物をそのまま食べる機会の方が少ないかもしれない。中には元の味がわからなくなるぐらいに自分好みに味を調整する人もいて「着こなし」ならぬ「味こなし」をしている。

衣食ときたので、次は住だが、住まいでも「着こなし」にあたることは「住みこなし」だろう。住まいを自分たちの生活の中に違和感なく取り入れるには、特に新しく建てた時などは、私物を広げることだ。今まで使っていた私物が違和感なく収まるように位置を変えたり、置く物を変えたり、そうしているうちに住まいが自分たちのものになっていく。

1F6BAE56-B207-44B5-9E4A-A56A03C863DC.jpeg

それに対して建築家は、どのような私物が持ち込まれても負けないくらいの強い強度を持った空間をつくるか、柔軟に何でも受け入れてしまうことによって強度が増していく空間をつくるか、いずれにせよ私物に空間の良し悪しを左右されないようにするだろう。

"Living"

It seems that you can't wear the clothes you bought as they are, and unless you're tailoring them, the clothes don't fit your size exactly, so there's no way everyone can be assigned to a size such as SML, so your size. It is said that they "dress" in various ways to match the situation.

Whether it's a regular meal or eating out, you may adjust the taste to your liking, and you may have less chance to eat what you serve. Some people adjust the taste to their liking so that they don't understand the original taste, and they are doing "taste" instead of "dressing".

Since I was eating clothes, I will live next time, but even if I live, it would be "living" to be "dressing". In order to incorporate a home into our lives without any discomfort, we need to expand our personal belongings, especially when we build a new one. You can change the position of your personal belongings so that they fit comfortably, change the things you put on them, and while doing so, your home will become your own.

Architects, on the other hand, either create a space that is strong enough to withstand whatever personal belongings are brought in, or create a space that increases in strength by flexibly accepting anything. At any rate, personal belongings will not affect the quality of the space.

リンク

つなぐもの

2つの正反対のものを比較しながら進む考え方は一般的で、その間をつなぐものに興味があるのだが、はじめからつなぐものを露わにすることはできないので、まず2つのものを用意する。

できれば正反対の2つのものが良く、その方が間をつなぐもののバリエーションも増える。つなぐものは1つとは限らず、たくさんのバリエーションがある。

自分に合わなければ変えることができ、必ず自分に合うもの、つなぐものがある。様々なバリエーションがたくさんの人をつなぐものに巻き込む。そうすることで重層的につなぐものが成り立つ。

10A3DD75-7FDC-4357-B986-C9287DDD7D20.jpeg

建築に例えると、人と人を内包する建築があり、その間をつなぐものが空間に様々なバリエーションとして存在しており、その時、その状態に応じて人がつなぐものを選択することにより、人と建築の関係性が決まるようなことである。

"Connecting things"

The general idea is to compare two opposites and proceed, and I'm interested in what connects them, but I can't reveal what connects from the beginning, so I'll prepare two first.

If possible, the two opposites are good, and the variation of the one that connects them will increase. There is not only one thing to connect, but there are many variations.

If it doesn't suit you, you can change it, and there are always things that suit you and things that connect. Various variations involve many people in what connects them. By doing so, a multi-layered connection is established.

If you compare it to architecture, there is an architecture that contains people, and there are various variations in the space that connect between them. At that time, by selecting the one that connects people according to the state, It's like determining the relationship between architecture.

リンク

スケールの曖昧さの良さ

スケールという言葉は実に曖昧である。スケールの良し悪しという価値判断があり、スケールという言葉は本来数値に置き換えられるはずだが、良いスケール、悪いスケールに数値の基準はなく、感覚的なのだ。

誰か、例えば、高名な建築家が「スケールが良い」と言えば、そういうものかと納得せざるを得ないが、感覚的なスケールの良し悪しは確かに存在するので余計に困るし、感覚的なのでスケールの良し悪しを言葉で表現するのも難しい。

6E32A37B-A1CB-410A-8AAD-E879D691222C.jpeg

スケールの曖昧さを良いことと捉えるならば、建築を見る人、体験する人が感覚的に違う受け取り方をするようにできる可能性があることかもしれない。スケールが感覚的なものであるが故に人それぞれ固有のスケール感覚を持ち合わせていると考えられるので、建築に様々なスケールを仕込むことにより、人によって違う建築の見え方、感じ方ができるようになる。

"Good scale ambiguity"

The word scale is really ambiguous. There is a value judgment that the scale is good or bad, and the word scale should be replaced with a numerical value, but there is no numerical standard for good scale and bad scale, and it is sensuous.

If someone, for example, a well-known architect says "the scale is good", I have to convince them that it is, but there are certainly good and bad sensuous scales, so it is more troublesome and sensuous. Therefore, it is difficult to express the quality of scale in words.

If we take the ambiguity of scale as a good thing, it may be possible to make people who see and experience architecture perceive it differently. Since the scale is sensuous, it is thought that each person has a unique sense of scale, so by adding various scales to the architecture, it becomes possible for each person to see and feel the architecture differently. ..

リンク

断面として見せる

建築が成り立つスケールは、骨組みであり、人を内包するためにあり、人のスケールと同じにはならず、人のスケールより大きくなる。

人のスケールは人の身体性の延長になるようなスケールであり、建築のスケールから切り離して独立して存在させることもできる。

E3C65577-2EA2-4385-9F3C-18A40B650F91.jpeg

建築として人を内包することは、人のスケールを内包することであり、建築の中に人のスケールで建築がある状況をつくり出し、その断面をファサードとして見せることにより2つのスケールが共存し、2つのスケールをつなぐ物で空間が満たされている様がわかり、つなぐ物の変化が空間の多様性を生み、建築と人の関係性に複雑性を加える。

"Show as a cross section"

The scale on which architecture is built is a skeleton, to contain people, not the same as the scale of people, but larger than the scale of people.

The human scale is a scale that is an extension of the human physicality, and can be separated from the architectural scale and exist independently.

Including a person as an architecture is to include a person's scale, creating a situation where the architecture is on the scale of a person in the architecture, and by showing the cross section as a façade, the two scales coexist, 2 It turns out that the space is filled with the objects that connect the two scales, and the changes in the objects create diversity in the space and add complexity to the relationship between architecture and people.

リンク

2つのスケール

建築の良し悪しは最後はスケールが決めるといつも思う。デザインが良くてもスケールがおかしいと良く見えなく、デザインが普通でもスケールが適正だと良く見えてくる。

人の気分が建築と関係を築くことをスケールの面から考えてみると、建築のスケールは人のスケールよりはるかに大きくなり、人の気分を包括して希薄にして何もないことにしてしまうことがあるので、建築と人のスケールは同じくらいにしたい。

建築の成り立ち、すなわち、建築の骨組みをスケールの面から考えてみると、建築のスケールは人を内包するために人のスケールより大きくならざるを得ない。

68274ABA-6340-454D-AFB4-4E03EE1CE4D0.jpeg

したいスケールとならざるを得ないスケールがあり、どちらかに寄せることができないとしたら、2つのスケールが同時に存在することになり、2つのスケールをどのように扱うかが大事になり、さらに、この2つのスケールをつなぐものが存在するのではないかと考える。

"Two scales"

I always think that the scale decides the quality of architecture at the end. Even if the design is good, it does not look good if the scale is strange, and even if the design is normal, it looks good if the scale is appropriate.

Considering that the mood of a person builds a relationship with architecture, the scale of architecture is much larger than the scale of a person, and the mood of the person is comprehensively diluted and nothing is left. I want to make the scale of architecture and people the same because there are times.

Considering the origin of architecture, that is, the framework of architecture in terms of scale, the scale of architecture must be larger than the scale of human beings in order to include people.

If you have a scale that you have no choice but to move to one of them, then you have two scales at the same time, and how you handle the two scales is important. I think there is something that connects the two scales.

リンク

気分によって

人の感情を建築で扱うことは昔からあり、建築を見ることによって人の気分を高揚させたり、行動につなげたり、様々な感情が建築の着想につながったりしていた。

今考えていることは、人は良くも悪くも感情に左右されることを直にデザインと結びつけることはできないか、気分によって形や見え方が変わらないかということ。

307C394A-AB7F-4CD6-B80E-A1E0144111FE.jpeg

建築は動かないし、簡単には変われないが、気分によってその都度、形や見え方が変わったようになれば、人と建築の関係性がより密接になるのではないかと考えている。

"Depending on your mood"

It has been a long time since people's emotions were treated in architecture, and by seeing architecture, people's moods were raised, they were connected to actions, and various emotions led to the idea of architecture.

What I'm thinking about now is whether people can directly connect emotional influences to design, for better or for worse, and whether their shape and appearance will change depending on their mood.

Architecture doesn't move and doesn't change easily, but I think that if the shape and appearance change each time depending on the mood, the relationship between people and architecture will become closer.

リンク

空間と臓器の相同

解剖学にも「形態は機能に従う」という言葉があると教えていただいた。臓器の形態が機能に従うことなのだろうか、いずれにしても面白い。

建築は人との関係性で成り立つ部分があり、建築と人が内なる形態と機能、この場合は空間と臓器になるのか、で相同的であるのはそもそもの相性が良いということになる。

875589EB-0401-457D-BFA6-D1762D48DDD0.jpeg

「形態は機能に従う」という言葉には少し使い古された感があるが、やはり吸い寄せられ呪縛されるなりの理由があるということだろうか。

"Homology of space and organs"

I was told that anatomy also has the phrase "form follows function." Whether the morphology of the organ follows its function, it is interesting anyway.

Architecture has a part that is made up of relationships with people, and the fact that architecture and people are homologous in terms of their inner form and function, in this case space and organs, is a good match in the first place.

The word "form follows function" seems to be a little worn out, but is there a reason for it to be sucked and cursed?

リンク

形態と機能をコンバージョン

「形態は機能に従う」という言葉がある。サリヴァンの言葉だが、モダニズムの簡素な形態と相まって、無意識に呪縛の言葉になっている。

ポストモダニズムの後遺症か、意味の無い、意図の無い、付加的な形態には嫌悪感があり、特に意識している訳ではないのだが、「形態は機能に従う」流れに吸い寄せられ、建築計画学も加勢し、形態的には不自由を感じることも多い。

リノベーションにはあまり興味が無かった。0から何かを生み出すことに興味があり、元々ある物に対して手を加えることは創造性に制約が掛かるような気がしていた。先日、学会のシンポジウムでコンバージョンがテーマになっていた。コンバージョンとは機能などを転用することでリノベーションの一種と理解していたので、同じくあまり興味が無かったが、シンポジウムでのたくさんの事例が興味深かった。

コンバージョンの例ですぐに思いつくのがイギリスのテート・モダンであり、発電所を美術館に機能転用したもので、広いタービン室などは大きな美術作品を展示するには最適だろう。前から知ってはいたが、形態は発電所、機能は美術館となり、転用を設定することで「形態は機能に従う」という壁を楽々と越えてしまう。

0384BDB3-BBD4-4E58-99AE-A34B50BC6072.jpeg

一度転用を設定してから新しい建築を構想する建築家もいて、「コンバージョン」はエコロジーと結びつき、今の時代の主要なテーマのひとつなのだろうし、形態と機能の関係性を揺さぶる刺激的な言葉である。

"Convert form and function"

There is a word "form follows function". Sullivan's words, combined with the simple form of modernism, are unknowingly cursed.

I have a dislike for the aftereffects of postmodernism, meaningless, unintentional, and additional forms, and although I am not particularly conscious of them, I am attracted to the flow of "forms follow function" and architectural planning. Also, they often feel inconvenient in form.

I wasn't very interested in renovation. I was interested in creating something from scratch, and I felt that modifying something that was originally there would limit my creativity. The other day, conversion was the theme at a symposium of an academic society. I understood that conversion is a kind of renovation by diverting functions, so I was not very interested in it, but many cases at the symposium were interesting.

An example of conversion that immediately comes to mind is the Tate Modern in England, which is a power plant converted into a museum, and a large turbine room is ideal for displaying large works of art. As I knew from before, the form becomes a power plant and the function becomes a museum, and by setting the diversion, it easily overcomes the wall of "form follows function".

Some architects set up a diversion once and then conceive a new architecture, and "conversion" is linked to ecology and is probably one of the main themes of this era, and it is an exciting word that shakes the relationship between form and function. Is.

リンク

建築で時間を扱うには

不完全なものは何かを足すことによって完全なものになるということで創造性を喚起し、完全なものは創造性を喚起しないが完全度の高さが何かを教示する。

ギリシャのパルテノン神殿を見て何だかわからないし、廃墟にしか見えないが、建築的には幾何学の極致で、輪郭と構造と細部の形態は完全なものであり、お手本であるという。お手本とは目指すところであり、いつでも立ち返られるところであり、存在するだけで意味がある。

不完全なものは存在するだけでは何にもならない。何かを足される状況ではじめて意味が出る。建築において何かを足してくれる存在は人しかいないので、人と建築の関係性の中で建築をどうするかと考えるならば、不完全なものにすることには妥当性がある。

不完全なものは完全なものから何かを引いた状態であり、何かを引くという行為はシンプルで必要最小限なものを目指すことにつながるから、ミニマムなものと不完全なものは相性がよさそうだ。

結果としてミニマムなものをつくることは人の創造性を喚起するだろうし、その果てにはパルテノン神殿があり、この一連の流れは時間軸を遡ることになる。時間は未来から過去に流れるとは哲学者のどなたかが唱えていたが、実際の建築行為は時間を遡ることに逆行する。

5FC917E4-493E-44FC-A5D0-46075706A3FF.jpeg

建築で時間を扱うならば、創造性の時間の流れと実際の建築行為の時間の流れの違いを埋める必要があり、不完全なものと完全なものの相違を考えることが建築の時間性を炙り出してくれて、建築で時間そのものを扱えるようにしてつくれるのだろうが、時間の経過にいまひとつ興味が湧かない理由もわかった。

"How to handle time in architecture"

The imperfect one evokes creativity by adding something to make it perfect, and the perfect one does not evoke creativity but teaches what a perfect fifth is.

Looking at the Parthenon in Greece, I don't know what it is, and it looks like a ruin, but it is architecturally the culmination of geometry, and the outline, structure, and form of details are perfect and model. A model is a goal, a place where you can always return, and it makes sense just to exist.

The existence of imperfections is nothing. It only makes sense when something is added. Since there are only people who can add something in architecture, it is reasonable to make it incomplete when considering what to do with architecture in the relationship between people and architecture.

The imperfect one is the state of pulling something from the perfect one, and the act of pulling something leads to aiming for the simple and minimum necessary, so the minimum and the imperfect are compatible It looks good.

As a result, creating something minimal will arouse human creativity, and at the end is the Parthenon, a series of steps that goes back in time. Some philosophers have argued that time flows from the future to the past, but the actual building practice goes against going back in time.

When dealing with time in architecture, it is necessary to bridge the difference between the flow of time of creativity and the flow of time of actual building act, and thinking about the difference between imperfect and perfect reveals the time of architecture. I think it's possible to make it so that architecture can handle time itself, but I also understand why I'm not interested in the passage of time.

リンク

素材と仕上げ

素材のことを考え、仕上げを考えている。装飾的な仕上げには抵抗を感じるので、素材と仕上げが一致するように考える。

素材と仕上げが一致しない例としては、今はあまり見なくなったが、擬木のようなコンクリートやモルタルで木の表面の木目だけを再現したもので、ならば本物の木を使えばよいと思うし、木が使えないのならば無理に木に似せる必要もなく、違うデザインを考えればよいと、そもそも擬木を使うということはコンクリートやモルタルより木目の方がよいと判断しているところがおかしく、素材で優劣をつけることに違和感がある。

4CBE786D-9216-4577-B772-F767D1E55960.jpeg

仕上げを考える時、素材をどのように扱うか、わざと素材と仕上げを不一致にするならば、そこには見た目以上の意図がないと虚飾の張りぼてと同じである。

"Material and finish"

I'm thinking about the material and thinking about the finish. I feel resistance to decorative finishes, so think about matching the material and finish.

As an example where the material and finish do not match, I rarely see it now, but if it is a reproduction of only the grain of the surface of the wood with concrete or mortar like artificial wood, I think that you should use real wood. If you can't use wood, you don't have to force it to look like wood, and if you think about a different design, it's strange that using artificial wood is better than concrete or mortar. There is a sense of incongruity in giving superiority or inferiority.

When thinking about the finish, how to handle the material, if the material and the finish are intentionally inconsistent, it is the same as a vanity if there is no intention beyond the appearance.

リンク

時の経過を仕込む

いい年の取り方をしている人を見るだけで、こちらもいい気分になるもので、人となりがわからなくても表情に現れている。

記憶は誰にでもあり、記憶が刻まれた物もあり、記憶を継承していることが積み重なり深遠につながる。記憶は時間の経過が前提になるから、深遠を目指すならば、時間の経過とどう向き合うか、時間の経過をどのように扱うかが考えるところとなるだろう。

3年位前に京都で漆器を制作して貰った。いくつかの木地の型の中から選び、塗りは色も塗り方もデザインし、白漆に銀漆を一部纏わせてみた。制作した当時は何度か使ったが、久しぶりに引っ張り出してみたら、銀漆がいい具合に枯れていて、白漆とうまく馴染んでいるように思い、益々愛着が増した。

もしかしたら、銀漆の素材が粗悪で経年劣化をしてしまったのかもしれないが、白漆の色との相性を考えたら、粗悪だとしても銀漆の色の変化に嬉しくなった。

C018FC74-7A3D-4D9D-AE6E-476FBD2042B1.jpeg

時間を銀漆の色変化によって目に見えるようにしたように感じ、素材が持つ力を垣間見たように思った。素材も人も変化した後にどう見えるか、きっと先のことはよくわからない様もあり、意外性もあり、ただそこに時間の経過を仕込む行為が大事なのだろう。

"Prepare the passage of time"

Just looking at a person who is getting a good age makes me feel good, and even if I don't know who I am, I can see it in my facial expression.

Everyone has memories, some of which are engraved with memories, and the inheritance of memories accumulates and leads to profoundness. Since memory is premised on the passage of time, if you aim for profoundness, you will have to think about how to deal with the passage of time and how to handle the passage of time.

I got a lacquer ware made in Kyoto about 3 years ago. I chose from several types of wood, designed the color and method of painting, and put some silver lacquer on white lacquer. I used it several times when I made it, but when I pulled it out for the first time in a while, I thought that the silver lacquer had withered well and that it blended well with the white lacquer, and I became more and more attached to it.

Perhaps the material of silver lacquer was inferior and deteriorated over time, but considering the compatibility with the color of white lacquer, I was happy with the change in the color of silver lacquer even if it was inferior.

I felt that time was made visible by the color change of silver lacquer, and I felt that I had a glimpse of the power of the material. It seems that we don't know what the future will look like after the materials and people have changed, and there are some surprises, so it is important to just put the passage of time into it.

リンク

時間の経過を残す

時を経て変わった、景色もこれから変わる敷地があり、そこに新たな建築を建てるならば、周辺のコンテクストの変化を何らかの形で新たな建築に反映させたいと考える。

そこは私鉄の高架化による用地買収の末に残った敷地で、あたり一面が緑の更地になっている。これから高架ができ、更地の緑も無くなり、無規則に建築が並びはじめる。

72204099-6875-4624-84E7-6AC55F880670.jpeg

まだ何も無いから、新たな建築が水面に石を投げてできる波紋のように周辺へ影響を与えることもできる。周辺のコンテクストの変化を受けて消化し加工して、また周辺のコンテクストへ投げ返すようなことをイメージしており、時間の経過を何らかの形でデザインとして残したい。

"Leave the passage of time"

There is a site that has changed over time and the scenery will change from now on, and if we build a new building there, we would like to reflect the changes in the surrounding context in the new building in some way.

There is a site left after the land acquisition due to the elevated private railway, and one side is a green vacant lot. From now on, the building will be elevated, the greenery of the vacant lot will disappear, and the buildings will begin to line up irregularly.

Since there is nothing yet, new architecture can affect the surroundings like ripples created by throwing stones on the surface of the water. I imagine that it will be digested and processed in response to changes in the surrounding context, and then thrown back to the surrounding context, and I want to leave the passage of time as a design in some way.

リンク

窪みと窪み

何気なく触り手に馴染ませると、指が側面の窪みにちょうど良くおさまる抹茶茶碗を手から放して見ると、窪みは茶碗に形の変化と趣きを与える。茶碗自体が変化する訳ではなく、人が触れて近づくか、離れて遠去かるかによって、窪みの意味合いが変わり、茶碗自体を扱うのか、茶碗を拝見するのかの違いに窪みが対応する。

茶碗は小さく動かすことができるから、茶碗自体が動くことにより、窪みの意味合いを変化させることができるが、建築は大きく動かすことができないから、人自身が動いて意味合いを変化させる。

735D276B-9816-4B22-9845-42FFC8142AD7.jpeg

人と動きと意味合いの変化の組合せによって、茶碗の窪みのようなものを建築で表現することは可能になり、窪みのようなものだけで建築が成り立ちはしないかと考えている。

"Dents and dents"

When you casually familiarize yourself with the touch, when you release the matcha bowl from your hand, the finger fits in the recess on the side, the depression gives the bowl a change of shape and taste. The bowl itself does not change, but the meaning of the dent changes depending on whether a person touches it or moves away from it, and the dent corresponds to the difference between handling the bowl itself and seeing the bowl.

Since the bowl can be moved small, the meaning of the depression can be changed by moving the bowl itself, but since the architecture cannot be moved greatly, the person himself moves to change the meaning.

By combining people, movements, and changes in meaning, it is possible to express something like a dent in a bowl in architecture, and I think that architecture can be made only with something like a dent.

リンク

精度を上げる叙情的になる

精度を上げていけば叙情的になると仮定してみた。

精度を上げることは精密、精緻なものをつくり出すことになり、叙情的なものには精密、精緻とは対極の曖昧さがあるのではないかと考えてしまうが、むしろ叙情的になることを邪魔する余分なものを削ぎ落とすことが精度を上げることによってできるので、より叙情的になるのではないか。

BE1BBFA9-B1D5-4B31-984E-FA8E476953C2.jpeg

叙情的ということを物質で考えた時に、叙情さを物質そのもので表現するのであり、精度を上げることにより物質以外で叙情さを表現してしまうことを取り除くことができる。

"Become lyrical to improve accuracy"

I assumed that if you increase the accuracy, it will become lyrical.

Increasing precision means creating precision and precision, and I think that lyrical things have ambiguity opposite to precision and precision, but rather hindering becoming lyrical. It may be more lyrical because it is possible to scrape off the excess things to be done by increasing the accuracy.

When we think of lyricism as a substance, we express lyricism with the substance itself, and by increasing the accuracy, we can eliminate the expression of lyricism other than the substance.

リンク

叙情さを生み出す

雰囲気が馴染み、心に引っ掛かり、気分が動かされることを叙情的だとして、叙情的なものをつくりたいと常に頭の片隅で想っている。

できあがる物は建築でも、家具でも、器でも何でもよく、種別ではなくて、叙情的であるかどうかが大事で、叙情的であるためには何をどこまで意識してつくるのか、全てを意識してつくり、叙情的である様を装うことは案外と簡単で、叙情的なデザインの見せ方をすればよい。

つくり手自身が叙情的でいるべきかも疑わしい。

意図や意識の外れたところで見える叙情さのような、自然の中にはたくさんあり、今ならば紅葉の叙情さか、意図や意識は存在しない。

58C03BD3-13E3-485E-AB39-D56F8B47DB14.jpeg

叙情的であるために叙情さを纏わない。叙情的とは別の働きが結果的には叙情さを生み出すようなことを物をつくることを通して行えればと思う。

"Create lyricism"

I always think in the corner of my head that I want to make something lyrical, saying that it is lyrical that the atmosphere is familiar, that it catches my heart, and that my mood is moved.

The finished product can be architecture, furniture, vessels, whatever, it is not the type, it is important whether it is lyrical or not, and in order to be lyrical, what and how much you are conscious of making it is all conscious. It's surprisingly easy to make and pretend to be lyrical, just show the lyrical design.

It is doubtful that the creator himself should be lyrical.

There are many things in nature, such as the lyricism that can be seen outside the intention and consciousness, and now there is no intention or consciousness, such as the lyricism of autumn leaves.

Do not wear lyricism because it is lyrical. I hope that something other than lyrical work can eventually produce lyrical things through making things.

リンク

建築素性づくり

建築を規模の大小で価値判断しないが、規模が極端に小さくなると、仕切りが無くなり一室空間になり、設備や構造も簡素で最低限のものでよく、後から置かれる物も少ないので、建築単体の素性が素直に表に出てくる。

小さいから、余分な物は省き、必要最低限な物で構成するしかなく、付加物としての装飾は自然と無くなり、装飾をしたければ、人の皮膚と服が一体となるように、必要最低限の物が昇華して身に纏うしかない。

B2F3116C-FAE1-4E5F-AB92-EB6047A94F3A.jpeg

建築を構成する素材は皮膚であり、人が後から手を加える部分が服であり、皮膚と服が一体となった姿が建築単体の素性そのものになると考え、皮膚である素材の使い方を工夫し創造して、服である後から手を加える部分と区別できなく一体となるようにする。

"Building features"

We do not judge the value of architecture based on its scale, but when the scale becomes extremely small, there are no partitions and it becomes a single room space, the equipment and structure are simple and minimal, and there are few things to be placed afterwards, so architecture The identity of a single unit comes out obediently.

Because it is small, there is no choice but to omit extra things and compose it with the minimum necessary things, the decoration as an additive will disappear naturally, and if you want to decorate, the minimum necessary so that human skin and clothes are integrated There is no choice but to sublimate the limited items and wear them.

The material that makes up the building is the skin, and the part that people modify later is the clothes, and we think that the appearance of the skin and clothes integrated is the very nature of the building itself, so we devised how to use the material that is the skin. Create and make it indistinguishable from the part of the clothing that will be modified later.

リンク

初心の楽しみ

いつもの材料でも組合せしだいで違って見えることはあり、違って見えれば、それは新しい空間体験になるだろう。

材料の使い方には大体セオリーがあり、それに沿っていれば間違いは無く、そのセオリーをたくさん知ることが経験を積むことかもしれないし、たくさんセオリーを知ることで技術力が上がり、材料の使い方に対する引き出しが増えるかもしれない。

ただ、そのことと違った見え方をつくることは全く関係が無いことだと考えている。ある見え方があり、それに対する材料の使い方でありセオリーであるから、見え方が変われば材料の使い方もセオリーも違う。すなわち、経験が役立たなくなる。

D1C2988D-3A5E-4B9D-B883-A6B6A0F98E56.jpeg

だから、違った見え方をつくるということは材料の使い方から考えることであり、セオリーという経験が役に立たない場合もあるからリスクもあるが、初心の楽しみというか、初源的なことから考える面白さがあり、そこに創造性を込めることができる。

"Fun of the beginning"

Even the usual materials can look different depending on the combination, and if they look different, it will be a new spatial experience.

There is generally a theory in how to use materials, and if you follow it, there is no mistake, and knowing a lot of theories may give you experience, and knowing a lot of theories will improve your technical skills and draw out how to use materials. May increase.

However, I think it has nothing to do with creating a different look. There is a certain way of looking, and it is the theory of how to use the material for it, so if the way of looking changes, the way of using the material and the theory will be different. That is, the experience becomes useless.

Therefore, creating a different look is to think from the usage of materials, and there is a risk because the experience of theory may not be useful, but it is fun to think from the beginning or the original. There is, and creativity can be put into it.

リンク

物として建築を

本当に小さい建築を、今までで一番小さいかもしれない建築を考えている。建築の大小を気にすることはほとんどなかったが、これだけ小さく、単一用途で、不特定多数が利用するとなると、「小さい」ということを建築デザインで考えてみる面白さを感じた。

小さいと全体的に把握がしやすいので、物としての建築を前面に押し出したくなる。それは形を幾何学にし、素材を即物的にして、建築が持っている物としての魅力を見せたいと考えることである。

3445C3A3-C8C1-48CE-A497-8B06A1177712.jpeg

それは設計していても楽しい。やはり建築は物としてどうあるべきかを問わないと単に容れ物で終わってしまうだろう。

"Architecture as a thing"

I'm thinking of a really small building, one that may be the smallest ever. I didn't really care about the size of the building, but when it was so small and used by an unspecified number of people for a single purpose, I found it interesting to think about "small" in architectural design.

If it is small, it is easy to grasp as a whole, so you want to push the architecture as a thing to the front. It is to make the shape geometric, to make the material real, and to show the attractiveness of architecture as an object.

It's fun to design. After all, architecture will simply end up as a container regardless of what it should be as a thing.

リンク

建築の中に身体性

建築という物に身体性を溶け込ませたいと考えている。

本当に建築が小さくなると、人が物と同等に扱われ、建築は使っている状態でも物だけの存在になるが、それは人の身体性のようなものが建築という物の中に乗り移るというか、変換され痕跡が無くなったような状態であり、その状態を意図してつくろうとしたら、人の身体性を建築という物で捉える、表現する必要がある。

851827FB-41B0-4C49-AA75-17227F591DB4.jpeg

そのために、うまく染み渡るように人の身体性を建築の範疇から発露したいと考える。

"Physicality in architecture"

I want to blend my physicality into the thing of architecture.

When architecture becomes really small, people are treated the same as things, and even when they are in use, they are only things, but it means that things like human physicality are transferred into things called architecture. It is a state that has been transformed and has no traces, and if you want to create that state intentionally, you need to capture and express the physicality of a person as an architecture.

To that end, I would like to expose the physicality of human beings from the category of architecture so that they can permeate well.

リンク

空間以外の言葉

本当に建築が小さくなると、その建築の中で一番場所を占める物は人になるだろう。人が物と同等に扱われる。そうなると建築は使っている状態でも物だけの存在になる。

建築を物としてだけ扱う、人との関係を無視できる。そうなると物自体の物質感が空間の質を決める。ただ、そうなるとその場所を空間というのか、空間が空間であるためには人が必要、あるいは人がいる前提が必要だと考えてしまう。

F714BF56-DB93-42F3-BF1C-85FB65739ADC.jpeg

20世紀に発見された言葉である「空間」を何気なく毎日使っているが、そのように考えると「空間」という言葉に別の言葉を当てはめたくなる。

"Words other than space"

When an architecture really gets smaller, people will be the ones that occupy the most space in the architecture. People are treated the same as things. In that case, architecture becomes only a thing even when it is in use.

You can ignore the relationship with people who treat architecture only as a thing. In that case, the material feeling of the thing itself determines the quality of the space. However, in that case, I think that the place is a space, or that a space needs people or a premise that there are people.

I casually use the word "space" discovered in the 20th century every day, but when I think about it that way, I want to apply another word to the word "space".

リンク

価値ある物

人は時を超えて愛着あるものを存続させたいと思う心が必ずどこかに存在するのだろう、断捨離とは真逆である。

そもそも断捨離が良いとは、物を無くすことが目的になっていて、ミニマムに暮らすことはそれだけシンプルに生活と向き合えるから、迷うことなく的確に自分の進みたい方向がわかりやすくなるが、ミニマムと断捨離は全く違い、ミニマムは物を捨てる無くすことではなく、もっと身体的に意識をシンプルにすることで、それは物の有無に関係がない。

B8DC8BAD-E48A-49F2-87F5-A4BB519496C2.jpeg

愛着ある物を増やすということは消費から遠ざかることを意味しており、生産して消費して、また再生産されるサイクルの外に出ることであり、サイクルの外にいる人だけが価値ある物を手にできるとアレントは言った。

"Valuable things"

There must be somewhere in the heart that a person wants to keep something that he is attached to over time, which is the opposite of decluttering.

In the first place, good decluttering is aimed at eliminating things, and living in the minimum makes it easier to face life, so it is easier to understand the direction you want to go without hesitation, but the minimum Decluttering is completely different, and the minimum is not to throw away things, but to make consciousness more physically simple, regardless of the presence or absence of things.

Increasing attachments means moving away from consumption, going out of the cycle of producing, consuming, and reproducing, and only those who are outside the cycle are valuable. Arendt said he could get it.

リンク

形と時間

「形がない」建築をつくるのは難しくはない。正確には「形がない」ように見せる建築であり、「形がない」とした時点で「形がある」建築と一緒で、形を扱っていることに変わりはない。

形とは素材をあるルールに従って手を加えた結果現れたその時点での状態なので、形は時間の経過と密接に関係がある。だから「形がない」建築は時間がデザイン要素になったものであり、形が完成する前の時点で止めてやれば良い。

61DB8144-03FE-44F2-A596-677D386FB004.jpeg

一旦「形がない」状態になり、そこからどうするかでも良く、形を扱うが、形以外の要素を重要視する場合は時間の経過を意識すると形が目立たなくなる。

"Shape and time"

It's not difficult to create "shapeless" architecture. To be precise, it is an architecture that makes it look like it has no shape, and when it is said that it has no shape, it is still dealing with shape, just like an architecture that has a shape.

The shape is closely related to the passage of time because the shape is the state at that time when the material is modified according to a certain rule. So "shapeless" architecture is a design element of time, and you can stop it before the shape is complete.

Once it becomes "shapeless", it doesn't matter what you do from there, and you deal with the shape, but if you place importance on elements other than the shape, the shape becomes inconspicuous if you are aware of the passage of time.

リンク

言葉を頼りに

形に目がいき、形を見てしまう、建築を見る時の話で、その形が今まで見てきた建築の形の残像と比べてどうなのかを自然と考えている。

だから、創作の時にまず最初に自然と形をイメージしてしまう。ただ、そうすると今までに見たり、考えたり、自分のクセのような形が出てきて、それは既視感があり、どうしてもつまらないと思ってしまう。

CC0BB69D-323A-473B-95A9-A7DDA09654A2.jpeg

言葉からまず考えて、その言葉を頼りに形を手繰り寄せるようなことを最近している。言葉だと、例えば「丸くて四角いもの」などのように実際の形をすぐにイメージできないようなこと、矛盾するようなことも記述でき、それは物質感にしても同じで「硬くて軟らかいもの」などのように記述できるので、そこからまた違う方向に、既視感のない方向に行ける。

今は「形がない」建築を考えている。

"Rely on words"

It's a story when you look at an architecture, where you look at the shape, and you naturally think about how that shape compares to the afterimage of the shape of the architecture you've seen so far.

Therefore, when I create it, I first imagine the shape naturally. However, if you do so, you will see, think, and form your own habit, which gives you a sense of déjà vu and makes you wonder why it is boring.

Recently, I've been thinking about words first, and then relying on those words to draw shapes. In terms of words, it is possible to describe things that cannot be immediately imagined in actual shape, such as "round and square", and things that are inconsistent, and it is the same in terms of materiality as "hard and soft". Since it can be described as such, you can go in a different direction from there, in a direction without déjà vu.

Now I'm thinking of "shapeless" architecture.

リンク

不自然さが気づかす意図

柱や壁は一見するとそれが何かの荷重、例えば、上の階や屋根の重さに耐えたり、水平の地震や風圧の力に耐えたりしているのかどうなのかがわからない。柱や壁がダミーというか、デザインとして組み込まれている場合もあるからである。

例えば、デザインとして柱や壁があった場合、それが自然に見えるように、自然に見えるとは構造上不可欠な物として見えるようにするか、わざと不自然にダミーですよとサインを送っているように見せるか。

わざとダミーだとわかる場合は他に意図があることも多い。わざとダミーだと気づかせて、そこから先の意図を考えさせることをする。

874DEFCE-EAEE-4713-AFEF-13FF9F8FF960.jpeg

ミースの「バルセロナ・パビリオン」ではそれを行っている。そして、それがその建築でとても強いメッセージ性を帯びていて、もしそれが感じとれたならば、新しい時代の秩序に出会えることになったのだろう。

"Intention to notice unnaturalness"

At first glance, columns and walls do not know whether they are bearing some load, such as the weight of upper floors or roofs, or the forces of horizontal earthquakes and wind pressures. This is because the pillars and walls may be dummy or incorporated as a design.

For example, if there is a pillar or wall in the design, make it look natural, make it look natural as a structurally essential thing, or intentionally send a sign that it is a dummy. Do you show it like that?

If it turns out to be a dummy on purpose, there are often other intentions. Make them realize that it is a dummy on purpose, and make them think about their intentions from there.

Mies's "Barcelona Pavilion" does that. And it had a very strong message in the architecture, and if it could be felt, it would have met the order of a new era.

リンク

秩序の融合

建築の構造が持つ重力に逆らうための秩序は、人が空間で過ごすために適した秩序とは限らない。それは空間が建築という構築物として成り立つための秩序と人がその空間で居心地良いと感じるための秩序が違うことと言い換えても同じである。

それは合致することが無いのだろうか、というか、合致させる必要があるのだろうか。建築と人の関係性に焦点を当てるならば、合致させたいし、合致して欲しいとなるだろうが、建築を物としてのみ扱うということならば、合致するかどうかはどうでもいいというか、建築が構築物として成り立つための秩序だけを考えれば良いだろう。

その結論のみは普通に行われていることだが、それでは普通過ぎて何も考えていないのと同じ過程になり、結果的にできあがる建築も普通である。

151F5AC6-03BE-4CB6-914D-EF0CB1D385AE.jpeg

ミースの「バルセロナ・パビリオン」では、建築の構造が持つ重力に逆らうための秩序と人が空間で過ごすために適した秩序が合致していた。もっと正確に言うと、融合し、溶け合っていて、双方の秩序がひとつになっていた。

やはり、秩序はひとつの方が建築として説得力がある。違う秩序は融合させ、ひとつにしてしまえば、建築としてシンプルな複雑性を獲得できるか。

"Fusion of order"

The order of the structure of architecture to resist gravity is not always the order that people spend in space. It is the same in other words that the order for a space to be established as a structure of architecture is different from the order for people to feel comfortable in that space.

Does it never match, or does it need to match? If you focus on the relationship between architecture and people, you want to match and want to match, but if you treat architecture only as an object, it doesn't matter whether it matches or not. You only have to think about the order in which architecture works as a structure.

Only the conclusion is normal, but that is too normal and the process is the same as thinking nothing, and the resulting architecture is also normal.

At Mies' Barcelona Pavilion, the order of the architectural structure against gravity was in line with the order in which people were able to spend time in space. To be more precise, they were fused and fused, and the order of both sides was united.

After all, one person is more persuasive as an architecture. Is it possible to acquire simple complexity as an architecture by fusing different orders and combining them into one?

リンク

人の動きを「即す」役割を与える

機能とは関係が無いところで人の動きを即すことを考えたならば、きっとプランや仕上げの素材だけでなく、様々な部位、例えば、柱や壁、開口部、階段なども捉え方を変える必要があるのではないかと思った。

柱や壁、開口部、階段などの部位はそれぞれの役割が、それを機能と呼んでもいいと思うが、あるので、その役割の秩序に則り配置されている。それらの配置は人の動きを即すことを考えて決められている訳ではないが、確実に人の動きに影響を与える。

ただ、その影響は「即す」ところまではいかずに、整流板のように「整える」、人の動きをその空間で秩序立てる程度であり、それは当たり前で、柱や壁、開口部、階段などの部位がそれぞれの役割に沿った秩序しか持ち合わせていないからである。

5ED83886-5129-4D13-B1C0-1DE3F5D1BB34.jpeg

機能とは関係が無いところで人の動きを即すには、柱や壁、開口部、階段などの部位に別の秩序、それは人の動きを「即す」という役割を与え、その役割の秩序に則り配置してやらなければならず、それが捉え方を変えるということである。

"Give the role of" matching "people's movements"

If you think about adapting people's movements in places that have nothing to do with function, you will surely change the way you think about not only the plan and finishing materials, but also various parts such as columns, walls, openings, and stairs. I thought it was necessary.

Parts such as pillars, walls, openings, and stairs have their own roles, which can be called functions, but they are arranged according to the order of their roles. Their arrangement is not decided in consideration of the movement of people, but it certainly affects the movement of people.

However, the effect does not go to the point of "improving", but "arranging" like a rectifying plate and ordering the movement of people in the space, which is natural, such as pillars, walls, openings, stairs, etc. This is because each part of the body has only the order according to each role.

In order to adjust the movement of a person in a place that has nothing to do with the function, another order is given to parts such as pillars, walls, openings, and stairs, which gives the role of "according to" the movement of the person, and the order of that role. It must be arranged according to the above, which changes the way of thinking.

リンク

人の動きを即す

空間で動的と静的の混ざり合う濃度の違いをつくり出すためには、人と建築の関係性からなる部分を動的、建築の素の部分、それは骨組みであったり、人の影響を受けない部分を静的として、動的と静的の区別がつかなくなるぐらいに混ざり合い、その違いをわかるためには人の動きが必要で、人の動きの頻度や重複度、密集度の度合いが濃度を表す。

「バルセロナ・パビリオン」でも空間を人が歩き回ることを考え、壁や柱の配置し、ガラスの種類を変え、大理石も肌理の違うものが使われており、プランや空間配置だけではなく、様々な工夫がされていた。

90B19D9C-5037-4BC5-9C0B-69297A1CD4A0.jpeg

歩き回ることを即す、そのためには機能は関係が無いのかもしれない。「バルセロナ・パビリオン」には機能が存在しない、故に明確なモダニズムの理念を表現できるのだが、歩き回ることを即すためにはプランや仕上げの素材の工夫で良いということだろう。

"Fit the movement of people"

In order to create a difference in concentration where dynamic and static are mixed in space, the part consisting of the relationship between people and architecture is dynamic, the elemental part of architecture, which is the skeleton or is not influenced by people. The parts are static, and they are mixed to the extent that it is difficult to distinguish between dynamic and static, and it is necessary for people to move in order to understand the difference. Represents.

In the "Barcelona Pavilion", considering that people walk around the space, the walls and pillars are arranged, the type of glass is changed, and marble with different texture is used, not only in the plan and space arrangement, but also in various ways. It was devised.

The function may not be relevant for walking around. The "Barcelona Pavilion" has no function, so it can express a clear idea of ​​modernism, but it seems that it is sufficient to devise plans and finishing materials in order to make it easier to walk around.

リンク

柱で濃度を表現

人と建築の関係性からなる部分を動的、建築の素の部分、それは骨組みであったり、人の影響を受けない部分を静的として、動的と静的がスケルトン・インフィルの状態ではなくて、混ざり合う濃度の違いのようなプランを探している。

先日、地元の映画館でミースの「バルセロナ・パビリオン」の映画を見た。それは去年上映されたバウハウス100年映画祭の5本のうちの1本だったが、20年前に実物を見た時のことが蘇り、そして、そこに新たな解釈も加わり、今現在でも新鮮な感情を持たせてくらるし、現存しているのは復元だが、オリジナルの完成時期は同潤会アパートと同じくらいというから、その先鋭性に驚きもした。

そこに、大理石の壁の近い位置に鏡面仕上げの十字の柱がある。一般的には柱があれば屋根や上階を支えるものだが、あまりにも壁に近く、壁で屋根を支えることができるし、壁が水平方向の力にも耐えることができるので、構造上柱はいらない。

F2BC66B5-96F2-4543-9C9B-D80B77DD76AC.jpeg

20年前にはそこまで気がつかなかったが、中庭には女性像の彫刻があり、このモダニズム建築とは相容れないものであるが、映画の中では十字の柱と女性像を対峙させ、十字の柱はモダニズムが廃した装飾、それも性的な装飾としていて、ミースはそこで動的なものと静的なものの混ざり合いの濃度を柱とその位置で表現し、それが見事にモダニズム建築として完結している様に改めてこの「バルセロナ・パビリオン」の素晴らしさを感じた。

"Expressing concentration with pillars"

Dynamic and static are not the state of skeleton infill, where the part consisting of the relationship between people and architecture is dynamic, the elemental part of architecture is the skeleton or the part that is not influenced by people is static. I'm looking for a plan like the difference in the concentration of mixing.

The other day, I watched a movie of Meath's "Barcelona Pavilion" at a local movie theater. It was one of the five Bauhaus 100th Anniversary Film Festivals that screened last year, but it revives when I saw it 20 years ago, and with a new interpretation, it's still fresh. I was surprised at the sharpness of the original, as the original was completed at the same time as the Dojunkai apartment, although it has been restored.

There is a mirror-finished cross pillar near the marble wall. Generally, pillars support the roof and upper floors, but they are structurally pillars because they are so close to the wall that the roof can be supported by the wall and the wall can withstand horizontal forces. I don't need it.

Twenty years ago, I didn't notice that much, but there is a sculpture of a female statue in the courtyard, which is incompatible with this modernist architecture, but in the movie, the pillar of the cross and the statue of the woman are confronted, and the pillar of the cross Is a decoration that modernism has abolished, which is also a sexual decoration, where Mies expresses the concentration of a mixture of dynamic and static in pillars and their positions, which is perfectly completed as modernist architecture. I felt the splendor of this "Barcelona Pavilion" again.

リンク

動的と静的の濃度が違い

人と建築の関係性からなる部分を動的として、建築の素の部分、それは骨組みであったり、人の影響を受けない部分で静的として、動的と静的が両方同時に成り立ち、補完し合う状態をつくる。

ただ、それは動的と静的に分けると全く水と油のように混ざり合うことが無く、はっきりと分離するのではなくて、イメージとしては小さい動的と静的な微粒子が同時に存在していて、場所によって微粒子の割合が違うような、濃度が違うような状態であり、その濃度の違いで建築の見え方が決まる。

C05B6171-DFBE-49D7-8054-4E18C80CBD96.jpeg

動的と静的に分けるとスケルトン・インフィルのような状態を想像してしまうが、濃度の違いと考えれば、また違った展開も現れてきそうな気がした。

"Difference between dynamic and static concentration"

Dynamic and static are both established and complemented at the same time, with the part consisting of the relationship between people and architecture as dynamic, and the basic part of architecture, which is the skeleton or the part that is not influenced by people, as static. Create a fit.

However, when it is divided into dynamic and static, it does not mix like water and oil at all, and it does not separate clearly, but as an image, small dynamic and static fine particles exist at the same time. , The ratio of fine particles differs depending on the location, and the concentration is different, and the appearance of the building is determined by the difference in the concentration.

If you divide it into dynamic and static, you can imagine a state like a skeleton infill, but considering the difference in concentration, I felt that a different development would appear.

リンク

アクティビティに感情

人の数あるアクティビティの中でも「歩く」は建築と相性が良い。コルビュジエ もミースも歩くことによる空間のシーンの変化を建築に取り入れている。

歩くことで空間の中を移動し、その都度目に見える空間のシーンが変わる。この見えるものの変化が動かない建築に様々な動きを与える。

D1ADA508-F695-4529-9FCA-941A816CEB6B.jpeg

今、この建築空間の中を「歩く」という動きに、人の感情も加味することにより、建築空間の中での自分の居場所を見つけることをプランニングしている。

感情を扱うことで、より人の内面が反映され、人と建築の関係性が生まれる。それは現代建築における主要なテーマのひとつだと考えている。

"Emotions in activity"

Among the many activities of people, "walking" goes well with architecture. Le Corbusier Incorporates the changes in the spatial scene of his walking and Mies into his architecture.

By walking, you move through the space, and the scene of the visible space changes each time. This change in what you see gives various movements to architecture that does not move.

Now, I am planning to find my place in the architectural space by adding human emotions to the movement of "walking" in this architectural space.

By dealing with emotions, the inner side of the person is reflected more, and the relationship between the person and the architecture is created. I consider it one of the main themes in modern architecture.

リンク

感情を選ぶ

「選択する」というアクティビティが人と建築をつなぐ。その時に選択するものは何か、それは「感情」を選択することにしようと考えている。

人の感情は目に見えるものではないので、それを目で見える形に置き換えてやる必要がある。その置き換えを建築的に考えると、感情によって居場所を選ぶことにする。

はじめは居場所を選ぶというアクティビティが人と建築をつなぐ。居場所を選ぶ時の基準が感情であり、それを繰り返していくと居場所に感情が紐づけられて、居場所を選ぶことが感情を選ぶことに変化する。

例えば、「嬉しい」気分になりたいからあそこへ行こうなど、感情を引き出したり、コントロールしたりするようになり、それによって居場所が決まるから建築の見え方もそれによって変化する。

F5471F69-9CAD-408E-A782-F7C7FB6258FA.jpeg

「感情的になる」という言葉があるように、感情によって左右されることは良くないように思われるかもしれないが、人は理性で行動しているようで、実はその理性が感情に支配されていることが多く、社会を見渡しても個人の感情を現実の中で受け止めるような受け皿がない。その受け皿に建築がなるのは「衣食住」という言葉があるように人の基本的な拠り所に建築がなるので必然的だと考えている。

"Choose emotions"

The activity of "selecting" connects people and architecture. What to choose at that time, I'm thinking of choosing "emotion".

Human emotions are not visible, so we need to replace them with visible ones. Architecturally considering the replacement, I decide to choose a place based on emotions.

At first, the activity of choosing a place connects people and architecture. Emotions are the standard when choosing a place of residence, and by repeating this, emotions are linked to the place of residence, and choosing a place of residence changes to choosing emotions.

For example, if you want to feel "happy" and want to go there, you will be able to elicit and control your emotions, which will determine your whereabouts and thus change the way you look at architecture.

It may seem that it is not good to be influenced by emotions, as the word "become emotional" is, but it seems that people are acting with reason, and that reason is actually dominated by emotions. Even if you look around the society, there is no saucer that can accept individual feelings in reality. I think that it is inevitable that architecture will be built on the saucer because it will be built on the basic basis of people as the word "clothing, food and housing" is used.

リンク

感情の具現化

人の感情を形にしたいと考えている。建築において感情を形にする、それは感情を具現化することになるが、その表現のひとつとして考えられるのが感情に応じて居場所があるということであり、感情を判断基準にして居場所を選ぶことである。

ただ、最初は感情によって居場所を選んでいたのが、段々と居場所に感情が定着してきて、その感情になりたくて、居場所に紐付けされた感情を選ぶようになるだろう。

9BFDC5B4-F3C0-4390-A4B9-6800312F810B.jpeg

そうすると、それは感情を形にしたことにはならないかもしれないが、感情と関係性ができた居場所が感情を具現化したものとしてもいいような気がしている。

"Emotional realization"

I want to give shape to people's emotions. Forming emotions in architecture, which embodies emotions, can be thought of as one of the expressions that there is a place to stay according to the feelings, and to choose a place based on the feelings. Is.

However, at first, the emotions were used to select the place of residence, but the emotions gradually became established in the place of residence, and I wanted to become those emotions, so I would choose the emotions associated with the location.

Then, it may not be a form of emotion, but I feel that the place where the emotion can be related can be the embodiment of emotion.

リンク

建築が応答できれば

選択することを建築的に考えてみると、人は空間の中で常に何かを選択していると思った。そして、その選択には建築が起因しないものも当然あるが、空間の中で行われているならば全く建築の影響を受けないことは無いだろうとも思った。

空間の中にある選択肢から人が選択するという構図になるのが一般的だと思うが、人がその選択をする時の基準には何があるのだろうかと考えてみると、大概はその人の中にある基準が優先され、建築側には基準がない場合が多いだろうと思い、ただ、それは当たり前かもしれないが、そうすると、建築は何でもよく、建築は箱でよく、容れ物でよく、ただの箱で嫌ならばカッコいい箱にすればよく、人によって決まることになる。

それでも、人間主義の建築でいいのだが、人の中に選択の基準があるにせよ、その時に建築が応答できれば、人と建築の関係性から建築を紡ぎ出すことができ、そうすれば、建築は何でもよくなく、唯一無二のものになる。

5248B25B-0AD2-48C6-BE09-01E309C44E06.jpeg

「応答」というと建築を擬人化しているようだが、実際には建築は動くことができないので、その時に人が建築から影響を受けるということである。だから、建築が人に与える影響を手法も含めて考えることが何でもよくない建築をつくることになる。

"If the architecture can respond"

Architecturally thinking about making choices, I thought that people were always choosing something in space. And, of course, there are some choices that are not attributed to architecture, but I also thought that if they were done in space, they would not be completely unaffected by architecture.

I think it's common for people to choose from the choices in space, but when you think about what the criteria are for people to make that choice, it's usually that person. I think that the standards inside are prioritized and there are often no standards on the building side, but that may be obvious, but then the building can be anything, the building can be a box, a container, If you don't like a simple box, you can make it a cool box, and it depends on the person.

Still, humanistic architecture is fine, but even if there are criteria for selection in people, if architecture can respond at that time, it can be spun out from the relationship between people and architecture, and then architecture. Is not good at all, it will be unique.

"Response" seems to be anthropomorphic to architecture, but in reality, architecture cannot move, so people are influenced by architecture at that time. Therefore, it is not good to think about the influence of architecture on people, including methods.

リンク

媒介が気持ちならば

人と建築の関係性において、その接点では何が媒介をしているのかを考えていた。

すぐに思いついたのは「機能」であり、建築が持ち合わせている機能を人が利用するという構図である。そもそも建築は人が内部に入り込み使うことが前提ならば、そこに使える機能が用意されている訳で、その機能を使うことで人と建築の関係が築かれる。

E5A00D6C-B4BA-4F02-B07D-F07B36F9E0F2.jpeg

ただそれでは、建築は単なる装置や機械と一緒ではないかと思い、人が関わらなくても建築である、ともいえないような気がする。

ならばと、媒介するものを人の「気分」や「感情」を含めた「気持ち」とするとどうだろうか。本当にそれが媒介になるのであれば、建築が装置や機械と一緒になることはないだろう。

"If the mediator feels"

In the relationship between people and architecture, I was thinking about what mediates at that point of contact.

Immediately I came up with the "function", which is a composition in which people use the functions that architecture has. In the first place, if it is premised that people go inside and use architecture, there are functions that can be used there, and by using those functions, a relationship between people and architecture can be built.

However, I think that architecture is just like equipment and machines, and I feel that it cannot be said that it is architecture without human involvement.

Then, what if the mediator is "feeling" including "mood" and "emotion" of a person? If it really acts as an intermediary, architecture will not be associated with equipment or machinery.

リンク

言葉の細分化が実現に向かう

言葉は段々と細分化し、言葉でギリギリ辿り着けそうな目的地を探しながら進む。

「人と建築の関係性からなる部分は同じ位のスケールで考える」という言葉からは、建築の各部位が切り離され人のスケールで立ち上げるイメージが湧き、「人と建築の関係性からなる部分」は建築の中での人と関わる機能だけを抽出して、それらを分別したものである。

さらに「分別」は、その時その場所で必要に応じて分けられ配されることで、その時の分別の基準は人の気持ちであり、「人と関わる機能だけを抽出」は建築の中での衣食住に関わる全ての機能が人との関わりの度合いの違いでグルーピングされることで、それが分別され、人のスケールで構築される。

1EF845D2-4B28-445D-BDFA-FC3742D6CB48.jpeg

そして、その「人のスケールで構築」されたものが建築として人と直に呼応し合い、自律と他律が同時に起こる状態が生まれ、ひとつの建築の一部となる。

"Subdivision of words is going to be realized"

The words are gradually subdivided, and we proceed while searching for a destination that we can reach at the last minute.

The phrase "think about the relationship between people and architecture on the same scale" gives the impression that each part of the building is separated and started up on the scale of people. "The part that consists of the relationship between people and architecture. "" Is an extraction of only the functions related to people in architecture and sorting them.

Furthermore, "separation" is divided and distributed as needed at that time, and the standard of separation at that time is the feelings of people, and "extracting only the functions related to people" is clothing, food and housing in the architecture. By grouping all the functions related to the above according to the degree of involvement with people, it is sorted and constructed on the scale of people.

Then, what is "constructed on a human scale" directly interacts with people as an architecture, creating a state in which autonomy and heteronomy occur at the same time, and become part of one architecture.

リンク

言葉からイメージできるか

言葉から建築を考える場合、その言葉に形につながる情報が含意されていないと建築にはならない。それはその言葉を聴いた時に、ぼんやりでもいいから形なり、プランなり、建築がイメージできることである。

「人と建築の関係性からなる部分と、建築の骨格というか建築の素の部分を切り離せば良いと思った」という言葉には形、プランにつながる情報があると思い、はっきりではないが実際の建築がぼんやりイメージできた。

436DDC7A-49AA-4BFD-84A3-47C0ECD8E31B.jpeg

「人と建築の関係性からなる部分は同じ位のスケールで考える」という言葉からは、建築の各部位が切り離され人のスケールで立ち上げるイメージが湧き、 「建築の素の部分は人から切り離されて、人からの影響を受けず、普遍、不変に近い状態」という言葉からは、建築の物としての側面が強調され、そこでは素材と形と重力に逆らう構造による初源的にも近い構築物が凛とした姿で建つイメージが湧いた。

"Can you imagine from words?"

When thinking about architecture from words, it cannot be architecture unless the words imply information that leads to form. That is, when you hear the words, you can imagine the shape, the plan, and the architecture, even if it is vague.

I think that the phrase "I thought it would be better to separate the part consisting of the relationship between people and architecture from the skeleton of architecture or the elemental part of architecture" has information that leads to shapes and plans, but it is not clear, but in reality. I could have a vague image of the architecture of.

From the phrase, "Think about the relationship between people and architecture on the same scale," the image of each part of architecture being separated and starting up on the scale of people emerges. "The basic part of architecture is separated from people. The phrase "a state that is almost universal and almost immutable without being influenced by humans" emphasizes the aspect of architecture, where it is close to the original due to the material, shape, and structure that opposes gravity. I got the image that the structure was built with a dignified appearance.

リンク

静的と動的の補完し合い

人と建築の関係性からなる部分と、建築の骨格というか建築の素の部分を切り離せば良いと思った。人と建築の関係性からなる部分は同じ位のスケールで考える。それは建築が容れ物になるのではなくて、人と建築が並列になることによって関係性がヒエラルキーなくフラットになり、より人と建築が直に呼応し合う関係性が生まれる。

そして、建築の素の部分は人から切り離されて、人からの影響を受けず、普遍、不変に近い状態、別の言い方をすれば静的状態になる。それでいうと、人と建築の関係性からなる部分は動的状態になる。

B3989920-7017-4ED5-BA6C-8F229593DC41.jpeg

静的な部分は動的な部分に足りないスケールを担保する。動的な部分は静的な部分が受けつけない人の内面である感情などを反映する。静的と動的の双方が補完し合い建築全体が構成される。それは自律と他律が同時に成り立ち建築が形成されることでもある。静的も動的も自律しながら、同時に他律も加味しないと建築として成立しない。

"Static and dynamic complementation"

I thought it would be good to separate the part that consists of the relationship between people and architecture from the skeleton of architecture or the basic part of architecture. Think of the relationship between people and architecture on the same scale. It is not that architecture becomes a container, but that the relationship between people and architecture becomes flat without hierarchy, and a relationship in which people and architecture directly interact with each other is created.

And the basic part of architecture is separated from people, unaffected by people, and becomes a universal, near-immutable state, or in other words, a static state. In that sense, the part consisting of the relationship between people and architecture becomes a dynamic state.

The static part guarantees a scale that is insufficient for the dynamic part. The dynamic part reflects the emotions inside the person that the static part does not accept. Both static and dynamic complement each other to form the entire architecture. It also means that autonomy and heteronomy are established at the same time and architecture is formed. It cannot be established as an architecture unless both static and dynamic are autonomous, and at the same time heteronomy is taken into consideration.

リンク

人と建築のスケールが同じ位になれば

人が建築に包み込まれるのは、人と建築のスケールの差が大きいからであり、建築が容れ物であったり、内部に入り込めるのは人よりスケールを大きくしているからであり、そもそも建築は人よりスケールが大きいのが当たり前で、プランのはじめからそこを疑いようもなく容れ物をつくっている。

45D34240-31E8-4004-96E9-AC08C09BD17F.jpeg

人と建築のスケールが同じ位になれば、容れ物ではなく、人と建築が並列になり、建築はその他の物と同じように要らなければ使われないだけの、そして、消費されるだけの存在になってしまうかもしれないが、より人と建築の関係性がヒエラルキーなくフラットになり、人と建築の関係性で成り立つ考えをするならば、劇的に建築の見え方が変わるだろうし、人と建築がお互いより近い存在になる。

"If the scale of people and architecture is about the same"

People are surrounded by architecture because there is a large difference in scale between people and architecture, and architecture is a container, and it is because it is larger than people that it can enter inside, and architecture is in the first place. It is natural that the scale is larger than that of people, and from the beginning of the plan, there is no doubt that they are making containers.

When the scale of people and architecture is about the same, people and architecture are parallel, not containers, and architecture is not used and consumed as much as other things. It may become an existence, but if the relationship between people and architecture becomes flatter without hierarchy, and if we think about the relationship between people and architecture, the appearance of architecture will change dramatically. People and architecture will be closer to each other.

リンク

動く人と動かない建築が並列

人と建築の距離を縮めるには建築の成り立ちから考える必要があり、容れ物では人は建築と距離を詰められない。人が建築と直に対峙するには、人が建築に包み込まれるのではなくて、人と建築が並列になり、人は動く物、建築は動かない物として関係性を築く。

建築を人から切り離して考えることもできるが、むしろその方が建築という物を直に考えやすいかもしれないが、動く人はやはり不確定要素に満ちているし、純粋に建築という構築物だけの方が美しい物ができるだろう。

DE1A82E0-5ADD-4D89-AFE2-94B8905ED7F2.jpeg

人の動きに動かない建築が呼応し、動かない建築が人の動きを制御する。容れ物ではなく、包み込まれる訳でもないから、並列な人と建築は各々別々に成り立つと同時に相互依存でもある。自律と他律が同時に成り立つ様をまず言葉で考え、次にプランにする。

"Moving people and non-moving architecture are in parallel"

In order to shorten the distance between people and architecture, it is necessary to think from the origin of architecture, and people cannot close the distance from architecture with containers. In order for people to confront architecture directly, people are not wrapped in architecture, but people and architecture are parallel, and people build relationships as moving things and architecture as immovable things.

It is possible to think of architecture separately from people, but it may be easier to think of architecture directly, but moving people are still full of uncertainties, and those who are purely architecture. Will make beautiful things.

Architecture that does not move responds to the movement of people, and architecture that does not move controls the movement of people. Since it is neither a container nor an envelopment, parallel people and architecture are both independent and interdependent. First think in words how autonomy and heteronomy hold at the same time, and then make a plan.

リンク

容れ物でないとしたら

建築は容れ物であり、人はそこに入り込み、そこには人以外の物もたくさん置かれる。考えようによっては、人と建築の間に物があり、人と建築の距離が遠い。

距離が遠いと感じるならば、人と建築の距離を縮めたい。

建築を容れ物と考えるの止めてみる、そして、人と建築を直に並べて、人以外の物はその先に置く。人以外の物よりも、人と建築の距離が近くなる。

4E631EF7-3CB2-42B6-9D6F-526AF6A79721.jpeg

それはどうことか。建築が容れ物でないならば、雨露を凌ぐ、例えば傘だと思い、今ならば寒さから守る、例えば毛布だと思い、傘と毛布を組み合わせて、そこに設備をつなぐ。つなぎ方は人と建築の距離感の邪魔にならない所で、人以外の物としておく。

そんな人と建築の距離を縮めることをぼんやりと考えていたら、それはなんとなくキャンプの発想だなと思った。

"If it's not a container"

Architecture is a container, and people get in there, and many non-human things are placed there. Depending on how you think about it, there is something between people and architecture, and the distance between people and architecture is long.

If you feel that the distance is far, you want to shorten the distance between people and architecture.

Stop thinking of architecture as a container, and put people and architecture side by side, and put non-human things ahead. The distance between people and architecture is closer than that of non-human objects.

How is that? If the architecture is not a container, surpass the rain and dew, think of it as an umbrella, and now protect it from the cold, think of it as a blanket, combine an umbrella and a blanket, and connect the equipment there. The way of connecting should be something other than people, where it does not interfere with the sense of distance between people and architecture.

When I was vaguely thinking about shortening the distance between such people and architecture, I thought it was a camp idea.

リンク

建築がユートピアだった時

集合住宅を計画中で資料をいろいろと読んでいると、集合住宅という形式のはじまりは19世紀半ばくらいで、20世紀前半までにかけて労働者のユートピアを目指して建設され、その社会的な要請とモダニズムという建築理念が一緒に隆盛した様子がわかる。

モダニストのコルビュジエの作品にも労働者住宅はあり、集合住宅はマルセイユのユニテ・ダビタシオンぐらいしか見たことはないが、しかしそれは労働者住宅ではないので、資料や展覧会などで図面や写真などを見ると、モダニズムの幾何学的な形態の建築に目を惹かれるが、そこにはその時代の社会性が反映されている端正な佇まいを感じていた。

915EAE61-BF78-4140-9F24-9363D1B2B450.jpeg

その当時の資料を見ていると、時代背景から求められる社会的な要請と建築がリニアに対応して、社会問題の解決に建築が直に用いられていた。現代から比べれば、その当時起きていた社会問題が明確で理解しやすかったから、生活に直結する建築だけで解決できることが多かったし、建築をつくる側も目標を立てやすかったのだろう。

だからか、その当時の建築を見るとつくる側から見てもユートピアに見える。現代では起きている社会問題が複雑過ぎて建築だけでは対応できないし、できていない。

"When architecture was utopia"

When I was planning an apartment house and reading various materials, the form of an apartment house started in the middle of the 19th century, and it was built by the first half of the 20th century aiming at the utopia of workers, and its social demands and modernism. You can see how the architectural philosophy of "" has prospered together.

There is also a worker's house in the work of modernist Le Corbusier, and I have only seen apartment houses like Unite d'Habitation in Marseille, but since it is not a worker's house, I will show drawings and photographs in materials and exhibitions. When I saw it, I was attracted to the architecture of the geometrical form of modernism, but I felt a neat appearance that reflected the sociality of that era.

Looking at the materials at that time, architecture was directly used to solve social problems, as the social demands of the times and architecture responded linearly. Compared to the present day, the social problems that were occurring at that time were clear and easy to understand, so in many cases it could be solved only by architecture that is directly connected to daily life, and it would have been easier for the building side to set goals.

That's why, when you look at the architecture at that time, it looks like utopia from the perspective of the creator. The social problems that are occurring in modern times are too complicated to be dealt with by architecture alone.

リンク

固有の感性

人は空間に入った時にまず何をするか、初めて入った時を想定してみる。繰り返し入ったことがある空間では学習して同じような行動パターンをするかもしれないが、それも初めて入った時の行動パターンが元になる。

空間に入って感動することを想像してみる。初めはあらかじめ空間の様子がわからないから、いわばサプライズ効果で感動するかもしれないが、二度三度と入るたびに慣れてしまい感動しなくなるという話を聴くと、本当にいい空間であれば何度でも感動すると思うので、感動しない場合は人の感度の問題か、そもそも本当にいい空間かとなる。

7E5B8E67-A24C-4217-A1C9-062E73B82745.jpeg

人は初めての空間では身の置き所、すなわち、居場所を探す。まずどこに居るか、そこが安全地帯となり、それが定まってから様々な機能や用途が目に入る。

感動における人の感度は、初めての空間での居場所探しにも役立ち、共通のアンテナとして使え、それは空間を認識する際のその人固有の感性である。

"Unique sensibility"

Imagine what a person would do when he first entered the space, the first time he entered. In a space where you have entered repeatedly, you may learn and follow similar behavior patterns, but that is also based on the behavior patterns when you first enter.

Imagine entering a space and being impressed. At first, you don't know the state of the space in advance, so you may be impressed by the surprise effect, but when you hear the story that you get used to it every time you enter it and you will not be impressed, you can do it as many times as you like if it is a really good space. I think I'm impressed, so if I'm not impressed, it's a matter of human sensitivity, or it's a really good space in the first place.

In the first space, a person searches for a place to put himself, that is, a place to stay. First of all, where you are, it becomes a safe zone, and after it is decided, you can see various functions and uses.

The sensitivity of a person in impression is also useful for finding a place in the space for the first time, and can be used as a common antenna, which is the person's unique sensibility when recognizing the space.

リンク

気持ちの可視化

機能を組み替えただけの空間は面白くない。例えば、水回りという機能が突然出現しても困惑するだけだし、それでは人が機能に従うことで空間が成り立つことを良しとすることになる。

何よってプランが決まるのか、その正解はひとつではないが、人と建築の関係性の範疇で考えたいと思う。建築は人が使う物だから、それが当たり前のように思われるかもしれないが、人を廃することで成り立つ建築もある。

17358921-D674-4DCD-B45A-082517CC2A13.jpeg

今考えているのは、人が自身の気持ちによって自律的に建築と向き合い、それに応答する建築から他律的に影響を受けることにより、建築や空間の見え方が決まるというものであり、人と建築の関係性に気分や感情を含めた「気持ち」を持ち込むことである。

そして、その「気持ち」が建築として可視化されるようなことである。

"Visualization of feelings"

The space where the functions are just rearranged is not interesting. For example, even if the function of water circulation suddenly appears, it will only be confusing, and it will be good if a person follows the function to establish a space.

There is more than one correct answer as to why the plan is decided, but I would like to think in the category of the relationship between people and architecture. It may seem natural because architecture is something that people use, but there are also architectures that consist of abolishing people.

What I am thinking now is that people autonomously face architecture according to their own feelings, and the appearance of architecture and space is determined by being heteronomously influenced by the architecture that responds to it. It is to bring "feelings" including moods and feelings into the relationship of architecture.

And that "feeling" is visualized as architecture.

リンク

新しいとは

今までに見たことが無いような仕上げにしようと考えた時に、コストとの兼ね合いもあるが、それの良し悪し、受け入れられるかどうかなどを考えなければ、案外今までに見たことが無いような仕上げにすることは簡単である。

さらに設計者が考えれば、その建築に対して的外れなことをする可能性は少ないだろう。実現するとなればコストはクリア、良し悪しは精度を上げるしかない。

あとは違和感との兼ね合いだけになる。何か新しいことをしようとすれば違和感があるのは当然だと思われるかもしれないが、実は新しいと感じる物を見た時に違和感は全く無い。むしろ、新しいけれど、それがどのように新しいかを説明できる、この説明できるということがそれまでの既成の延長で考えることができるからで、それができない時に違和感が生じる。

C0D461E6-FC34-4EE8-81E1-D581357A50D6.jpeg

だから、逆にいうと違和感を感じる時、人はそれに対して新しいとは考えない、ではなんと、奇抜と考える。違和感をたくさん生めば奇抜になる。違和感は生むより無くす方が難しいし、新しい。

"What is new"

When I think about finishing it like I've never seen before, there is a trade-off with cost, but if I don't think about whether it's good or bad and whether it's acceptable or not, I've never seen it before. It is easy to make such a finish.

Moreover, if the designer thinks, it is unlikely that he will do anything wrong with the architecture. If it is realized, the cost will be cleared, and the quality will have to be improved.

The only thing left is to balance the feeling of strangeness. It may seem natural that you feel uncomfortable when you try to do something new, but in reality, when you see something that feels new, you don't feel any discomfort at all. Rather, it is new, but it can explain how it is new, because this explanation can be thought of as an extension of the existing ones, and when that is not possible, a sense of discomfort arises.

So, conversely, when you feel something is wrong, people don't think it's new, but it's strange. If you create a lot of discomfort, you will be eccentric. It's harder to get rid of the discomfort than it is, and it's new.

リンク

見慣れた風景から移る

見慣れた風景に安心することもある。それが落ち着くこともあり、見慣れた風景に引き寄せられてしまう。安心感は大事、そこにいるだけで安心できることはこの上ない喜びだろうと思う、消費する側は。

消費はどこまで行っても消費でしかなく、それはやがて短命に終わる。

ものをつくっていると消費側には回りたくない。生産する側でいたいし、それが単なる労働であることも望まない。

279678F7-8233-412F-A5D3-2B6AF3AE8403.jpeg

結局、見慣れた風景から既視感の無い風景に移るしかなく、それは既視感のある風景の延長線に存在するのだが、確実に違う何かを纏っている。

"Moving from a familiar landscape"

You may feel relieved at the familiar scenery. Sometimes it calms down and you are drawn to the familiar scenery. A sense of security is important, and I think it would be a great pleasure to be relieved just by being there, on the consumer side.

Consumption is nothing more than consumption no matter how far it goes, and it will soon end in a short life.

When I make things, I don't want to go to the consumer side. I want to be on the producer side, and I don't want it to be just labor.

In the end, there is no choice but to move from a familiar landscape to a landscape without déjà vu, which exists as an extension of the landscape with déjà vu, but is definitely wearing something different.

リンク

建築が情報を与える

人よりも大きいスケールの建築は直接触れることができる部分が限られているので、離れたところから見て得られる情報から様々な判断をしており、居場所を決める時もその場所が滞在できる場所かを様々な情報から判断している。

その情報の中には慣習からくるものもあれば、その場のルールなどもあり、建築以外の社会性や倫理性などといった規範性も含まれるので、純粋に建築のみで決まることはないかもしれないが、建築はそのプランや形に社会性や倫理性を反映させるのが前提にはなっているので、しかし、今はその社会性や倫理性が明確ではなくプランや形につながる情報が無いように思われるが、建築が様々な情報を与えることにより人が居場所を選択するという図式が成り立つと考えることにする。

8C4AA29A-CECB-44F9-944D-A0EF22F48968.jpeg

建築とは素材がある形になった物であり、そこに人がいなくても物としては存在する。しかし、建築は人が使う物であり、人が使わない物は工作物か廃墟であるから、そこに人との関係で建築を考える必要性が出てくる。そうすると、人が建築をどのように知覚し認識するかも含めてプランや形に人と建築の関係性を表現したい。

"Architecture gives information"

Buildings on a scale larger than humans have a limited number of parts that can be touched directly, so we make various judgments from information that can be seen from a distance, and when deciding where to stay, the place where we can stay. It is judged from various information.

Some of the information comes from customs, there are rules on the spot, and it also includes normatives such as sociality and ethics other than architecture, so it may not be decided purely by architecture alone. No, but architecture is premised on reflecting sociality and ethics in its plans and shapes, but now its sociality and ethics are not clear and there is no information that leads to plans and shapes. It seems, but I think that the scheme that a person chooses a place of residence is established by giving various information by architecture.

Architecture is a form of material that exists as a thing even if there are no people there. However, since architecture is something that people use, and things that people do not use are works or ruins, it becomes necessary to think about architecture in relation to people. Then, I would like to express the relationship between people and architecture in plans and shapes, including how people perceive and recognize architecture.

リンク

人がいて完成する建築

「気持ち」という言葉を「選択する」という動きのある言葉に変換した。それは「気持ち」が判断基準になる前提であり、気持ちによって何かを判断し選択した結果が形やプランになるようなことを思い描いた。

「気持ち」を分解すると「気分」と「感情」になる。どちらも人の心に関することだが、自分の心のあり様が「気分」で、他人の心のあり様が「感情」になるという。

72A24CF6-BF65-466D-BC8D-CB6C82309186.jpeg

人が主体的に建築や空間と関わりを持とうとすることを目指しているので「気分」が判断基準になり、何かを選択することにより建築や空間の形やプランが形成される。

そうすると、形やプランはいわば二次的な産物となり、人が主体的になる。それは人がいなければ、建築や空間は完成では無いということでもある。

"Architecture completed with people"

I converted the word "feeling" into a moving word "select". It is a premise that "feelings" are the criteria for judgment, and I envisioned that the result of judging and selecting something based on feelings would be the shape and plan.

When "feeling" is decomposed, it becomes "mood" and "emotion". Both are related to the human mind, but it is said that the state of one's mind becomes the "mood" and the state of the mind of another person becomes the "emotion".

Since people are aiming to independently relate to architecture and space, "mood" is the criterion, and by selecting something, the shape and plan of architecture and space are formed.

Then, the shape and plan become so-called secondary products, and people become independent. It also means that architecture and space are not complete without people.

リンク

建築で「気持ち」という言葉を変換する

様々な気持ちを抱く人が建築や空間とどのようにつながるのか、それをプランや形で表現する。その場合「気持ち」には直接的に形になる情報が無いが、形とはその生成過程での動的な瞬間を捉えたものとされるから、「気持ち」という言葉を動きのある言葉に置き換えてやることができれば、「気持ち」から形に結びつく情報を抽出できるかもしれない。

「気持ち」には様々な側面があるから、どこにフォーカスしてやるかによって、置き換えたり、関連させる動きのある言葉が違ってくるかもしれない。だから、それだけ「気持ち」をプランや形に結びつける自由度があり、可能性があるということもいえるだろう。

「気持ち」は人の主観であり、その人のその時における固有のものであるから、人はその「気持ち」を判断基準に使うことがあり、そうすると「気持ち」が判断した結果に現れる。このことを動きのある言葉に置き換えるならば、例えば「選択する」になるだろうか。

7CDE9C5F-8A59-4930-B19E-A03210A0244F.jpeg

「選択する」という動きのある言葉から形やプランに結びつける。それは「気持ち」という言葉よりは結びつきそうな気がする。

"Transforming the word" feeling "in architecture"

Express in plans and forms how people with various feelings connect with architecture and space. In that case, "feeling" does not have information that can be directly formed, but since shape is considered to capture the dynamic moments in the process of its formation, the word "feeling" is changed to a moving word. If we can replace it, we may be able to extract information that leads to form from "feelings."

Since there are various aspects to "feeling", the words that move to replace or relate may differ depending on where you focus. Therefore, it can be said that there is a degree of freedom and possibility to connect "feelings" to plans and shapes.

Since "feeling" is a person's subjectivity and is unique to that person at that time, one may use that "feeling" as a criterion, and then the "feeling" appears in the judgment result. If we replace this with a moving word, would it be, for example, "choose"?

Connect the moving word "select" to the shape and plan. I feel that it is more connected than the word "feeling".

リンク

建築での「気持ち」の扱い方

気分や感情も含めて「気持ち」とするが、建築においてプランや形と直接的に結びつかないところで「気持ち」を問うても意味がない。それはどうにでもなるからで、別にこれは「気持ちの良いものです」とすれば、後は好みでどうにでもなる。

では「気持ち」を建築でどう扱うかと考えてみると、気持ちの良い空間をつくる方法をまず考えようとしてしまう。「気持ち」は人によって違うし、「気持ちの良い」というフレーズや同じような意味の「居心地の良い」というフレーズは実態がよくわからずはっきりとしないが、何となくでも良い意味だとは誰でも思うので、それをつくり出すことが、例えば住宅ならば、家づくりに直結させやすい。ただそうすると、最初の話と同じだが「これが気持ちの良い家です」と一言で済み、同意しなければそれで終わりである。

7C090C25-8B0F-4978-A376-D84B795F01CD.jpeg

建築で「気持ち」を扱うならば、特定の気持ちにフォーカスするのでは無くて、気持ちを持っている人と建築や空間をつなげることにフォーカスするのが良いだろう。気持ちの良い家や空間をつくることを直接的に目指すのではなくて、様々な気持ちを抱く人が家や空間とどのようにつながるのか、それを建築におけるプランや形で表現する。あくまでも実態として「気持ち」が建築の中でプランや形を成す。それは「気持ち」に直接的な形になる情報が無いから難しいかもしれないが、「気持ち」を含めた感性が重視される時ならば求められることだろう。

"How to handle" feelings "in architecture"

The term "feeling" includes mood and emotion, but there is no point in asking "feeling" where it is not directly related to the plan or shape in architecture. It can be anything, and if you say that this is "comfortable", then you can do whatever you like.

Then, when thinking about how to handle "feelings" in architecture, I first try to think of ways to create a comfortable space. "Feelings" vary from person to person, and the phrase "comfortable" and the phrase "comfortable" with the same meaning are not clear and unclear, but everyone thinks that they have a good meaning. Therefore, if it is a house, for example, it is easy to directly connect it to the house building. However, if you do so, it is the same as the first story, but you can just say "This is a comfortable house", and if you do not agree, that is the end.

When dealing with "feelings" in architecture, it is better to focus on connecting people who have feelings with architecture and space, rather than focusing on specific feelings. Rather than directly aiming to create a comfortable house or space, we will express how people with various feelings connect with the house or space in the plan or form of architecture. As a matter of fact, "feelings" form plans and shapes in architecture. It may be difficult because there is no information that directly forms "feelings", but it will be required when sensitivity including "feelings" is emphasized.

リンク

気持ちをプランに

気分と感情は別ものとされるが、人の気持ちを扱うことでは同じと考えると、建築では人の気持ちを直に扱い、その気持ちが直に形になることがない。気持ちは一時的な場合もあるから、その瞬間を捉えて形にすることに意味がないのかもしれないし、気持ち自体に建築として形になる情報が無いから、それができないのかもしれない。

建築で人の気持ちを扱う例としてよくあるのは「居心地の良さ」をうたうことで、「居心地の良さ」は気持ちが良い様だから、居心地の良い空間を目指しましょう、それは良いことですとなる。ただ、それはある意味当たり前で、誰も気持ちが悪い建築などつくりたくは無い。

BC16B062-997B-4974-8330-8457D2F566ED.jpeg

気持ちという人によって違い、実態が無く、故に直接的には形につながらないものをプランに結びつける術を探している。

"Make your feelings a plan"

Moods and emotions are different, but if you think that dealing with people's feelings is the same, architecture treats people's feelings directly, and those feelings do not take shape directly. Feelings may be temporary, so it may be meaningless to capture the moment and shape it, or it may not be possible because the feelings themselves do not have information that can be shaped as architecture.

A common example of dealing with people's feelings in architecture is to sing "comfort", and "comfort" seems to be comfortable, so let's aim for a cozy space, which is good. .. However, that is natural in a sense, and no one wants to make an unpleasant architecture.

I'm looking for a way to connect things that are different depending on the person's feelings, have no reality, and therefore do not directly form a form, to the plan.

リンク

半自律半他律の建築

昔、今から20年ぐらい前にアルヴァ・アアルトの建築を見た。それは北欧のフィンランドにあり、とても美しい国に建つ魅力的なモダニズム建築たちだった。

まだフィルムカメラ全盛の時代、デジカメは出始め、とても写真映りの良い建築ばかりでたくさんシャッターを切ったが、その瞬間は動きを止め、目の前の建築から目をそらすのが勿体なかった。

フィンランドの自然が投影されているかのような形と素材感、そして、そこにモダニズムの端正さを兼ね備えている空間では、じっとなどしてはいられず、動き回ることによって身体で空間を感じとり、この建築を理解しようとした。

アアルトの建築を語る言葉はたくさんあるだろうが、フィンランドの大自然と同じで、まずそれを体験しなければ何も理解できないし言葉にもできないと考え、またアアルトの建築が人のアクティビティを喚起するような、それはまるで森の中のような、光の差し込み方や素材の使い方がそのような仕掛けをしているようにも思え、歩き回ることでアアルトの建築の写真では表現されない部分が理解できるかもしれないと考えた。

モダニズムの建築というと自律した建築というイメージをすぐに持つが、アアルトの建築は自然と人工の対概念に両掛かりして、人の感受によって見え方が変わるような半自律半他律のような建築だった。

074F1087-0BAE-478D-80B6-DFFFF0311421.jpeg

"Semi-autonomous and semi-heteronomy architecture"

A long time ago, I saw the architecture of Alvar Aalto about 20 years ago. It was a fascinating modernist architecture in a very beautiful country in Northern Europe Finland.

In the heyday of film cameras, digital cameras began to appear, and I released a lot of shutters with only very good-looking architecture, but at that moment I stopped moving and it was a waste to look away from the architecture in front of me.

In a space that combines the shape and texture of Finnish nature as if it were projected, and the neatness of modernism, you can't stay still, and you can feel the space with your body by moving around. I tried to understand.

There are many words that describe Aalto's architecture, but like the wilderness of Finland, I think that I can not understand anything or put it into words without first experiencing it, and Aalto's architecture evokes human activity. It seems like in the woods, how to insert light and how to use materials is such a mechanism, and by walking around you can understand the parts that are not expressed in Aalto's architectural photographs. I thought it might be.

Modernist architecture immediately has the image of autonomous architecture, but Aalto's architecture is like a semi-autonomous semi-heteronomy in which the appearance changes depending on the perception of human beings, which is a combination of natural and artificial concepts. It was architecture.

リンク

感情と結びつく建築を

建築という物と感情を結びつけることができている建築は無い。あくまでも建築の形式の中で感情を恣意的に扱っているか、二次的に感情を絡めてくるだけである。

これ程建築の歴史が長いのにできないのは、人の感情を主題として建築家が扱ってこなかったからで、ところが感情に訴えかける試みは住宅にはあるが、それが建築という形に帰結できないでいる。

C754A033-AEB4-45AE-AEEB-FD923D2082C0.jpeg

建築以外に関わる人は建築を通して自分の感情が満たされることを望んでいるにも関わらず、それに応えることをする建築家も、それに応えることができる建築に携わる人もいない、それが現状である。

"Architecture that connects with emotions"

There is no architecture that can connect emotions with architecture. To the last, emotions are treated arbitrarily in the form of architecture, or emotions are entwined secondarily.

The reason why architecture has such a long history cannot be done because architects have not dealt with human emotions as the subject, but there are attempts to appeal to emotions in houses, but it cannot be concluded in the form of architecture. ..

People who are not involved in architecture want their emotions to be satisfied through architecture, but there are no architects who can respond to it, and no one who is involved in architecture who can respond to it. ..

リンク

動的であるからつながる

空間の中で居場所を選ぶ場合、あらかじめ何かしらのルールが設定されており、そのルールに従って選ぶことになる。そのルールは建築の範疇である場合もあるし、そうではない場合もある。

建築がそのルールを決めることができる場合は、形として居場所を選ぶことが許されている場合であり、選ぶことがデザインと結びついている場合である。また、選ぶのは人なのて、人と建築との結びつきも生まれている場合である。

BDDA5441-7E1A-4862-8A6B-F32B5D201C3B.jpeg

形とはその生成過程での動的な瞬間を捉えたものだという。ならば、形は動的なこととして、居場所を選ぶことも動的なことになるので、どちらも動的であるから、居場所を選ぶことと形をつなげることはできることになる。

"Because it is dynamic, it connects"

When choosing a place to stay in a space, some rules are set in advance, and you will choose according to those rules. The rule may or may not be an architectural category.

If architecture can determine its rules, it is when it is allowed to choose whereabouts as a form, and when choosing is tied to design. Also, since people are the ones to choose, there is also a connection between people and architecture.

The shape is said to capture the dynamic moments in the process of its formation. Then, since the shape is dynamic and the choice of whereabouts is also dynamic, both are dynamic, so it is possible to connect the choice of whereabouts with the shape.

リンク

形につながらない言葉

形の情報が無い言葉を建築にすることはできない。例えば、エコロジーという言葉も直接的には形の情報を持たないので、エコ住宅といっても、エコロジーという言葉を形にした訳ではなくて、エコロジーという言葉から環境に配慮した住宅というものを考え、例えば、省エネになるように一次エネルギーを削減できる仕組みを導入したり、太陽光発電を載せたりなどをして、建築として形にしていく。

B4AAC1EA-7644-4086-A271-DBB67A70FBFD.jpeg

だから、形の情報が無い言葉を建築にしようとする場合は、一旦、形の情報を持つ言葉に変換をするか、形につながる物を間に挟むかしかない。

"Words that do not lead to shape"

Words without shape information cannot be made into architecture. For example, the word ecology does not have direct form information, so even if we say eco-house, we do not think of the word ecology as a form, but rather an environment-friendly house from the word ecology. For example, we will introduce a mechanism that can reduce primary energy to save energy, install solar power generation, etc., and shape it as a building.

Therefore, if you want to make a word without shape information into an architecture, you have to convert it to a word with shape information or put something that leads to the shape in between.

リンク

気分や感情の建築

ひとつの空間の中で居場所を見つけようとしたら、何を基準に決めるだろうか。それは、どうのような空間なのか、何のためにそこにいるのか、といった自分の外側にある要因にもよるのかもしれないが、そうした場合は簡単であり、そこでのルールに従うか、目的を満たす居場所を見つければ良い。

それならば、空間の方も簡単であり、ルールを設定するか、目的が満たされるような仕掛けを施せば良い。大概の建築はこれで済む。

ただ、人が住む空間はそうはいかないかもしれない。人の内側に要因がある場合も出てくるだろう。例えば、気分や感情で居場所を決めることの比重が高くなるかもしれない。

507FEBB5-CA84-471E-9523-A45372BA1CAE.jpeg

建築としては要因を外側に見つける場合がわかりやすいし、それは建築計画学として成り立っている。しかし、要因を内側に見つける場合は、例えば、気分や感情には形につながる直接的な情報が無いので、気分や感情を直接的に扱い形にした建築を今までに見たことが無い。

"Architecture of mood and emotion"

If you try to find a place in one space, what are your criteria? It may depend on factors outside of you, such as what kind of space you are in and what you are there for, but in that case it is easy and you should follow the rules there or aim for it. All you have to do is find a place to meet.

In that case, the space is easier, and you can set rules or make a mechanism to satisfy the purpose. This is all that is needed for most architecture.

However, the space where people live may not be so. There will be cases where there is a factor inside the person. For example, deciding where to stay based on mood and emotions may become more important.

It is easy to understand when the factors are found outside in architecture, and it is established as architectural planning. However, when finding factors inside, for example, moods and emotions do not have direct information that leads to shapes, so I have never seen an architecture that directly deals with moods and emotions.

リンク

どのように見えるか

壁が動く訳でもないのに迫ってくるように感じるのは圧迫感があるからで、その圧迫感は単に壁が目の前にあるからだけでなくて、その壁を見た時の印象が大きく関わり、その印象は壁の表面の仕上げの色や質感や感触といった物質感を感じとり生成される。

これは壁だけでなくて、物全般にいえることだと思うが、建築以外だと手で容易に触れることができる場合が多いから、見た目の印象も関わるが、まず手で触れて確かようとして、その物を把握しようとする。

838A3CCF-5C1E-4F7D-84AE-8672D27A84CD.jpeg

建築は人よりスケールが大きいから、人が手で触ることができる部分が限られる。それが事前にわかるから見た目の印象による把握を優先してしまいがちであり、だから、建築は他の物より、まずどのように見えるかが重要になってくる。

建築ぐらいではないだろうか、遠景を意識して、それを見せようとするのは。他の物では遠目に見えることをあまり意識しないだろうし、意識をする必要もないだろう。

"What it looks like"

The reason why I feel that the wall is not moving but it is approaching is because there is a feeling of oppression, and the feeling of oppression is not only because the wall is in front of me, but also the impression when I see the wall. It has a lot to do with it, and the impression is created by feeling the material feeling such as the color, texture and feel of the finish on the surface of the wall.

I think this applies not only to walls, but to things in general, but since it is often easy to touch with hands other than architecture, the impression of appearance is also relevant, but first try to touch it with your hands. , Try to figure out the thing.

Since architecture is larger than humans, the parts that humans can touch are limited. Since it is known in advance, it is easy to give priority to grasping by the impression of appearance, so it is more important to see what architecture looks like than other things.

Perhaps it's about architecture, but I'm conscious of the distant view and trying to show it. You wouldn't be too conscious of what you see in the distance with other things, and you wouldn't have to.

リンク

できる方法を

今日はずっと滞っていた案件が少し動いた。まだまだだけど、やっと面倒くさいことを精度高くやってくれそうな人たちに巡り会った感じで、そのことに少し確信めいたものを確認できた。

やはり、実際にお会いして、こちらのやりたいことを目の前で顔を突き合わせながら、アクリル板越しでも、自分の声で伝えないと、いくらメールでPDFの図面をやり取りしても、相手との間合いとか、表情とか、仕草とかを感じ取りながら創造しないと、難易度が上がれば上がるほど、精度を高めることができない。

できないことはできないとしながらも、それでも何とかできる方法を考えようとする姿勢だから時間はかかるが、まさにそれを、それが普通だとは思うのだが、望んでいたので打合せをしていて楽しく、また、この機会に詰められることは可能な限り詰めておきたかったので、次の予定の時間にくい込んでしまった。

9879F720-416A-4D8F-9C5B-1BE9E3BA7832.jpeg

いずれにしても、これからの仕事では開口部の精度を高めることができる。そのことが非常に嬉しいし、創造の及ぶ範囲も広がった。

"How to do it"

The matter that had been delayed for a long time moved a little today. It's still a long way to go, but I finally met people who seemed to do the troublesome things with high accuracy, and I was able to confirm what I was a little convinced of.

After all, if you do not actually meet and tell what you want to do with your face in front of you, even through the acrylic board, with your own voice, no matter how much you exchange PDF drawings by e-mail, with the other party If you do not create while feeling the time, facial expressions, gestures, etc., the higher the difficulty level, the more accurate you cannot improve.

Although I can't do what I can't do, it takes time because I'm trying to figure out how to do it, but I think it's normal, but I wanted it, so it's fun to have a meeting again. , I wanted to pack as much as possible on this occasion, so I was busy with the next scheduled time.

In any case, the accuracy of the opening can be improved in the future work. I'm very happy about that, and the range of creativity has expanded.

リンク

内容が決まらない

輪島塗のフリーカップは、形式が先で、形式で内容を構成しているので、形式と内容が不可分ではあるが、形式が強過ぎて、対概念である内容が無いことになっている。だから、内容としての素材であるその漆塗りが決まらない、決めようがない。

形式で形が決まり、そこには内容に当たる素材が元々存在しないから、その漆塗りが決まらない。その形式とは、飲み口の厚みを変えて、その日の気分で飲み口を選ぶと、フリーカップの見え方も変わるということと、輪島塗ということ。

F0AA24D5-BF1F-4678-9D8B-89A56FFA76C1.jpeg

形式の中に内容を、物質を含めてしまえば良いが、輪島塗にする理由は布着せがあるから口当たりが軟らかい、手で持った時に熱くないなど、ただ、そうすると漆の色は形式とは何も関係が無いので、何色でも良いことになる。

"The content is undecided"

Wajima-nuri's free cup has the format first, and the content is composed by the format, so the format and content are inseparable, but the format is too strong and there is no content that is the opposite concept. Therefore, the lacquer coating, which is the material of the content, is undecided and cannot be decided.

The shape is decided by the form, and since there is no material that corresponds to the content, the lacquer coating is not decided. The format is that if you change the thickness of the mouthpiece and choose the mouthpiece according to the mood of the day, the appearance of the free cup will also change, and Wajima lacquer.

It is good to include the substance in the form, but the reason for using Wajima lacquer is that it has a soft texture because it is clothed, and it is not hot when held by hand. However, what is the color of lacquer? It doesn't matter, so any color will do.

リンク

形式が先、内容が先に

音楽は形式が内容を構成するそうで、形式と内容は対概念だが、不可分なものになっており、音楽には全く詳しくないが、建築のモダニズムでは形式が何とかイズムとして自律していて、その何とかイズムが内容に覆い被さるようにして成り立っており、音楽と建築は一見似ているようだけれども、建築のモダニズムの方が形式が強く自律しているように思う。その後、建築は何とかイズムによる自律性に反発する形でよりコンセプチュアルな物、あるいは、より社会的な物を指向するようになるのだが、形式がまずはじめにあることには変わりがなかった。

その状況は、はじめて建築を勉強していた時から変わりがないので、形式から入り考えはじめることが染み付いていて、仕組みや枠組みをまず決めようとしてしまい、それが設計やデザインのお決まりのパターンで、その仕組みや枠組みは別の言い方ではコンセプトであり、全体計画であり、理念であり、形式から入りはじめることにより、様々な建築を成り立たせている領域と馴染みがよくなり、反発が無くなるのだろう。

D6FA79AB-47C6-42EA-9044-BAC7C8228CEB.jpeg

内容は別の言い方では素材であり、質料であり、物の性質的なことになるので、形式を決めた後からどうにでもなるという暗黙の了解もある。建築は形式が先ということから逃れられないのだろうか。逃れる必要が無いのかもしれないが、物の性質的なことから形式が決まることがあるならば、その形式はより建築にしやすいはずである。

"Format first, content first"

It seems that form constitutes the content of music, and form and content are opposite concepts, but they are inseparable, and although I am not familiar with music at all, in architectural modernism, form is somehow autonomous as an ism, and that It is made up of isms that somehow cover the content, and although music and architecture seem to be similar at first glance, modernism in architecture seems to be more formally autonomous. After that, architecture somehow turned to more conceptual or more social things in a way that repelled the autonomy of ism, but the form remained in the first place.

The situation hasn't changed since I was studying architecture for the first time, so it's so ingrained that I start thinking from the form, and I try to decide the mechanism and framework first, which is the usual pattern of design and design. In other words, the mechanism and framework are a concept, an overall plan, an idea, and by starting from the form, it will become familiar with the areas that make up various architectures, and there will be no repulsion. ..

In other words, the content is a material, a material, and a property of the thing, so there is a tacit understanding that it will be irrelevant after the format is decided. Can architecture escape from the fact that form comes first? It may not be necessary to escape, but if the nature of the object determines the form, the form should be easier to build.

リンク

感触と形

ある感触があり、それに触れる前からその感触が想像できるならば、その感触は特有の、固有の形を持って物として現れていると、今まで考えていた。

だから、作品としての特殊解を求めるならば、その感触と特有の形とのマッチングをズラす必要があり、一般解を求めるならば、その感触と特有の形とのマッチングを合わせ、誰からも共感を得られるようにする必要があった。

ここでいう感触は別の言い方では素材であり、素材が持つなりたい形を特有の、固有の形とした。

ただ、もかしたら、形が先かもしれないと思いはじめた。素材と形は対概念として認識をされているが、素材と形は不可分であり、音楽などは形に当たる形式が素材に当たる内容を構成している。

形が感触を構成する。感触に当たる部分は質料や物質感、内容などに置き換えても良いし、形は形式と読み替えても良い。形式が内容を構成する。

3E77B2C6-346C-4E87-A3A8-B5CC9A527A84.jpeg

形式が先に来るのはモダニズムのようだが、モダニズムは内容と結び付けない。ならば、結びつける内容としての感触などの物質感がモダニズムとの違いをつくり出してくれるだろう。そして、形式が先ならば、実際の建築として形にはしやすい、そのように訓練を受けてきたから。だだ、形式が先だと窮屈な形になりそうな気がしてしまうから、構成するものとして感触が良さそうな気がしている。

"Feel and shape"

Until now, I have thought that if there is a certain feeling and the feeling can be imagined before touching it, the feeling appears as an object with a peculiar and peculiar shape.

Therefore, if you want a special solution as a work, you need to shift the matching between the feel and the peculiar shape, and if you want a general solution, you can match the feel and the peculiar shape and everyone I needed to be able to empathize.

In other words, the feel here is a material, and the shape that the material wants to be is a unique and unique shape.

However, I began to think that the shape might come first. The material and the shape are recognized as a counter-concept, but the material and the shape are inseparable, and in music etc., the form corresponding to the shape constitutes the content corresponding to the material.

The shape constitutes the feel. The part that corresponds to the feel may be replaced with a material, material feeling, content, etc., and the shape may be read as a form. The format constitutes the content.

It seems that modernism comes first in form, but modernism is not associated with content. If so, the material feeling such as the feeling as the content to be connected will make a difference from modernism. And if the form comes first, it is easy to form it as an actual architecture, because I have been trained in that way. However, if the format comes first, I feel that it will be cramped, so I feel that it feels good as a composition.

リンク

素材を選べば

使う素材はなるべく自然素材かその加工品にしようとする。それは見た目で感触がわかりやすいからであり、例えば、内装仕上げにビニールクロスやできればオイルペイントやエマルジョンペイントも使いたくないし、もっといえば、石膏ボードも使いたくない。

コンクリートやモルタルも自然の素地の範疇として、それからベニヤも、あと鉄やステンレスやアルミ、ガリバリウム鋼板などの金属加工品もそれは金属としての各々の感触があり、サイディングには無いから使いたくないし、タイルはその感触に好き嫌いがあるかもしれないが良いだろう。

木の屑を固めたような、それは加工品かもしれないが擬きは使いたくないし、左官の仕上げは概ね予算が許せば、どうしても使いやすくて仕事が楽になりそうな建材は躊躇する、おもちゃの家になりそうで。

A5D7F248-937C-462B-85DF-6ADEE188BC27.jpeg

やはり、選ぶのは風合いや感触が脳裏に刻まれている物であり、それが想像でき、なおかつ、経年変化して魅力が増す物ばかりで、そこにシンプルさの好みを加える。

そして、そのような素材には形が潜在していると思い、その形をどのようにして見つけ、デザインにいかすかがまた面白い。

"If you choose the material"

I try to use natural materials or processed products as much as possible. That's because it's easy to see and feel, for example, I don't want to use vinyl cloth, preferably oil paint or emulsion paint to finish the interior, or even gypsum board.

Concrete and mortar are also included in the category of natural bases, and veneers and metal processed products such as iron, stainless steel, aluminum, and gallibarium steel plates have their own feels as metals, and I do not want to use them because they are not in siding, and tiles. May have likes and dislikes in its feel, but it's good.

It may be a processed product, but I don't want to use imitations, and if the budget allows for plastering, I hesitate to use building materials that are easy to use and work. It's going to be home.

After all, the ones that have the texture and feel engraved in their minds are the ones that can be imagined, and the ones that change over time and become more attractive, and add a taste of simplicity to them.

And I think that the shape is latent in such a material, and it is also interesting how to find the shape and use it in the design.

リンク

人にとっての建築という物

物の中に人をみる。物と人の関係性で建築を考えれば、空間は勝手に生成されていくから、物としての物質感や質料性を人を媒介にして表現していく。

人が触れる、もしくは建築は人のスケールよりも大きいので、実際に触れることができる場所は限られ、むしろ触れられない部分の方が多いから、その場合、人は見ることでも感触を感じることができる。

3CCD39BD-D4E2-486F-9831-5365032D3970.jpeg

前提として、人が認識をする物としての物質感や質料性の総和が建築だとしている。だから、物質感や質料性を感触で表現し、その感触は人が享受する物であり、その享受の仕方で人の認識が変わり、建築も変わる。

"Architecture for people"

I see people in things. If we think about architecture based on the relationship between things and people, space will be created without permission, so we will express the materiality and materiality of things through people.

Since people can touch or the architecture is larger than the scale of people, the places where they can actually touch are limited, and rather there are many parts that cannot be touched, so in that case, people can feel the touch even by looking at it. it can.

As a premise, architecture is the sum of materiality and materiality as things that people recognize. Therefore, the material feeling and the materiality are expressed by the touch, and the feeling is something that people enjoy, and the way people enjoy it changes the perception of people and the architecture.

リンク

物としての建築

建築と建築以外の物との違いは内部に人が入れるかどうか、内部に人が入り込める空隙があるかどうか、その空隙を空間と呼ぶが、その違い、当たり前のような違いだけれども、その違いが大きい。内部に人が入り込める空間があることによりスケールが違う、大きい、建築はそれ以外の物と比べて大きくなる。この大きさが人の手の中で扱えるか、人が足を使って動くのかの差になる。

したがって、建築という物は人との関わり合いの中で存在することになる。建築以外の物であれば、人との関わり合いがなくても、例えば、石、木、茶碗でも、茶碗は人が使う物だが、人がいなくても茶碗はそこに存在できる、その時はもしかしたら茶碗という使われ方はしないかもしれないが、鑑賞用としては存在できる。だから、建築も廃墟になれば、建築の用をなさないから、人との関わりがなくても存在できる。しかし、廃墟は建築か、という問いは残る、同様にギリシャのパルテノン神殿も。

FCAC5620-5FE8-4BC6-95B1-AD916CA81822.jpeg

純粋に人との関わり合いがなく、物としてのみ存在する建築はあり得るのだろうか。それは事業としての出発点では人の介在は当然あるにせよ、それはさて置いて、人との関わりがない物としての建築がイメージできない。もし物としてのみの建築があるならば、その建築を使う人がいない、すなわち、ピラミッドやタージマハルのような巨大なお墓ぐらいだろうか。ならば、人との関わり合いの中で建築を考える方が素直で自然のような気がする。

"Architecture as a thing"

The difference between architecture and non-architectural things is whether or not people can enter inside, whether or not there is a space inside, and that space is called a space. The difference is a natural difference, but the difference. Is big. The scale is different due to the space inside, which is large, and the architecture is larger than other things. This size makes a difference whether it can be handled in the hands of a person or whether a person moves with his or her feet.

Therefore, architecture exists in the relationship with people. If it is something other than architecture, even if there is no relationship with people, for example, stones, wood, bowls, bowls are used by people, but even if there are no people, bowls can exist there, at that time If so, it may not be used as a bowl, but it can exist for viewing. Therefore, if architecture is abandoned, it will not be used for architecture, so it can exist without any involvement with people. However, the question remains whether the ruins are architecture, as well as the Parthenon in Greece.

Is it possible for architecture to exist only as a thing without having a pure relationship with people? It is natural that there is human intervention at the starting point as a business, but aside from that, I cannot imagine architecture as a thing that has nothing to do with people. If there is an architecture only as a thing, then no one uses it, that is, a huge tomb like the Pyramid or the Taj Mahal. If so, I feel that it is more straightforward and natural to think about architecture in relation to people.

リンク

素材と形と内容

建築の内容が気になり、どうしても建築は素材があって形になると考えてしまうが、形は空間の輪郭で、その空間にある「内容」に興味がある。

内容となると物から離れていくように感じるが、建築は物そのものの代表的な存在だから、それだけ物としては強度があるから、内容に焦点を合わせても物としての建築の部分は必ず残る。

678F352A-A34D-48D1-A770-96F70D00242B.jpeg

この場合、内容とは建築を使う人が織りなすことで、人の感情や気分などが建築に作用することであり、素材と形という対概念において、両方を上手くとりなし、人の感情や気分がその都度、空間をつくるものである。

"Material, shape and content"

I'm curious about the contents of architecture, and I think that architecture has materials and forms, but the shape is the outline of the space, and I'm interested in the "contents" in that space.

When it comes to content, it feels like it's moving away from things, but since architecture is a representative of the thing itself, it's strong as a thing, so even if you focus on the content, the part of architecture as a thing always remains.

In this case, the content is weaved by the person who uses the architecture, and the emotions and moods of the person act on the architecture. In the opposite concept of material and shape, both are well handled, and the emotions and moods of the person It creates a space each time.

リンク

建築を仕込む

アクティビティの発露に建築という物が作用することがあるだろうかと考えてみた。あるとしたら外からの作用であり、建築がアクティビティの決起を促すことになる。それはまるで建築が人になったようでもある。建築は元々人が使う物だが、時としてその建築に感動する、その建築から感動させられる。感動することもアクティビティならば、その建築は人を感動させるためにうまく仕込まれているのかもしれない。

AD878B71-9D3E-40AE-AD5E-8246BA263362.jpeg

だから、受け身でそのような建築に当たれば、簡単に意のままに翻弄される。それはそれで楽しいことだが、あとが怖い、他の建築では物足りなくなる。

"Prepare architecture"

I wondered if architecture could affect the manifestation of activities. If there is, it is an action from the outside, and architecture will encourage the activity to take place. It's as if architecture has become a person. Architecture is originally used by people, but sometimes it impresses me, and I am impressed by it. If impressing is also an activity, the architecture may be well-crafted to impress people.

So, if you passively hit such an architecture, you can easily be at the mercy of it. That's fun, but scary, and other architecture isn't enough.

リンク

アクティビティの把握

人のアクティビティの発露には内からと外からの2種類の作用があり、内とは自分の内面で、感情や気分などであり、外とは社会や環境で、そこに慣習や倫理上の規範のようなものも含まれ、これらが単体で作用することもあれば、複雑に絡み合い作用することもある。

だから、本来は人のアクティビティは人の数だけ存在するようなもので、把握することはできないが、そこに様々な前提条件や設定や環境などを与えることにより把握可能にする。

D30E61DE-8441-44FF-BE82-DF9745CC503F.jpeg

その様々な前提条件や設定や環境などを構築することを設計といったり、デザインと表現したり、その様々な前提条件や設定や環境などを角度を変えて考えることが哲学であったり、社会学であったり、そうすると何かいろいろなことが繋がるようで面白いと今更ながらにふと思った。

"Understanding activity"

There are two types of actions in the manifestation of human activities, from the inside and the outside. The inside is one's inner side, emotions and moods, and the outside is social and environmental, and there are customs and ethics. It also includes things like norms, which can act alone or intricately intertwined.

Therefore, it seems that there are as many human activities as there are people, and it is not possible to grasp them, but by giving them various preconditions, settings, environments, etc., it is possible to grasp them.

It is a philosophy or sociology to think about the various preconditions, settings, environment, etc. from different angles, such as designing or expressing the construction of the various preconditions, settings, environment, etc. However, I suddenly thought that it would be interesting to connect something with it.

リンク

形と結びつく

制作中のフリーカップは飲み口の厚みを変え、その日の気分によって飲み口の位置を選ぶことにより、フリーカップの見え方がその都度変わるようにした。

飲み口の位置を厚みによって選ぶということは、自分の口に当たるフリーカップの飲み口の感触を選んでいることになる。厚みの違いは、フリーカップとしての形の違い、形の変化になる。

22319626-F37F-4D29-A7FB-1FC523050736.jpeg

感触そのものには形の情報が無いが、その感触を味わう人のアクティビティ、このフリーカップの場合でいうと飲み口に唇を当てること、を介すれば、感触と形が結びつく。さらにいえば、その感触を選ぶ時の判断基準を人の気分にすれば、気分と形が結びつく。

何事も形に結びつけることができれば建築になる、といつも考えているので、気分と建築を結びつけることを試みている。

"Connect with shape"

The thickness of the free cup under construction was changed, and the position of the mouth was selected according to the mood of the day so that the appearance of the free cup would change each time.

Choosing the position of the mouthpiece according to the thickness means choosing the feel of the mouthpiece of the free cup that hits your mouth. The difference in thickness is the difference in shape as a free cup and the change in shape.

There is no shape information in the feel itself, but the feel and shape are linked through the activity of the person who tastes the feel, in the case of this free cup, putting the lips on the mouth. Furthermore, if the criteria for choosing the feel is the mood of a person, the mood and shape are linked.

I always think that if everything can be connected to the shape, it will be architecture, so I am trying to connect mood and architecture.

リンク

人が選択する建築

建築や空間は人が都合よく解釈をしていて、人によって受け取る印象が違うとしたら、建築や空間は物として自律することはできなくて、建築や空間は物だが、自律した完全な物ではなく、常に不完全な物ということになり、そこに何を足してあげれば完全な物になるのか、あるいは、何かを足せる余地を意図的に残すことを考えるのが設計ということになるだろう。

6C9DB0C6-6103-44BA-A927-318409F470FA.jpeg

何を足すか、何が足りないかは人にどのような印象を与えることを意図するかで決まるが、そもそも人に様々な印象を与え、その中からでも、どのような印象を受け取るかを人の方で選択できるようにすることも考えられる。

他律的な建築を所望するならば、後者の方が可能性を感じる。

"Architecture of choice"

If people interpret architecture and space conveniently, and the impression they receive differs from person to person, then architecture and space cannot be autonomous as objects, and architecture and space are objects, but they are imperfect and autonomous. Instead, it is always imperfect, and the design is to think about what to add to it to make it perfect, or to intentionally leave room for something to be added. Let's do it.

What you add and what you lack depends on what kind of impression you intend to give to people, but in the first place you give various impressions to people and what kind of impression you receive from them. It is also conceivable to allow people to make choices.

If you want heteronomous architecture, the latter is more likely.

リンク

建築と感触

どこかに座ろうとした時に、平で、できればお尻が痛くないような、軟らかい場所を探そうとするだろう。その時の判断材料はお尻と接するところの感触であり、その感触は実際に座る前に想像で、その想像は過去の経験や似たような感触から推測している。

だから、人は物に実際に触れなくても、その物の感触を感じることができる。このことは物をつくる際にはとても重要で、特に建築は人のスケールよりかなり大きい場合がほとんどだろうから、建築の部位で日常的に人が実際に触れることができる部分はかなり限られるので、建築という物を全体的に把握しようとする場合はほとんどが非接触であり、ただ、それは日常的に触れる場所と意識的に区別されることはなく、連続的で一体の物として頭の中で合成されるだろう。

AEB55AFA-763B-43CA-BE6A-CD921B7FA76E.jpeg

そして、その把握は人のアクティビティに影響を与えることになる。その把握によって何かを選択し、その選択によりアクティビティが決まる。さらに、その人の気分や感情が介在することにより、そのアクティビティはその時その場所限定のものになる。

"Architecture and feel"

When you try to sit somewhere, you'll try to find a soft place that's flat and preferably doesn't hurt your butt. The judgment material at that time is the feeling of contact with the buttocks, and that feeling is imagined before actually sitting, and that imagination is inferred from past experience and similar feelings.

Therefore, a person can feel the object without actually touching it. This is very important when making things, especially since architecture is often much larger than a person's scale, so the parts of the building that people can actually touch on a daily basis are quite limited. Most of the time when trying to grasp the whole thing of architecture, it is non-contact, but it is not consciously distinguished from the place where it is touched on a daily basis, and it is in my head as a continuous and one thing Will be synthesized in.

And that grasp will affect the activity of people. The grasp determines something, and that selection determines the activity. In addition, the intervening mood and emotions of the person make the activity then and locally limited.

リンク

物と空間の間に人がいる

建築という物が空間をつくる、この当たり前のことの物と空間の間に人を挟む。そして、挟むものは人の感覚であったり、感情であったり、目には見えなくうつろうもので、そのうつろいが建築の見え方や空間の見え方に影響を与える。

なぜ建築や空間の見え方であり、感じ方ではないのかというと、建築や空間をあくまでも物として扱いたいからで、見え方は実体が目の前にないと成り立たないが、感じ方だと実体が目の前になくても成り立ち、それは感じ方に物としての実体は関係ないことを意味している。

F67BF545-4313-4A40-892C-AA8D51C11D30.jpeg

さらに、建築や空間の見え方にしたのは、建築や空間が人のスケールに比べてとても大きい割に、実際に手で触れる部分は案外少ないので、人は見ることによって触らなくもその感触を感じたり、理解したり、想像することができ、見ることによって物としての質感や感触が人に、人のアクティビティに影響を与え、人のアクティビティにより建築や空間の見え方がその都度変わり、決まるようにするためである。

"There is a person between things and space"

Architecture creates a space, and people are sandwiched between this natural thing and the space. And what is sandwiched is human senses, emotions, and invisible movements, and the movements affect the appearance of architecture and the appearance of space.

The reason why architecture and space are seen and not felt is because we want to treat architecture and space as objects, and the way of seeing is not possible unless the substance is in front of us, but the way of feeling is the substance. It holds even if it is not in front of you, which means that the substance as an object has nothing to do with how you feel.

Furthermore, the way the architecture and space look is because the architecture and space are very large compared to the scale of human beings, but the parts that are actually touched by hands are unexpectedly small, so people can feel the feeling without touching it. You can feel, understand, and imagine, and by seeing it, the texture and feel of the object affect people's activities, and the appearance of architecture and space changes and is determined each time. To do so.

リンク

目には見えないが建築に影響を与えるもの

ここのところ温熱環境について知識を蓄えている。来年から省エネ基準が義務化されるから、それに備えるためでもあるが、簡単にいうと、太陽の日射しは熱を持っているので、冬はその熱を利用し、夏はその熱を遮断し、快適な室温を効率良く保つための方法で、熱という目には見えない物を扱っている。

ちなみに、高気密高断熱だけでは一年を通して快適な室温を保つことはできない。その辺をプロでもわかっている人が少ない。

住宅という物を目には見えない熱に焦点を当てて、その快適性を室温で表現して設計しようという試みだが、もちろん、室温だけで快適な住宅にはならないが、目には見えない物が目の前に実物として存在している住宅という物に何らかの影響を与えるというところが面白く、それはデザインでも同じである。

BF066575-44B8-474B-A789-8F501D77BC92.jpeg

デザインは目に見える形だけで表現されているように思われるかもしれないが、目には見えない何らかの影響を与えることを意図していて、少なくとも作者はそう考えているだろう。

だから、熱もデザインの範疇として扱えると考えれば、何らかの熱によるデザインも出現するだろうし、あと目には見えないが何らかの影響を与えるものは、建築の中だけでもまだまだたくさんあるから、例えば、感触などで、それをうまくデザインに取り入れることによって、まだ見ぬ新しい建築の姿がそこに隠されているかもしれない。

"Invisible but affecting architecture"

I have been accumulating knowledge about the thermal environment recently. Since energy saving standards will be mandatory from next year, it is also to prepare for it, but simply put, since the sun's sunlight has heat, we will use that heat in winter and block it in summer. It is a method for efficiently maintaining a comfortable room temperature, and deals with the invisible thing called heat.

By the way, it is not possible to maintain a comfortable room temperature throughout the year with only high airtightness and high heat insulation. There are few people who know that area even if they are professionals.

It is an attempt to design a house by focusing on invisible heat and expressing its comfort at room temperature, but of course, room temperature alone does not make a comfortable house, but it is invisible. It is interesting that there is some influence on the real house that exists in front of you, and it is the same in design.

The design may seem to be expressed only in a visible form, but it is intended to have some invisible effect, at least the author would think so.

Therefore, if we think that heat can be treated as a category of design, some kind of heat-induced design will appear, and there are still many things that are invisible but have some influence in architecture alone, so for example, feel. By incorporating it into the design well, the appearance of a new architecture that has not yet been seen may be hidden there.

リンク

感触が伝わった空間

建築の中で感触を味わうものがあるだろうか。人と建築が常に接している部位は床であるから、足の裏を介して床の感触を常に味わうことにはなっている。

昔、床の仕上げとしてシナベニヤを使用したことがある。その住宅の家族は完成後、スリッパではなく、靴下で生活をはじめた。そうすると、設計時にはそこまで意識が及んでいなかったが、シナベニヤの表面の仕上げの軟らかさを靴下越しに感じて、大げさではなくて本当に木の絨毯の上を歩いているようだった。

00AA172D-AE2E-4508-931A-2B03E6BC8126.jpeg

そうすると不思議なもので、その時は壁や天井にもシナベニヤの仕上げを施したのだが、壁や天井に直接触れること無しに見た目で、軟らかな感触が伝わってきて、空間全体が軟らかくまろやかに感じられた。

"A space where you can feel the touch"

Is there anything in the architecture that gives you a feel? Since the part where people and architecture are always in contact is the floor, the feel of the floor is always felt through the soles of the feet.

Once upon a time, I used cinnavenia to finish the floor. After completion, the family in the house began living in socks instead of slippers. Then, although I wasn't so conscious at the time of designing, I felt the softness of the surface finish of the cinnavenia through the socks, and it seemed that I was really walking on a wooden carpet rather than exaggerating.

Then, it was strange, and at that time, the walls and ceiling were also finished with cinnavenia, but without touching the walls and ceiling directly, the soft feel was transmitted, and the entire space felt soft and mellow. It was.

リンク

物と人をつなげるための選択

物と人がつながることに関心があり、フリーカップの制作では人の気分とつなげてみた。フリーカップの飲み口の厚みが不連続に変化しており、その日の気分で飲み口を選ぶと、厚みが違うから口当たりも違い、その口当たりの感触を唇に感じながら、その時の気分としっくりと合う所を選ぶと、不整形なカップ故に、飲み口の場所によりフリーカップの形が変わり、それはひとつとして同じ形の見え方になることはなく、気分によってフリーカップの見え方が決まるという物と人のつなげ方をした。

0D0CA43E-5721-4DF6-9F29-3BBAA6E50CA0.jpeg

それと同じようなことを建築で考えているのだが、フリーカップと違い建築は動かない、だから、建築の中で動く要素を選択の対象とすることにした。ただもうひとつ、人は動くことができるので、人の動き、すなわち、アクティビティによって選択するということもできる。

人が気分によって居場所を選択すると、不整形なプラン故に建築の見え方がその都度変わるというルールで建築という物と人をつなげることはできる。あとは、気分で何をどのように選択するのか、そして、それが居場所を選択することになるのか、ここをもっと詳細に具体的にしているところである。

"Choice to connect things and people"

I was interested in connecting things and people, so I tried to connect with people's mood in the production of free cups. The thickness of the mouthpiece of the free cup changes discontinuously, and if you choose the mouthpiece according to the mood of the day, the mouthfeel will be different because the thickness is different, and while feeling the feel of the mouthfeel on your lips, you will feel at that time. If you choose a suitable place, the shape of the free cup will change depending on the location of the mouthpiece because of the irregular cup, and it will not look the same as one, but the appearance of the free cup will be determined by your mood. How to connect people.

I'm thinking about the same thing in architecture, but unlike the free cup, architecture doesn't move, so I decided to select the elements that move in architecture. However, since people can move, it is possible to make a choice according to the movement of the person, that is, the activity.

When a person chooses a place to stay according to his or her mood, it is possible to connect people with architecture by the rule that the appearance of architecture changes each time due to an irregular plan. The rest is more specific about what to choose and how to choose it in the mood, and what it means to choose where to go.

リンク

人と建築をダイレクトにつなげるルール

人の気分と建築をつなげてみようと思い、建築は物だから人がいなくても存在することはできるが、建築は人が使い、なおかつ入り込む物だから、人がいてはじめて建築としての価値が出る部分もあり、そこを気分を媒介にして人と建築をつなぐという観点で構築してみようと思う。

その時に人と建築をつなぐルールを設定してみた。それは、その時の気分によって人が自分の居場所を選択し、そうすることによって建築の見え方が決まる、というもので、気分によってその都度ちがう見え方の建築が出現する。

このルールによって、人の気分と建築の見え方がダイレクトにつながり、それは人と建築をダイレクトにつなげることになる。

BFE51082-6A44-491E-BFC1-AA2B9EDFAA4C.jpeg

では、もっと具体的に言うと、人が気分によって自分の居場所を選択した場合、プランが不整形ならば、居場所によって建築の見え方は変わる。ただ単にプランを不整形にするのは誰にでもできることなので、肝心なのは、気分による居場所の選択の仕方であり、それには気分と同じように変化するものを用いることになる。

"Rules that directly connect people and architecture"

I wanted to connect people's moods with architecture, and since architecture is a thing, it can exist without people, but since architecture is something that people use and enter, the part where the value of architecture comes out only when there are people. There is also, and I will try to build it from the perspective of connecting people and architecture through mood.

At that time, I set a rule that connects people and architecture. That is, a person chooses his or her place of residence according to the mood at that time, and the appearance of the architecture is determined by doing so, and an architecture with a different appearance appears each time depending on the mood.

By this rule, the mood of the person and the appearance of the architecture are directly connected, which directly connects the person and the architecture.

So, more specifically, if a person chooses his or her location according to his or her mood, and if the plan is irregular, the appearance of the architecture will change depending on the location. Anyone can simply make a plan irregular, so the point is how to choose a place to stay according to your mood, and you will use something that changes in the same way as your mood.

リンク

ルールをカスタマイズする

汎用性のあるルールをつくり、それを可視化すること、それが設計であり、デザインであるとした場合、整合性をとるためにルールは出現した建築によってカスタマイズされ、またさらに新たに出現した建築によりカスタマイズされることを繰り返さない建築はとても傲慢で嫌らしく見える。

それは、それさえすればいいというのが滲み出ており、それはつまらなく、新鮮さに欠ける。それは自身のスタイルを持つこととは正反対で、むしろ没個性へとつながる。

74BE00C7-9F4A-4129-9E55-8E6E291F2CB2.jpeg

設計に正解を求めるようなことを意識的にしたことはないが、集合住宅の計画をしていると無意識に正解を探しているような気になる時があり、その都度改めようとする。集合住宅の効率性や集積性を意識すると、建築計画上、そこに正解が漂っているかの如く錯覚を起こしてしまい、そこから今度は外れようとすると、効率性や集積性が蔑ろになり、それに違和感を覚える。

汎用性のあるルールは、一般的に共通理解がある枠組み、例えば、集合住宅の効率性や集積性、の上に成り立つことになると考えているが、そうすると、それを可視化した場合、その集合住宅の効率性や集積性が邪魔になることがあるかもしれないと考えられる。

だから、設計のプロセスで架空の建築を立ち上げ、ルールをカスタマイズすることを繰り返してみようと考えている。

"Customize rules"

Creating a versatile rule and visualizing it, if it is a design and a design, the rule is customized by the emerging architecture for consistency, and also by the newly emerging architecture Architecture that is not repeatedly customized looks very arrogant and disgusting.

It's exuding that all you have to do is that it's boring and lacking in freshness. It's the opposite of having your own style, but rather leads to personality.

I have never consciously asked for the correct answer in the design, but when I am planning an apartment house, I sometimes feel like I am unconsciously searching for the correct answer, and I try to change it each time. If you are conscious of the efficiency and agglomeration of an apartment house, you will get the illusion that there is a correct answer in the architectural plan, and if you try to deviate from it this time, the efficiency and agglomeration will be despised. It makes me feel uncomfortable.

We believe that versatile rules will generally be built on a framework that has a common understanding, such as the efficiency and agglomeration of apartments, but then, when visualized, that apartment. It is thought that the efficiency and agglomeration of the house may be an obstacle.

That's why I'm thinking of launching a fictitious building in the design process and repeating customizing the rules.

リンク

頭の中にあるルール

汎用性のあるルールをつくり、それを可視化すること、それが設計であり、デザインであるとした場合、ルールはコンセプトや理念などとは違い、もっと実際に即したことであり、コンセプトや理念はその中に含まれ、溶けてなくなり旨味だけになっているような状態で、そのルールがあれば、どこでも誰でもいつでも建築として形にできるものである。

そして、そのルールは人を巻き込む、人がいてはじめて成り立つ、ただし、そのルールの発端は物になり、物の有り様がルールをつくる上で一番重要となる。

23C24507-8F5B-4F02-8DB4-4B2F33210A86.jpeg

今までそのルールは建築家の頭の中にあり、そのルールがわかる瞬間があるとすれば、それは事後、建築として形になった後だった。だから、本当にそのルールが有効かどうかは形となって出現した建築で証明していた。

だから、整合性をとるためにルールは出現した建築によってカスタマイズされ、カスタマイズされたルールを知ることになる。

"Rules in my head"

Creating a versatile rule and visualizing it, if it is a design and a design, the rule is different from the concept or idea, it is more practical, and the concept or idea is If there is a rule in it, it can be formed as an architecture anytime, anywhere, in a state where it is contained in it and is not melted and has only umami.

And, the rule is established only when there is a person who involves people, but the beginning of the rule becomes a thing, and the state of the thing is the most important in making a rule.

Until now, the rule was in the mind of the architect, and if there was a moment when the rule was understood, it was after the fact, after it was formed as an architecture. Therefore, whether the rule was really valid was proved by the architecture that appeared in the form.

So, for consistency, the rules are customized by the architecture that emerged, and you will know the customized rules.

リンク

汎用性のあるルールをつくる

フリーカップの制作で、飲み口の厚みを選択することによって形の見え方が変わるという、いわばルールなようなものを先に思いつき、そのルールに肉付けをしていった。

そのルールはフリーカップの最終形態の方向性を示すものだが、かと言ってひとつの最終形態に収斂するものではないから、そのルールによって導き出される最終形態は人によって違うだろう、例えば、形が四角でも何でもいい、という意味で、そのルールには汎用性がある。

1E65EB71-4BF8-4027-9297-CEF7199FCD47.jpeg

これをきっかけに、汎用性のあるルールをつくり、それを可視化すること、それが設計であり、デザインであり、汎用性がない、特殊なルールをつくり、それを可視化するような設計やデザインには魅力を感じないことがわかった。

"Creating versatile rules"

In the production of free cups, I first came up with something like a rule that the appearance of the shape changes depending on the thickness of the mouthpiece, and I fleshed out that rule.

The rule indicates the direction of the final form of the free cup, but it does not converge to one final form, so the final form derived by the rule will differ from person to person, for example, the shape is square. But the rule is versatile in the sense that it can be anything.

With this as a trigger, create a versatile rule and visualize it, that is design, design, non-universal, special rule, and design or design that visualizes it. Turned out to be unattractive.

リンク

不完全のちがい

集合住宅の計画をしているので、集合住宅の不完全性のようなことを考えていて、それは不特定多数の人のために用意された空間は人が入ってはじめて完全になるから、その手前の人というピースが無い状態が集合住宅の建築としての姿で、それは不完全な状態であり、そこを目指して設計するということだが、実際の設計では空間には部屋名がつき、そこに置かれる物もはじめに想定をするので、例えば、ベッドの位置やテーブルの位置などで、それらに合わせてコンセントの位置などの設備も決めたりして、そうすると、それはもはや不完全な状態ではないのではないかと思いはじめた。

同じように人が関与してはじめて成り立つものとして茶室の床の間がある。そこに人の手により掛軸やお花を設えて季節感や叙情を表現する。だから、その空間は普段何も無い時は不完全な状態であり、ただ、掛軸やお花を設えることははじめに想定されている。

0FF64582-A3CF-4417-A086-65A2764D9E51.jpeg

集合住宅と茶室の床の間を比較すると、茶室の床の間は、はじめから想定されていることがあるにせよ、不完全な状態だと思え、それは想定されている完全な状態に至るまでの過程での選択の自由と創造性の度合いの違いがあると考えられた。

"Incomplete difference"

Since I am planning an apartment house, I am thinking about things like imperfections in an apartment house, because the space prepared for an unspecified number of people will be complete only when people enter. The state where there is no piece of the person in the foreground is the appearance as an apartment building, which is an incomplete state, and it is designed aiming for that, but in the actual design, the space has a room name, and there Since the things to be placed are also assumed first, for example, the position of the bed and the position of the table, and the equipment such as the position of the outlet are decided according to them, and then it is not in an incomplete state anymore. I began to wonder if it was there.

In the same way, there is a tea room alcove that can only be realized when people are involved. A hanging scroll and flowers are set up there by human hands to express a sense of the season and lyricism. Therefore, the space is usually in an incomplete state when there is nothing, but it is initially assumed that hanging scrolls and flowers can be placed.

Comparing the alcove between the apartment house and the alcove of the tea room, the alcove of the tea room seems to be incomplete, even if it was supposed from the beginning, and it is in the process of reaching the expected perfect state. It was thought that there was a difference in the degree of freedom of choice and the degree of creativity.

リンク

集合住宅の不完全性の度合い

集合住宅の計画をしている。そこでアクティビティについて考えてみた。人のアクティビティは不完全な物を完全にするために発生するとするならば、そもそも集合住宅は不完全性を纏うビルディングタイプであり、不完全性に度合いがあるならば、専用住宅よりも不完全性の度合いが高い。専用住宅も人がいて完全なものになるが、そもそもその住宅を使う人に合わせた仕様になっているので、その人と行動を共にする物たちと一緒にその空間に入り込むだけでその人なりの空間になる、すなわち、不完全な部分が少ない。集合住宅は誰が入るかわからないから、不完全な部分が多く、それを別の言い方をすると汎用性が高く、誰にでも合わせることができ、人を選ばない。しかし、従来は人がそこに入った場合、そもそも想定されている使い方に添うようになり、例えばそれは、ベッドの位置、ソファの位置、家電の位置など、万人がするだろうと推測できる行動を抽出し、それを元にプランニングをする。それは専用住宅よりも不完全性の度合いが低いかもしれない。

FE998F1F-2A4C-4A63-B769-FB02F3895E53.jpeg

"Degree of imperfections in apartment buildings"

I am planning an apartment house. So I thought about the activity. If human activity occurs to perfect imperfections, apartments are a building type with imperfections in the first place, and if there is a degree of imperfections, they are more incomplete than private homes. The degree of sex is high. The private house will be complete with people, but since the specifications are tailored to the person who uses the house, you can just enter the space with the people who act with that person. That is, there are few imperfections. Since we do not know who will enter the housing complex, there are many imperfections, and in other words, it is highly versatile, can be adapted to anyone, and can be used by anyone. However, in the past, when a person entered there, it came to follow the intended usage in the first place, for example, the position of the bed, the position of the sofa, the position of the home appliances, and other actions that everyone could guess. Extract and plan based on it. It may be less imperfect than a private home.

リンク

不完全性がつなぐ気分と物

以前に考えたフリーカップでは気分という物を形にできたとするならば、今度はそのフリーカップが建築だとして考えてみる。

そうすると違いはがりに目がいく。フリーカップは簡単に動き、回転できるが、建築は動かない。フリーカップは人が手で操ることができるが、建築は人が内部に入り込み使う。やはり、スケールの違いが全く違う物を生み出しているように思える。

ただ、手だけにせよ、人が何かのアクティビティを起こす余地があり、そのアクティビティには人の感情を絡めることができそうなのはフリーカップも建築も同じである。

65E85862-9421-4C14-B87B-7168D2C0C856.jpeg

例えば、人がいなくてもフリーカップも建築も物として実在できるが、あくまでも人が使う物だから、人がいなければ不完全な物である。『茶の本』で岡倉天心は茶室の不完全性を説いていたが、それと同じで人がいてフリーカップも建築も完全な物になる。

そう考えると、人のアクティビティは不完全な物を完全にするために発生するともいえ、人が完全な物にするための余地を残した不完全性を纏うことが気分と物をつなぐことになるともいえる。

"Mood and things that imperfections connect"

If the free cup you thought about before could give shape to your mood, then think of it as architecture.

Then you will notice the difference. Free cups move and rotate easily, but architecture doesn't. Free cups can be manipulated by humans, but architecture is used by people inside. After all, it seems that the difference in scale produces something completely different.

However, it is the same in free cups and architecture that there is room for a person to perform some activity, even if only by hand, and that activity can involve human emotions.

For example, free cups and architecture can actually exist as objects without people, but since they are used by people, they are incomplete without people. In "The Book of Tea", Tenshin Okakura explained the imperfections of the tea room, but in the same way, there are people and the free cup and architecture are perfect.

Given that, even though human activity occurs to perfect imperfections, wearing imperfections that leaves room for humans to perfect is what connects mood and things. It can be said that it becomes.

リンク

気分と物とアクティビティをつなぐ

感情や心の動きも物として、そうすると気分も物として 「気分という感情そのものを物とする」ことの解像度を上げて、もっと露わにして、実際に建築として、空間として表現することを試みる。

気分には元々の形、大きさ、重さはないが物だから、物として形や大きさや重さを表現することはできるが、そこに何か物にする要素を加えてあげないと実際に物として出現しないだろう。

そもそも物はある特定の条件のもとでしか表現できないし、成立しない。だから、物にするには条件を与えてやらないといけない。

例えば、以前、気分によって見え方が変わるフリーカップを考えてみた。それは不整形で飲み口の厚みが違う。その日の気分で飲み口を選ぶとフリーカップ自体の形も変化し、気分と呼応してフリーカップの見え方が決まる。だから、これは物としてフリーカップだが、これを物として「フリーカップという名の気分」ということもできるだろう。

8D2DBFB0-69D7-4905-B3F2-E292461432A4.jpeg

当然これは、物は言いようではない。なぜなら、物として気分を表現して実在しているから、言葉だけで終わっていないからである。

さて、これを建築や空間で行うことを考えていて、その表現の部位として「壁」を考えてはいるのだが、フリーカップとは違い、建築や空間自体は動かないから、人のアクティビティも結びつける必要がある。そうすると、気分という感情と物とアクティビティの3つをつなげるための何か条件を与える必要がある。

"Connecting mood, things and activities"

Emotions and movements of the mind are also objects, and then moods are also objects. We will raise the resolution of "taking the emotions of moods themselves" to make them more exposed, and try to actually express them as architecture and space.

The mood does not have the original shape, size, and weight, but since it is a thing, it is possible to express the shape, size, and weight as an object, but if you do not add something to it, it will actually be It will not appear as a thing.

In the first place, things can only be expressed under certain specific conditions, and they do not hold. Therefore, you have to give conditions to make things.

For example, I used to think of a free cup whose appearance changes depending on the mood. It is irregular and the thickness of the mouthpiece is different. If you choose a mouthpiece according to the mood of the day, the shape of the free cup itself will change, and the appearance of the free cup will be determined in response to your mood. So, this is a free cup as a thing, but you can also call it a "feeling called a free cup".

Of course, this is not something to say. This is because it expresses the mood as a thing and exists, so it does not end with words.

Well, I'm thinking of doing this in architecture and space, and I'm thinking of "walls" as a part of that expression, but unlike free cups, architecture and space itself do not move, so people's activities are also Need to tie. Then, it is necessary to give some condition to connect the feeling of mood, the thing and the activity.

リンク

物とするには

今まで気分によって変わる建築や空間を考えてきたが、それは気分という感情が建築や空間という物に対して何かの影響を与えると考えた結果だが、その気分という感情でさえ発露が物だとしたら、建築や空間として何かを表現するにせよ、一旦、気分という感情が影響を与えるというプロセスを踏むこと無しに、気分という感情そのものを物として、建築として、空間として表現すれば良いとなるが、そのようなことが実際にあり得るのか、言葉上は言えてしまうが、プランに落とし込むには「気分という感情そのものを物とする」ことの解像度を上げて、もっと露わにしないとできない。

4DFC3558-2865-4625-A1D3-8508DF53F0EF.jpeg

"To make things"

Until now, I have been thinking about architecture and space that change depending on my mood, but that is the result of thinking that feelings of mood have some influence on things such as architecture and space, but even those feelings are manifestations. Then, even if you express something as architecture or space, you should express the emotion of mood as a thing, as architecture, as a space, without going through the process that the emotion of mood influences. However, I can say in words whether such a thing is actually possible, but in order to incorporate it into the plan, it is necessary to raise the resolution of "taking the feeling of mood itself as a thing" and reveal it more. ..

リンク

感情や心の動きが物

人と物を分けて考える時、人は精神の塊のような扱いをして、感情や心の動きを対象にし、もちろん、人のアクティビティも念頭にはあるが、そのアクティビティは感情や心の動きから引き起こされるので、感情や心の動きに含めて一緒に考えしまうから、物と相対する人という構図になってしまうが、よく考えたら人もあらゆる物質から出来上がっているので、改めて物だと思うと、人の精神は物に左右されるということに気づく。

だから、最初に物があり、そこから人の感情や心の動きとして派生していく。そうすると、人と物という分け方より、物と物、いや、全てが物とした方が自然であり、ならば、感情や心の動きも物かとなる。

665EEDB7-1780-4A0F-9132-5F418FF61551.jpeg

感情や心の動きが物ならば、形があり、大きさがあり、重さもあることになり、それは目に見える物として表現が可能になるはずである。

では、感情や心の動きが物で目に見えるようになるならば、その物の扱い方しだいでそれを建築や空間やプロダクトとして表現できる、などと考えてみた。

"Emotions and emotional movements are things"

When we think of things separately from people, we treat them like a mass of mind, targeting emotions and emotional movements, and of course, we also have human activities in mind, but those activities are emotional and emotional. Since it is caused by movement, it is considered together with emotions and movements of the mind, so it becomes a composition of a person facing an object, but if you think about it carefully, people are also made of all substances, so it is a thing again. When I think about it, I realize that the human spirit depends on things.

Therefore, there is something first, and it is derived from it as human emotions and emotional movements. Then, rather than separating people and things, it is more natural to make things and things, no, everything as things, and if so, emotions and emotional movements also become things.

If emotions and movements of the mind are things, then they have shape, size, and weight, which should be able to be expressed as visible things.

Then, if emotions and movements of the mind become visible in an object, I thought that it could be expressed as architecture, space, or a product depending on how the object was handled.

リンク

パレットをつくる

2つに1つ的な選択は白黒がはっきりとついてわかりやすいので、それで満たそうすれば目標は立てやすく、誰にでもわかりやすいが、数値の目標も同じで、ただ、何事も捨てられない性格なもので、白も黒も両方共存し成り立つ方法はないものかとまずは考えてしまう。

ただ、そうすると目標は立てにくく、わかりにくく、数値で表すのも難しい。そもそも矛盾したモノ同士が交わることなく、同時に成り立ち、共存することがあり得るのだろうかとなる。

C8BEA43B-AA04-4D20-A34F-A7CAB5550FBF.jpeg

だから、白も黒も色のバリエーションだと考えることにすれば、ただ場所を変えて、塗り分けがしてあるだけだと思えばよく、さらに無彩色だけでなく、有彩色もあり、様々な色が塗り分けられているパレットを考え出せば、矛盾したモノ同士が交わることなく、同時に成り立ち、共存することがあり得るかもしれない。

"Making a palette"

One in two choices is easy to understand because black and white are clearly attached, so if you meet it, it is easy to set goals and it is easy for anyone to understand, but the numerical goals are the same, but it is a personality that can not throw away anything So, first of all, I wonder if there is a way to make both white and black coexist.

However, doing so makes it difficult to set goals, understand them, and express them numerically. In the first place, it is possible that contradictory things can be established and coexist at the same time without intersecting each other.

So, if you think of white and black as color variations, you can just think that they are painted in different places, and there are not only achromatic colors but also chromatic colors. If we come up with a palette with different colors, it may be possible for contradictory objects to stand together and coexist without intersecting each other.

リンク

恣意的なモノを持ち込む

正確で曖昧なモノ、開いていて閉じているモノ、暗くて明るいものモノなど、相対するものが共存して同時に成り立っている状態に惹かれる。それは例えば、ヒーローとヒールが一時休戦して手を組むようなことで、例えば、映画「ルパン三世 カリオストロの城」でルパンと銭形警部がカリオストロの城から脱出する時に手を組むようなことで、それは特別なことだから惹かれるのと、それが自然に何も抵抗なく行われていることに惹かれる。

ただ、それを言葉で表現することは簡単だが、実際のモノとしてそのような相対するモノが共存して同時に成り立っている状態をつくり出すことは容易ではない。

5EDB57E3-E748-457C-A6DE-617214550DEB.jpeg

だから、もう少し実際のモノに寄せて考えていくと、絶対的な存在としてあるモノ、それを常識的なモノというかもしれないし、その時の時代性に合ったモノというかもしれないが、それを崩しそこに相対するモノ、それはもっと恣意的で、自分の手だけでは負えないようなモノを持って来ることによって、相対するモノが共存して同時に成り立っている状態をつくる。

恣意的であることを持ち込むことに抵抗はあるが、共存して同時に成り立つにはその位のことが必要なのではないだろうか。

"Bringing arbitrary things"

I am attracted to the state in which opposing objects coexist and are established at the same time, such as accurate and ambiguous objects, open and closed objects, and dark and bright objects. For example, the hero and Heal temporarily take a break and join hands, for example, in the movie "Lupin III Cagliostro's Castle", Lupine and Zenigata police join hands when they escape from Cagliostro's castle. I'm attracted because it's a special thing, and I'm attracted to the fact that it's done naturally and without any resistance.

However, although it is easy to express it in words, it is not easy to create a state in which such opposing objects coexist and are simultaneously established as actual objects.

So, if you think about the actual thing a little more, it may be a thing that is an absolute existence, it may be a common sense thing, or it may be a thing that suits the times at that time, but it breaks it down. By bringing in things that are opposite to each other, which are more arbitrary and that cannot be handled by one's own hands, the opposite things coexist and are established at the same time.

I'm reluctant to bring in arbitrary things, but I think it's necessary to have that much to coexist and hold at the same time.

リンク

持ち込み

空間が相対的なのは、私が見ているモノ、それはすなわち絶対的なモノ、だけで成り立っているのではなくて、私が持っているイメージ、それが相対的なモノ、からも構成されているからで、少しでも相対的なモノが含まれれば、それは絶対的なモノではなくて、相対的なモノになる

相対的であるから、人によって違うモノになる。

絶対的に美しいモノ、絶対的に素晴らしいモノは尊く、なくてはならない存在であり、その美しいという事実、素晴らしいという事実には時間の概念は無く、永遠でいいのだが、それと同時に変わるモノ、無くなるモノにも価値を見出す、それを日本文化特有のモノという人もいるが、ことで成り立つモノをつくるとしたらどうなるか。

18E6CD55-C872-42CB-ABBF-EDDC06B43D4D.jpeg

絶対的であったり、相対的であったりするのは人に対してだから、人にとって変わるモノ、相対的なモノを持ち込めばいい。それはいろいろとあるかもしれないが、気分というのはどうだろうか、人の気分ほどコロコロ変わるモノはないし、その気分ほど人に影響を与えるモノもないだろう。

気分によって見ているもののイメージが変わる。イメージが変われば、その見ているモノの捉え方も変わる。捉え方が変われば、そのモノに対する人の行動が変わり、その見ているモノが建築や空間ならば、その建築や空間は今までとはちがうモノにならざるを得ない。

では、気分を誘発するモノを建築や空間に持ち込むか。

"Bring in"

Space is not relative to what I see, that is, to what is absolute, but to what I have and what it is. So, if there is any relative thing, it becomes a relative thing, not an absolute thing.

Because it is relative, it will be different for each person.

Absolutely beautiful things, absolutely wonderful things are precious and indispensable beings, and the fact that they are beautiful and wonderful does not have the concept of time, it is forever, but at the same time, the things that change are gone. Some people find value in things, which is unique to Japanese culture, but what happens if we make things that are made up of things?

It is to the person that it is absolute or relative, so it suffices to bring in something that changes for the person, something that is relative. There may be various things, but how do you feel about it? Nothing changes like a person's mood, and nothing affects it as much as that mood.

The image of what you see changes depending on your mood. If the image changes, the way we perceive what we are seeing also changes. If the way of thinking changes, the behavior of people for the thing will change, and if the thing you are looking at is an architecture or a space, that architecture or space will inevitably be a different thing.

Then, do you bring things that induce mood into architecture or space?

リンク

元々存在しているもの

人が空間を認識する時には相対的な尺度を持ち込むので、設計する側もそのための、それを助ける何がしらのものを用意する必要があるだろうとしたが、それをもう少し詳しくいうと、その相対的な尺度とは、空間同士のつながりの強度のようなものであったり、過去の空間体験からくる差異のようなものを感じ取ることだったりするので、その相対的な尺度を判断するためのものが元々存在していることになり、そこを意識的に変えることが設計することだと考えていて、ただそのまま表したのではとてもわかりにくいので、それを理解しやすくするための何がしらの助けを用意する必要があるだろうということです。

6DDFD8BE-411C-4DC9-B7DD-9E0D9ADDBBC4.jpeg

そして、その相対的な尺度を判断するために元々存在しているものとは、慣習であったり、倫理であったりすると考えている。

"Original things that exist"

When people perceive a space, they bring in a relative scale, so the designers would have to have something for that purpose, but to explain it in more detail, the relative -Like scales are used to judge relative scales, because they are like the strength of the connections between spaces, or they are like feeling the differences from past spatial experiences. Was originally present, and I think that consciously changing it is a design, and it is very difficult to understand it just by expressing it as it is, so what is the purpose of making it easy to understand? It means that you will need to provide help.

And I think that what exists originally to judge the relative scale is custom or ethics.

リンク

助ける何か

空間と空間の相対的な関係性に人は影響を受けて、それらの空間を認識していく。それは絶対的な空間を感じているのではなくて、目の前にある空間同士を見比べたり、過去の空間体験と目の前の空間を重ね合わせたりする。

BBCEF748-F242-4040-A1B4-9F3D53F8095E.jpeg

どうしても設計する方は絶対的な空間を目指してしまう。過去と断絶し、未来に向けて、絶対的で固有のものにしようとする。それを間違いとは思わないが、人が空間を認識する時には相対的な尺度を持ち込むので、設計する側もそのための、それを助ける何がしらのものを用意する必要があるだろう。

"Something to help"

People are influenced by the relative relationship between spaces and recognize those spaces. It doesn't feel like an absolute space, but it's comparing the spaces in front of you and superimposing past space experiences with the space in front of you.

Those who design by all means aim for an absolute space. Trying to be absolute and unique towards the future, breaking from the past. I don't think it's a mistake, but when people perceive a space, they bring in relative measures, so designers will need to have something for that to help.

リンク

厚みのある線でプランニング

空間と空間の関係性に興味があり、それは人と空間の関係性に興味があるからで、人は空間を認識する時に、同時に空間から影響を受けていて、その空間は単独で存在することはなく、空間と空間のつながりや、外部空間と内部空間のような対比など、相対的に存在し、人はその空間の相対性からの影響を受けることが多い。

だから、空間をどのように配置するのかを空間と空間の関係性から考えて決めていこうとするのだが、その時に詳細にみるのが空間と空間の接点であり、その接点となるのが多くの場合は壁である。

FEF37C73-86C4-479E-97BB-2932F1941B16.jpeg

初期の段階でプランニングする時には壁を単線で表現する。壁は当初から厚みの無い線として扱う。空間を厚みの無い線で囲いながらプランニングする。そこに壁の厚みを持ち込み、空間を意識してみる。厚みのある線でプランニングしてみる。壁の厚みが空間と空間の関係性に影響を与えることになるだろう。

"Planning with thick lines"

I'm interested in the relationship between spaces, because I'm interested in the relationship between people and spaces, and when people perceive a space, they are also influenced by the space at the same time, and that space exists alone. Rather, there is a relative relationship such as the connection between spaces and the contrast between external space and internal space, and people are often affected by the relativity of that space.

Therefore, I try to decide how to arrange the space by considering the relationship between the spaces, but at that time it is the points of contact between the spaces that are often the points of contact. If it is a wall.

When planning at an early stage, the wall is represented by a single line. The wall is treated as a thin line from the beginning. Plan while enclosing the space with thick lines. Bring the wall thickness there, and try to be aware of the space. Try planning with thick lines. The wall thickness will affect the relationship between spaces.

リンク

空間と空間の関係性

壁の配置を今までは境界の位置を決めることだと考えてきた。部屋と部屋の境界、外と内の境界など、その境界が決まれば、領域を確定できるから、次はもっと細部の部分を詰めることができるようになる。

それを空間だと認識するために壁を配置するようにしている。もっというと、空間と空間の関係性を決めるために壁があると考えている。

E37FC347-56CF-4D48-B236-56F13390F7FE.jpeg

そうすると、壁の位置だけでなく、壁の構造や壁の在り方が重要になってきて、そこで壁の厚みに注目している。

"Relationship between spaces"

Until now, we have considered that the placement of walls is to determine the position of boundaries. Once the boundaries, such as room-to-room boundaries and outside-to-inside boundaries, are defined, the area can be defined, so that it becomes possible to narrow down the details.

The walls are arranged to recognize it as a space. More specifically, I think that there are walls to determine the relationship between spaces.

Then, not only the position of the wall, but also the structure of the wall and the way the wall should be are becoming important, and we are paying attention to the thickness of the wall.

リンク

素案という現実ではない情報

先日のプレゼンは建主がとても喜んでくれて実現に向けて動き出しそうでちょっと安堵した。なかなか直接お会いできなかったので、A3シート1枚に計画案をまとめ、それに自筆の言葉を添えて、あと3Dプリンターの模型も一緒にお届けした。

今ここで、この環境で何を実現したらいいのか、設計する側の考えや想いをきちんと込めて、それを簡潔に伝えようとしたが、それがどのような反応になって返ってくるのか、その反応でしか評価できないから安堵した。

ここのところ、いくつかの計画案の素案をSNSにあげてみている。その中で反応をみて、自分でも気に入っているものをA3シート1枚にまとめて提出した。

73E6E8E9-6876-419C-907D-8CBBBEC16B58.jpeg

SNSの反応が全てでは無いし、むしろSNSの役割は情報伝達でそれ以上でもそれ以下でも無く、現実を超えようとするべきでは無く、超えようと考えると現実が壊れていくと考えていて、だから、実現する前のそれも素案に近い計画案という現実では無い情報をさらすにはちょうどいいと思っている。別にそれがダメでもまた考えればいいし、ただアウトプットにはなるから、頭のモヤモヤは整理される。それを見せられる方は迷惑な時もあるかもしれないが、それがSNSの情報の作法だと心得ていれば気にもならないだろうし、気になってもすておける。

"Information that is not the reality of drafts"

The other day's presentation was a little relieved because the owner was very pleased and seemed to move toward realization. I couldn't meet him directly, so I put together a plan on one A3 sheet, added my own words, and delivered a 3D printer model together.

Now, I tried to convey what I should achieve in this environment, the thoughts and feelings of the designer properly, and briefly convey it, but what kind of reaction will it return? I was relieved because I could only evaluate the reaction.

I've been posting some draft plans for SNS recently. After seeing the reaction, I submitted the ones I liked as a single A3 sheet.

The reaction of SNS is not all, and rather the role of SNS is not more than or less than information transmission, and we should not try to exceed the reality, and thinking that it will break the reality, Therefore, I think that it is just right to expose unrealistic information such as a plan that is close to the draft before it is realized. Even if it's useless, it's good to think about it, and it's just an output, so the stuffy mind is organized. It may be annoying for those who can show it, but if you know that it is the manner of information on SNS, it will not bother you, and you can save it.

リンク

厚みの変化の表現

壁の厚みの違いによる外と内の繋がり具合の濃淡を検証してみようと、計画中の集合住宅にそれを当てはめてみたが、集合住宅のように建築計画のお手本のようなビルディングタイプに斜めの壁面を挿入すると、その斜めの線があるだけで不自然に見えてきて、まとまらない。

33AB04CE-8B6D-40EB-B107-BB21D3BAF45F.jpeg

あまりに集合住宅は効率を重視するので、そうすると斜めの線は敬遠されるということか、あるいは、計画する側が効率や集積積層できることを重視し過ぎているからか。

いずれにせよ、壁の厚みを変化させることをもう少し違った形で表現する必要がある。

"Expression of change in thickness"

In order to verify the shade of the connection between the inside and outside due to the difference in the thickness of the wall, I applied it to a planned condominium, but it is diagonal to a building type like an apartment plan like a condominium. When I insert the wall surface of, the diagonal line makes it look unnatural and does not fit together.

Maybe the housing is too important for efficiency, and then the diagonal lines are shunned, or the planners place too much importance on efficiency and stacking.

In any case, changing the wall thickness needs to be expressed in a slightly different way.

リンク

厚みに設えを仕込む

壁の厚みが連続的に変化する中に設えを仕込む。壁の厚みも場所を取るが、そこにできる空間を利用すれば厚みの選択の自由度が上がり、厚みを大きくすることができ、より壁の厚みの差を強調できる。

空間と空間の隔たりや繋がりに壁の厚みが関係すると考えており、厚ければ隔たり、薄ければ繋がり、連続的に壁の厚みが変化して、繋がりと隔たりとその中間の隔たりだか、繋がりだかがわからないような状態まで実現できれば、空間と空間の関係性がより複雑になり、当然そこに人との関係性もより絡んでくる。

F7D1D58F-D3E6-4216-86DE-BFEBE6145253.jpeg

そのためにも、より壁の厚みの差があった方が良いので、そうすると、壁の厚みを厚くすることによってできる空間状な場所に設えを仕込むのは至極当然なことになるだろう。

"Preparation for thickness"

Set up the fixture while the wall thickness changes continuously. Although the thickness of the wall also takes up space, if the space created there is used, the degree of freedom in selecting the thickness is increased, the thickness can be increased, and the difference in wall thickness can be further emphasized.

We think that the thickness of the wall is related to the distance and connection between spaces, if it is thick, it will be separated, if it is thin, it will be connected, the thickness of the wall will change continuously, the distance between the connection and the distance between them, the connection If it is possible to realize a situation in which people do not understand, relationships between spaces will become more complicated, and naturally relationships with people will become more involved.

For that reason as well, it is better that there is a difference in the wall thickness, and then it would be quite natural to install equipment in a space-like place that can be created by increasing the wall thickness.

リンク

外と内の関係性の変化

集合住宅のような効率的な配置やプラン、積層性が求められるようなビルディングタイプでは外と内の関係性が単調になりやすい。例え、開口部が面する方位が違い、見える景色が変わったとしても、そもそもの外と内の関係性に変わりがない。

ただ、各戸を全くちがうプランで構成する集合住宅もあり、外と内の関係性の単調さから逃れて複雑性を獲得し、まるで一戸建て住宅が集まり積層しているようにみえるものもある。そのような集合住宅は確かに、外と内の関係性の単調さは緩和されることになるが、それでも外と内の位置関係に複雑さが増しただけで、そもそもの外と内の関係性には大した変化をもたらさない。

外と内の関係性に変化をもたらすためには、外と内をつなぐものである開口部廻りが単調ではなく、そこに複雑性をそなえなくてはならない。その複雑性は場所によって、人によって受け取るものが変化すること。

AF9E8DC8-9C73-4645-BD56-81BFDDABE9CE.jpeg

壁の厚みが連続的に変化し、その厚みの変化は開口部を通して知ることになり、開口部の大きさが同じでもその厚みが厚ければ外と内に隔たりがあり、薄ければ繋がりがある。そのような壁が連続し、時には折れ曲がり、渦巻き、プランを形づくる。

そうすることで、外と内の関係性が場所や人によって変化し、あとはその場所に合わせるようにプランニングをしていけばよいのではないか。

"Changes in the relationship between the outside and the inside"

The relationship between outside and inside tends to be monotonous in a building type that requires efficient layout, plans, and stackability, such as an apartment house. Even if the direction in which the opening faces is different and the view you see changes, the relationship between the outside and the inside does not change.

However, there are also apartment houses that consist of completely different plans for each house, and there are also those that escape from the monotonous relationship between the outside and the inside and gain complexity, and it seems that single-family houses are gathered and stacked. Such apartments will certainly ease the monotony of the relationship between the outside and the inside, but nevertheless, the complexity of the positional relationship between the outside and the inside only increases the relationship between the outside and the inside. It doesn't make a big difference in sex.

In order to bring about a change in the relationship between the outside and the inside, the area around the opening, which connects the outside and the inside, is not monotonous and must be complicated. The complexity is that what a person receives varies from place to place.

The thickness of the wall changes continuously, and the change in the thickness is known through the opening. If the thickness of the opening is the same, there is a gap between the outside and the inside, and if it is thin, there is no connection. is there. Such walls are continuous and sometimes bend, swirl, and form a plan.

By doing so, the relationship between the outside and the inside will change depending on the place and person, and after that, it may be better to plan so as to match that place.

リンク

絞る壁

プランを考える時に昔からよくやることがある。壁を絞るように配置する。空間に何か変化をつけたいと思うのか、それとも単なる落書き程度のことかもしれないが無意識のうちに線を描いてしまう。

壁は建築的には面白い存在で、いくつもの役割をこなす。構造体としての壁、環境性能としての壁、意匠としての壁、設備としての壁、収納としての壁、そして、窓や開口部も壁の一部である。

05874A3A-9075-4876-92D3-F2C6B93E316A.jpeg

それらは一定の壁の厚みがあって相互に成り立つ。だから、プランを考えている時に、その相互の成り立つを断ち切り、新たな成り立ちなり、秩序を考えようとするからか、壁の厚みを一定に変化させるように壁を絞る線を描き入れてしまうのかもしれない。

"Throttle wall"

There are a lot of things to do from old times when thinking about a plan. Arrange to squeeze the wall. Do you want to change the space, or maybe it's just graffiti, but unconsciously draw a line.

Walls are architecturally entertaining and play a number of roles. A wall as a structure, a wall as environmental performance, a wall as a design, a wall as equipment, a wall as storage, and windows and openings are also part of the wall.

They have a certain wall thickness and are mutually compatible. Therefore, when I am thinking about a plan, I will draw a line that narrows down the wall so that the mutual thickness is cut off, the new formation and the order are considered. It may be.

リンク

連続的に変化する厚み

連続的に厚みが変化する壁など見たことが無い、それはその必要性が無いからだろう。構造体としての壁や環境性能としての壁では一定の厚みが求められる。それは厚みに変化があると容易に計算が成り立たないからである。だから、厚みを変えるとしたら、それは意匠的な要因としての付加物になる。

付加物となると忌み嫌われる。モダニズムの倫理観では付加物は許されない。シンプルで余分な物が無い様が尊い。それがポストモダンになり、アイロニーとして付加物が利用され、ポストモダンの後は付加物の造形だけがテクノロジーの発達により構造体そのものとして実現可能になったが、一般的にはまだモダニズムの倫理観が残っている。

7F4C7D77-555F-4BE0-BE93-76A991246F51.jpeg

だから、壁の厚みの変化を付加物ではなくて、構造体そのものとして扱えば良いとなるが、それが一般的では無く、またシンプルで余分な物が無い様が求められるので、一定の厚みの壁ばかりになる。

空間の隔たりや繋がりに壁の厚みが関係すると考えており、その壁の厚みの変化が不連続に所々で発生するよりは、連続的に壁の厚みが変化して、繋がりと隔たりとその中間の隔たりだか、繋がりだかがわからないような状態まで実現する方が空間としては複雑で面白くなるはずである。

"Continuously changing thickness"

I have never seen a wall whose thickness changes continuously, probably because there is no need for it. A certain thickness is required for the wall as a structural body and the wall as environmental performance. This is because the calculation cannot be easily established if the thickness changes. Therefore, if the thickness is changed, it becomes an additive as a design factor.

It is disliked when it comes to additions. Additions are not allowed in modernist ethics. It is precious that it is simple and there are no extra items. It became post-modern, the additive was used as irony, and after the post-modern, only the modeling of the additive became feasible as a structure itself due to the development of technology, but in general, the ethics of modernism is still common. Is left.

Therefore, it is sufficient to handle the change in wall thickness as the structure itself, not as an additive, but that is not common, and it is required to be simple and free of excess, so a certain thickness Only walls.

We think that the wall thickness is related to the space separation and connection, and rather than the wall thickness changes occurring discontinuously in some places, the wall thickness changes continuously and the connection and separation between It would be more complicated and interesting as a space to realize a state in which it is difficult to understand whether there is a gap or a connection.

リンク

隔たりと繋がり

壁に同じ大きさの開口部が空いていても、そこを通り抜ける時に、ぶ厚い壁を通るのと、極薄な壁を通るのでは印象がちがうだろう。

分厚い壁は隔たりを感じ、極薄な壁は有って無いようなもので空間がひとつながりに感じるかもしれない。

37E1F5CD-BEAF-4F16-B5B6-543BB1FE88C2.jpeg

それは壁の厚みが人の感情に影響を与えていることであり、その瞬間、建築と人が繋がり、その積み重ねが建築空間を認識することになる。

"Relationship and connection"

Even if there is an opening of the same size in the wall, when you pass through it, you will get the impression that it goes through a thick wall and an extremely thin wall.

Thick walls may feel a gap, and thin walls may seem like there isn't, so the space may feel a connection.

It is that the thickness of the wall influences people's emotions, and at that moment, people are connected to the architecture, and the stacks recognize the architectural space.

リンク

空間の変化

壁の厚みが連続的に変化することによって、繋がりと遮断が連続的に反転する状況をつくり出すことができる。

壁の厚みが厚ければ遮断、薄ければ繋がり、この単純なやり取りがわかるような開口部の開け方をし、空間を切り取る壁の厚みを変えてみる。

C3B46AC1-76C1-4BDD-98A1-36E7A73508DE.jpeg

それだけで、空間の認識に変化が生まれる。あとはその変化を操作すれば良い、たったそれだけで違う空間が生まれる。

"Change of space"

By continuously changing the thickness of the wall, it is possible to create a situation in which the connection and the interruption are continuously reversed.

If the wall is thick, it will be blocked, if it is thin, it will be connected. Open the opening so that you can understand this simple interaction, and try changing the thickness of the wall that cuts out the space.

That alone changes the perception of space. After that, you can operate the change, and a different space is born with just that.

リンク

厚い壁と薄い壁

外壁の壁が薄いとわかれば、その空間は外と連続的に認識できるかもしれないし、外壁の壁が厚ければ、その空間は外と遮断されていると認識するだろう。要するに、壁が薄ければ繋がり、厚ければ遮断される。

しかし、今まで壁の厚みは構造体としての壁と環境性能としての壁が厚みを決めてきて、そこに空間を認識する要素としての意識は欠落していた。

ということは、壁が有るのに外と繋がり、壁が無いのに遮断されている状況がつくれるということである。

BEB69792-6066-4B2A-91A9-D68F058DCAE8.jpeg

ただ、壁を厚くすればその分空間が狭くなり、壁の薄さにも限度がある。だから、壁は厚くするが、その厚みの中に設えを仕込み、厚い壁との対比で薄く壁を見せる。

"Thick and thin walls"

If the outer wall is known to be thin, the space may be continuously recognized as the outside, and if the outer wall is thick, the space may be recognized as being cut off from the outside. In short, if the wall is thin, it is connected, and if it is thick, it is blocked.

However, until now, the thickness of the wall has been determined by the wall as the structural body and the wall as the environmental performance, and the consciousness as an element for recognizing the space there has been lacking.

This means that it is possible to create a situation where there is a wall that connects to the outside, and there is no wall that blocks the environment.

However, if the wall is made thicker, the space becomes narrower by that amount, and there is a limit to the thinness of the wall. Therefore, the wall is made thicker, but a device is installed in the thickness to make the wall look thinner in comparison with a thick wall.

リンク

壁の厚みだけで

壁の厚みを普段の何気ない生活の中で意識することは無いだろう。そもそも壁の厚みを意識する必要も無いですし、壁の厚みが見えることを意識することも無い。

壁の厚みの違いが空間を認識する時に違いを生むと考えている。だから、壁の厚みで仕切られているように見える立ち上がりを考えてみた。

1C97EBF0-D5D5-4007-AB63-C762516A8BE3.jpeg

この厚みがそのまま見える立ち上がり壁が、とても薄ければ、その空間は軽快で希薄なものと認識するだろうし、逆に、とても分厚い立ち上がり壁であれば、その空間は重厚で、荒々しく、濃密なものと認識するかもしれない。

このことは、壁の厚みだけで空間の認識を操作できるということであり、壁の厚みが仕上げや平面形状など、空間を認識するものと同等の価値があるということであり、それは壁の厚みだけのデザインで空間を十分に成り立たせることができることでもある。

"Only wall thickness"

You will not be aware of the thickness of the wall in your everyday life. In the first place, there is no need to be aware of the thickness of the wall, nor is it aware of the thickness of the wall.

I think that the difference in wall thickness makes a difference when recognizing a space. So I thought about the rising that seems to be partitioned by the wall thickness.

If the rising wall where this thickness can be seen as it is is very thin, you will recognize that the space is light and thin, and conversely, if it is a very thick rising wall, the space is heavy, rough and dense. You may recognize it as something.

This means that it is possible to operate the space recognition only by the wall thickness, and the wall thickness has the same value as that for recognizing the space, such as finish or planar shape. It is also possible to fully establish the space with just the design.

リンク

壁の厚みの違いで空間に差が出る

人は物を介して空間を認識するということ。空間は空気みたいもので、それ自体を直に感じることはできない。しかし、壁や床や天井があり、それらに囲まれることによって空間を感じる取ることができる。

だから、物で空間を感じ取ってもらうために建築をつくる。では、その物は壁や床や天井だけだろうか、他に空間を認識させる物はあるだろうか。

ずっと考えているのが壁の厚みである。壁は空間を認識させるものだから、その厚みも当然そこに含まれてしまうし、そもそも壁の厚みを意識することがほとんどないだろうし、あるとしても設計と工事の時ぐらいだけかもしれない。

CC12CEBB-5A9F-4AE6-AD12-BEF82AB4BB54.jpeg

だけれども、壁の厚みが違うことで影響があるのではないだろうか。床や天井では厚い薄いはいわないが、壁だけが「壁が薄い」「壁が厚い」などという、それは大体音の問題があった時だが、音は壁からだけ伝わってくる訳では無いから、壁だけを特別視し、その厚みの違いを識別し、それが引き起こす状況を認識しようとする意識が人の中にあるのだろう。ならば、壁の厚みの違いで空間の認識に差が出るはずである。

壁の厚みの違いと空間の認識の関係を探るのも設計のうちである。

"Differences in space due to differences in wall thickness"

People recognize space through things. Space is like air, and you can't feel it directly. However, there are walls, floors, and ceilings, and you can feel the space by being surrounded by them.

Therefore, we create architecture so that people can feel the space. Then, is that thing only a wall, floor, or ceiling, or is there another thing that makes us recognize the space?

I have been thinking about wall thickness for a long time. Since the wall recognizes the space, its thickness is naturally included in it, and there is almost no awareness of the thickness of the wall in the first place, and even if there is, it may be only at the time of design and construction.

However, it may be affected by the different wall thickness. I don't say it's thick or thin on the floor or ceiling, but when there is a problem with sound, such as only the wall being "thin wall" or "wall thick", the sound is not only transmitted from the wall. Perhaps there is a consciousness in the person who pays special attention to the wall, identifies the difference in thickness, and recognizes the situation caused by it. If so, the difference in wall thickness should make a difference in the perception of space.

It is also part of the design to explore the relationship between the difference in wall thickness and the perception of space.

リンク

壁の役目が変わる

壁の厚みも場所を占有している。だから、壁の厚みはできれば薄くしたいと考えるかもしれない。少しでも部屋を広くしたいならばそうするだろ。

壁の厚みが増して変化し、それが低くなれば、壁がカウンターの役目をする。高さを低くくしただけで、役目が変わり、しかし、部屋を仕切る役目は変わらない。

060172A3-7800-48A7-89E3-2E90A3ED5404.jpeg

このように壁の解釈を変えていくと、人と建築の関わりも変わっていく。

"The role of the wall changes"

The wall thickness also takes up space. So you might want to make the wall as thin as possible. If you want to make your room a little bigger, you will.

When the wall thickness increases and changes, and when it decreases, the wall acts as a counter. The role is changed only by lowering the height, but the role of partitioning the room does not change.

By changing the interpretation of the wall in this way, the relationship between people and architecture also changes.

リンク

曖昧な壁

斜めの境界を曖昧にしようと考えた。キッチリと分けることにより、空間の細分化ができ、尚且つ、そこに動きが生まれると考えていたが、もう少し空間の分節が曖昧になり、その分節する壁に厚みを持たせることによって、空間を細分化しながらも、新たな領域が生まれるようなことをイメージしている。

D75BFE62-852C-4911-8320-01B669B3DE17.jpeg

その新たな領域には何か設えを仕込み、曖昧な領域と相まって人に何か影響を与えることを目指す。

そして、その影響が人の内面と呼応するならば、その空間はその人特有のものになると考えている。

"Ambiguous wall"

I thought to blur the diagonal boundaries. I thought that the space could be subdivided and the movement would be created by dividing the space tightly, but the segmentation of the space became a little more ambiguous, and by making the wall that segmented it thicker While subdividing, I imagine that new areas will be created.

Something is set up in the new area, and we aim to influence something in combination with the ambiguous area.

And if the influence corresponds to the inside of the person, I think that the space will be unique to that person.

リンク

水平垂直の斜めの線の組合せ

斜めの壁をプランに挿入することにより、人の動きをつくりだそうとした。確かに斜めの壁はその空間に没入した時に、その人に動きを与えるだろうが、視覚的には狭窄か拡散していく壁面が見えるだけであり、二次元の展開図に書き起こしたらただの面である。

そのただの面を見て狭窄か拡散かが瞬時にわかる訳だから、人の目から入る情報を素材として瞬時に判断している脳は素晴らしいと思うが、もう少し複雑なことを判断してもろうと思い、垂直壁面にも斜めの線を入れ、開口を三角形にした。

3668A464-B175-4F5F-9177-8EDFA467D757.jpeg

その垂直壁面の三角形の開口は、定量的に段々と開口の大きさが変化するので、人によって、場所によって開口から受ける印象が違い、その人、その場所だけの印象になり、そこだけの関係性やつながりが生まれる。

空間を細分化していった後に、新たなつながりができて、より空間の自由度が増すようなことを考えていたが、斜めの線を水平垂直に使い組み合わせることにより、それが少し実現可能になりそうな気がする。

"Combination of horizontal and vertical diagonal lines"

He tried to create human movement by inserting diagonal walls into the plan. Certainly, a slanted wall will give movement to the person when it is immersed in that space, but visually only the wall that narrows or spreads can be seen, and if you transcribe it in a two-dimensional development view Is the aspect of.

Since it is possible to instantly see whether it is stenosis or diffusion by seeing just that aspect, I think that the brain that instantly judges from the information entered from the human eye is wonderful, but I think that it may be a little more complicated to judge. Thinking about it, I also added diagonal lines to the vertical wall to make the opening triangular.

Since the size of the triangular openings on the vertical wall changes quantitatively and gradually, the impression from the opening varies from person to person depending on the location. Gender and connection are born.

After subdividing the space, I thought that new connections could be made and the degree of freedom of the space would increase, but by using diagonal lines horizontally and vertically, it can be realized a little. I feel like it will happen.

リンク

つなぐ細分化

絶対に見ることができない、ドローンでも無理なアングルから、そもそもプランニングのスケッチでさえ、あり得ない巨人の視点だから、ちょっと視点を変えて、やはりこのプランももう少し大きな建築でないと、倍くらいの床面積がないと狭すぎるかもしれない。

本当に小さな建築を細分化していく場合の斜めの線は有効だと思うが、斜めの線以外の線では小さな建築を細分化した場合、どうしても狭くなりすぎてしまう。

72CA105E-BBE3-48CF-9255-7CA412A0B81A.jpeg

本当に小さな建築は細分化せず、大きく使うのが常套手段だが、それでも細分化しようと考えているのは、本当に小さな建築なりの細分化の方法があり、それがより建築と人をつなぐ可能性があると考えているからです。

"Connecting subdivision"

From an angle that can never be seen, even with a drone, even a sketch of a planning is impossible from the perspective of a giant in the first place, so if you change the perspective a little, this plan also has a floor space that is about double Without it might be too narrow.

I think that diagonal lines are effective for subdividing really small buildings, but lines other than diagonal lines will inevitably become too narrow when subdividing small buildings.

It is a common practice not to subdivide a really small building, but to use it in a large way. I think there is.

リンク

斜めをプランに生かして自由度を上げる

斜めに分割すると角ができ、その角がデットスペースになるから、三角形のプランは敬遠されるが、斜めの定量的な変化は空間に動きを与えるので、その角が生かせる分割かプランを考えてみることにした。

斜めが大きく空間を分割するようにしてできた2つの三角形のうち1つをさらに細分化してみる。外との関わりにバリエーションを持たせるために適宜外部空間も挿入、細分化された空間は三角形としてグルーピングができていて、片方の三角形はそのままなので、細分化された空間は相互に置換できる。

5E233B0D-8EFC-49BF-980D-5FDA64454E51.jpeg

細分化された空間は状況に応じて役割を当てはめればよい。まだまだ粗いが、細分化しつつ自由度が上がる空間ができそうである。

"Increase the degree of freedom by utilizing the diagonal in the plan"

If you divide diagonally, a corner will be created and that corner will become a dead space, so a triangular plan is shunned, but since a diagonal quantitative change gives a movement to the space, think of a plan that can make use of that corner. I decided to see it.

Let's further subdivide one of the two triangles created by dividing the space with a large diagonal. An external space is appropriately inserted to give variation to the relationship with the outside, and the subdivided spaces can be grouped as triangles, and one of the triangles remains the same, so the subdivided spaces can be replaced with each other.

A role may be applied to the subdivided space depending on the situation. Although it is still rough, it seems that there will be spaces that increase the degree of freedom while subdividing.

リンク

斜めが自由にする

プランに1本の斜めの線を入れてみた。斜めに向かい合うのは空間だが、その空間に意味を与えるのは人なので、人と空間が、人と人が斜めに向かい合う。

空間を細分化していくと、空間の意味や使い道が限定されていく。それをプランニングと呼び、空間の名前や部屋名が決まっていくのだが、同時に空間の自由度が奪われる。

だから、プランニングをして煮詰めても、それでもいろいろな要素を持ち合わせている空間をつくりたいといつも考えていて、そういう空間はそこにいる人によって意味や使い道が自由にコロコロ変わる。

6EC8749F-45BC-412A-8D70-A0B407356495.jpeg

そして、そういう空間を単純な方法でつくりたいといつも思う。例えば、それが斜めの線を入れることで、斜めは空間や人に動きを与え、動きが生まれれば、ある特定の意味や使い道に収斂することを避けることができるのではないか。しかし、斜めは扱いが難しい。

"Slanting is free"

I put a diagonal line in my plan. It is a space that faces diagonally, but it is people who give meaning to the space, so people and spaces face each other diagonally.

As the space is subdivided, the meaning and use of the space are limited. This is called planning, and the name of the space and the room name are decided, but at the same time, the freedom of space is lost.

Therefore, even if I plan and boil down, I always want to create a space that has various elements, and the meaning and use of such a space freely change depending on the person there.

And I always want to create such a space in a simple way. For example, by inserting diagonal lines, it may give a movement to a space or a person, and if movement is created, it may be possible to avoid converging on a certain meaning or purpose. However, it is difficult to handle diagonally.

リンク

細分化と自由度

プランを細分化していくことは通常段々と空間の使い道を決めていくことになる。それは段々と空間の自由度が無くなることを意味する。

建築のビルディングタイプによってはそれが良い場合もあるけれど、小さな飲食店では何かと何かを兼ねるようなことがよくあるので、できるだけ空間の自由度が高い方が気が利いている。でも、細分化していくことが佇める場所をつくり出すとするならば、細分化しても自由度が変わらないようにするしかない。

自由度を別の言い方をすれば、置換可能度かもしれない。細分化した空間がある程度置換可能であれば、自由度が高いといえるだろう。

989FF052-7584-47E0-9BE4-FA47DF193636.jpeg

それでは、空間を細分化しながら置換の可能性を高めるにはどうしたらいいのか。それは、細分化していった空間を単体で考えるのでは無くて、大きさに変化をつけてグルーピングするのである。

あくまでもグルーピングした中での置換可能性になるが、それでもそのグループの中での自由度は高くなるだろう。

"Subdivision and degree of freedom"

The subdivision of the plan usually determines the usage of the space gradually. It means that the degree of freedom of space gradually disappears.

Depending on the building type of architecture, it may be good, but small restaurants often serve as something, so it is better to have as much space as possible. However, if we want to create a place where subdivision can stand, we have no choice but to keep the degree of freedom unchanged.

In other words, the degree of freedom may be the degree of substitution. If the subdivided space can be replaced to some extent, it can be said that the degree of freedom is high.

Then, how can we increase the possibility of replacement while subdividing the space? It is not to consider the subdivided spaces as a single unit, but to change the size and group them.

Although it will be possible to substitute in the grouping, the degree of freedom within the group will still be high.

リンク

ズレながら連続して

人が人と一緒に佇むことができる最小の大きさは二畳だと考えている。だから、二畳単位でプランを考ることがある。それで二畳単位で並べていたら、その中に連続する二畳単位の連なりが見えたので、それを手掛かりにプランを構築してみた。

小さな建築では空間を細分化することは無理があると感じていたが、ズレながら連続する配置にすれば、何か可能性が生まれるのではないかと思えた。

7E4CF306-2671-4A3C-B938-2E7C27471AB4.jpeg

その可能性とは、佇める空間が流動的に連続して、それ自体が建築になれば、建築の大小に関係無く、プランが成立し、尚且つ、空間に様々な変化がもたらされて複雑さが出て、その複雑さは利用の仕方しだいで、建築と人のギャップを埋めてくれるようなことである。

"Continuously shifting"

We believe that the smallest size a person can stand with is a tatami mat. Therefore, we may consider the plan in units of two tatami mats. Then, when I arranged them in units of 2 tatami mats, I could see a series of consecutive 2 tatami mats in them, so I tried to build a plan with that as a clue.

I felt that it was impossible to subdivide the space in a small building, but I thought that there would be some possibility if they were arranged consecutively while shifting.

The possibility is that if the standing space is fluidly continuous and becomes an architecture itself, the plan will be established regardless of the size of the architecture, and various changes will be brought to the space. And complexity, depending on how it is used, is such that it bridges the gap between architecture and people.

リンク

佇める場所をつくり出す

佇める場所はなかなかあるものでもなくて、それは家か、自宅かといわれれば、自宅でわざわざ佇むという表現も使わないような、どこか佇む場所というのは非日常な、でもそこは静寂が支配し、清らかなイメージがある。

佇める場所を外でとなると、なかなか思い浮かばないというか、個人的には京都の寺院を思い出したりして、それもやはり場所であったり、建築であったりする物が佇める感覚を与えてくれる。

では物として何がその佇める感覚を与えてくれるのだろうか、その答えを形や大きさといったスケールに求めてみたいと考えた。

D6BD32D3-79C0-427B-A4FA-2B4E81768213.jpeg

すぐに思いついたのが囲われ感で、壁や天井、緑などといったものにヒューマンスケールで囲われている場所にいる時は、佇めるという感覚が起こりそうな気がする。それは建築の用途を問わずにあり得るかもしれない。

しかし、本当に小さな建築、飲食店兼料理教室では、囲われ感を出すために、さらに平面的に空間を細分化することには無理がありそうだ。

"Creating a place to stand"

There is no place to stand, and if it is said that it is a home or a home, it is unusual to stand there somewhere, but there is a quiet place. Dominates and has a pure image.

When I'm outside the place where I stand, it's hard to think of it, or I personally remember the temples in Kyoto, and I feel that it's a place or an architectural thing. Give me.

Then, I wanted to find the answer to what scale gives shape, size, and so on.

I immediately thought of being surrounded, and when I was in a place surrounded by human scales such as walls, ceilings, greens, etc., I felt like I could stand. It may be possible regardless of the architectural use.

However, in a really small building, restaurant/cooking class, it seems impossible to subdivide the space further in order to create a feeling of being enclosed.

リンク

反転させて外へ向かうつながり

本当は大きなテーブルを真ん中に外まではみ出るように置きたい、けれど、細長い変形狭小地ゆえに、建物規模もそれを許さないようだ。

物があるゆえに、人は何かを感じとり、何かに影響を受けて、何か行動をする。それは建築が存在することで起こることであり、建築が存在する意義でもあると思う。

なぜ大きなテーブルか、なぜ真ん中か。本当に小さな建築で、ひと目で全てが見渡せて、存在もはっきりとわかる。見る人によって違う建築が立ち上がるであろうが、ひと目で存在がわかることには変わりがない。

だから、単純で明確に伝わる物をそこに置きたい。飲食店兼料理教室ならば、人と料理をつなぐことが建築の役目であり、それをテーブルに、それも大きな1つのテーブルで表現し、テーブルという物により、つながりを人に感じとってもらいたかった。

外まではみ出すのは、その場所が鉄道高架の立ち退きによってできた変形地で、これから街が変わる、風景が変わる場所だから、何かの手掛かりとして、何かとはやはりつなぐこと、新しい環境と建築をつなぎ、それが風景の一部になり、馴染み、こなれていくようなことを想ってみた。

E5399985-C216-4DB9-B75C-39AA122C421D.jpeg

しかし、その大きなテーブルが入らない、ならばと反転してみることにした。内部空間ではテーブルと人の位置関係を反転させて、敷地境界線よりはみ出す部分はカット、そうすれば、大きなテーブルの痕跡は残しつつ、飲食店兼料理教室としての用途を満たすことができ、尚且つ、外とは反転したテーブルの痕跡が真ん中にでき、その痕跡が人の位置関係を決めるという、大きなテーブルが真ん中に置かれた場合と同じ状況をつくり出すことができる。

そして、反転した結果、人の意識は外へと向かう。この建築が変わりゆく風景の先駆けとなり、つながりが伝播するように外へ向かって影響が出れば嬉しい。

"Reversal and outward connection"

Actually, I would like to place a large table in the middle so that it protrudes to the outside, but it seems that the building scale does not allow it because of the narrow and deformed narrow land.

Because there are things, people feel something, are influenced by something, and do something. That is what happens when architecture exists, and I think that it also means the existence of architecture.

Why big table, why middle? It's a really small building, you can see everything at a glance, and you can see its existence clearly. Different architectures will start up depending on the viewer, but it is still possible to see their existence at a glance.

So I want to put something that is simple and clear. In a restaurant/cooking class, the role of architecture is to connect people and cooking, and I wanted to express that on a table, which is also one big table, and to let people feel the connection with the table. ..

The area outside is a deformed area created by the eviction of the elevated railway, and it is a place where the city will change and the landscape will change. I thought that it would become a part of the landscape, become familiar with, and become familiar with.

However, I decided to flip it if the big table wouldn't fit. In the internal space, the positional relationship between the table and the person is reversed, and the part that protrudes from the site boundary is cut, so that it can be used as a restaurant and cooking class while leaving the trace of a large table. On the other hand, a trace of the table that is reversed from the outside is created in the middle, and the trace determines the positional relationship of people, which can create the same situation as when a large table is placed in the middle.

And as a result of the reversal, the consciousness of the person goes out. It would be great if this architecture would be a precursor to the ever-changing landscape and would have an outward impact as the connections spread.

リンク

つながり、影響、見え方

プランを考える時は巨人になって俯瞰してみるから、全体像はわかりやすいが、普通の人目線とは違うところを意識しないと、人の内面まで届かなくなる。

物を介して、この場合は建築だけれども、人の内面にどのような影響を及ぼすかに興味があり、それは物が人に影響を与えることが前提になるが、建築は内部に人が入り込める空間をつくり出し、外部環境という空間を形成する一要素にもなるので、十分に人に影響を与える存在といえる。

そういう存在の建築で、もっと詳細に人に影響を与える物をみていくと、形や大きさ、色や素材などがある。それらはどれも、視覚や触覚など、人の感覚に作用する物であり、人の内面に影響を与える時の入り口で、介在する物である。

C8D7C9DC-1BD2-4F5F-AA73-6BBC5E13D3F1.jpeg

そのお店は小さな飲食店兼料理教室、最低限の設備を仕込み、人の居場所をつくる、その時に空間の中に置き、外部と内部をつなぎ、建築と人をつなぎ、人と人をつなぐ役目としてテーブルという物に注目した。

大きなテーブルを3つ、真ん中のテーブルだけ高くし、2つのテーブルは外まではみ出している。その形は楕円、大きなテーブルは人を集め、人と人をつなぎ、楕円のカーブは人と人の距離を緩やかに調整し、外のテーブルは周辺環境にもこのお店の何かを伝えるためにあり、そして、立ち上がる壁には、テーブルの形と呼応した開口があり、建築を引っ掛かりがあるアイコンのような存在として、外に向かって建築と人をつなげる。

このように様々なつながりをつくり出す建築という物があってはじめて、人の内面に影響を及ぼすことができる。そして、その影響が今度は建築にかえってきて、建築の見え方が決まる。

"Connect, influence, and view"

When I think of a plan, I'm a giant and I'm going to take a bird's-eye view, so it's easy to understand the whole picture, but if I don't pay attention to what is different from ordinary eyesight, I cannot reach the inside of people.

Through things, in this case architecture, I'm interested in how it affects the inside of a person, which presupposes that things affect people, but architecture allows people to enter inside. It is one of the elements that create a space and form a space called the external environment, so it can be said that it has enough influence on people.

If you look at the objects that affect people in more detail in such existing architecture, there are shapes, sizes, colors and materials. All of them are objects that affect human senses such as visual sense and tactile sense, and are objects that intervene at the entrance when they affect the inside of a person.

The store is a small restaurant and cooking class, equipped with the minimum equipment to create a place for people, put in the space at that time, connecting the outside and the inside, connecting the architecture and people, connecting people to people I paid attention to the table.

Three large tables, only the middle table is raised, and the two tables stick out. Its shape is elliptical, the large table gathers people, connects people, the elliptic curve gently adjusts the distance between people, and the outer table conveys something of this shop to the surrounding environment. There is an opening corresponding to the shape of a table on the rising wall, and it connects the architecture and people to the outside as an icon-like entity that catches the architecture.

It is only when there is an architecture that creates various connections in this way can it influence the inside of a person. Then, the influence will change back to architecture, and the appearance of architecture will be determined.

リンク

つなぎコントロールする垂直面

見ている人によって同じお店でも違うものが立ち上がる。それは人の意識の中に物が介在すること。だから、どのように物を介在させるかが設計の範疇になる。

きっと人は物をいちいち見ない。何から何まで見ていたら、頭の中がパンクするから、過去の経験に当てはめて安全な物は排除する。だから、そもそも害の無い物、危険が無い物は見ない。

ところが、害があり過ぎたり、危険が大きい場合は防衛本能が働き、自分を守ろうとして関わらないようにする。

だから、少し微妙に何だか、安全そうだけど、引っ掛かるぐらいが丁度良く、興味がそそられる。

垂直面に注目してみた。目で見てわかりやすいから、そして、建築として何か意味を持たせたり、存在を誇示したり、印象的にするための最低限の操作をする場合の参照面になるから。

602C7129-48AC-4292-99DF-DD6839A5582C.jpeg

鉄道高架の立ち退きによってできた変形地、これから街が変わる、風景が変わる。この四角に区画整理される何も特徴が無い地に、無造作にランダムに開けられたアーチ状の開口部や出入口が違和感や引っ掛かりをつくり出し、物として人の意識の中に介在する。

ではなぜアーチか、それは物と人をつなぐ様を形として表現してみて、人の意識の中での物としての介在の仕方を少しコントロールしてみようとした結果である。

"Vertical plane for connecting control"

Different people will start up at the same shop depending on the viewer. That is that things intervene in human consciousness. Therefore, how to make things intervene is a category of design.

Surely people don't look at things one by one. No matter what you look at, you'll have a flat inside your head, so apply to your past experience and eliminate safe things. Therefore, I don't see anything harmless or dangerous.

However, if it is too harmful or too dangerous, the defense instinct works and keeps you from trying to protect yourself.

So, it seems a little subtle and safe, but just getting caught is intriguing and intriguing.

I focused on the vertical plane. It's easy to see, and it's the reference plane for the minimal manipulation to make something meaningful, show off its existence, or make an impression.

The transformed area created by the eviction of the elevated railway, the city will change, and the landscape will change. Randomly opened arch-shaped openings and doorways create a sense of discomfort and catches in this square, which has no special features, and intervenes in people's consciousness.

Then why is it an arch, which is the result of trying to control the way of intervention as an object in the consciousness of a person by expressing the shape of connecting an object and a person as a form.

リンク

そのお店

そのお店を遠くから見ている人がいて、また、そのお店を電車から見ている人がいて、また、そのお店を裏から見ている人がいて、また、そのお店を中から見ている人がいて、もしかしたら、そのお店を上から見ている人もいる。

どれも同じお店だが、見ている人によって違うお店が立ち上がり、それらが同時に起こるならば、同じお店でありながら、違うお店がたくさん存在する。

そうすると、どこに合わせればいいのか、誰に合わせればいいのか、デザインをする以上は一応ターゲットが必要になるだろう、どうしたものかと。

5F8734FA-0D69-4270-8917-F2D606F6006A.jpeg

ただそこに、そうすると、そのお店を設計する側から見ている人も加わるので、また違うお店が出現する。

もう際限ない、結局はそれがひとつのそのお店ということだろう。

"The store"

Some people are looking at the shop from a distance, some people are looking at the shop from the train, and some people are looking at the shop from the back. Some people are looking at it, and maybe others are looking at the shop from above.

Although they are all the same store, if different stores are opened depending on the viewer and they occur at the same time, there are many different stores even though they are the same store.

Then, where should I match it, who should I match it with, and beyond designing, I would need a target for the time being.

However, if you do so, people who are looking from the side designing the shop will also join, so another shop will appear again.

It's endless, it's just one store in the end.

リンク

原風景合成装置

たまっていく風景が重なり合って、前後左右、時系列がごちゃごちゃになって合成され、記憶も微妙に都合よく書き換えられたり、心に浮かぶ風景はいつも何かと紐づいている。

それを心象風景とか、原風景とかいうのだろうか。

よく原風景が建築に与える影響を聴く。原風景というと、子供の頃の記憶であることも多いだろうが、原風景というと、その時点で答えの範囲が決まっているように思う。

きっとその答えの範囲はその時代その時代で違うだろうが、大概は郷愁を誘うものが期待されるので、その時代に合わせて無意識に書き換えられているのだろう。

だから、もしかしたら原風景など存在せず、あるのはその時代に合わせたフィルターか合成装置かもしれない。

D23BCBAB-F2DB-43D3-B49B-D1D4F2962583.jpeg

リンク

2回捻り

何かを着想して、それを形にする時は2回くらい捻りを入れると、それで丁度よく素直に伝わるような気がする。

2回というのは、まず最初に何かに合わせて、その次にその何かから離れることで、丁度よく素直にというのは、こちらの意図したことがきちんとストレートに伝わるということで、2回捻った痕跡を感じさせないこと。

E9A4783A-050B-4748-9E7F-CCA629D3F4C8.jpeg

ただ、一番重要なのは捻り方なので、そこが中々言葉にできないが、言葉で表現しようと試みれば、それ自体が捻り方の試行錯誤になる。

リンク

見えなくしているエコロジー

知らないうちに様々な制約を勝手に意識しているもので、例えば、エコロジーに関することで、住宅でいえばQ値やUa値などの指標を持ち出してきて、断熱性能を比較したりなど、それが良いことで、当たり前のことで、それを満たすことがウリになり、それが全てのような、建築や住宅の本質とは関係が無いことなのに、計算すれば誰でもできることなのに、ちなみに、そこから住宅全体の窓面積を割り出すことができて、その方が余程重要だということを言う人も行う人もほとんどいないが、いつの間にかエコロジーが無条件で善になっていることに違和感しかない。

8D240079-5189-4D17-BB77-6F2359B92F62.jpeg

声高にエコを持ち出してくることによって、何かを見えなくしていることに気がつかないのだろうかと住宅の計画をしながらいつも思う。

リンク

動機は置き換えたい、埋めたい

そう、何かに置き換えたいと思っていたのだろう。

鉄道高架の立ち退きによってできた変形地、これから街が変わる、風景が変わる、その変わり方の全てに関わることはできないし、最終的に鉄道高架ができて、どのように変わるかまで想像できないが、今見えている空き地をその場所がもっと良くなるように、何かに置き換えたい、何かで埋めたかった。

92CC52F1-5898-4312-BE61-CC8C378A5D64.jpeg

結局こうやって1つ1つのマスを埋めていくように風景が変わっていく。その時に風景がどう変わろうとも、周辺環境とその場所のつなぎ役を演じるような建築や空間やアイテムで置き換えたい、埋めたい、動機はそれしかなかった。

リンク

とある計画の次

周辺環境と今いるところが重なり合い、境界線が混じり合って曖昧な領域が生まれ、そこが人の集まる場所になれば、周辺環境とのつながりができ、そこでしか実現できない空間が生まれる。

これは環境を生かし、その環境に建築を溶け込まして、その場所特有の建築や空間をつくるためのよくあるひとつの手法だが、今回はそれを少し応用して、人の集まる場所をもっと詳細なアイテム、今回は大きなひとつながりのカウンター、として目で見てわかりやすく表し、また、そのカウンターが建築の特徴となるように計画している。

5E5A8579-9901-46BF-B9E9-576E773AC8ED.jpeg

人が集まることがなかなかできない時だから、離れていてもつながりを感じることができることと、またいつでも集まることができることを大きなひとつながりのカウンターとして表すことを意図している。

リンク

外と内と滲み

半屋外空間のような、半屋内空間のような、外と内の重なり合う空間、外でもあり内でもあり、どっちつかずで曖昧な空間に惹かれる。

外と内をキッチリと分ける必要がある空間も勿論存在するが、そもそも外でも内でもどちらでもいい、外か内かということ自体意味が無い空間も存在する。

そのような外と内の境界線が混じり合って、滲み、それがまた別の形なり空間をつくり出し、外や内と同等の価値が与えられる状況に何か可能性を感じる、このお皿の魅力のように。

F5D4CE75-9FB5-4F42-A95F-8B2CB4FDDDE0.jpeg

リンク

外皮のらしい形

中身を表す外皮と考えてみたら、その外皮の形が最初に思い浮かぶ。形が中身を表すことがあるだろう、らしい形をしているかどうか。

目的の建築を探す時も、頭の中でそれらしい形をした建築を想像しており、それの頭の中のらしい形と現実に見える形を見比べて判断している。

8EFC3E1D-8B84-41F9-9D43-C3E87E34A263.jpeg

だから、建築の用途が決まれば、例えば、病院や学校など、それに見合ったらしい形が存在するから、その形を外皮とすれば、中身を表していると伝えることができる。

リンク

別の意味合いの外皮と中身

建築を考える時に外皮と中身を別々に考えてしまう。建築は重力に逆らって下から積み上げていくので、一部違うつくり方もありますが、基本的には、建築の構造と呼ばれる骨組みの部分は外皮も中身も同時に組み上がる。

だから、外皮と中身はつながっており、別々に考える方が不自然なのだが、仕上げ材の求められる性能が違うからか、別々なものと捉えてしまう。

仮に、東京ドームのような天候に左右されない広い空間の中に家を建てるとしたら、外皮と中身を分ける必要があるだろうか。天候に左右されない空間だから外皮としての性能が必要無く、そうすると外皮と中身を分ける必要も無く、そもそも外皮と中身などという考え自体をしないだろう。

F64446E6-FDD7-4CEC-966A-5854FD3C46D5.jpeg

そうすると、温熱環境や環境負荷を考慮する存在としての外皮とその中身以外に、外皮と中身について別の意味合いがあるとしたら、そこが面白いし、そこに興味が湧くし、建築のデザインとしての本質的部分がそこにあるだろう、いくつか思い浮かぶ。

リンク

外皮と中身

何からの影響かはわからないけれども、開放的な外皮の中に、不自由で動かせないもの、それは密実で塊で本質的なもの、を内包するイメージが常にある。

建築は基本的には動かないもの、動かせないもので、自由にできそうで、実は不自由なことが多く、制約が多く、その中でどうするかが問われているようにいつも感じていて、それをそのまま表現することもあるけれども、それに一旦開放的な外皮を纏わせることで、それが対象化され、より建築の本質のようなものが露わになるようなことを考えてしまう。

その開放的な外皮は存在として実体として目の前に無くてもよく、むしら感じられる、目には見えないけれど認識できるようなことの方がより内包するものを際立たせるだろう。

DA23F93D-5EA8-400C-AF1D-3FE69C8FB876.jpeg

だから、建築を取り巻くものに、建築以上に興味が湧く。そして、それは日本的空間の得意とするところだろう。

リンク

人の居場所が流動的になる

人と人がランダムに距離を空けて居場所を確保しようとすると、その軌跡は段々と流動的になる。広場にいる人に向かって上から呼びかけたら、整然と前後左右にまっすぐに並ぶことはないだろう、人によって距離感が違うし、目線の高さも違うし、身体の大きさも違うから、何か目印や目安がないと整然とはいかない。

そして、曲がりはじめる、蛇行しはじめる。身体の向きが揃わない限り、まっすぐにはいかないもので、その身体の向きも微妙にズレるから。

むしろ、曲がったり、蛇行したりする方が自然なのかもしろない、川の流れのように。川の水は流れやすいところを流れるから、まっすぐにはいかず、曲がり蛇行する。それが極端になると三日月湖となり、また川の水が流れやすいところを流れる。

73ADE883-A27E-420B-8F5A-93EFDF8E7490.jpeg

人同士が多数の中で自分の居場所を確保しようとする時も同じではないかと考え、曲がり、蛇行する軌跡をカウンターとして考えてみた。

リンク

建築である証拠

どこまでも永遠に続く空間がもし存在したら、それは建築というだろうかと考えた。

例えば、コルビュジエの「無限発展の美術館」という構想があり、その実現例が上野の西洋美術館だが、それは渦巻状の動線空間になっていて、無限にぐるぐると渦巻状に拡張していくことを想定していた。だだ、実際には終わりがあり、そこで壁ができて終わるのだが、そもそも、渦巻き状の空間を想定している時点で建築だった。

もし、ただ広い、あるいは、ただ長い、それも永遠に続きそうなくらいの規模の空間であったなら、もはやそれは「自然」と読んでもいいのではないかと思う。

1AB7083B-3D3A-432F-889D-6607EA142F1E.jpeg

ということは、建築である証拠は、終わりがある壁で囲まれていていることであり、それも人の営みが行われる範囲である必要がある。

リンク

人が使うか、人間が使うか

建築でできることは何があるのかと考えながら設計する。当たり前のことだけど、特に何も考えなくてもプランはできる。そして、その違いはわかる。

そこに人がいると感じられるか、人間がいると感じるか。ある特定の人でも、不特定多数の人でも、人が使うと考えているのか、人を社会の中で定量的に扱ったのが人間ならば、人間が使うと考えているのか。

人が使うと考えた時、ムダやブレ、揺らぎなどが生じる、決して完璧ではない、だから、偶発的な面白さを演出するような設計になる。

人間が使うと考えた時、ムダやブレ、揺らぎは無く、全てが計画通りに進み、その場合の効果が期待できるような設計になる。

48A875C5-9049-478A-96E8-B4945C4B5E63.jpeg

どちらかが良いという訳ではないが、偶発的な面白さが生きることや生活することには必要だと考えるならば、人を感じられる設計をすることなるだろう、実際それしかしたことがないが。

リンク

三角屋根をさらに傾斜させる

天井の高さに変化を付けたく、それも居る場所によって全て高さが違うようにしたくて、ただ、天井だけを装飾として扱い、高さを変化させることもできるが、それでは構造を持った建築でわざわざ行う必要が無く、構造を持たない内装設計でいくらでも見ることはできるので、構造と一体となった、その天井の高さの変化がそのまま外観のフォルムになるように考えている。

どうも木造で小さな建築となると三角屋根を最初にイメージしてしまい、そのフォルムは単純でアイコンとして「ホーム」をイメージさせるが、ただ、それだけにそのフォルムでは引っ掛かりも無く、印象に残りにくい。

三角屋根の屋根裏の形状は天井を設けなければ、屋根なりの形がそのまま室内に露出するので、天井の高さは変化する、しかし、居る場所によって全て高さが違うようにはならない。

ならば、三角屋根自体を傾斜させようと考えた。そうすれば、居る場所によって全ての天井高さが違うようになる。

4592835F-01C9-4E24-A195-EB2E624E2C47.jpeg

そして、そのフォルムは、三角屋根という昔からあるアイテムでの安心感が、室内での天井の高さの変化が居る場所によって全て違うという慣れない状況を上手く緩和してくれて、ことをうまく馴染ませてくれるだろう。

リンク

ピクチャーウインドウより風が納涼を生む

風景を切り取る窓のことをピクチャーウインドウというが、それは逆に考えれば、外から見たら室内の風景をも切り取る。

壁一枚隔てただけで、外と内という全く違う世界がそこに展開されているが、その壁の性能が低かった頃は、壁の性能とは断熱性や遮音性などであるが、外と内の差はほとんどなくて、外も内も大して違いがなかったのではないかと思う。

それは温熱環境や音環境だけのことではなくても、内にいても雨風を凌げるだけで外と変わらないような状況であり、結果的に外と内の違いが曖昧だった。

ところが、壁の性能が高まると外と内はキッチリと分かれ、全く違う世界が誕生することなった。温熱環境や音環境だけのことを考えた場合でも、それは内だけが静かで、夏涼しく、冬暖かい場となり、外とは全く関連性の無い内が存在し、曖昧さが無い。

この曖昧さが無い様、この外と内のキッチリと分かれた関係性には違和感を覚える。それは中から見ればピクチャーウインドウだが、それは同時に外からも中を切り取る関係性に似て、外と内が一対であるにもかかわらず、外と内が断絶している。

61B0127F-5FC3-4992-BBB9-9E491EFCCBF2.jpeg

理想は壁の性能が高く、そのおかげで温熱環境や音環境が良く、それでいて外と内の関係性が曖昧である状況なのだが、壁だけでなく屋根も含めて外皮の性能を高めていくと、普通に考えれば、どうしてもピクチャーウインドウ的な窓ばかりになるが、ちょっと視点を変えて、風も利用してみる、その風のことを卓越風というが、地域特有の風向きを持つもので、それを利用すれば、そもそも外と内が曖昧にならざるを得ない。

外皮の性能を高めて魔法瓶のような住宅をつくっても夏が暑くなり、冷房効率が悪くなるだけだから、風を利用するのが良いだろう。

リンク

四半世紀前の思いつき

カウンターはステンレス鏡面仕上げで、それが折れ曲がり椅子になり、床になり、壁になり周りの風景を写し出す。

そのまま天井になり、空間を包み、同時に屋根になり、建物の構造を兼ねる。

すき間があれば、設備も断熱も施せるから、入れ子状に空間を包みこもうと考えると、カウンターの形状から変わってくる、などと確か学生の時に思いついた案を今計画中の建築に合わせて取り入れてみる。

四半世紀経ってもふと考えることは同じだったりして、ただ違うのはどうやって実現すればいいかがすぐに見当がつくこと。

DD11EAC2-D062-451C-98FA-8BE3BF0F7381.jpeg

リンク

プロトタイプから言葉から数値へと

まずプロトタイプをつくり、その物から考えるようにしてみる。とりあえず、手を動かして、思いつくままに、こうかな、ああかなとやってみる。そして、出来上がった物を解説してみる、無理矢理、突然プレゼンをしなくてはならない体で、あるいは、文章にしてみる。そうすると、大概、意味不明で、辻褄が合わない、矛盾したり、支離滅裂になる、きっと人がパッと思いつくことなど、その程度のことなのだろうか。

ただ、そこに辿り着きたい部分の種があったりするような気がするし、そうあって欲しいと思う。

D3D2DE39-6DC5-4196-AC3A-B4F2454F6C27.jpeg

そこで、今計画中の10坪平屋の飲食店兼料理教室をそうしてみた。そうしたら、案外、言葉は自由だなと思って、あれこれ書いていたら、途中から言葉が追いつかず、そうすると、そろそろ数値で表そうかなと思いはじめた。

リンク

距離感を考えてみたら

距離を取るには折りたたむしかない。10坪の中に納めるためには丁寧に折りたたんで、角を取って丸くして、周長をできるだけ長くしてより席数を稼ぎ、それで複雑な席配置にし、様々な方向に顔が向き、相対する事なく、距離感を調整でき、天井高さの変化がより席同士の違いを生み出し、ひとつとして同じ条件の席は存在しない。

そのことは、席の領域の決め方で、そこで起こる状況を決めることができ、コントロールすることができるので、ソーシャルディスタンスの有無に左右されずに済むと考えている。

18A74629-FBBA-4BE8-BDE3-37A990610CA7.jpeg

この状況化に対応することで、今まで手を付けなかったことに目を向けて、新たな何かが芽生える可能性だけでも感じることができたら、後から振り返った時に肯定的に思えるかもしれない。

リンク

距離を取ることと空間を形成すること

直線的に近づいたり離れたりしていると閉じないから絵にはならないけれど、それが回転していたり、湾曲していたりして、最初と終わりが合い閉じれば、何かしらの形を成し、ソーシャルディスタンスが絵になるような何か、カウンターか何かをイメージして一日中スケッチをしているが、どうもしっくりとこない。

距離を取ることと空間を形成することは相性がいいはずで、間を空けることは距離を取ることだから、ソーシャルディスタンスを空間形成の発露にするのは妥当性があると思うのですが、どうもうまくまとまらない。

やはり、ソーシャルディスタンスという言葉自体がネガティブな響きになっているからか、たがら、いいイメージにつながらないのか。

素直に距離をデザインすると考えれば、もっと様々なバリエーションが存在するはずだから、少しは方向性が見えてくるかもしれない。

780B6CEC-48EC-4E5C-B1C3-7B311EA562C3.jpeg

リンク

天井の高さが関係性をつくり出す

わざと天井を低くくすることもある。どうも天井は高い方が良いと思われているようで、世間一般的には、天井が低いことは狭くて、よくマンションは天井が低いから、という会話を聴いたことがある。確かに、マンションは少しでも階高を低くして、それで少しでも多く戸数が稼ごうとするが、天井が低いということは悪いことではない。

空間の大きさの決め方には違いがあり、物を置く空間などはその物の大きさによって、その物が収納できる大きさで決まるが、人がいる空間は人の大きさが基準になる。例えば、物を置く空間としては美術館や博物館などがあり、展示する美術品の大きさにより展示室の大きさが決まる。人がいる空間の住宅やマンションなどでは、人の大きさが基準になるので、人の大きさに近ければ、それはヒューマンスケールと呼ばれ、人にとって親和性があり、適切な大きさということになる。

だから、天井の低さもヒューマンスケールと捉えれば、人にとって心地よい高さとなるかもしれないし、吹き抜けのような天井の高い空間はヒューマンスケールを逸脱しているので、人によっては落ち着きのない、居心地が悪い空間となるかもしれない。

76354CFE-A612-44D2-B1BF-0F52EC960EB2.jpeg

このように、天井の高さの違いより、人に与える影響にも違いが出るので、天井の高さをデザイン要素として扱うことで、人と建築の関係性をつくり出すことができる。
リンク

つながりを形にする

人と人とが近づいたり離れたりする軌跡を回転させて、それを上から眺めたら「花」の形に見えるはずだと、いつもイメージしていた。

だから、その花形のカウンターをつくれば、人と人との距離感を適切に選択しつつ、カウンターが媒介となり、人と人を繋げてくれると思う。そして、何かをはじめる位置によって、人と人の距離感も変わり、その場所固有の領域がその都度出現するだろう。

物から誘発されるつながりや関係性をつくることは、建築が目指すべきひとつの方向性だといつも考えており、それをデザインして形にするという面白さが常にある。

AE0C32BD-7648-4B34-A8EE-A4801DC71CA9.jpeg

リンク

距離感をデザインで保つことが課題

人が距離感を保ちながら繋がるにはどうしたらいいのだろうかと考えることが、このウィズコロナの中で計画案を考える時に、その建築のパブリック性が増せば増すほど、必要なことになってきた。

簡単に言えば、住宅のパブリック性は0で、プライベート性が100%だから、住宅ではその必要性は無いが、飲食店や店舗、次いで、学校や病院、美術館、博物館などの順にパブリック性が増していくと、何らかの対応が必要になり、既存の美術館などは事前予約制にし、入館日時を指定してチケットを購入することで入館人数や密度をコントロールしている。

また、既存の飲食店は人と人の距離感を取るために、客席を1つ飛ばしにしたり、テーブルの数を減らしたりして、やはり人数と密度をコントロールしている。既存の施設で、人数や密度をコントロールするにはその方法しかないのかもしれないが、それは売上にも影響する。

だから、それがわかっていて、これから計画する飲食店や店舗で今までと同じようなことはできないと考えている。ならばどうするか、人と人が適切な距離感が保ちながらも、人と人が繋がることを建築の課題としてあげ、それをデザインで解決していくことが求められている。

A25D4CB9-10C5-4A90-900E-923906B9BD96.jpeg

リンク

とある計画

予算からすると10坪が限界のようだ。どのようなお店でも10坪以上あれば何とかなるだろう、10坪未満のお店だってたくさんある。飲食店兼料理教室で10坪平屋の建築、家ならば10坪は狭いが、お店ならば、ただ厨房の割合が大きくなる。

10坪の中で厨房とホールをキッチリと分けたら、例え、オープンキッチンでもどうだろうか、せせこましくなるのではないだろうか。それに中途半端な、厨房も、ホールも、広さになりそう。ホールも狭かったり、席数がとれなけば、カウンターだけにするが、ラーメン屋さんのように、何かもったいない、せっかくの10坪をテナントとして入るのではなくて、平屋で建てるのだから、他にやりようがある気がした。

例えば、10坪全てが厨房というのはどうだろうか。お店として考えたら10坪は中途半端な広さ、特色もないように思えるが、厨房として考えたら10坪は広い、料理教室も兼ねるならば、厨房は広い方がいい。

厨房の中にお客さんがいて、厨房の中で料理教室をして、全てがシェフズテーブルになる。

ただ、保健所で問題になりそうな気がするが、厨房とホールは明確に分かれていないといけないから、小まめに分けて、何とか方法はありそうな気がするが、手洗いだらけになったり、このご時世それでも構わない気もする。

そして、厨房の中には大きなひとつながりのカウンターをつくり、その中に厨房機器、設備を仕込む。カウンター上で料理がつくられ、お客さんに供され、料理教室が開かれる。

屋根はそのカウンターを雨露からしのぐためにつくられる。

その大きなカウンターが人と人、人と料理、料理と料理をつなぐ。

気分でどこで食べてもいい、どこで料理をしてもいい、そのカウンターは外まではみ出してつながっていて、外の人や街の風景もつなぐ、鉄道高架の立ち退きによってできた変形地、これから街が変わる、風景が変わる、その時に何かつなぐ役目が飲食店のカウンターというのも悪くないし、結構、食べ物につられて、だから、カウンターは変形している、変形していれば周長が長くなり、人がより集えるし、直線だらけの風景に味が出る。

こういう計画もまたよしだと思った。

36F47C0B-61C1-4BA1-878C-B7B635B620D5.jpeg

リンク

知覚されない単なる物体の建築

考えてもみたら自然界の中で人間が知覚できることは結構限られていて、光にしても全てが見えている訳ではないし、音にしても全てが聴こえている訳ではないし、見えない色もあるし、目にはそのように見えないが、写真ならば見える象もある。

人間が知覚できる範囲が基準で表現をしているから、それが一部だということに気がつかない。そして、それが全てで、それは良いことだと思い込まされているかもしれない。

建築はどんなにデジタル化されても、つくり方はある意味ローテクで、人間が知覚できる範囲しか扱うことができないから、知覚できないことが存在していようと関係がないかもしれないが、それは人間主体で建築を考えた場合で、あくまでも人間の知覚を基準にしているからで、例えば、単なる物体が先にあって、その単なる物体から触発されて人間が使いはじめ、その物体が人間を内包できたならば、そこに空間が存在し、それは建築であり、ただ、最初は建築には見えない単なる物体だから、人間が建築として知覚していることをその単なる物体は持っていないことになる、なのに建築である。

010FE950-9D35-4A08-BDFA-92E52955D4EF.jpeg

そのような建築として知覚されない単なる物体の建築をつくりたいとふと思った。

リンク

住む住まないにより違う

人の住む場所と人の住まない場所で、建築として何が違ってくるのだろうかと考えてみた。

困った時は事務所として申請すれば良いと聞いたことがあるが、人が住まない場所としてまず思い浮かぶのが事務所であり、設備のことをいえば、便所と簡単な流し以外は無い、例えば、浴室があると事務所としては用途上認められないだろう。

ただそれは、人が住む住まないを機能的なハード面から見ただけであり、ここで取り上げたいのは、人との関係においての違いであり、人と建築との関係において住む住まないができあがる建築にどのような影響を与えるかということ。

95ECA837-AA61-4A28-8ACC-D2BFA0D48FB0.jpeg

人が住む場所であれば、人と建築との関係は1対1の対応になり、より人に合わせた濃密な関係性になるだろうし、人が住まない場所であれば、人と建築との関係はより希薄になるというか、建築はむしろ環境や外部空間といった人を包み込む部分との関係性がより強くなると思う。

そうすると明らかに、人が住む住まないによって、求められる建築が違ってきて、そこでできることもかなり違ってくる。

リンク

窮屈ではないものに

感情や気分をそのまま受け止めるような建築を考えようとしている。やはり、建築は人を包み込むようにできているもので、もしそうでなければ、工作物、土木構築物だから、それでは建築ではないから、ならば、人と建築の関わりの中で考えると、主体は人になり、それに合わせて建築が変化する方が自然のような気がする。

そうすると、人は日々の生活の中で何に一番左右されるのか、良くも悪くも感情や気分だと思う。少なくとも、感情や気分の変化無しに1日を過ごすことはないだろう。

だから、建築を計画する上で、人の感情や気分を扱うことには妥当性がある。程度の差こそあれ、感情や気分に左右される人を包み込む建築はどうあるべきかは重要な問いだと思う。

93DAB5A4-3F24-4A89-9E36-668F2855D41E.jpeg

一方で、そのような言葉による問いから導き出された建築は本当に妥当性があるのだろうかとも考えてしまう。ちょっと窮屈な思いもある。

何もしなくても湧き上がってくる感情や気分があり、それが意図せずとも見方に影響を与え、その影響が何も介することなしに建築化されたようなものにしたく、それは何か固定化されたイメージの建築ではないことだけは確かなので、つくりながら、後追いでできあがったものに言葉をつけてみようと思う。それが例え的外れだとしても、できあがったものにはその時の感情や気分がダイレクトに反映されるだろうし、少なくとも窮屈な思いはない。

リンク

変わる気分で選択すれば

感情や気分が何かをきっかけに湧き上がり、それがさまざまな見方に影響を与え、その都度違う状況をつくり出す。その状況は言葉で表現するには複雑でまどろっこしく、イメージで表現するには単純すぎてつまらない。

何かを表現するというプロセスを介すると、そこで表現手段に合わせて変換しなくてはならないから、必ず抜け落ちる部分があり、それを踏まえて伝えなければならないのだが、伝えるという動作をひとつ入れないでわかるようになれば、できあがるものも違ってくるだろうと思う。

よくあるように記号化してしまえば、伝える動作を入れないで、表現というプロセスを介さないで、瞬時にわかってもらえるが、それで感情や気分によって変わる見方までわかるのだろうか、それこそ、もっとわからなくなるような気がする。

たくさんの記号が散りばめられていて、その中から選ぶようにすれば、その選ぶ基準が感情や気分であればいいのかもしれない。建築が記号の集合体になればいいのかもしれない。

A35447F9-E4EE-490E-A977-62CF16A94725.jpeg

と考えたところで、すでによくある「木の家」は記号化された建築だと思い、だから、「温もり」や「優しさ」などという固定された良いイメージがある一方で、感情や気分の入り込む余地がないくらい変わらないイメージになっており、それに息苦しさを感じる。

どこかでコロコロ変わる感情や気分を受け止める部分がないと人を包み込む建築で日常を送るのは辛いかもしれない。

リンク

見ている違いからの影響

ものの見方を改めて考えています。見方というより、存在の仕方の方がいいかもしれません。

きっかけは本当に小さな木造平屋の飲食兼料理教室の建築計画です。本当に小さいからひと目で全体を見ることができ把握できてしまう。

その時に、そこに現に存在している建築と、私が見ている建築と、他人が見ている建築が、その建築を見ている時の感情や気分も含めて、同じではないだろうと、まずそこに興味があり、違うならば、それが建築デザインにどのような影響を与えるのだろうかと考えています。

そして、その影響から建築デザインのはじまりを導き出すことはあるのだろうかと、あるならば、何をどうするのかと考えています。

7116236F-A49F-4400-A6D5-B7899731AA1B.jpeg

リンク

上手く調整するより

何かをつくろうとした時に、つくろうと想定されているものがあり、自分が考えているものがあり、他人が考えているものがあり、それらが一致して同じということはほとんどない。

ということは、ひとつのものに対して、同じものなのに、さまざまなものがあるということ。

普通はこれを上手く調整して、誰もが納得するひとつのものにするのだろうけれど、せっかくだから、このさまざまなものをそのままに合体して仕上げてみるとどうなるのだろうか。納得するひとつのものと、さまざまなものをそのままに合体したものと何が違ってくるのだろうか。

さまざまなものをそのままに合体しても全ての考えや想定は盛り込まれているのだから、納得されるはずだから、上手く調整するよりも面白いものになりそうな気がするのです。

A218FC9E-7DC2-471F-A7E6-B5D07691115C.jpeg

リンク

厚みがあるなし

何でもかんでも平面的に捉えてしまう。昔、村上隆がスーパーフラットということをいっていたけれど、東山魁夷の絵が好きで、一番最初に絵を見て感化されたのはウォーホールのキャンベルスープなので、陰影がなく、空気遠近法でもなく、画面という二次元に三次元を描くためになるべく平面的にしようという、変化球を投げようとしたら、結局直球になり、ただ、その直球が何ともいえないシンプルな味があるような、ややこしい捻くれ者の表現が心にささる。

だから、建築という三次元の代表のような存在を表現する時にも、平面的に、フラットに、イメージでは陰影がなく、その場面場面は建築をスライスした断面という二次元を見ているような感じです。

3926F129-7736-4356-AA13-5621E502C6B5.jpeg

だから、そこにいる人も厚みがなくペラペラでひらひらした存在、人間とはそういうもので、人間は社会の中で存在する人なので、その社会の在り方によって人はどのようにも人間として変わるし、変われる、人間には厚みは必要ではないかもしれない。

そのような見方だから、柔軟に人間としてウィズコロナに合わせ、ひらひらと変わればいいし、後で振り返ったら、今のこのややこしい時があったから、人として厚みが増したと思いたい。

リンク

物中心より人間中心

設計とは、何でもありな多様性に枠をはめて限定的な多様性にする行為だとしたが、その枠のはめ方を人間中心に考えたいと思います。

人間中心以外では、素材や形といった物中心に考えたり、暑い寒いなどの温熱環境から派生して、また別の物中心の考えがあったりなどしますが、人間が使い、人間との関係性があるから建築として成立しているのであり、人間とは関係が無いところで成立していれば、それは単なる工作物であり、建築とは明確に違います。

5FC2047C-25C9-493E-89E4-E74A18AD8753.jpeg

だから、設計として建築を取り扱う以上、人間中心に考えるのが自然であり、そうすると、予算も物中心の範疇に入りますので、物の良し悪しとは関係が無いところで、建築の良し悪しを考えることができるようになります。

リンク

何でもありに枠をはめる

全体としてのひとつの意味づけではなくて、たくさんの意味づけが存在しており、そのどこを取り入れるかは人によって違い、その取り入れ方によってその都度意味が変わり、見え方も変わる、そのような建築をつくりたいといつも思う。

ひとつの意味で成り立つものはどこかで無理矢理その意味に合わせていて、そうすることにより存在意義を見出しているのかもしれないが、それは何とも不自然であり、別の見方や別の人が見れば、いろいろな意味がつけられる。それを簡単に言えば、多様性があるということだけれど、単なる多様性では何でもありであり、それは何でもありの建築になり、何でもありならば、あえて設計者はいらなくなる。

F9373B86-2D4D-4103-83E0-8FDAC251798B.jpeg

設計とは、何でもありな多様性に枠をはめて限定的な多様性にする行為であり、その枠のはめ方がデザインであり、デザイナーの姿勢が表れるところだろう。

リンク

小さいから第一印象で決まる

本当に小さい商業施設に対して、その大きさに対する認識を建築デザインと結びつけて考えることは有効だとしたが、その大きさ故に、小さいから全てを一望でき、そうすると、本来ならば、ひとつひとつ、それは無意識に、これは何、これは何と意味を確認しながら、その存在を段々と認識していくところを、瞬時に確認と認識のズレもほとんど無く、意味づけをしてしまうことになる。

この意味づけを印象とか、イメージという言葉で置き換えるならば、その大きさ故に、第一印象を瞬時に決められてしまう。

D2D8486B-FA8A-4E9C-9532-B14E9FD0A426.jpeg

人も同じだが、第一印象で8割ぐらいは成否は決まるかもしれないので、商業施設で、しかも小さい建築ならば、尚更、その大きさをデザイン要素として活かしコントロールしなければならないだろう。

リンク

計画案の問いとしての大きさ

いま、本当に小さい商業施設の計画案を考えている。一般的な家より小さく、屋台や移動販売車や露店よりは大きいくらいのスケールです。

普段、建築を用途で振り分けているところがあり、ここは家、ここは飲食店、ここはスーパー、ここはコンビニ、ここは病院、ここは、などのように、そして、勝手に大きさもこのくらいだと決めつけていて、だから、あの家は大きい、この飲食店は広い、このコンビニは狭い、などと思ったりする。

用途と大きさは結びついていて、違和感なく人に認識され伝わるための用途に対する大きさがあるような気がします。そうすると、明らかに、今計画中の商業施設はその違和感なく人に認識され伝わる大きさから外れている。

その大きさの認識に対してどうするか、それを建築のデザインとしてどのように考えるか、どのような建築のデザインに結びつけるかは、十二分にこの計画案の主題として成り立つ問いだろう。

8DE1D86E-603A-47D4-8771-9C131043EBBA.jpeg

リンク

変わらないアナログさ

3年に1度の一級建築士の定期講習の日、新型コロナで3回延期になり、今年度中に受講すればいいのですが、またいつ第2波の新型コロナで受講できなくなるかもしれないから、早めに、できるうちに、朝から5コマのビデオ講義と効果測定のための修了考査と1日がかりでした。

一応、修了考査に合格しないと、また定期講習を受講し直しで、今年度中に定期講習を修了しないと、修了するまで設計できなくなるのですが、たぶん修了考査で不合格になるような人はいないくらいの問題の難易度であり、ビデオ講義で使用するテキストを見て解答してもよいので、全く何も問題なく合格でき、それは全然大したことでは無いのですが、ただ、いつも思うのは、いつまでマークシート方式で解答するのだろうかということ。

AB201277-4619-4728-912F-4B473829BACE.jpeg

マークシート方式の○✖️問題を解くのも3年に一度、この定期講習の時だけで、3年ぶりに○か✖️かを考える問題をやり、それは単なる間違い探しをしているだけで、そして、出た○か✖️かの解答をマークシートに塗り絵していく。

こういう定期講習の場合、間違い探しをする問題になるのは仕方が無いとしても、このマークシートの塗り絵をしている時にいつも思います、この時間が勿体ないな、塗り絵をしている時間で他の問題がいくつも解答できるし、学生の時にはマークシート方式がありましたから、いつまで経っても進歩しないというか、パソコンもスマホも無い時代からあるマークシート方式を今だに採用しているのは不思議だし、なんかとてもアナログだなと、アナログ好きには貴重な時間でしたが、塗り絵はなんとか別の、デジタルな方式に、その方が受ける方も管理する方も楽で時間の無駄もなく良いと思うのですが、何かマークシート方式で行う理由があるのでしょう。

リンク

際の敷地に慣れ以上の何かがあるか

線路際の敷地での設計や工事の経験は何度もあります。一番最初は前に在籍していた設計事務所ではじめて担当した集合住宅の設計で、敷地が東海道新幹線を見下ろす場所だったので、事前協議の書類を提出するためにJR東海の大井車両基地へ何度か行って、止まっているたくさんの新幹線車両を間近で見たりもしました。

他の鉄道会社でも、設計段階で事前協議をし、別にそれは大変なことではないですが、一番気を使うのは施工段階の実際に工事をする時であり、設計事務所にいた時はゼネコン任せでよかったですが、自社で設計施工をするようになると、もし万が一何か事故があれば大変なことになるかもしれないという心配がいつもありました。

ただ、実際に工事がはじまれば、心配は最初の方だけで、きちんと安全対策を取るのだから問題は無いので、段々と慣れてきて気にもならなくなり、むしろ間近で電車が見られることを楽しんだりもしていました。

E33DC0C2-1575-46FB-AA36-5AB6BE270941.jpeg

そうやって余裕ができると、いつもふと思うことがあります。すごく近くを電車が通り、時には車両の中の乗客と目が合ったりして、実際の距離がとても近くても、お互いのいる場所は全く違う空間であり、その空間同士は断絶しているから、お互いに近かろうが、目が合おうが、全く気にならない、この関係性をうまく同一の建築の中におさめることができたならば、高い公共性やプライバシーが要求される建築での有効な空間構成が発見できるのではないだろうか。

実際にずーっと線路際の土地に住んでいる人にとっては、近くを電車が通っていても、気にしないどころか、無いも同然なので、それはただ単に慣れ以上の何かがあるとして考えてみるのがいいかもしれない。

リンク

意識してしまう建築、それは精度

毎日毎日、建築ばかり見ている、それは誰でも同じで、街を歩けば誰でも建築を見ます、どこにでも、そこらじゅうに建築は建っているから、でも後で振り返った時に、例えば、1日を振り返ってみて、覚えている建築はいくつあるだろうか、いや、いくつどころじゃなくて、ほとんど覚えていないだろう。建築をやっている私でさえ、ほとんど覚えていない、覚えているのは利用した建築ぐらいで、見てはいるけれど覚えていない。

ほとんどの人が目の前を通り過ぎる建築を覚えていない、見ていない、それはそこに建築が存在していないのと同じです。その証拠に、今まであった建築がある日突然取り壊されて無くなってはじめて、そこに今まであった建築のことを気にするが、ほとんどの場合、そこにどのような建築が建っていたかを思い出すことができない。それは意識の上でそこに建築が存在していなかったからです。

だけど、いちいち見た建築を全部覚えていたら、頭の記憶容量がパンクしてしまうから、そのくらいでいいのだろうけど、それでも覚えている建築もある訳だから、その差はどこにあるのだろうか、気になるところです。

電車の車内から窓越しに外を見ていると、流れるように風景が通り過ぎていきますが、その中でも、特に意識せずにいても、パッと目に止まる建築があります。他とは何かが違うから目に止まる訳ですが、大概そういう時は建築家の作品である場合が多いです。

95BA9BE9-D9F8-458A-9C60-7585128729A6.jpeg

それは私がそういう建築を求めているからというのも当然ありますが、ずーっと同じトーンで流れているのが突然乱れるような、ノイズのような、別の言い方をすれば、引っ掛かりがあり、そのせいで突然意識上に現れてくるようです。

その引っ掛かりが何か、私がいつも考えるのは「精度」であり、明らかに他より精度が高い、それはデザインの精度であり、そして、つくりの精度です。逆に言うと、他が粗く、雑に見えてしまうのです。

だから、建築を意識させるために必要なことのひとつとして「精度」は必ず入ってくると考えています。

リンク

変形地は宝探し

変形地の建築計画を考えるのは何故だかわからないですが、宝探しをしているような楽しさがあります。

高架の用地買収の結果できた細長い変形地は、まさに切り取った後に残った余白のような土地であり、また、違う見方をすれば、元の状態の断片であるともいえる。

きっとそのような余白であり、断片である土地があちらこちらに出現しているだろう。今は空き地だが、それが段々と埋まり、何かが立ち現れた時に、これらの余白で断片な土地はどのように扱われているのだろうか。

細長い変形地であるから、利用の仕方は限られるかもしれない。実際に今計画中の土地も、前は駐車場とする計画だった。いやむしろ、駐車場として利用できるような土地の残し方をしたのかもしれない。

このような事例はきっとよくあることだろう、それ故に、これから建つかもしれない建築が何かのヒントになったり、何かを誘導するような役割に、その何かは景色の中でその建築がそこに存在することで獲得できるたくさんの人にとって良いこと、それがお宝であり、それを探り当てることが目標であり、それをこの建築計画における環境面の課題として考えています。

2319D94B-AAAE-48E1-B8CA-6CC530D471A1.jpeg

リンク

斜めを入れてみると

斜めが気になりながら、どうしてだろうと頭の片隅に残しながら、はじめて能楽を鑑賞してました。

いつもお世話になっている先生が能のシテを演じる機会にお声を掛けていただき、シテとは主役のことだとはじめて知りましたが、このようなキッカケでもなければ能楽を鑑賞することなど無いかもしれないと思い、予備知識もそこそこに宝生能楽堂へ。

ED6BE8D1-0936-41D8-A361-1CABE9708DEC.jpeg

非対称の客席にどこに座ろうかと迷いながら、能舞台正面に対して左斜め45度の後ろの方の席に、そこが客席も含めて全体を見渡せるかと思い、とにかくはじめてなので、舞台上だけでなく、お客の反応も見られるところが良いだろうと思いながら、その後は2回客席を移動して、舞台正面、舞台側面と座ってみました。

演者出入口と能舞台をつなぐ導入路を「橋掛り(はしかがり)」というそうで、能楽堂によりその長さは違っていても能舞台に対しては斜めに取り付いていて、何故か、どうしても建築的に見てしまうのか、それがどうして斜めなのかが気になった。

後で先生にお伺いしたら、遠近感がわかるためだと教えていただき、それが日本的、東洋的で面白く、斜めを入れることにより遠近感を出そうとするのが、西洋絵画に比べて平面的な日本画や水墨画、襖絵、屏風絵、浮世絵などの特徴と同じだと思い、それらは決して西洋絵画のように写実的ではないけれど、絵画を幾何学的に扱い、斜めの線で遠近感を実際より誇張し、写実的な西洋絵画より、より絵画的で、むしろデザインされた図案のような印象を与えてくれる。

さらに能楽はそこに実際の人の動きが加味されるので、隠れた斜めの線もあり、より幾何学な動く図案として立ち現れるような気がして、ただ、それは後から気がついたので、また機会があれば、今度はそこを意識して見てみたいと思います。

それにしても、つい建築と関連づけて考えてしまいますが、もしかしたら「斜め」を入れることを、それは過去の建築を思い返してもたくさんあるのですが、今後はまた違った見方で考えることになるような気がします。

リンク

そこで存在する形にする

これから景色が変わる土地にできた細長い小さな変形地、三面が道路に接する、線路際、これから高架になる、たぶん、全く雰囲気が変わるだろう。

そこに予想される建築は本当に小さい、小さな飲食兼料理教室で平屋、それだけに建築全体の形がわかりやすい。周辺の環境が変化していく中で、この小さな建築は変化に流されず、その変化を利用して、存在感を出さなくてはならない。住宅ならば、その変化に対応して住環境を整える必要があるが、飲食店ならば、まずここにお店らしきものがある形をしていないと、誰の関心も引かない。

7665B902-90BB-4872-82E3-A4E254D1C34E.jpeg

派手で目立つのではなく、周りは住宅だから、住宅のスケール感は去就しつつ、飲食店としての外しやズレを挿入しようと考えている。

リンク


建築の塩梅

外観が基壇、中段、頂部の構成の場合、古典的なイメージになり、モダニズム建築は頂部を無くすことにより、新しい建築の見え方をつくろとした。それはモダニズムの考え方を伝えようとする時の手段として、建築の見え方を選択したのであり、新しさや考えを理解してもらうためには視覚に訴える、見え方を変えることがわかりやすい。

そして、その変え方も極端ではかえってわからなくなる。モダニズムの場合も、外観の構成を扱うということは同じであり、その中で変える、ちょっと変えることにより、変わったことがわかる、この変わったことがわかることが重要で、「あの建築は何か違う」と思わせないと。

8D059407-0EA2-4AD3-818C-A32DAA742112.jpeg

わかりやすくもあり、同時にちょっと変わったわかりにくい部分がちょっぴり存在するような建築がいい、それが建築をつくる時の塩梅としてちょうどいい。

リンク

外観の構成によるイメージの違い

基壇、中段、頂部という分け方をする。建築を外から見た時に、基壇と呼ばれる基礎部分があり、頂部と呼ばれる屋根や飾りがあり、その基壇と頂部の間を中段とする。洋の東西を問わず、日本の寺院建築、ギリシャの神殿もこの基壇、中段、頂部の構成になっていて、建築の外観の構成の基本として古来よりあります。

だから、外観が基壇、中段、頂部の構成になっているのがハッキリとわかる場合、その建築は古典的なイメージを纏うことになります。

なので、モダニズム建築は前時代からのこの基本の外観の構成を去就せず、頂部を無くか、より目立たなくして、基壇と中段だけの構成を取ることによって、古典的なイメージから脱却し、新しい建築の見え方をつくろとし、それは今でも引き継がれています。

E0A07DDE-012F-48A7-8ACA-BCF9CC738FBF.jpeg

建築を外観の構成で見ていくと、基壇、中段、頂部の構成になっているか、頂部があるのか無いのかと、外観のイメージとの相関関係が面白いです。

リンク

服を着こなすように、らしさを形にする

らしさを形にする、その時の外すズラし方の指南は「人に受け入れやすくするために行う」とした。きっとそれは着こなしのようなことかと思います。

どんなに素晴らしい服でも、自分のサイズに合っていなければ、その服は似合わないし、おかしい。さらに、サイズが合っていたとしても、その服をただ着るだけならば、皆同じになってしまう。その服をどう着るのか、どうアレンジするのか、それがその服を着る人固有のものになり、そこに独創性が生まれる。

26D8B880-C22C-4A4F-B10E-83210858CDC8.jpeg

だから、まず精度高く、素晴らしい服を用意し、それを着こなす時に、外しズラし、らしさを独創的に発揮する。それがらしさを形にすることです。

リンク

らしさを形にすることは独創

らしさを形にする時、どこにでもあるような、特徴のない形になってしまうことは避けたい。たぶん、らしさを形にする時、そこが一番抵抗を感じるところだと思います。誰も見たことが無いものをつくりたい、新しいものをつくりたいと考える。その考え自体は良いと思います、そうでないと新しいものは生まれないから。

ただしかし、新しいかどうか、誰も見たことが無いかどうかは誰が判断して、誰のためになるのでしょうか。新しくて、誰も見たことが無いものをつくるのは案外簡単なのです。人に受け入れられることを考えなくても良ければ、誰でもできる。

らしさを形にする最大の目的は、人に受け入れられやすくするためです。独創とは、人の上に成り立ち、尚且つ、滅私したところに存在すると思うのです。滅私、すなわち、それはらしさを纏うこと、その上で、誰にもできないものをつくり出す、精度を高めて、外しズラして。

FB7C4911-F77F-4354-964E-3394CDDB7B0C.jpeg

だから、外すズラし方の指南は「人に受け入れやすくするために行う」です。それだけでイメージが湧いてくるはず、難解に見せる、面白く見せるためでは無くて、外しズラした方がより人が良いと思い受け入れる、そして、それが独創になる。この場合の人は、特定の個人、クライアントでもいいですし、不特定多数の人、社会に生きる全ての人でもいい、用途により、それは違うでしょう。

らしさを形にすることが、実は独創につながる、これを理解できている人は案外少ないかもしれないです。

リンク

らしさを形にする手法

らしさを形にする時、どこにでもあるような、特徴のない形になってしまう可能性があり、だから、同時にその形が特徴にもなることを考えなくてはならない。

これは建築だけのことではなくて、デザイン全般、あるいは、ものづくり全般に、料理にもいえることだと思います。

そのための手法は2つあると考えていて、ひとつは外すズラす、もうひとつは精度を上げる。

外すズラすは、そこにほんの少しの違和感を挿入することです。「らしさ」はそのものではなく、どこにでもあるような特徴のない形はそのものか、そのものを真似た形であり、そこに僅かな、本当に少しの変化や、異物や、異形などを施すことにより、らしいもの、「らしさ」を纏ったものにする。

もっと付け加えますと、その外しズラした部分が見る者の意識に引っ掛かりを与え、見る者の想像力を掻き立てるので、より印象に残りやすい。

もうひとつの精度を上げるは、簡単にいうとクオリティを上げることです。形は同じでも、精度が高いだけで特徴になります。「らしさ」を追求した結果、どこにでもあるような特徴のない形になったとしても、そこから細部にわたって形のつくりの精度を上げていけば、その形の完成度が高くなり、結果的にそれが特徴になります。

ただ、精度を上げるためには、高い意識と高度な技術が必要になり、それだけに誰にでもできることではなくて、だから、特徴になります。

反対に、外すズラすは、高度な技術が無くてもできます。なぜならば、外すズラすは、精度を落とす行為と同じことをするからで、それだけに誰にでもできることですが、今度は外し方、ズラし方が重要になってきて、そこが直接特徴になる訳ですから、外すズラすための高い能力が要求されます。

6F804973-7552-4154-9DB5-81FACD77397A.jpeg

どちらの手法でも特徴ある「らしさ」を形にしたものをつくることはできるので、あとはどちらを選択するかですが、できれば、精度高く外しズラした形をつくりたいと考えています。

リンク

らしさを形にする時は注意

らしさを形で出そうと考えています。素材もあると思いますが、瞬時の印象で一番残るのは形だろうと思います。

本当に小さな建築になる、だから、外形を一目で把握できてしまう。その形に好き嫌いの感情が伴うこともあるでしょう。全く好き嫌いの感情を外して成り立つことは考えにくいので、好き嫌いを超えた形をつくりたいと考えています。

好き嫌いを超越するには、やはり「らしさ」が必要になるのではないでしょうか。誰もが連想できる形、それが「らしさ」だとしたら、「らしさ」があれば、好き嫌いの感情がそもそも起きにくいのではないかと思います。

「らしさ」を別の言い方をすれば「馴染みやすさ」になるかもしれません。それが安心感を呼び、その安心感がその形を受け入れやすくする。ただそうなると、案外、どこにでもあるような、特徴のない形になってしまう可能性もあります。それが「らしさ」を形にする時に注意をしなくてはいけないところでしょう。

E616AE8D-9B1D-4498-85CA-ADF58859CC5E.jpeg

だから、「らしさ」を形にしながら、それが特徴にもなることを同時に考えなくてはなりません。

リンク

らしさを纏う建築

線路際、よく見える場所、線路に沿って細長い変形地、そこで平屋、飲食兼料理教室を行う小さな建築を考えている。

お話をいただいて、実際に行うかどうかもまだわからない、影も形もない現状で、現地を見て、これは面白そうな仕事になる予感がして「是非」と思い、それから「らしさ」をずっと考えていた。

敷地の形や大きさと、平屋との希望から、本当に小さな建築になる予定で、そうなると、必然的に建築全体を一目で判断することとなり、それで建築としての印象が、イメージが決まってしまう。要するに、建築のデザインが印象と直結するのである。

だから「らしさ」が必要かというところから考えて、使い古された言葉だが、アイコンのような、その建築を見ただけで、飲食店のような、料理教室のような「らしさ」を醸し出している方がよいのかどうなのか。

4D2B77A5-F651-499B-BEA7-25408C24CF75.jpeg

むしろ「らしさ」を外すのは簡単なので、何々に見えないようにするのは案外簡単なので、「らしさ」を醸し出すデザインを、それも建築のデザインとして成り立つものを、そちらの方が遥かに難しいので、「らしさ」を醸し出し纏う建築を考えている。

リンク

拾い集めるだけても

あとここが良くなればいいのに、あとここがこうなっていれば手に入れようと思うのに、ということがよくある。そういう時は大抵、自分の中でははっきりとはしていないが、なんとなくこういう物が欲しいことはわかっていて、でも具体的なイメージをまだ考えていない。

違和感を感じている状態ともいえるが、そこからよく考えると、あとここがという部分になかなか答えが見つからない、それはわかっていないからか、知識がないからか、技術がないから。

それと、その違和感は同時に、普通すぎて、よく見かけるし、ありきたりで、つまらないから、何とかした方がもっと良くなるという想いも伴う。

AB948D4B-AF1E-4D85-93FA-9E75C196A6AC.jpeg

だから、あとここが良くなればいいのに、あとここがこうなっていれば、という想いをたくさん拾い集めるだけでも、コロナで家にいてはできない体験だなと思っていた。

リンク

らしさと精度

人は「らしさ」を無意識のうちに求めている。

家らしさ、建築家らしさ、飲食店らしさ、などなど、究極は人間らしさか、「らしさ」を求めているというよりは、「らしさ」があるとわかりやすいから、人はわかりやすいものに惹かれるのだろう。

「らしさ」は厄介だなと思う。無視はできないし、でも無視したいし、らしいものをつくるより、らしくないものをつくりたくなる。誰も見たことがないものをつくりたくなる。

世の中で一番多いのは、斬新だけど売れないものらしい。だから、売れないと困るから「らしさ」が気になる。

7BC42D64-91B4-4964-966C-ED416350A575.jpeg

精度高く、クオリティ高く、「らしく」なく、誰も見たことがないものをつくったら、どうなるのだろうか。それが斬新だけど売れないものなのだろうか。精度が高ければ、売れると思うのだが、精度が高いものは誰でもつくれるものではないから。

リンク

らしさは必然か

らしさは建築には必要なのか、物全般にいえることかもしれないが、「らしさ」がないと人はどうしていいのかがわからないのかもしれない。

建築以外だと「らしさ」から人は使い方を推測するので、「らしさ」は残しつつ、余計な物は削ぎ落として、シンプルに機能性重視のデザインでつくるか、もしくは「らしさ」にデコレーションして、「らしさ」に付加価値をつけるか。

2CA60447-F34A-47C6-93AA-52045EFEFC0D.jpeg

付加価値をつける場合は気をつけないと、やり過ぎると「らしさ」が消えて何だかわからなくなる。それがアート作品であれば、それはそれでいいのだが、使い道や用途があるならば、道具としての、物としての「らしさ」が無くなると価値も無くなる。そのことがわからずに、よく勘違いしている物を見かける。

使い道や用途がはっきりしているならば、やはり「らしさ」は必要なのかもしれない。ならば、建築にも当然「らしさ」は必要になるはずだが、なぜか同意しつつ違和感がある。

リンク

らしさはデザインか

「らしさ」はデザインの範疇なのかと考えた。家らしさ、飲食店らしさ、工場らしさ、遠くから見て、その外形や外観でその建築が何の用途なのかがわかることは大事なのかとも考えた。

「形態は機能に従う」ではないが、その建築が何のためにそこに存在しているのかを外観が一目で教えてくれることはよくあるし、そういう外観の判断を実際の手掛かりによくする。

駅らしさ、交番らしくさ、病院らしさ、学校らしさ、こうやって「らしさ」を並べていくと、言葉では上手く言い表せなくても、何となく「らしさ」の違いを感じることはできるだろう。そういう感じの違いを頼りに目的地を探し当てたりしている。

B909772A-DCA4-46EA-8B6B-628AD6C8143E.jpeg

設計する時に意識して「らしさ」を演出することは、そうはないとは思うが、結果的に「らしさ」の範疇に落ち着くことが多いのは、建築計画学における建築の用途の違いが結果的に「らしさ」の演出になっているからだろう。だから、「らしさ」を意識しなくても、自然と「らしさ」の範疇におさまることになる。

建築以外のデザインの世界では「らしさ」やシズル感が重要視されているが、デジタル化に伴い、その「らしさ」やシズル感の演出に苦労している。それはデジタル化によって「形態は機能に従う」ではなくなってきたからで、形態は単なる「装飾」として存在するだけで、機能は形態を必要としなくなったから。

そして、「装飾としての形態」はユーザーとの関係構築のためだけにつくられる。要するに、「らしさ」という装飾で物と人をつなげるだけが形態の役目で、はじめの第一印象を決める役目を形態が担う。ということは、やはり「らしさ」はデザインの範疇になるのだろう。

では、建築にとって「らしさ」は大事なのか、そもそも必要なのか、それはまた次回、ここに書きます。あと、「らしさ」には使用との関連もあります。

リンク

自分でつくるとは精度による

自分でつくる、といっても、自分でつくるわけではなくて、人につくってもらう。自分で構想して、人につくってもらっても、自分でつくるという。つくる、ということに対して、自分の手を実際に動かすかどうかはあまり関係がないと思っている。

だから、自作といっても、構想はするけれど、実際に手を動かしてつくるのは専門の職人かプロに任せる。趣味程度でよければ、自分の手を実際に動かしてつくるが、それでは、出来上がったものに、その精度に満足できないのがわかっているから、自分では手を出さないし、そもそも趣味程度のものをつくるために構想はしない。

今までに建築において、実際に自分の手を動かして自作したことは何度かある。その時は予算が無かったのと、ちょっとやってみようかなという気持ちになったからで、ただ、精度を求めてつくり方を考えたが、やはり、その道の専門の職人では無いので、引き出しが無いというか、自分ができる範疇でしか考えられないので、出来上がったものは、それはそれで良いのだが、何かもの足りなかった。

1F82B2F2-C28A-4344-9840-26BEEAE442AC.jpeg

ただ、精度を求めなければ、つくること自体は楽しいので、上手に楽しさと精度のバランスが取れるならば、自分の手を実際に動かしてつくりたい。しかし、常に出来上がりの精度が気になるし、その精度も求めているデザインの範疇だから、高い精度でないと満足できない。

自分の手を実際に動かしてつくることは、精度の曖昧さがデザインの特徴になる場合でしか成り立たないのかもしれない。

リンク

木目を装飾として扱う

木の仕上げが施された空間にいると、他の仕上げ、例えば、コンクリート打放しの空間にいるより、癒されたり、落ち着いたりするのだろうか。

よく木をたくさん室内の仕上げに使うことを特徴とする住宅や商品化住宅がある。木をたくさん使う目的は、癒しであったり、木が自然を象徴し、自然を取り入れているというイメージの良さがあったり、また、それを望んでいる人も多いからだろう。

ただ、別の見方をして、木の表面の木目だけを取り出して考えてみることもできる。木目という装飾であり、木目という記号であり、無垢の木とは別もので、表面の木目だけを独立して考えてみる見方である。そうなれば、木もクロスやペンキや金属などの表面の仕上げの種類のひとつでしかなく、木の仕上げに特別な意味がなくなる。

装飾とは外の世界との調整をはかるためのものであり、装飾をして、自分の立ち位置を明確にするというお約束がある一種の記号のようなものでもある。

だから、クロスでもない、ペンキでもない、金属でもない、木目という装飾を施すことを選択する時点で、外の世界との調整がはじまり、立ち位置がはっきりしてくる。その調整や立ち位置の取り方を別の言い方で表現すればデザインになる。

13EACDAB-4D0C-43E1-83EC-CF270B3B545C.jpeg

その木目のデザインの範疇には、当然、癒しや落ち着きなどの感情も含まれるだろうが、そこで止まってしまっては木目の持つデザインの可能性を活かし切れていないと考えており、木目を装飾として意識して、何かとそれを取り巻く世界や環境との折り合いをつけるために、選択肢のひとつとして木目を利用する。そうしてはじめて、木が癒しや落ち着きなどの感情を与えるだけのものから離れて、素材として、もっと自由に、もっと創造性豊かに扱えるようになる。

リンク

光の造形で自然を感じる

建築ならば、建築で自然の中にいる心地よさや気持ちよさを表現する、それは決して自然を再現することではなくて、建築のデザインとして表現する。

フィンランドの建築家、20世紀の巨匠、アアルトの話を出した。造形、素材、光でフィンランドの自然を建築として表現し、心地よさや気持ちよさを体験させてくれる。

ここまで、素材と造形について書いた。それは素材や造形を通して建築と自然の関係性をまず書いた方がわかりやすいと考えたからで、光はそのものが自然であり、太陽の光は一様にどこにでも降り注ぐから、フィンランドの自然という地域性を出すことはできないと考えてしまう。

ところが、アアルトの自然を表現するデザイン要素として光を出した。アアルトは光も造形の一種、目に見える形を光に与えていた。だから、光は造形の下位属性になるかもしれないが、その造形としての光の扱い方がアアルトの建築の特徴だったので、造形と同等にした。

光を造形として扱う具体的な手法は、窓と呼ぶ開口部に造形を与えることだった。開口部は光の取り入れ口だから、そこが造形的になれば光を造形として表現できる、唯一光に形を与えることができる建築の部位は窓と呼ばれる開口部だけかもしれない。

BACF1507-D61F-4D0F-B69E-1C7992CCDB90.jpeg

冬のフィンランドは雪に閉ざされ、太陽が見えない日が続き、直接光が室内に差し込まない状況では光を感じることもできない。そこで、きっとアアルトは光を造形的に扱い、光に形を与えることにより、冬のフィンランドで光という自然を象徴的に表現したのだろう。

リンク

際立つ造形が自然を想起させる

建築ならば、建築で自然の中にいる心地よさや気持ちよさを表現する、それは決して自然を再現することではなくて、建築のデザインとして表現する。

アアルトの造形は決して自然の形ではないが、自然を想起させる形をしている。結局、人は目から入る自然の景色を自分が判断できるものに還元して認識している。

なので、自然そのものの形もそこに規則性を探し出して見ようとし、アアルトはその規則性を抽出して造形しているような気がする、だから、自然を想起させるのだろう。

アアルトの建築をスケッチすると、アアルトの建築に使われている丸味は結構きつい、丸味が強く、自然の丸味を誇張しているような気がする。それはデザインをする上で意図的に丸味を強調しているのかと考えることもできるが、そうではなくて、より強い丸味は余韻みたいなものを残し、それが伝播していき、自然を想起させることになる。

34299BCC-9B5A-418C-809F-D04762160A3C.jpeg

それは丸味だけでなく、アアルトの建築に関する造形の全てにいえることで、自然を想起させるために、より人工的に形を際立たせることをしている。

リンク

素材で自然を表現する

建築ならば、建築で自然の中にいる心地よさや気持ちよさを表現する、それは決して自然を再現することではなくて、建築のデザインとして表現する。

フィンランドの建築家、20世紀の巨匠、アアルトの話を出した。造形、素材、光でフィンランドの自然を建築として表現し、心地よさや気持ちよさを体験させてくれる、ただ、それはフィンランドでの自然であり、フィンランドでの心地よさや気持ちよさだと思い、そこから学び、日本では日本なりの自然を建築に取り込み、心地よさや気持ちよさを表現する仕方があると考えている。

やはり、建築のデザインには地方性を取り込みたい、その地方性が日本で建築をつくることの意味につながる。

アアルトの素材は、フィンランドで手に入る自然素材を使うのが前提だった。それは時代背景もあり、第二次大戦後、フィンランドはソビエトに賠償をする立場にあり、国として貧困になり、産業らしい産業もなく、使える素材は粗悪な木材しかなく、ならばそれをデザインで生かすことをやりはじめた。

C8E44992-17B6-46A6-82A3-DD5E22362F88.jpeg

だから、その素材をデザインに利用した建築や家具などは、それを使うだけでフィンランドの森や湖をイメージできたし、それが心地よさや気持ちよさのデザインの源になった。

リンク

人工の建築で自然の中にいるような

この季節、梅雨の晴れ間の適度な湿気がある風が心地よくて、緑の中を散歩したくなります。現場からの帰りに井の頭公園の水辺を歩くと、ほんとうに気持ちがいい。誰もがベンチでくつろぎ、思い思いに過ごしている。

こういう心地よさや気持ちよさを建築でどうやって表現するか、実現するか、そのままの緑や水辺をつくることができれば一番よいのかもしれないですが、敷地が狭かったり、そもそも庭がつくれないとどうしようもない。

建築家のアアルトはフィンランドの豊かな自然を造形、素材、光で建築の中に表現した。自然の中にいるような心地よさや気持ちよさを人工の建築で実現しようとすれば、自然をそのまま再現しても、それはどこまでいってもギミックであり、人の深層心理である心地よさや気持ちよさはそのような作為を見抜き拒絶反応を起こす。

ならば、人工である建築で自然の中いるような心地よさや気持ちよさを実現するには、それにふさわしいデザインが必要になる。そのデザイン要素がアアルトの場合、造形、素材、光だった。

では、造形、素材、光とは何なのか、それはまた次回、心地よさや気持ちよさを表現する建築デザインの話として、ここに書きます。

D0A4ECAB-FE35-4515-B9E8-3B4A742C581D.jpeg

リンク

住めば都は違和感を感じない

何かの問題や課題があり、それに対して建築のデザインで回答していく、これが建築の設計の本質だと考えています。もちろん、無理矢理に問題や課題をつくり出す必要はないですが、必ずといっていい程、問題や課題が存在するものです。

そして、家であれば、その問題や課題は、そこに住む人特有の問題や課題である場合が多い。だから、その問題や課題を建築のデザインで解決していけば、自然とそこに住む人にとって最適な建築のデザインが生まれ、住んでいて気持ちいい家になる。

だから、家に無理矢理、自分を合わせなくてもよくなる。案外、自分を合わせて住んでいて、それは慣れてくると違和感を感じなくなり、「住めば都」となるかもしれないけれど、スーツで例えたら、オーダーメイドのスーツの着心地の良さにはかなわないでしょう。

それに「住めば都」状態におちいると違和感を感じないから、課題や問題にも自分では気づかなくなる。設計のプロセスで問題や課題を意識してみるだけでも、今後の日常や暮らしを考える上で価値のあることだと思います。

C10C4E22-A8DA-4D8A-BF43-9D707889253B.jpeg

リンク

お互いに気になる気にならない

何かの問題や課題があり、それに対して建築のデザインで回答していく、これが建築の設計の本質だと考えています。もちろん、無理矢理に問題や課題をつくり出す必要はないですが、必ずといっていい程、問題や課題が存在するものです。

まず周辺環境に対する問題や課題が出てくることが多いです。どのような場所に建てようとしているのか、例えば、住宅街の中に家を建てようするとプライバシーの確保が課題になることもあります。

プライバシーの確保は他人の視線が気になるもので、ところが、他人が自分とは違う状態や行動をしていたら、案外間近にいても気にならないものです。そのいい例が通りに面したオープンカフェ。カフェでお茶をしている姿は通りから丸見えでも、通りを歩いている人とカフェでお茶をしている人は全く違う行動をしているので、お互いに気にならない。

ところが、住宅街ではお隣り同士が私生活をその場で行っているので、お互いに違う生活パターンで日常を送っていたとしても、私生活を送るという状態は同じなので、お互いが気になる時が出てくる。

037EFEFC-20FF-43EB-8AED-1F95CD63D54C.jpeg

そうすると、後から家を建てる方が隣りの家の窓の位置を気にして配慮をする必要が出てきます。案外これが設計のプロセスにおいて重要なことになる時があります。

リンク

つながりに着目してみる

「つながり」を意識することが設計プロセスでは多いかもしれない。

窓がつながりを表現しているものならば(『窓はつなぐもの』を参照)、他にも見えるもの、見えないもの、建築には実にたくさんの「つながり」が表現されている。

人の動きでいえば、家事動線もつながりだが(『つながりで家事も考える』を参照)、人が動き回ることをイメージし、その時の視線の動き、それによって見える風景が連続的に変化する様を「つながり」と捉えて、変化する様をデザインのテーマにし、空間を連続的に配置して考えていく設計もあり、また逆に、空間の連続的な配置から「つながり」を設計し、人の動きをデザインするやり方もある。

「つながり」に着目すると、まだまだ様々な事柄が設計プロセスに関係してくる。

A141B7EC-B4E0-47CC-9DCA-B13F9D6EE5B6.jpeg

リンク

つながりで家事も考える

「つながり」を意識することが設計プロセスでは多いかもしれない。

窓がつながりを表現しているものならば(『窓はつなぐもの』を参照)、他にも見えるもの、見えないもの、建築には実にたくさんの「つながり」が表現されている。

例えば、「家事動線」という言葉がある。家事がしやすいように、家事をする場所や器機がどのように配置されているかを実際の人の動きを想定して線で結び、その線が短ければ短い程、家事が効率的に行え、時間もかからずに、疲れにくいという指標で、これも家事をする際の人の動作のつながりを表現したものである。

ただ、この場合の「つながり」は、お手伝いさんや将来家事ロボットなるものが存在したら、ありがたいことかもしれないが、家事を面倒なもの、効率的にさっさと終わらせて、他に楽しいことをしようよ、という裏の意味が込められているので、どうにも「家事動線」という言葉を設計プロセスで使いたくない。

A3FAF2EB-51FF-4E11-8BAC-ADE98B7186EF.jpeg

家事も日常の一部であり、仕事と同じで1日のうちでかなりの時間を使うことだから、家事を家づくりに巻き込むならば、家事が楽しくなる、したくなるようにするのが本来の設計プロセスではないかと思い、その場合の「つながり」は家事だけでは完結せずに、例えば、外部空間の庭やテラス、人がくつろぐ時の気分や感情までもつなげて、その場所でしかつくることができない「つながり」を創作することになるだろう。

リンク

窓はつなぐもの

何とかの窓や何とかの窓口のように「窓」という言葉は外界とのつながりを含意する。建築においては「窓」というと、光や風や熱を取り入れるためにあるものとされるが、設計時にはやはり「つながり」を強く意識する。

窓はどこにあり、それがどのぐらいの大きさかによって、「つながり」を自由にコントロールしている。

428222DE-FE09-4C26-8ABC-5CE100B7B86B.jpeg

例えば、リビングでテラスに面して窓を設けようとした時、その窓の幅が大きくて、高さも床から天井近くまであれば、窓を開け放して、リビングとテラスを、室内と屋外を1つのつながりとして考えようとする設計の意図が見られるし、大きさが小さい窓をいくつも並べていたら、プライバシーに配慮して、室内と屋外のつながりを制限しているのか、あるいは、外の景色を額縁のある絵のように室内で見せようとしているのかなとも、それもひとつのつながり方になる。

A78703FF-7D52-4CF6-BF1C-C115C0B11D09.jpeg

窓をつながりとしてみていくと、空間と空間のつながり、そのつながりの基点は人で、そうすると、窓は人と人をつなげるために存在しているものだとわかる。

リンク

精度が上がること

窓は面白い存在だなといつも思う。建築の仕事の場では窓とはいわずに「開口部」という。窓を開口部というとプロっぽい。「開口部」だから、開いている部分ということになり、建築の設計においては窓の機能以上のことを負わせる。

光を入れる、風の出し入れは窓の機能ですぐに思い付くことで、それ以外にも熱の交換、光も入れるだけでなく、光の演出も、これは結構重要だと思っており、設計を志したキッカケでもあり、その他にも開口部をどのようにつくるかによって、窓とは感じさせない、壁の一部として取り扱うこともできるし、その開口部の納まりも枠なしに、ガラスだけとか、そうすると、ガラスが無いように見せることができたり、開口部を見るとその設計者の技量がわかる。

今、窓は、開口部は、専門的にいうと、都内だと防火設備の規定があり、防火設備とは隣家に近いと火に強くしないといくけないという法律で決まっており、鉄製だと自作ができるが、アルミ製だと簡単にいうと自作ができない、でも世の中、アルミ製がほとんどであり、それはメーカーが既製品として安価につくりやすいから、ただ、設計者として設計と共につくりたい開口部があるのに、アルミ製では少数ロットではつくれないし、防火設備として認定するのは難しいし、鉄製のサッシでは高価だし。

建築を実務ではじめた頃、不思議だった、建築基準法ではアルミは鉄ではない、世の中の窓はほとんどがアルミ製なのに、無理矢理、建築基準法に合わせるためにアルミ製のために許認可を求めている、ならば、いっそのことアルミを鉄と同等に扱えばいいのに、利権が絡むのだろう。

そのようなことはどうでも良いが、設計者としては窓の、開口部の、創作を自由にしたい、設計者に全責任を負わせてもいいから、開口部を自由に自作したい。

ここにきて、面白いもので、鉄製で自由にサッシを自作できる機会を得ている。もし上手くいけば、今後つくる建築の精度が上がる、今一番ワクワクすることは、つくることの精度が上がること。

7A18EFD2-75CA-4009-A308-155977918088.jpeg

リンク

設計のプロセスをもう少し大事に

人は普段、実際の空間と意識の中にある空間の2つを同時に重ね合わせて、目の前に広がる空間を感じでいる。意識の中にある空間とは、過去にどこかで経験している記憶の中の空間で、それを実際に見ている空間に重ね合わせ、自分用に空間を合成をして感じている。

だから、人は自分に都合よく空間を感じ取り、好き嫌いも合わせて、意識の中にある空間に先導される。昔、気持ちがいい体験をした場所と似ていたら自然と気持ちがほぐれて、嫌な体験をした所に似ていたら、その時の嫌な気持ちが蘇ってくる。

理性的に空間を感じるより先に、感情的に空間を判断してしまう。

でも、ならば簡単だろう、自分にとって居心地が良い空間をつくるのは。自分が自然と気持ちいいと思える空間を寄せ集めれば良い、それで少なくともハズレはない。

ところが、面白いもので、普通の人には、自分が自然と気持ちいいと思える空間がわからない、普段、そのように空間を感じようとすることが無いから。そうすると、何をするか、他人が気持ちいいと思う空間をネットや雑誌で拾い集めだす、あるいは、展示場やショールームへ行く、自分ではわからないから、気持ちいい空間の正解を求めて、挙げ句の果てに、他人の気持ち良さを自分の気持ち良さと錯覚しはじめる。それでは勘違いしたまま、自分が気持ちいい空間を知らぬまま、完成してしまう、こんなものかなと。

設計のプロセスをもう少し大事にするだけでいいのにとつい思ってしまう。

52B5C753-50F6-407E-BED1-43723C26DEC4.jpeg

リンク

サポートが設計者の役目

人は普段、実際の空間と意識の中にある空間の2つを同時に重ね合わせて、目の前に広がる空間を感じでいる。意識の中にある空間とは、過去にどこかで経験している記憶の中の空間で、それを実際に見ている空間に重ね合わせ、自分用に空間を合成をして感じている。

だから、同じ空間でも人によって感じ方が違う。どのように感じるかは自由なのだが、先入観や知識に感じ方を歪められてしまうこともある。他の人が良いというと、良く感じられるように、影響されてしまい、空間の感じ方など簡単に変わってしまう。

だから、知識や人の意見から入らないこと、簡単にお手軽にネットや雑誌で調べないこと、空間などそこら中に、それこそ今いる場所も空間なのだから、感じることぐらい簡単にできる。感じ方に良し悪しは無く、感じ方に正解は無い。ただし、その人特有の感じ方はあり、それは誰にでもあり、それに影響を与えるのが意識の中にある空間のみである。

意識の中にある空間は、ネットや雑誌で調べてもわからない、それをわかるためには、自分で断片を拾い集めるがごとく、空間を意識の中から引っ張り出してこなくてはならない、そのサポートをするのが設計者の役目である。

C77397EC-8E3B-4C1D-8EF9-94569446D900.png

リンク

辿り着けない居心地良い空間

人は普段、実際の空間と意識の中にある空間の2つを同時に重ね合わせて、目の前に広がる空間を感じでいる。意識の中にある空間とは、過去にどこかで経験している記憶の中の空間で、それを実際に見ている空間に重ね合わせ、自分用に空間を合成をして感じている。

だから、意識の中にある空間がわからないと、自分が欲している、気持ち良いと思う、居心地が良い空間に辿り着けない。

しかし、普通の人に、その意識の中にある空間がわかる人はいない。そもそも、そういうことを考えたことが無いから。

はじめて家を建てる人で熱心な人は情報収集をする。しかし、これらの情報は、その意識の中にある空間には触れてこない。当たり前である、情報というのは意識の外にある事柄で、誰でも扱えるものでないと価値が無いからで、だから、いくら情報を収集をして知識を得ても、例えば、高気密高断熱、何とかソーラー、エコなんとか、無垢の木の家、これからだと、抗菌、抗ウイルスの材料などを知ったところで、自分にとって居心地が良い空間を求めているならば、そもそも辿り着けない。

その意識の中にある空間をわかるには、そういうものが存在していて、それを設計のプロセスに活かさないと、自分にとっての居心地が良い空間にはならないと知っている人が必要なのだが、プロでも情報収集で得られる知識が全てだと考えている人がほとんどだから、自分にとって居心地が良い空間に辿り着ける人はほんの一握りとなる。

375D75D3-06DA-435B-A408-46D4EA357AFE.jpeg

リンク

人とつなぐ精神

人は普段、実際の空間と意識の中にある空間の2つを同時に重ね合わせて、目の前に広がる空間を感じでいる。

意識の中にある空間とは、過去にどこかで経験している記憶の中の空間で、例えば、子どもの頃に住んでいた家の部屋であったり、たまたま訪れた旅行先の宿であったり、日常的に利用する商業施設であったりなどするが、原風景と呼ばれるような強く意識に刻まれている記憶も含まれる。

子供の頃に遊んでいた公園を訪れたとしたら、実際に目の前に広がる公園に、子供の頃の記憶に残る公園を重ね合わせて見ている。それを意識せずに無意識にやっており、子供の頃の記憶だから人によって皆違うので、同じ公園を隣り同士で見ていたとしても、隣りの人とは違う公園空間を感じ取っていることになる。

このような、実際のものと意識の中にあるものの2つを同時に重ね合わせて感じ取ることは、空間だけでなく、全てのものについてもいえるかもしれない。

だから、意識の中にある空間であったり、ものであったり、それに付随する言葉も含めて、そこまで対象としてつくろうとする精神が人と空間、人とものをつなぐことになると思う。

4EA07717-C67B-48B8-82DB-A2D31864F96C.jpeg

リンク

空間を感じる時

空間を感じる瞬間というのがあると思うのです。それは壁や天井で囲まれていればいいという訳ではなくて、それでは単に室内にいるという感じだから、空間を感じさせる何かに出会うといった方がわかりやすいかもしれない。

空間を感じさせる何か、それはいろいろあるかもしれない、もしかしたら、人によっても違うかもしれない。

そこに人がいれば、あるいは、椅子のような物が置いてあれば、その比較によって空間を感じるかもしれない。ただ、それは空間の大きさを感じるのであって、空間そのものを感じている訳ではない。

そう考えていくと、私が今思いつくのは光しかない。

光は太陽からの自然光と照明による人工光に分けられるが、どちらの光でも、光が当たっているから空間を認識して、空間そのものを感じることができる。真っ暗ならば空間を感じるだろうか。

ただ、ふと思った、真っ暗でも、もしかしたら空間を感じるかもしれない。そうすると、空間を感じることには2通りあるかもしれない。

実際の空間を感じることと、人の意識の中にある空間、それは過去にどこかで経験している記憶の中の空間ともいえるが、真っ暗になった時に人の意識の中にある空間を感じるようになるかもしれない。

ということは、普段、空間を感じている時、人は実際の空間と意識の中にある空間の2つを同時に重ね合わせているのかもしれないと思った。

そして、それは建築を建て替える時に、その時、その場所、その人特有の空間の感じ方をつくることができると思えた。

AA39BF40-AAC0-4F4C-91B2-FDB9B0DF745A.jpeg

リンク

家をつくること

真っ新な土地にして、まず基礎工事からはじめるのが実際の住宅の工事手順ですが、その前にどのような家にするのか、どのような家にしたいのかを工事ができるように具体的なものにするのが設計です。

その設計をまず最初から家の性能や指標や数値で考えていくやり方があります。例えば、高気密高断熱の家などのように、年間を通して快適な室内温度を保つことを目的に、具体的な計算式を使い、間取りから材料の選定や設備機器までを決めていく。

他に材料にこだわり、家づくりを進めていくやり方もあります。例えば、木の家であることを強調し、無垢の木を室内にたくさん使うことを大事にするなど。

最初にどのような家にしたいかのイメージが無い場合やどのような家にしたいかがわからない場合は、性能や指標や数値で考えたり、材料にこだわりを持つところから家づくりに入る方がわかりやすいかもしれませんが、流行りすたりがあります。

材料や設備などはどんどん進化しますが、家は一度建てたら、簡単に材料や設備を更新できません。だから、材料や設備などは年月が経ても価値が変わらない定番をおさえれば良いと考えています。

家の性能や指標や数値は計算式を知っていれば、誰でも年間を通して快適な室内温度を保つ設計はできます。

ただ、本来どのような家が良いかは住人によって一人一人ちがいます。材料や設備だけでは決まりません。その一人一人のちがいを考え、イメージし、合わせていき、家として具体的な形にして、工事ができるようにするのが本来の設計で、一人一人がイメージしやすいように手助けするのが設計者だと思います。

設計も工事も実際の家が完成するためのプロセスですが、工事は設計したものを実際の家にすることですから、その前の設計段階でどのような家かが決まります。

その設計を何度も経験する住人はいないでしょう。ならば、わからないことが多いけれど、その設計というプロセスを楽しみながら、今一度、一生に一度かもしれませんが、自分はどういう家に住みたいのかを想ってみるのもいいかもしれません。設計というプロセスは楽しいですよ。

7C7F1895-AF25-4A1F-83F5-5DE5BC59A822.jpeg

リンク

光を通す階段

よくやるのが階段で光を取り入れること、階段を吹抜けだと考えれば、窓の位置しだいで、光の量を自由に調整できる。

光の量を最大限にしたければ、階段の真上にトップライトを設ける、そもそもトップライトは壁にある窓より3倍の光の量が入ってくる。そして、階段の段板をメッシュやガラスにして、トップライトからの光を下まで落とせば、住宅密集地の1階でも明るくなる。

28E3AB85-1026-442C-A306-87B6A4E058F9.jpeg

特に、らせん階段を利用すると、最小の階段面積で、最大限の効果が得られる。

リンク

窓明かりが見えた

東京アラートが発令されて、都庁とレインボーブリッジのライトアップが赤色に変化しましたが、色や照明で何かを抽象的に伝えるという手法は、言葉で直接わかるように伝えようと試みるより、深く印象的に伝わるように思います。

言葉だと字義通りの解釈しかできず、言葉使いや言い方、表現の仕方によっても、受け手の印象が変わり、場合によっては拒否反応が起こる可能性がありますが、色や照明のような抽象的な表現だと、それを見る人が自分の都合のいいように読み取り解釈することになるので、拒否反応が起こりにくく、読み取った解釈がより深く意識に入り込むのだと思います。

5CEFCA57-620C-4B09-A2CC-160922738D2C.jpeg

よく、窓明かりがもれるように、それが道路から見えるようにします。外灯ではなく、窓の明かりだと、その家の住人ならば、直感的に誰かいる、もっというと、誰がいるかまでわかるはずです。

A803FD08-4AA2-4C35-9976-D6E366BA4312.jpeg

それは夜帰ってきた時の喜びや嬉しさや安心感につながるような、それは人それぞれ解釈の仕方は違うかもしれませんが、少なくともわるくはない、ちょっとホッとするようなことかなと思いまして。

リンク

外観の特徴は新たな人のため

外観に色を散りばめることをよくやります。それを外観の特徴としたいから、なぜ特徴にしたいか、それは建主自身がその家で自分に合った新しい生活をはじめるから、その家は建主にしか住みこなせない家だから。

完成するまで家と人は別々で接点がありません。そして、住みはじめることによって接点ができ、そこで家と人の関係性ができて、新たな人が誕生すると考えています。

6C1366AA-2ABF-4DB5-AFCF-B00A7057C92E.jpeg

そして、その新たな人がさらに新たな家をつくり上げていく。その様を外観に特徴として表現する。その特徴はきっと今までに建主が目にしたことが無いものにすることによって、そこに新たな自分を感じ取って欲しいから。

リンク

三角屋根の家の形

子供に家の形を描かせたら、たぶん、三角屋根を最初に描くだろう。それは大人も同じで、家=三角屋根が一般的な家のイメージ、アイコンのように、そういえば、サイトのホームへ戻るボタン、トップページへ戻るボタンも三角屋根の家のアイコンだったりする。

仕事場からいつも車で帰ってくるクライアントに、何か我が家に帰って来た感をプレゼントしたくて、それを外観で表現して、窓を設けずに、三角屋根の家の形を宙に浮かせて見せた。

宙に浮かせたのは車で帰って来た時に遠くからでも見えるにようにと、三角屋根の家の形が強く印象的に出るようにと、それが誰にでもわかる特徴となるようにと思って。

74DDBDF1-6D43-4F08-833F-CCF6427EEE30.jpeg

リンク

外観の馴染む、突出するをミックスして

服も化粧も、自分が身につけるものや着飾るものは、自分と社会との関係性を表現したり、関係性を調整したりするものであり、TPOに合わせた服選びもその一種であり、それは建築でも同じであるという。

建築でいえば、棟飾りや玄関周りの装飾がそれに当たるかもしれない。今では見られなくなったが、その集落の長の家には特別な装飾が施されていた。

それをもっと発展させて考えると、建築の外観も社会との関係性を表現しているものといえるだろう。外観全体を考えると、その地域で突出したものというより、違和感なく馴染むものが求められ、地域によっては街づくりガイドラインなるものがあり、外観の仕様や色などが条例などで定められていて、それも主旨としては突出したものよりは馴染むものをつくらせるためにある。

例えば、昔からの宿場街のような古い街並みの意匠を守り、街並みの統一感を保とうとする場合は、馴染むものの方が良いだろうし、社会との関係性を表現する上でも、その地域においては古い街並みを維持することに社会的意義を見つけることができるだろうが、そのような場合では無い時、例えば、どこにでもある普通の住宅街ならば、馴染むだけが外観として、社会との関係性を表現することにはならず、反対に突出するという表現も社会との関係性を考えて許される表現であるはずであり、突出することにより、その建築を基点として、周辺環境に良い影響が沁み渡るような外観になったならば、それはそれで素晴らしいと考えている。

私の場合、大体、外観に関してはクライアントから要望を言われることがほとんど無く、逆に、私の方から提案して、それが採用される場合がほとんどである。

FBC6ABF8-37A2-480F-8784-A351E8BE699B.jpeg

提案する際には、馴染むと突出するを使い分けて、地域での見え方、あと、クライアントの人柄とイメージが合うようなものや、馴染む場合でも、突出する場合でも、全体全部を馴染むか突出するかに振る訳ではなくて、割合として、馴染むを多めにするか、突出するを多めにするか、バランスを考えて、大体、どちらかが微妙な、ほんの僅かな差で多くなるようにミックスして外観のデザインを決めていく。

リンク

カスタマイズできる余地余白

今日は久しぶりに過去に建てた住宅にお邪魔した。ちょっとした不具合を見に行って、その場で処置して、すぐに帰ってきたが、やはり今は、ちょっと上がってお茶でも、という感じにはならない。

私たちは何もない真っ新なところからはじめて、形にして、完成し、クライアントに引き渡す。それが住宅ならば、そこでの日常や暮らしを想像しながらつくり上げていくが、なのに一度たりとも住むことはなく、そこでの日常や暮らしを体感することもない。

だから、クライアントが羨ましい、そこでの日常や暮らしはきっと楽しいだろうなと思えるものを設計し、つくっているから。

時には、こちらの想像を超えるような暮らし方をしているクライアントもいて、たまに、これからクライアントになるかもしれない人を連れて行って説明すると、そこにリアリティを感じ、それが決め手になることがある。

建築自体のアカデミックなことはとりあえず置いておいて、クライアント目線で考えると、どうもこちらが意図したこととは違うことが行われているということは、カスタマイズしながら積極的に自分たちの日常や暮らしを送ることができると解釈するようだ。

そのようなことは当たり前ではないかと思ったりするが、どうも自分たちの家を、それも新築の家を、カスタマイズしながら住むという発想がないのか、できても模様替えレベルと思うのか、とりあえず、我慢して家に自分たちを合わせるしかないと思うのか。

その人に合わせて、その人用につくったとしても、それはその時点のもので、いくら想像力を働かさせて将来予測をしても限界がある。それを補うために、カスタマイズできる余地、余白のようなものも予め仕込んでおく。

どうもその余地、余白が、確かにあまり他では見ないから、かえってリアリティを感じ、説得力があるのかもしれない。

3523DEFA-8816-4030-BF68-A3F2F332F25F.jpeg

リンク

暮らしの中で見る方角を決める

最初の打合せで「商店街に住むのは本当は嫌なの」というクライアントの奥さんの一言がずっと設計をしている時の課題だった。

どうしたら安心してここで暮らせるか、おまけに面してる商店街の反対側は小学校の校舎の廊下であり、そのことも嫌な理由のようだ、プライバシーが侵されそうな気がするのだろう。

1,2階をテンナントに貸し出すので、住居は3階になる。その時点で商店街とは高さ方向にズレるし、小学校とも間に商店街をはさんでいるので距離がある、それは打合せでも説明したが、先の言葉である。今まで住んでいたところが住宅街の中だから、変わりように差があり過ぎるのかもしれない。

とはいえ、敷地を変更することはできないので、どうしたものかと思案して、商店街や小学校の側は方角としては南だから、明かり取りのためにも開口部は必要であるが、商店街や小学校の方角を見ること無しにほぼ暮らしが成り立てば、商店街や小学校を意識すること無しに暮らせるかもしれないと考えた。

476E9E67-9E96-442D-970B-57466E87F421.jpeg

そこで、屋上をつくり、住居がある3階とトップサイドライトを通して視覚的につなげ、そのトップサイドライトは明かり取りにもなり、お孫さんが遊びに来た時は屋上が庭がわり、そのトップサイドライトを通してお孫さんが見え、コミニケーションができるようにし、むしろ、商店街や小学校の方角とは反対にはなるが、室内空間からしてみれば、そちらの方角がメインのような扱いにし、全く商店街や小学校を意識すること無しに暮らせるようにした。

4EC853A1-1F69-4F03-8A79-50679F7C2D03.jpeg

1228F824-5ECD-435F-9EA9-F8D756A9F053.jpeg

もちろん、クライアントの奥さんは毎日熟睡している。

550B363D-E9EC-42FB-B70A-CA08A1BE0766.jpeg

リンク

可動間仕切りがもたらす暮らし

可動間仕切りをよく使う。大体、そういう時は、クライアントがどういう日常を送りたいか、どういう暮らしをしたいかがはっきりしており、それに対応するために部屋の方を変化させる。

449D0BB9-AED8-4870-BAF6-945A05005B8D.jpeg

一般的には、可動間仕切りを使う時は、可変することにより、どのような部屋の使われ方をしても構わないように、より曖昧で、はっきりと決められない場合である。だから、可動間仕切りを設置することは一種の設計の手抜きのような印象があるかもしれない。

しかし、きちんとクライアントの日常や暮らしを把握した上で設置する可動間仕切りは、クライアントの要望がいくつも折り重なって1つの部屋に表現されている証しであり、より濃く、より深く、限られたスペースの中で日常や暮らしを送るための手段である。

リンク

階段×洗面

階段の構造は、足をのせる段板があり、その段板を支える側板があれば最低限成り立つ。洗面の構造は、洗面器をはめ込む天板があり、その天板を支える脚があれば最低限成り立つ。

共通するのは板であり、階段の段板と洗面の天板は水平であることも共通する。

ただ、階段と洗面は、全く関係がない機能同士である。

少しでも効率よく水回りをまとめたい、それも階段下のスペースが空いているが、そこに壁をつくり部屋にしてしまうと狭くなるし、せっかくの階段の開放性が損なわれてしまう。

ならば、階段と洗面の共通点を頼りに、階段の段板が延びて洗面の天板となり、そこに洗面器を設置し、洗面周りの小物を置く場所として、同じく階段の段板が少しだけ延びて棚状になり、そこに家族分の歯ブラシなどを置くようにした。

CF4BC373-7C8B-4DC2-9FA4-FE3703A1AF2F.jpeg

クライアントの本来の要望はこの階段に滑り台をつくりたいだった。その要望通りに、さらに、洗面の機能を加えた、階段×洗面×滑り台が完成した。

2D632052-4B26-41E3-B2AA-352236038CFE.jpeg

きっと朝などは大忙しだろう、この階段×滑り台×洗面によって、より家族の営みをお互いに感じることとなり、そうしたら、朝がより家族にとって楽しめるでしょ。

リンク

家の中に家でもない場所をつくる

会社でもない、家でもない場所、別に会社にいたくない訳ではなくて、別に家に帰りたくない訳でもなくて、ただ、会社か家かという2つに1つ、二者択一的な生活はずっと続くとちょっとぐらいの変化を求めたくなるかもしれない。

それは決して悪いことではないけれど、こうするべき的な思いにとりつかれると、まっすぐ家に帰ろう、寄り道なんてせず、となると日々の生活が不自由なものに感じられるようになってくるかもしれない。

要領のいい人は行きつけの飲食店などを見つけて、顔馴染みになり、会社の人でもない、家族でもない、友達でもない、そんな人のつながりをつくり、上手に気持ちを受け流し整理して、家路につくのだろうが、なかなかそれもできない人が多そうな気がする。

9F1BE24B-EFFF-4615-9432-4DBF5ABB1C8D.jpeg

だから、ちょっと家の中に、家でもないような場所をつくり、ひとりになれる時間をつくってあげることができたら、少しは違うのかなという想いから、離れをつくったり、部屋ではないが廊下にしては広いような場所をつくり、そこが街の中の広場や通りのような雰囲気をかもし出せば、家の中で気分も切り替り、家族との時間もより楽しめるのではと思ったりして設計した。

リンク

日当たりが厳しい時の対処法は別々にすること

暗い家よりは明るい家の方がいいですよね、暗い家にして欲しいという要望は今までに聴いたことがないです。明るい家にして欲しいという要望もあまりないというか、「明るい家になりますか」という問いかけは何度かありました。

奥に引っ込んだような敷地で、その分静かだけれども、周りを建物に囲まれていて太陽の光が入ってこないかもしれないという心配から。

そういう時はいつも決まって「日当たりはどうにでもなります」と答える。

確かに、敷地の周りを四方建物に囲まれていて、しかも狭小地ともなれば日当たりは厳しいので、よくあるのは日当たりが欲しい部屋、例えばリビングダイニングを2階に持ってきて、日当たりがあまり関係がない部屋、例えば寝室、水回りなどを1階に持ってくるというもの。

ただ、1階はせっかく外の庭などの外部空間と内部空間を連続させることにより広く感じさせることができるので、狭小地に建つ家ならば、尚更、1階にリビングダイニングを持ってきて広く感じさせたいだろう。

そこで、日当たりが厳しい時の対処法は、太陽の光を入れることと部屋を明るくすることを別々に行えばよい。

狭小地で周りを建物に囲まれていたら、太陽の光が1階まで差し込む時間は、季節にもよりますが、1日のうちで多くても3時間くらい、これでは太陽からの直接光だけで1階を明るくするのは不可能です。ただ、2階だと1日中太陽からの直接光で部屋を明るくすることができます。

だから、そういう時は階段を利用して、1階の部屋を明るくする。階段を1階から2階までの吹き抜けだと考え、階段室という部屋に見立てて、2階から太陽の直接光を階段室に放り込み、階段室の中を光が反射し拡散して、1階の部屋まで太陽の光を届ける。

A4CFDB4B-4723-4D85-B85C-9EFD5BCB2F28.jpeg

その際、階段室と1階の部屋との境の壁は必ず半透明の壁にして、光を通すことが必要になる。これによって、昼間は半透明の壁が光っているようにも見えて、部屋を明るくする。2階からは1日中太陽の光が階段室に供給されので、1階の部屋も1日中明るくすることができ、入ってくる火は間接光になるので、熱をほとんど1階の部屋には伝えないから、夏などは明るくても暑くはならない。

リンク


家は遊び場、家は遊具

建物が完成してクライアントに引き渡す時、大概、お子さんが走り回っている。子供にしてみれば家は遊び場、家は遊具なんだなと思う瞬間です。

そんな姿を何度も見ているので、設計している時からクライアントのお子さんに合わせて、それは結構クライアントには内緒で、勝手に盛り込んでいたりする場合もありますが、遊具となるような仕掛けを考えている。

子供の頃の記憶にはよくその当時住んでいた家の情景が入り込んできて、その時の体験と一緒に焼き付いています。きっとお子さんが成長していく上で家が果たす役割ははかりしれないと、結構、その後の成長や人生に影響を与えるのではないかなと思っています。

だから、ほんのちょっとなことなのですが、そこに腰掛けて本を読んだり、皆んなが見渡せるような所をつくったり、扉を開けると視界が開けて、その先にチラッと見える家族を感じたり。

クライアントのために離れをつくったことがあります。離れといっても別の建物になっている訳ではなくて、ひとつの屋根の下にテラスからしか出入りができない3帖くらいの部屋、茶室くらいの広さです、ほんとに狭い、でも、クライアントがひとりになれる部屋をつくりました。

BD48F547-5899-4810-BE32-BA68CA7E7897.jpeg

ただ、その部屋は、出入りはテラスから一旦外に出る必要があるのですが、室内に向かって2つの窓があり、開けると1つはリビング、1つは寝室につながっていて、そんなに勝手にひとりにはなれないようにしてあり、結局はひとりいながら、ちょっと寂しくなるとどちらかの扉を開ければ、家族と、お子さんとつながることができるようにしました。

495D535D-E5AE-4250-8E74-806B92F73F02.jpeg

それは、大人にとっても家は遊び場、家は遊具で、子供の頃の家の原体験の延長に今の家があり、ただ大人になって求めるものは子供の頃の家ではなくて、今の自分が満たされるためのもの、それはお子さんを見ているとわかります、お子さんは親の真似をしますので、だから、打合せではお子さんをよく観察して、クライアントにたくさん尋ねます。

47A3021D-DAAD-448C-BD9A-1489E8205060.jpeg

9917BFB3-F6D2-421F-B5A0-1174344B1E91.jpeg

リンク

省スペース化が生む階段の効果

敷地に建てれるだけ目一杯に建物を建ててしまうと、どうしても満足に庭が取れないし、防犯のことも考えて、子供を遊ばせたり、洗濯物を干すために、屋上が欲しいという要望がクライアントから出ることがよくある。

子供の頃、屋上のある家に住みたいと思ったものです。なぜか高いところに上がるとテンションも上がるし、遠くまで見渡せるのは気持ちがいい。そういえば、学校の屋上へ行くのも好きだった。屋上へ出る扉を開ける瞬間がなんかワクワクしたことを覚えている。

屋上へ通じる階段は、自治体や確認検査機関の判断にもよりますが、建築基準法の住宅の階段の規定を受けないので、省スペース化させるために、急な階段にすることもある。

ただ、階段は廊下と同じように通路なので、人が通る場所として常に空けておく必要がある。廊下ならば、廊下も部屋という考え方をすれば無くすこともできますが、階段はそうはいかない、どうしても場所を占領してしまう。階段下の空間を便所や収納にすることもありますが、今回は2階を大きなワンルームとして、そこを必要に応じて可動間仕切りで仕切り、個室をつくるというプランなので、階段はできるだけ省スペースに、それも視線を遮らないようにして、クライアントの希望である大きなワンルームであることを邪魔したくはなかった。

B0E4BC46-AEC1-4565-A507-1131EF2F1AF1.jpeg

だから、段違い階段にし、段板のみで構成することにした。段違い階段とは、段板が右、左と半段ずつズレて設置されており、人の足の動作に沿った段板の位置になっているもので、階段をより省スペース化できるのですが、自治体や確認検査機関の判断にもよりますが、建築基準法の住宅の階段としては認められていない。今回は屋上へ通じる階段でしたが、一応、事前に確認検査機関へ相談し了解を取り実現しました。

0B5E510E-52C9-41B1-A118-EF571D2F2512.jpeg

この階段ならば、透け透けで、屋上へ出る扉をガラス扉にしたので、太陽の光が屋上から拡散されて2階の空間にまで降りてきて明るくしてくれますし、階段の存在感自体もより無い方向に、視線もなるべく遮らないように、クライアントの望むワンルーム感が出て、不思議なことに階段が造付けの家具のように見えなくもない。

D35CE0D8-0D44-47F4-A4B4-23283B556922.jpeg

リンク

それが最善の設計プロセス

時には建築でも1本の木からはじまることもある。

クライアントとの初回打合せでは、要望を一通り傾聴し、何でもいいから話をしてもらおうとする。様々な問いかけをしたり、ご自宅にお伺いしたならば、室内にあるものに関心を持って尋ねたり、思い入れやこれだけは絶対のようなことも、特にマニュアルがある訳でもなく、その場の即興で、事前に準備もしないようにしている。

何かが情報として事前に頭に入っていると、自分にとって都合がよい言葉や話をクライアントから引き出そうとしてしまい、本来そこでしか聴くことができなかったことに辿り着けないような気がするからで、その場で聴きたいのはクライアントが本当に欲している心の声、それがわからなければ打合せをしている意味がなく、時間のムダで、メールやメッセージでやり取りすれば事足りる。

不思議なことを突然クライアントが言い出した。
「この木は父親が亡くなってから突然生えてきたのです」
「だから、建て替えする時にこの木は切らないで欲しい」

だだ、古い家を解体する時にその木が邪魔になり、解体業者が勝手に敷地の北西の角に植え替えてしまった、こちらが全く意図しない場所に。だから、その木をまた移動することもできた。でも、しなかった。

BDCDD905-5806-4AB9-8BF3-9E1313B11044.jpeg

突然生えてきて、また意図しない場所に移動して、その状況をそのまま活かして設計することがクライアントが欲していることではないか、その木に父親を重ね合わせているのがわかった。

木を活かすならば、その木がある場所を庭として、外に出られる場所とし、室内の空間と連続させたい、その空間はリビングやダイニングなどの家族が集まる所で、その空間のどこからでもその木が見えるようにしてあげたかった。

8D5386D7-1CFA-4E87-A270-EFE79FD19CD9.jpeg

料理をしてキッチンに立っている時も顔を上げると視線の先にはその木が見え、ダイニングからリビング、リビングからダイニングへと移動する時もその木が自然と視界に入るように。

20D79CB4-0983-486C-9767-1E95544838F5.jpeg

その木から派生して空間の用途を順に決めていった、普通はそのようなことをしないが、この住宅ではそれが最善の設計プロセスだと考え、そして、そのように実現した。

E3D984A7-22EA-443F-A7D7-98E79FF4712A.jpeg

リンク

階段はひとつの見せ場

建築の部位の中で階段は面白い存在であり、設計する時の腕の見せ所でもある。

建築家の村野藤吾は階段そのものを如何に美しく魅せるのかを突き詰めているようであり、その曲線の優雅さは一度見たら忘れられない。また、フィンランドの建築家のアルヴァ・アアルトは階段に機能的な端正さを出しながら、素材に木や鉄や煉瓦などを使い、自然な柔らかさを纏わせ、北欧モダンの空間にナチュラルに馴染ませていく。

いずれも階段をひとつの見せ場だと考えていたのだろう。それは普通に住宅でも同じであり、日常の暮らしの中で階段に様々な役割や活用の仕方や魅せ方をさせる。

空間の広さにはどうしても限界があり、効率的に広さを有効活用しようとして、時に階段の下に便所を配置したりする。便所は腰掛ける所であり、また法規上は居室ではないので、天井の高さに規定がないこともあり、天井が段々と低くなる階段下の空間を有効活用する際にはもってこいである。

ただ、便所にいる時でさえ、それは日常の暮らしの大事な時間でもあるので、いかに心地よく過ごせるかをデザインで考えたいところで、また階段下にあることを何かに活かしたいと考えた。

階段には「蹴上げ」という部分がある。段板と段板をつなぐ縦の部材で板状のものだが、階段のデザインによっては無い場合もあるが、階段下の空間を利用する場合には必要になる。

蹴上げがある場合、通常は板で塞がれているが、そこに乳白色の「ツインカーボ」という名の二重のポリカーボネート板を嵌め込んだ。この板は光を通すが、乳白色で二重になっているので、中は見えない。

3F458E2C-7C8E-4222-B02B-3C3A286188A8.jpeg

便所という暗くて狭いイメージの空間に明るさを取り入れたかった。あと、階段という動線の下にあるので、階段を通る人の動きと便所を関連づけしたかった。

昼間は階段に差し込んだ太陽の光が蹴上げの乳白色のポリカーボネート板を透して便所の中まで柔らかく入ってくる。逆に、夜間は便所の照明の灯りが階段の足元灯の役目をするので、便所の灯りだけを頼りに階段の昇り降りもできる。

9E9BC59D-E91E-4E0D-BAD0-8590D4CD31B3.jpeg

階段とその下の便所の相互関係をデザインし、便所に入り込んでくる太陽の光はその日の天気をも反映する。階段という存在が日常の暮らしの中で様々な事柄をつなぐ役目をする。そのつなぐ役目にはまたまだたくさんある。

リンク

収納家具の軌跡が部屋になる

将来予測をして、なるべく不用な個室はつくりたくないと考え、そもそも広さに限界がある場合にはできるだけ細かく部屋を区切りたくはなく、大きく空間を使う方が広く感じる。

ただ、そうすると、どうしても部屋を分けたい時に困る。例えば、お子さんが男女の組合せの場合は、ある程度の年齢になったら部屋を分けたいが、小さな時は別々に部屋にこもられるのも親としては心配だから、一緒の部屋の方がよく、ところが大人になってもずっと家にいる訳ではないから、部屋を分けた後に大人になって家を出たら、残った部屋は物置きになるケースも考えられる。物置きならまだいいが、単に空き部屋になったら勿体ない。

それは2世帯住宅の2階でのこと、息子さんが将来結婚した時用の空間を用意することになった。

ただ、まだ予定がない、そこで、洗面所と便所を1つの箱状の空間に納め、それだけを固定にし、あとは移動できる同じく箱状の収納家具をいくつか用意した。

9AEA639B-FEFF-4750-8954-3735257D0BDE.jpeg

それ以外は小屋裏収納と壁一面の収納のみで何もない、間仕切り壁のない広い空間だけをつくり、移動できる箱状の収納家具を使って、部屋を2つに分けたり、その場合は想定して出入り口の扉を2つあらかじめつくったが、他にも、その移動できる箱状の収納家具の置く位置によっては、寝室コーナーなどのプライベートスペースをつくり、残りは団欒スペースにするなど、その時の必要に応じて、可変できる空間とした。

F8714D49-96CB-44B2-81B4-55268D219BD3.jpeg

箱状の収納家具を置く位置もある程度何通りも想定して、それに合うように箱状の収納家具の大きさも決めていったが、今伺うと想定外のところに置かれていて、その意外性が面白くて、収納家具は中身を入れたまま移動できるので、模様替えも楽に楽しめるのだろう。

BB2E2F44-7C8E-493A-B2F8-A66D56F4E6B8.jpeg

C2FC6B82-7C09-4341-AE99-626CC27969C1.jpeg

リンク

細長いお風呂場でリビングとつながる

そういうこともありますよね、それもありですよね、ポイントを押さえれば案外いろいろな考え方ができそうで、ただ、ポイントを外すと単なるデタラメになってしまう。

足を伸ばして湯船に浸かりたい、普通にそう思いますよね、そうなると体を洗う洗い場も欲しい、当たり前ですよね、ただ、できる限り広いリビングやダイニングも欲しくて、そこで家族と一緒に過ごしたい、大体、住宅全体の広さは敷地の大きさで決まるので、はじめに数値でわかる。

だから、広さとか狭さを数値でいっても意味がなくて、敷地が急に広がらない限り変わらないので、数値ではなくて、広く感じるのか、狭く感じるのかの感覚で考えていく。ただ、感覚的なことは人による違いが大きいので、自分の感覚を押し付けるようなことはせずに、当たり前だが自分の感覚で設計はせずに、そこに理屈があり、あとはクライアントの感覚に合わせていく。

最大限リビングやダイニングの広さを確保するために、お風呂場をコンパクトに、それもただコンパクトにするだけでなく、お風呂場の形状もリビングやダイニングの広さを確保するために細長くし、それで足を伸ばして湯船に浸かり、体を洗うのにも支障がなく、クライアントは狭く感じない。

6D1BE764-2253-4BE6-B6C9-E7E6DEAA9A31.jpeg

ちなみに、横に細長い窓の先はリビング、湯船に浸かりながらも、リビングともつながるように。

リンク

建ち方で変わることがある

きっとこう建って欲しいのだろうなとおもんばかることも必要だと思う。

広い土地が相続によって小さく分割され、何ヶ月後かにいくつもの建売住宅が出現し、それまでの街並みが変わることがよくある。前の風景を知っている者にとってはその変わりように違和感を覚えるが、なぜ違和感を覚えるかというと、不自然な建ち方をしているからである。

当然、事業なので、建売住宅を建てるために、広い土地を少しでも効率よく分割して、より多くの建売住宅を建てようとする。だから、そこでどのように建ったら、人同士の交流が生まれ、周りの環境とも馴染みが良いかという意識そのものが無いので、周りからしたら不自然に見える。

クライアントのお母さんが住んでいた土地を分割し、兄妹で2棟の二世帯住宅を建てる計画があった。土地を分割するところから設計をしていったのだが、お母さんからの条件が道路に対して手前と奥という土地の分割の仕方はしないで欲しい要望があった。奥になった方が不利になると考えたようだ、あくまでも兄妹でなるべく差が出ないような分割の仕方を望んでいるように感じた。

だから道路に対して、手前と奥では無くて、右と左という分割の仕方にした。ただ、そうすると土地の形が不自然に長辺が長い長方形になってしまう。

701CD6D3-38D6-4B24-AEB3-76557A7772AF.jpeg

ならば、それを利点として、2棟の住宅の間に共用の長い通路を取り、お互いにその通路に面して玄関を設けて、日常の暮らしの中で自然と行き来したり、交流したり、お互いのリビングにある窓も高さを半階ずらして配置し、視線が交差することは無いが、お互いの賑わいや存在が何となくわかるようにした。

4505F7D0-C350-4A94-AA91-5256960CC069.jpeg

それは敷地内の親族同士の交流だが、その交流が自然と周辺環境にも伝播して、何気に人が立ち止まって話込んでいるのをよく見るようになった。

39F8C1D2-EF1B-477B-97F4-D248D424820F.jpeg

F8E8A0C0-1E6B-4ECE-9F36-8EEF1132D0A7.jpeg

リンク

見えそうで見えない距離感が暮らしに必要な時もある

別々にいるのが嫌なのだろうと思った。

最初の打合せで敷地図を見せてもらうと、敷地の形状がほぼ真四角に近かったので、一瞬、コルビュジエの「成長する美術館」が頭に浮かんだ。コルビュジエは3つの美術館を設計し、そのうちの2つがインドにあり、あと1つが世界遺産にもなった上野の国立西洋美術館である。プランは3つともほとんど同じで、真四角の建物の中心部分にエントランスがあり、そこから2階の展示室へ階段でアプローチしていく。展示室は真四角の建物の中を渦巻状に回遊するように配置されており、仕切りがなく展示するための壁が連続しているので、閲覧する方は建物の中を一筆書きに一回りするだけでいい。

打合せでは家族の普段の生活や行動を、特に家にいる時のお互いの距離感を測ろうとつとめる。それは、その距離感がそのままプランに変換できる場合が多いからである。

お話を伺うとクライアントのご主人も奥さんもそれぞれ違う趣味を持っており、休日など家にいてもお互い別々の場所で別々のことをしているらしい。それ自体は普通にあることだし、ではそのお互いの趣味が成り立つように空間を設計すればいいだけだが、問題はその距離感であり、もっというと、その距離感がいつでも同じということだった。

建て替えだから同じ敷地なのだが、それまで住んでいた家は増改築を繰り返したせいか、壁が不自然なところにあり、別々な趣味をするための場所が近くてお互いに干渉していた。そのため、どちらかが先にその場所にいると片方は自分の趣味ができないようだった。

普通ならば、全く違う場所で自分の趣味ができるようにすればいいだろうにと思いのだが、それはしないらしい。要するに、家族がそれぞれ別々なことをしていても同じ空間の中に一緒にいたいのだろうと考えた。

同じ空間の中だが、お互いに干渉することになし自分の趣味ができて、必要な時にはその距離感を縮めて一緒にいることもできるような、お互いの距離感が調整できて、一番離れている時は姿形は見えないが、気配だけは感じるような空間をつくろうとした。

敷地の形状なりに設計すると、ほぼ真四角の建物になるので、真四角の真ん中に2階へ上がる階段を配置して、1階をその階段を中心にキッチン、ダイニング、リビング、玄関と配置して、ぐるぐると回遊できるようにし、お互いの距離感を自由に調整できるようにした。

57782978-4D25-4719-9ED1-2295FC18FB1C.jpeg

その距離感の調整に一役買ったのが真四角の中心に配置した階段である。階段と1階の空間は透明のアクリル板で空調の仕切りをつくったが、場所によって階段の下の部分の壁の高さが違うので、階段越しにお互いが見える範囲も違ってきて、同じ空間にいながら、お互いが見える見えないの調整が少し移動するだけで容易にでき、一番見えないところでも気配はお互い感じることができる。

だから、空間の使い方しだいでお互いの距離感を自由に設定できるので、何年か毎に少し模様替えするだけで、全く違った空間体験もできるだろう。

7D99A41C-8B72-4274-A678-A218928F50FB.jpeg

225B3F5A-108B-4196-90DC-2F05B3D85CF1.jpeg

F289A593-F5E4-407F-8DE9-8FBB6702C2C7.jpeg

A99A0E1E-57E2-4D8C-B41A-90211A6AD250.jpeg

2282FBAE-BFAC-47CF-8FAE-AFA729C97474.jpeg

リンク

暮らしの中で欲しいが空間になる

よくその人だけの居場所をつくったりする。そういう場合は大抵クライアントからの直接的な要望ではなくて、お会いしていろいろとお話を伺う中で頭の中に急に浮かんできたりする。家と人をつなげたいというか、そういう居場所があってはじめて自分の家だと思うような気がしているから。

お子さんがまだ赤ちゃんの時から将来この子に勉強を教えるのが楽しみですと雑談の中で語っていた。たぶんその時はダイニングテーブルで子供が学校の宿題や勉強をしている横で、自分は本でも読みながら、子供の勉強を見るようなイメージだったと思う。

クライアントも本を読むのが好きで、ただ書斎をつくる程のスペースは取れなかった。そこで各個室に行く廊下を少し広げ、そこに本棚と長机を造り付けにしスタディスペースとして、書斎とお子さんもそこで一緒に勉強をする場所とした。

そもそも機能上は廊下だから家族みんなが通る。だから、そこで本を読んだり勉強をしていても、部屋に籠るのとは違って、家族がお互いに何をしているのがわかり、それでいて自分の居場所でもある。

クライアントとの雑談の中で、形として明確ではないけれど、これからの暮らしの中で欲しいのはこのようなスタディスペースではないだろうかと思い、提案し実現した。

D7EEA784-AF02-4A96-8722-6486CBB310B8.jpeg

リンク

敷地いっぱいが住環境スペースになるように

隣の家とのすき間はなんとかならないか、中途半端に空いていて、敷地が広ければいいが、狭い敷地だったら勿体ないし利用したいとずっと思っていた。

ちなみに、民法上は境界線から50cmは空けなければならない、だから、必ずすき間ができる。

もちろん、そのすき間が無ければ、作業スペースが取れないから家自体を建てることができない。ただ、そのすき間がもっと狭くても、50cm未満でも建てようとすればできなくもない。

旗竿状の敷地というのがある。敷地の形状を上から見たら竿にたなびく旗のように見えるからそう呼ばれる。敷地というのは建築基準法上、道路に2m以上は接していなければならないと決められている。だから、道路に2m以上接していない敷地には法律上、家を建てることができない。

旗竿状の敷地は竿の部分の巾が2mで、そのままの巾で道路に接していることが多く、これは大きさな敷地を道路に対して手前と奥で分割する際に、奥の敷地に法律上、家を建てることができるようにするための苦肉の策である。そして、その竿の部分には巾が狭すぎるため建物を建てることはほとんどしない、大体、車や自転車の置き場所になり、建物を建てるのは敷地の旗の部分になる。

その竿の部分が20m以上ある旗竿状の敷地が住宅の計画地になった。敷地面積には当然、竿の部分の面積も含まれるから、竿の部分が長くなればなるほど、建物を建てる旗の部分の敷地面積が狭くなり、竿の部分が20m以上もあれば、旗の部分は狭小地と呼べるくらいに狭い。

クライアントの要望はただ1つ「家の周りにメンテナンス用のスペースを取って欲しい」だった。建て替えだったが前の家では家の周りのスペースが狭すぎてメンテナンスに苦労したようだ。

敷地の旗の部分がただでさえ狭いのに、メンテナンス用のスペースを取ったら、余計に狭くなり、家自体も狭くなる。だから、家の周りのメンテナンス用のスペースをなるべく小さく狭くして、家自体の広さを確保することを考える、これが常套集団だろう。

ただ、それではメンテナンスという、家が建っている間に何回も必要にはならないことのためにスペースを空けておくのは勿体ないし、もっと積極的にクライアントの要望に応えたかった。

だから、家の周り四周に、民法上必要なスペースの倍の巾のスペースを取り、それはクライアントの要望のメンテナンス用のスペースとしては余りあるぐらいの広さであり、そして、その家の周り四周にウッドデッキを敷き、その高さは1階の室内の床の高さと同じにして、1階にあるリビングダイニングスペースが敷地いっぱいまで広がっているような感覚をつくり出し、敷地の狭さ、家の狭さを視覚的にも和らげようとし、尚且つ、積極的に敷地いっぱいを住環境スペースとして利用することを試みた。

2206DA81-3E97-4055-A50B-30ABFEF3233B.jpeg

リンク

光はどこまでも深く差し込む

真上から光が差し込んでキラキラと波打つ水面に辿り着くまで、階段を何段も降りていく。それはストリートレベルから地下鉄の入り口のような階段を降りて行った一番深いところに緑色の水面がある。

インドの階段井戸の話である。井戸の水面は地中の深いところにあるが、その水面まで地上から真っ直ぐの階段で降りていけるようになっている。地中の深いところにあるから水面の辺りは暗いと思っていたが、水面の真上は真っ直ぐ地上までつながっていて、トップライトのように光が井戸の側壁に反射しながら降り注いでいて結構明るい。

ちなみに、トップライトとは天井に開いている明かり取りの窓のことだが、壁に開いている窓と比べて3倍の光量がある。だから、同じ大きさの窓ならば、壁よりも天井にあった方が空間を3倍明るくする。

「昼間に電気をつけないで生活がしたい」

それがクライアントの奥さんの要望だった。しかも、家族が集まり、奥さんが1日のうちで1番居る場所であるキッチン、ダイニング、リビングは1階にしたいという要望もあった。

その敷地は周りを建物に囲まれていて、狭くはないが、太陽の光が1階に差し込む時間帯はわずかであった。昼間はずっと電気をつけなくてもよい明るさが求められていたが、仮に吹抜けを設けて、2階の天井にトップライトを設置し、1階まで光が差し込むようにしたくても、そうすると、2階に必要な部屋が必要な大きさで取れない。

吹抜けをつくらずに、それでも1階まで光を落としてこなくてはいけない、床が邪魔をする、ならば、光を通す床にすれば良い。

1階のダイニングテーブルの真上、そこは2階の廊下の床であり、ガラスの床であり、その真上にトップライトがある。1階のダイニングテーブルから見上げると空が見える。

98C41DE9-C2E2-4E2E-809F-010226B0E920.jpeg

リンク

家族だから個室はいらない

お互いに別々なことをしていて、それは同じ時間帯に、同じ空間で、それが当たり前の家族は結構多くて、今まで携わってきた住宅のクライアントにも結構多くて、ただ、家族だから個室に篭って別々になるのは避けたという話は打合せでよく出る。

「だから個室はいらない」

「でも完全にオープンにはできない、娘二人だから」

ある住宅のクライアントから出た要望で、3LDKとか、4LDKなどのプランに慣れ親しんだ人には、空間的に矛盾をしていることになるだろう。

従来のnLDKのプランでは、個人の空間をつくるためには壁で囲うという発想だった。それが必要無いとなると発想を全く変えるしかない。ちなみに、声や物音がしても、気配を感じても良いそうだ。

ならば、個人の空間をつくるということではなくて、必要な時に隠れることができる場所、すなわち、死角をつくり出すことができれば良いのではないかと考えた。

1階全部をキッチンやリビング、ダイニングスペースと水回りに当て、2階の壁を全部無くして、全て可動間仕切りにし、可動間仕切りを全て閉めれば4つのスペースに区切られるが、開け放しても可動間仕切りの扉が残るので隠れるための死角ができる。

それが、個室はいらないが、完全にオープンにはできない空間への提案であり、採用され実現した。

FFB6C6DC-FC25-401E-918B-CBFD0BAE5D44.jpeg

リンク

最初のイメージが道しるべになる

どこに居ても気配を感じるように、壁で仕切られた場所はあるが、移動すれば必ずどこにいても気配を感じる。つながりたくなれば扉を開ければよい、お互いに顔が見えるし、何をしているのかわかる。それぞれの場所でそれぞれが違うことをしていても、何かがつながっている。

これは前に設計した住宅の構想段階で、クライアントの話を聴きながら、頭の中で思い浮かべたこと。

家族が好きなように好きなことをして好きな場所にいるのだけれども、ひとつ屋根の下でチラッと見えたり、音が聞こえたり、足音に気づいたり、もちろん一緒に居れば、様々な空間のつながりから、光や風が人に優しく届く。

きっとクライアントの家族がみんな家に居るのが好きだったので、ならば家の中にたくさんの居場所をつくり出し、その居場所はお互いにちょっとずつ空間的なつながりがあるから、その都度好きな居場所を選んでも、お互いにお互いを感じられる、そういう住宅をつくろうした。

具体的なプランに入る前のこういう漠然としたイメージが最後の完成へと導く道しるべになる。

30B83CF0-84CA-4310-96EF-E58D522943FF.jpeg

"The first image becomes a guide"

There are places that are partitioned by walls so that you can feel the sign wherever you are, but when you move, you will always feel the sign. If you want to be connected, just open the door, you can see each other's faces and you can see what you are doing. Something is connected even though each place does different things.

This was the idea of ​​the house I designed earlier, which I had in mind while listening to the client.

They do what they want and do whatever they want, but they can see a glimpse under one roof, hear a sound, notice footsteps, and of course, various spaces if they are together. Because of the connection, light and wind reach people gently.

I'm sure that all the client's families loved staying at home, so I created a lot of places in the house, and those places have a little spatial connection with each other, so I choose the place I like each time. But I tried to make such a house where we can feel each other.

Such a vague image before entering a concrete plan is a guide to the final completion.

リンク

まず王道、定番へいく

建築物の大きさの限界は敷地の大きさで決まる。広い敷地には大きな建築物が建ち、狭い敷地には小さな建築物が建つ。それは当たり前のことだが、建築物の大きさの違いの意味はこれだけであり、大きさの違いが建築物そのものの優劣を示すものでは無い。

どこに建つか、都心であろうと、郊外であろうと、地方であろうと、山や海に近くても、それは建築物の建つ場所がどこかを選ぶだけのことであり、建つ場所で建築物そのものの優劣は決まらない。

建築物を建てる予算が有ろうが無かろうが、できあがるのは建築物であるのだがら、予算の有る無しが建築物そのもの優劣には直接関係が無い。

そうやって、ひとつひとつ紐解いていくと、まだまだ解き明かしていくことはたくさんあるが、クライアントにとっての王道、定番となる建築物が出現してくる。

8384E01E-9F3B-4725-91C4-6B372F9B5E65.jpeg

"First, go to the classic road"

The size limit of a building is determined by the size of the site. Large buildings are built on large sites, and small buildings are built on narrow sites. That is obvious, but this is the only meaning of the difference in the size of the building, and the difference in size does not indicate the superiority or inferiority of the building itself.

No matter where you build it, in the city, in the suburbs, in the rural areas, or near mountains or the sea, it just means you choose where to build the building, and the building itself The superiority or inferiority is not decided.

Whether or not there is a budget to build a building, but the result is a building, but without a budget, there is no direct relation to the superiority or inferiority of the building itself.

By unraveling each one in this way, there are still many things to unravel, but a royal road for clients, a classic building will emerge.

リンク

暮らしがどのくらい変わるのか

暮らしが変わるのだろうか、大きく変わるという人もいて、今まで変えようとして変えることができなかったこと、リモートワークや電子認証などのデジタル変革がたった2ヵ月で起こり、働き方改革も一気に進むから、東京から地方へ、多拠点生活に、都市生活を補完するような地方暮らしをする人が増えるという見方がある一方で、世界的には来年には今年起こったこと、新型コロナ渦は無かったことになるだろうという人もいるし、今この混乱期にいち早く動いて、周りが止まっている間にシェアを拡大した大企業もある。

全く暮らしが変わらないということは今さら無いだろうが、どのくらい変わるのか。時代を振り子に例える人は、大きく揺れれば、振幅は大きくなり、小さければ、振幅も小さいという。

今回の新型コロナが及ぼした影響は、たくさんの死者を出し、経済的にも大きなダメージをもたらしたので、とても甚大ではあったが、暮らしに関しては巣篭もりするという、今も続く初めての経験をしていても、そのための手段はリモートワークにしても、今までSkypeやテレビ電話で行ってはいたし、日用品の配送はAmazonフレッシュ、フードデリバリーはUber Eatsなど既存のサービスを使うことで解決でき、なかなか思うように外出できないなどの不自由な思いをしながらも、慣れてくれば以前とさほど変わらず、むしろ新たな発見や試みにより、今回の新型コロナ渦を暮らしの精度を上げるために利用している人さえもいて、影響と被害は甚大だが、暮らしに対する振り子の振れ幅は小さく済んでいるような気がする。

だから今は、暮らしが大きく変わるようには思えず、ウィズコロナ用の対策がワクチンができるまでプラスされ、その期間が長く続くというぐらいの変わりようなのかなと思ってしまう。

0938FD18-84C6-4621-AF67-9FC967260321.jpeg

"How much will life change?"

Some people will change their lifestyles, and it will change drastically.Because they could not change it until now, digital transformation such as remote work and electronic authentication will occur in just two months, and work style reform will progress at once. While there is a view that more people will live in rural areas that complement urban life from Tokyo to rural areas, there is no new corona whirlpool next year next year. Some would say this would be the case, and some large companies have been quick to move into this turmoil and have increased their shares while the environment has stopped.

It's unlikely that your life will change at all, but how much will it change? People who compare the times to pendulums say that if it shakes greatly, the amplitude will increase, and if it is small, the amplitude will be small.

The impact of the new Corona this time caused a lot of deaths and caused great financial damage, so it was extremely huge, but I had a bird's-eye-like experience in my life. However, even if remote work is used as a means for that, I have been using Skype or videophone until now, I can solve the problem by using existing services such as Amazon Fresh for daily necessities and Uber Eats for food delivery, which is quite easy. Even though I feel like I can not go out as I want, if I get used to it, it does not change much as before, but rather by new discoveries and trials, I am using this new corona vortex to improve the accuracy of life There are even some people, and the impact and damage are great, but I feel that the swing range of the pendulum with respect to life is small.

So now, I don't think my life will change significantly, and I wonder if the measures for Wiscorona will be added until a vaccine can be made, and that period will last for a long time.

リンク

機能性が高い詰め込み過ぎの暮らしでは

家にいる時間が長いと、いつもよりやることが決まってきてパターン化してくるから、段々と何事もムダなく、効率的に行うようになり、本来ならば、そこに変化を加えたくて外に出たくなるのだが、それもままならないから、余計に効率的で機能性が高い暮らしになっていくが、それがかえってストレスや飽きにつながるような気がする。

だから、ちょっと緩く、主に時間にゆとりを持たせて、
どうせ仕事は思うようには進まないから、すき間が生まれるようにすると、なぜか勿体ないような気がして、今度は余計なことをしてしまう。

何かをたくさん詰め込んで効率的で機能性が高いことは良いが、本来何がしたかったのかがわからなくなってしまう。

本当はもっと日常や暮らしを楽しみたいのだが、時間に追われる羽目にならないようにする術が今ほしい。

F464391A-C9E3-4CB7-A64A-EAED8A6A4AF2.jpeg

"In a highly packed life with high functionality"

If you stay at home for a long time, you will have to decide what to do more than usual and it will become a pattern, so you will be able to do things gradually and efficiently, and if you want to make changes there, outside I want to get out of it, but I can't do that anymore, so I'm living a more efficient and highly functional life, but I feel that it leads to stress and tiredness.

So, let's relax a little, mainly to allow time
I can't do my job anyway, so if I try to create a gap, I feel like it's wasteful for some reason, and I'm doing extra things this time.

It's good that it's packed with a lot of things and efficient and highly functional, but you don't know what you originally wanted to do.

I really want to enjoy my daily life and life more, but now I want a way to prevent you from having to spend time.

リンク

機能性以外の他の何かが必要になってくる

「機能性」という言葉がある。よく使う言葉、よく考える言葉、衣食住に出てくる言葉。機能性の衣類は、例えば、機能性肌着のヒートテック、機能性表示食品は、例えば、トクホの食品であり、住における機能性は「効率性」と言い換えた方がわかりやすいかもしれない。

機能がまずあり、それに対応したプランが決まり、部屋の役割が決まる。その時にムダな動きは無いか、ムダなスペースは無いか、要するに、そこに与えられた機能を余すところ無くプランに反映しているか、効率良く機能を発揮できるプランになっているか、それができていれば「機能性が高い」となる。

よって、機能性は客観的な数値で表現できる。だから、クライアントを説得する材料として機能性は最良であり、数値で表現できるから、誰でも扱うことができる。

衣食住がテクノロジーの成果だとしたら、機能性のように客観的な数値で表現できることは当たり前であり、それでクライアントに納得してもらうことは必要なことではあるが、テクノロジーだけで衣食住が成り立っている訳ではない。

テクノロジー偏重になり過ぎると、テクノロジーだけで、客観的な数値だけで、住を満たそうと普通にする。それに対してクライアントも何も疑問を抱かずに、それが当たり前だと思っている。

しかし、よく考えれば、自分たちの暮らしを全て客観的な数値だけで表現できる訳が無く、主観的な感情なども入り交じってくるのに、そのような主観的な感情などを受け止めるようなことは機能性の中には含まれない。ならば、機能性以外の他の何かが必要になってくるだろうに。

CA4A69F6-099D-4A5E-9C51-B285D7A921A0.jpeg

"I need something other than functionality"

There is a word "functionality". Frequently used words, thoughtful words, words that appear in food, clothing and shelter. Functional clothing is, for example, heat tech for functional underwear, and functional labeling food is, for example, food from Tokuho, and it may be easier to understand that the functionality in living is "efficiency".

There is a function first, the plan corresponding to it is decided, and the role of the room is decided. At that time, there is no useless movement, there is no useless space, in short, whether the functions given there are reflected in the plan completely, or whether it is a plan that can efficiently perform the function, If so, it is "highly functional".

Therefore, the functionality can be expressed by an objective numerical value. Therefore, the functionality is the best as a material to persuade the client, and since it can be expressed by a numerical value, anyone can handle it.

If food, clothing and housing are the result of technology, it is natural to be able to express them with objective numerical values ​​like functionality, and it is necessary to convince the client with that, but technology alone is the basis for food and clothing. Not a translation.

If technology becomes too weighted, it will be normal to fill housing with only technology and objective numbers. Clients don't question anything about it, and they take it for granted.

However, if you think carefully, there is no reason to be able to express all of your life with only objective numbers, and even if subjective feelings are mixed in, you should accept such subjective feelings. Is not included in the functionality. Then I would need something other than functionality.

リンク

建築に思って欲しいこと

建築をどうやって認識するかなんて考えたことが無い人がほとんどだろう、どうやって利用するかは考えるだろうけれども。

建築をつくる側にいると、この建築はどのように見えるのだろうか、どのように感じるのだろうか、この空間に入った時、光の見え方はどうだろうか、視線がどのように抜けていくだろうか、歩きながら目線が連続的に変化していく中で、何を感じ、何を見て、どのように思うだろうか、時には歩き、時には座り、時には立ち止まる、そうやって、設計時から抱いていたイメージと現実を擦り合わせし、住宅ならば、ここでこれから暮らしをはじめるクライアントに想いを馳せ、修正した方がいいと思えば、その場で変更を加えたりもする。

まず最初に建築をどうやって認識するかから入る。それは建築を学びはじめた時から当たり前のように行ってきたことだが、クライアント側に立てば、決してそれは当たり前のことでは無くて、広さや大きさや使い勝手などが一番最初に大事なことになり、それは建築そのものの建築的な価値を見るというよりは、不動産としての建築の価値を見るようである。

建築には事業という側面もあるのだから、不動産としての価値が大事なのも当たり前ではあり、それを第一に持ってくるのは仕方が無い場合もあるが、それでは立つ場所や予算や広さ、大きさで優劣が決まってしまうかもしれない、それは惜しい。

建築をどうやって利用するかは少し抑えめにして、建築そのものをどうやって感じて、どのように認識するのがいいのだろうか、暮らしのためには、という考え方もあるかもしれないと思って欲しい。

FE7AE41D-D08A-456C-8740-3FC4899FC35C.jpeg

"What you want the architecture to think about"

Most people haven't thought about how to recognize architecture, though they will wonder how to use it.

If you are on the side of building architecture, what does this building look like, how do you feel it, how does the light look when you enter this space, how do you gaze? What do you feel, what you see and what do you think, while your eyes are changing continuously while walking, sometimes walking, sometimes sitting, sometimes stopping, so from the time of designing If you think it is better to revise the image you were embracing and the reality, to think about the housing you are living in here, and make corrections, you can make changes on the spot.

First of all, we start by how to recognize architecture. It's been a matter of course since I started to learn architecture, but on the client side, it's not a matter of course, but the size, size, and usability are the most important things. It seems to see the value of architecture as real estate, rather than the architectural value of architecture itself.

Since there is also a business aspect to construction, it is natural that the value as real estate is important, and it may be unavoidable to bring it first, but then, where it stands, budget and area, It might be decided that the size is superior or inferior, which is a shame.

I think that there may be a way of thinking about how to use architecture, how it should be felt and how it should be perceived, while limiting how it is used.

リンク

より多様で人に寄り添う建築を生み出すには

建築をどうやって認識してもらうか、クライアントに。

光に感動してもらいたいと考え設計するのは、建築を評価する指標が予算やプラン、敷地の場所や周辺環境などの優劣だけでは無いことを知ってもらいたいからである。

そして、更には、日常の中で建築をどのように認識するかが大事で、その認識の仕方しだいで、例えば光の話でいえば、朝陽が室内で拡散し光の粒で充満されたように感じたならば、それは爽やかで気持ちいいことであり、それはその空間でしか体験できないことだと思えれば、朝陽を毎日感じ取ることにより、爽やかな気持ち良さと一緒にその空間をも感じ取ることになり、それが日常の中で毎日起こるならば、その爽やかな気持ち良さは建築や空間があるおかげとなり、朝陽を毎日感じ取ることが、予算が潤沢にあることよりも、敷地の場所や周辺環境が良いことよりも優先されるようになる。

そのように、建築を評価する指標において、予算や敷地の場所や周辺環境などの優劣に左右されない指標があり、その指標が予算や敷地の場所や周辺環境などの優劣よりも優先された方が、より多様で人に寄り添う建築を生み出す可能性につながる。

3FF0504A-9546-4AC7-9215-37364E7AA277.jpeg

"To create more diverse and close-to-people architecture"

Ask clients how to recognize architecture.

The reason why we design with the impression of light is that we want to know that the indicators for evaluating a building are not limited to the superiority or inferiority of budgets, plans, site locations and surrounding environments.

Furthermore, how to recognize architecture in everyday life is important. Depending on the way of recognizing it, for example, in the case of light, the Chaoyang diffused indoors and was filled with particles of light. If you feel that it is refreshing and comfortable, and if you think that it can only be experienced in that space, by feeling the morning sun every day, you will also feel that space with refreshing comfort, it If it happens every day in everyday life, the refreshing comfort is thanks to the architecture and space, and feeling the morning sun every day is better than having a rich budget rather than having a good place and surrounding environment Will also be prioritized.

As such, there are indicators that do not depend on superiority or inferiority such as the budget, location of the site, surrounding environment, etc. in the indicators for evaluating the building, and it is better if that indicator is given priority over superiority or inferiority such as the budget, location of the site or surrounding environment. , Will lead to the possibility of creating architecture that is more diverse and closer to people.

リンク

建築における光の話

光を意識するようになったのは建築を勉強しはじめてからだ。建築家の作品を見学する場合の見るべきポイントのひとつとして光の入り方があり、最初はそういうものかと思いつつ、自分なりに光の入り方を意識して観察し、どういうものか、どのように感じるかを積み重ねていった。

どうして光の入り方が見るべきポイントなのかというと、建築をどのように美しく見せるかと考えていった場合、そのまま見せるよりは何か演出をしたいとなり、建築は変化せずに動かないもの、光は時刻に応じて変化していくもの、そういう意味では建築と光はものの性質上、全く正反対のものであるから、かえってその差が演出上とても効果があると考えたのだろう。

ただ、光を意識することは、人から植え付けられた見方であり、自発的に気づいた見方では無かったので、光を意識していれば建築を理解できるのだから、という程度の興味しかなかった。

その後、より光を形として意識し、デザイン要素として考えはじめるようになったのは、北欧とインドの建築を訪れてからだ。

北欧で見た光は拡散した間接光であり、室内空間を淡い光が全体的に包むような感じがあり、光を形としてデザインしたというよりは、光を粒状にして空間全体にばらまいたような感じだった。

逆に、インドで見た光は鋭く指すような光で、同時に影をつくり出していたが、その時に感じたのはむしろ影が先に存在していて、その影と影の隙間に明暗をはっきりさせながら、鋭い光が割って入ってくるような感じだった。

そもそも北欧とインドでは気候が違い過ぎて 本来ならば、そのように建築を環境の面から比べるのは無理があるが、光を意識することにより、各々の建築の違いを比べて目で見て感じ取ることができ、光がむしろ建築に地域性という要素を与えていることに気がつき、では、より光を美しくみせて、それが室内空間への演出になり、クライアントが感動するにはどうしたらいいのだろうと自然に考えるようになった。

E38B5F69-1969-4720-BB49-41AB2567F95A.jpeg

"The story of light in architecture"

I became aware of light only after I started to study architecture. One of the points to watch when observing the work of an architect is how to enter the light. Thinking that it is that kind of thing at first, but observing the way how the light enters, and wondering what it is. I accumulated what I felt.

The reason why the way of entering light is the point to see is that when I was thinking about how to make the architecture look beautiful, I wanted to do something rather than show it as it is, the architecture does not change without changing, the light Is something that changes with time, and in that sense architecture and light are the exact opposite of each other in nature, so I think that the difference would be very effective in terms of performance.

However, being conscious of light was a perspective that was planted by people and was not a spontaneously recognizable perspective, so I was only interested in the fact that I could understand architecture if I was conscious of light. .

After that, I began to think more about light as a form and to think about it as a design element only after I visited the architecture of Northern Europe and India.

The light seen in Scandinavia is diffused indirect light, and there is a feeling that the interior space is totally surrounded by faint light, rather than being designed as a shape of light, it seems that the light is granular and scattered throughout the space. It was like that.

On the contrary, the light I saw in India was sharply pointing light, and at the same time, it was creating a shadow, but what I felt at that time was that the shadow existed first and the light and darkness was clearly visible in the gap between the shadow and the shadow. While letting it go, it felt like a sharp light was breaking in.

In the first place, because the climate is too different between Northern Europe and India, it would be impossible to compare architecture in terms of the environment, but by conscious of the light, we can compare the differences between the architectures and see them visually. I could feel it and realized that the light rather gives the architecture an element of locality, so what should I do to make the light more beautiful and to create an indoor space and to impress the client? I came to think naturally.

リンク

光の記憶、建築体験。

一番最初の建築体験は光に魅せられた時だった。どうして人は光に魅せられるのだろうか、毎日毎日、太陽の光を浴びているのに、その都度感動はしない。

その時、建築は光の形をデザインするのだと思った。光量も含めて、時間に沿わせて刻々と変わる光に形を与えることにより、人に光を特別な存在に思わせているのではないか。

例えば、教会のステンドグラスはガラス自体に装飾や物語が施されているが、そのステンドグラスを通した光にも装飾や物語といった形を与えることになり、ステンドグラスと共に光も特別な存在となしている。

やはり、光が特別な存在になり得るのは、ひとつは天から全てに一様に降り注ぐためであり、もうひとつは万物に恩恵をもたらすからだろう。「一筋の光」という言葉があるように、人は光にメタファーとして希望を感じ取っている。

要するに、「一筋の光」もそうした人、すなわち、光にメタファーとしての希望を抱く人が無意識のうちに形をデザインしたようなものであり、建築はその手段となり得る存在であり、その光に魅せられた人が光と共に建築に対しても特別な感情を抱くのであり、それが素晴らしい建築体験として記憶されるのだろう。

5A46647D-7342-4D8D-8AFF-64E4C555942F.jpeg

"Memory of light, architectural experience"

The first architectural experience was when I was fascinated by light. I wonder why people are fascinated by the light, and even though I am exposed to the sunshine every day, I am not impressed each time.

At that time, I thought architecture designed the shape of light. By giving shape to the light that changes with time, including the amount of light, it may make people think of light as a special existence.

For example, church stained glass has decorations and stories on the glass itself, but the light passing through the stained glass also gives shapes such as decoration and story, and together with the stained glass, the light is also a special existence. ing.

After all, light can be a special existence, partly because it pours evenly from heaven to all, and partly because it benefits all things. As the word "a ray of light" implies, people perceive light as a metaphor.

In short, "a line of light" is like that person, that is, a person who has a hope as a metaphor for light unconsciously designed a shape, and architecture is a means that can be the means, The fascinated person will have a special feeling for the architecture with the light, and it will be remembered as a wonderful architectural experience.

リンク

想像できるくらい先のことでいい

人はどこの辺りで認識をするのが一番心地よく感じるのだろうかと考えていた。

今現在の日常より良くなると認識できれば、当然心地よく感じるだろうが、今現在の日常より悪くなると認識したならば不快になるだろうし、今現在の日常と変わらず同じでも不快では無いかもしれないが、ただ心地よいとも思わないだろう。

では、今現在の日常より良くなるとして、今現在の状況からは想像できないくらいに良くなるとしたら、それはどうだろうか、想像できないくらいに良くなるのだから、凄く心地よくなるのだろうか。

もしかしたら、それはそれで不快かもしれない。自分が想像できないくらいのことは、例え凄く良くなることがわかっていても、想像できないことで不安や心配が湧き上がってきて、それは自己防衛本能が働くからか、素直に心地よくはなれないかもしれない。

結局、人は自分が想像できる範囲で良くなることが一番心地よく、それは今現在の位置より自分の手が届く所くらいまでの前進で良いのかもしれない。

これはあくまでも建築やデザインやものづくりのはじめの目標設定の話だが、今現在の状況に照らし合わせても、それは完全にコロナが終息する状況が早く訪れることが一番良いのだが、それに対して誰も明確な答えを出すことができないのならば、人が想像しやすい時間の単位毎に、例えば1週間毎に、今現在までの状況分析からのリスク説明を伴う出口戦略を示してもらえれば、ただStay Homeしているよりもこの時間を使って、今現在も行ってはいるが、より少しでも良くなる手段を自分たちでも考え創意工夫できて、精神衛生上もより良くなるし、今現在より少しは心地よくなれると思うのだが、いかがなものでしょうか。

9940DEF3-0864-4276-806D-5CCE0C21F310.jpeg

"It's okay to think ahead"

I was wondering where people would feel most comfortable to recognize.

If you recognize that it will be better than your present day, you will naturally feel comfortable, but if you recognize that it will be worse than your present day, it will be uncomfortable, and even if it is the same as your present day, it may not be unpleasant. I don't think it's just comfortable.

So, if it's better than today's daily life, and it's better than you can imagine now, what's that, and it's better than you can imagine, so it's really comfortable.

Maybe it's offensive. Even if you know that things that you can not imagine can be greatly improved, anxiety and anxiety will rise because you can not imagine, maybe because your self-defense instinct works, you may not be comfortable comfortably .

After all, it is most comfortable for a person to be as good as they can imagine, and maybe it's better to move from where he is now to where he can reach.

This is only about setting goals for the beginning of architecture, design, and manufacturing, but in light of the current situation, it is best that the situation where the corona will completely end soon will come, but to whom If you can not give a clear answer, if you can show the exit strategy with risk explanation from the situation analysis up to now, for each unit of time that people can easily imagine, for example, every week, However, I am spending this time rather than staying home, and I am still doing it now, but I can think and devise ways to improve even a little, I am better in mental health, and now I am I think it will be a little more comfortable, but how is it?

リンク

精度か

コーヒーのマグカップを眺めながら、繊細さはどうやって認識するのだろうと考えていた。

まず形だろう。形がシャープならば繊細に感じる。例えば、樽型よりは糸巻き型の方が繊細に感じそうだ。やはり、樽型では野暮ったく、無骨になるだろう。

次に、厚み。厚みは端部に現れる。端部の処理が細かったり、薄かったりすると繊細さが出て、厚いと繊細には見えない。

あと、色もあるだろう。膨張色である暖色系よりは収縮色である寒色系や、黒やグレーや白のような無彩色の方が繊細に感じそうだ。

そして、精度。もしかしたら精度が一番大事かもしれない。精度とは全体のつくりの精密さであり、きっちりとしていて狂いがない様で、精度が高い方が繊細に見える。もしかしたら、形が樽型でも、厚みが厚くても、色が暖色系でも、精度が高ければ、それだけで繊細に見えるはずだ。

0E0935F3-3C9A-4DD6-979D-560C3DC03EF4.jpeg

"Accurate?"

Looking at the coffee mug, I wondered how to recognize the delicacy.

First of all If the shape is sharp, it feels delicate. For example, the wound type seems to be more delicate than the barrel type. After all, the barrel type will be dull and clunky.

Next, thickness. Thickness appears at the edges. If the edge treatment is thin or thin, delicateness appears, and if it is thick, it does not look delicate.

There will also be colors. It seems that cold colors, which are contracted colors, and achromatic colors, such as black, gray, and white, are more delicate than warm colors, which are expanded colors.

And precision. Perhaps accuracy is the most important thing. Precision is the precision of the whole construction, it seems to be tight and there is no deviation, and the higher precision looks delicate. Maybe even if the shape is barrel-shaped, thick, or warm-colored, if it has high accuracy, it will look delicate by itself.

リンク

自分を中心に据えてみると

普通に認識していた空間が違って見える瞬間を考えていた。

認識する側、すなわち自分が立ち止まっているか、動いているか、動いていれば場面が転換していくので、その転換ごとに場面を認識するだろう。それはまるで舞台の上のセットのように、それはわかりやすい、セットが転換すればストーリーも変わる。この場合、ストーリーは日常の暮らしに言い換えてもいいだろう。動くごとに日常の暮らしが場面転換し、その都度、空間を含めた日常を認識していく。

では、立ち止まっている時はどのように認識しているか、自分は動かない、でも何かを決起に認識していく、その何かはもしかしたら日常の暮らしそのものかもしれない。ならば、立ち止まった自分を中心に据えて空間を構築してみると、日常の暮らしが直に空間に現れてくるような気がした。

14991ED2-49C1-4D03-AB1E-461EC1E8CDFE.jpeg

"When you put yourself in the center"

I was thinking of the moment when the space that I normally recognized looks different.

The recognizing side, that is, whether you are stationary, moving, or if you are moving, the scene changes, so you will recognize the scene at each change. It's like a set on the stage, it's easy to understand, and when the set changes, the story changes. In this case, the story could be translated into everyday life. Every time you move, your daily life changes scenes, and each time you recognize your everyday life, including space.

Then, when I'm stopped, I don't move, I recognize something when I stop, but I think that something is the everyday life itself. Then, when I tried to build a space centered on myself who stopped, I felt that everyday life would immediately appear in the space.

リンク

しょがねぇあ

ふと思い出していた「しょがねぇあ」という口癖を。私の両親は千葉東部の出で、今でも父親の実家は残っており、その口癖は伯母がよく言っていた。

いつも優しい伯母はよく会話の最後に「しょがねぇあ」とつけ加えて吐き捨てるように言う。普通に会話をしていて、自分ではどうしようも無いことや、ちょっとでもできないことや、無理なことになるとその口癖で終わる。

言葉だけを字にして見ると、諦めてしまうネガティブな印象を受けるが、実際にその言葉を声として聴くと、なぜか心地よく、癒される。

自分ではどうしようもできないことは無理をせずに「しょがねぇあ」と言って手放し、できることだけをやる。そんな無理のない生活を田舎でずっとしてきて、何事も乗り越えてきた人にしか出せない声のトーンが耳についていて、ときどき無意識に自分でも「しょがねぇあ」と言ってしまう。

ただ、その一言で切り替わり乗り越える強さを、都会に住む人では到底身に付かないしなやかな強さを感じるからこそ、真似して「しょがねぇあ」と唱えたくなる。

F4276E41-86FE-4FEC-83B1-05876E2DF00A.jpeg

"Shogane"

I suddenly remembered the habit of "shoganaea". My parents were from eastern Chiba, and my father's parents' home is still there, and my aunt often said that.

A gentle aunt always adds "Shoganeea" at the end of a conversation and tells her to throw it away. When I have a normal conversation, I end up with that habit when I can't help myself, what I can't do at all, or when it becomes impossible.

Looking at only the words in a word gives the negative impression of giving up, but when I actually hear the words as a voice, it feels comfortable and healed for some reason.

Don't overdo things you can't do without saying anything, let go, let go, and just do what you can. I have lived such a comfortable life in the country all the time, and I hear the tone of voice that only people who have overcome anything can hear, and sometimes I unconsciously say "I don't know."

However, it is tempting to imitate the strength of switching over with just one word, because it feels supple enough that people living in the city can't get it.

リンク

蓄積してきたモノやコトを活かせばいい

普通のことや当たり前のことをちょっとだけ変えながら人の営みは過去から未来へと繋がっていくのだろう。それはある日突然急激に変化することでは無くて、過去に得た知識や感情などを素にして、未来へと過去からの延長線で繋ぐ。

あまりにある日突然急激に変化することは、戸惑うだけで誰もついて来れないし、そもそも急激に変化することを誰も望んで無く、徐々に緩やかに変化していかないと誰も順応できない。

人の営みによる日常は、何があろうとも、それ程簡単には大きく変わらない。今の状況での在宅ワークやリモートワークにしても、そもそも元々ある技術を使い、働き方改革の延長で捉えることができるから誰でもそれなりに順応できていて、尚且つ、新鮮で新しくも思える。

だから、必ずしも新しいことでなくても、今まで蓄積してきたモノやコトをちょっとだけ上手く活かしてやれば、乗り切れることはたくさんあるだろう。あとはそれをどう活かすか、その方向性を誰がどのように決めるかだけかもしれない。

D3D8DCC5-24BA-4EF1-BF5F-8657CCF16311.jpeg

"You can make use of the things and things you have accumulated"

It seems that people's activities will be connected from the past to the future while slightly changing the ordinary and ordinary things. It is not something that changes suddenly one day, but it connects to the future with an extension of the past, based on the knowledge and emotions acquired in the past.

Sudden sudden changes in one day can be confusing, and no one can bring them. In the first place, no one wants to change suddenly, and no one can adapt unless they change gradually.

No matter what happens, the daily life of people does not change so easily. Even in the case of home work or remote work in the current situation, it is possible to use the existing technology in the first place, and it can be understood as an extension of work style reform, so anyone can adapt as it is, and it seems fresh and new.

Therefore, even if it is not necessarily new, if you make good use of the things and things that you have accumulated so far, there will be many things you can survive. All that may be left is how to use it, and who decides the direction.

リンク

今、気が休まる建築を考えてみると

ずっと家にいる、飽きるぐらい家にいる、普段から在宅ワークなので、この状況になっても何も変わらずに生活をしていても、やはり自由に外出できないと、最初はストレスかな、疲れかなと思っていたけれど、どうも違うようで、場面が展開しない、循環しないことへ違和感のような感じがずっと続いている。

どういうことかというと、以前は、家にいる、そして、外出する、また家にいるが繰り返されることによって、自分が置かれる環境が変わり、それに応じて準備をしたり順応したりして、その都度、心身ともに変化があり、違う環境を認識して、心身や環境の違いを認識して、それが心身ともに活性化になり、良い循環をしていたのだろう。

その良い循環が無くなったので、ずっと同じ心身の状態で止まっているように感じる。たぶん、それは散歩をしたり、ジョギングをしたり、生活必需品を買いに出たくらいでは大して変わらない。

早く自由に外出できるようになってもらいたいのだが、ずっと家にいることで良い循環が途切れてしまうことを家の、建築の課題として捉えることができないだろうか、いい機会だから自ら実験台になって考えてみたいと思った。ただ、個人的な認識が先行するかもしれないけれど。

どうも身体を動かすことによって、環境や建築や空間の違いを認識しているようで、ただそこに立ち止まっていてはごく一部しか認識しておらず、たぶんそれはその必要性か無いから、別に環境や建築や空間の違いを認識しなくてもその場にはいられるからで、そこが課題のひとつのポイントかもしれないが、この状況では本来、家は安全地帯になり、そこにいるだけ気が休まり、良い循環が途切れてしまうことは別に問題にならないはずだが、そうでは無い。

つまり、人は身体を動かし続ける、あるいは、身体を動かす自由が存在しないと、いくら家という安全地帯にいても気が休まったり、心身ともに正常な状態を保つことができないようである。

ならば、その課題を建築的に解決しようとしたら、アクティビティの問題であり、アクティビティによって環境や建築や空間を認識できるようなプランニングなり、設えなり、状況なり状態をつくれば良いと一応安易に大枠の考えには及んだ。

9481A1BB-7491-4CB4-9456-5DAE4A3F179A.jpeg

"Considering an architecture where people can relax now"

I'm always at home, tired of being at home, and I usually work from home, so even if I'm living in this situation without any change, if I still can't go out freely, at first I feel stressed or tired. As I thought, it seems that it is different, and the feeling that something is wrong with the scene does not develop and that it does not circulate.

What I mean is that when I was at home, going out, and staying at home repeatedly, my environment changed, and I prepared and adapted accordingly. Each time there was a change in mind and body, recognizing a different environment, recognizing the difference between mind and body and the environment, and activating it both mentally and physically, which would have been a good cycle.

Since that good cycle has disappeared, I feel like I'm still staying in the same state of mind and body. Maybe that's not much different than taking a walk, jogging, or shopping for essentials.

I would like people to be able to go out freely as soon as possible.Isn't it possible to regard the fact that staying at home for a long time disrupts the good cycle as an architectural issue for homes? I wanted to think about it. However, personal recognition may come first.

Apparently, by exercising your body, you seem to recognize the differences in the environment, architecture, and space, and when you are just standing there, you are recognizing only a small part of it. Maybe it is not necessary, so another environment It may be one point of the issue because you can enter the place without recognizing the difference in architecture and space, but in this situation, the house originally becomes a safe zone, and I feel like being there. It shouldn't be a problem that rest and breaks in a good cycle, but it's not.

In other words, a person seems to be unable to maintain a normal state of mind and body no matter how much he or she is in the safety zone of the home, unless he or she continues to move or does not have the freedom to move the body.

Then, if you try to solve the problem architecturally, it is a problem of the activity, and it is easy to roughly plan if it is necessary to plan, set up, and create a situation that can recognize the environment, architecture and space by the activity. Came to the idea.

リンク

後のこと

建築や建築家が日常や暮らしと結びついた存在ならば、今この状況の中で対処療法的に不自由さと向き合いつつ、アフターコロナの日常や暮らしを考えて、そこに焦点を合わせているだろう。

日常や暮らしと結びついていない建築や建築家の方々もたくさんいるだろうし、過ぎ去れば何も変わらない日々がまた訪れるから、今は巣篭もりしていればいいと割り切れる人たちもたくさんいて、それとは対照的に巣篭もりしたくてもできない人たちもたくさんいる。

どの社会的立場、別の言い方をすれば、どの階層から見るかによって、アフターコロナが違う。

別にわざわざ変える必要性も無いと思うかもしれないし、周りが変われば変わらざるを得ないと思っているかもしれないし、積極的に、あるいは生き残るために変えていこうと考えるかもしれない。

今までも何度か、この後の世界は変わるだろうと言われたが、何も変わらなかった。それ程、過去から未来への時間軸の流れは強固であり、人の営みはそんなに柔ではないし、建築は自身では変える能力を持たず、哲学的や社会的な変容を必要とするので、リニアには変わらない。

しかし、今回はどうだろうか。人の営みは生まれて最後は死ぬという絶対真理と時間軸の流れの掛け合わせで決まるが、その最後の死を今、毎日見せつけられて、毎日考えさせられるこの状況で、変わらずにいられるのだろうか、それとも風化して何事も無かったように戻るのだろうか、などとちょっと考えてみたくなった。

39EA6DDC-0010-4B30-A66D-1A8E0B341A7B.jpeg

"After"

If architecture and architects are connected to daily life and daily life, they will be facing the inconvenience of coping therapy in this situation, thinking about everyday life and life of after-corona and focusing on it. .

There may be many architecture and architects who are not connected with everyday life and life, and when they pass by, the days when nothing changes will come again, so now there are many people who can divide that it should be a nest, and that. In contrast, there are many people who want to keep their nest but cannot do it.

The after-corona differs depending on which social position, or in other words, from which level you are looking.

You may not think there is a need to change it, you may be forced to change if your surroundings change, and you may think positively or change to survive.

I was told several times that the world after this would change, but nothing changed. To that extent, the flow of time from the past to the future is strong, human activities are not so soft, and architecture does not have the ability to change by itself, and it requires philosophical and social transformation, so it is linear. Does not change.

But what about this time? People's activities are decided by the combination of the absolute truth of being born and finally dying and the flow of time, but in this situation where the last death is shown every day and made me think everyday, I can remain unchanged I wondered if it would be weathered or would it return as if nothing had happened.

リンク

素晴らしい普通が待っている

良くもなく、悪くもなく、普通というと、何となくそれは悪い部類に含まれるような気がして、少なくとも良い部類では無いように思う。たまに、普通が一番、という言葉を耳にするが、それも当たり障りが無いから、飽きることが無いなど、決して良い訳では無いが、かと言って極端に悪い訳でも無い、ちょっと良いか、ちょっと悪いかが許容範囲くらいのことで、それはそれくらいで収めるのが丁度良いということなのだろう。

ただ、その普通の内容がいつも同じであるということは無く、その時代、その時々で変わる。例えば今ならば、制限の多い暮らしを送っているので、普通にできることも制限されるから、コロナ以前の普通がとても良いもの、素晴らしいことに感じる、その時はそれが普通だったのに、そう思うとストレスになる。

アフターコロナでは普通が変わる。今が普通で、コロナ以前の普通が飛び切り素晴らしいことに格上げされるから、アフターコロナではコロナ以前に戻るだけでも、普通の日常が、暮らしがより豊かに感じるようになるのではないか、同じなのに。

普通に注目して、以前と今、今と以後を比べてみたら、こうして家に篭っている状況が、アフターコロナの飛び切り素晴らしい普通の日常や暮らしを楽しむためには必要なこと、その準備のためとは思えないだろうか。

40CDED75-E30A-47D1-98C2-4B7EBE7B5381.jpeg

"A wonderful normal is waiting"

It's good, it's good, it's normal, and it feels like it's part of the bad category, at least not the good category. Occasionally, I hear the word "ordinary is the best", but it's also not disturbing, so I'm not tired of it, but it's not a good reason, but it's not an extremely bad thing, a little good or a little What is bad is about the acceptable range, and it means that it is just good to put in that amount.

However, the usual contents are not always the same, and they change from time to time. For example, now that I am living a limited life, I am also limited in what I can do, so I feel that the normal before Corona is very good, it feels great, I think it was normal at that time, I think Becomes stressful.

Ordinary changes in after corona. It's normal now, and the pre-Corona normal is jumped up to a wonderful level, so even after returning to the pre-Corona after-corona, it seems that normal everyday life will make your life richer. .

If you pay attention to normal, and compare before and now, and after that, the situation of staying in the house like this is necessary for enjoying the wonderful ordinary everyday life and life of after corona, the preparation of it. Don't you think it is worthwhile?

リンク

ソーシャルディスタンスで信頼関係を保つ

距離を取る、ソーシャルディスタンスなんて聞き慣れない言葉が普通になった。こんな単純なことがウイルスに対して本当に効果的だったのかは後になってわかるだろうが、とにかく得体の知れないものには近づかない方が良いだろうと、場当たり的な対応でも、しておいた方が安全第一でいいと思うのだが、こんな単純な、距離を取る、という対処方法が全てを一変させてしまった。

人と一切会わないでできることはほとんど無いとわかり、距離を取るにしても、手が届く範囲でないとどうしようもなく、それではソーシャルディスタンスが保てず、声が届く範囲で良ければ、わざわざ会う必要もない。

イヤらしい位に心理をもてあそび、アクティビティを封じるウイルスに対して、どうしたものか、リモートやデリバリーで済むならばまだ良いが、直接人と会わないとどうしようもないことも当然ある。

ヒアリングができない。ヒアリングの目的は、相手の話を聴くことでは無い、相手の状況を把握することでは無い、相手の情報を共有することでは無い、それらは全てインタビューであり、直接会わなくても、リモートでも、文書でもできる。

ヒアリングの真の目的は、相手と信頼関係を築くことである。そのためには、飛沫がかかる距離、パーソナルディスタンスに入り込む必要も出てくる。

ウイルスが人の命を奪うこと、これが一番怖くて問題であり、どうしても避けたところだが、それと同じ位に怖くて問題なのが、人との信頼関係が築けずに縁が途切れること、むしろこちらの方が対処が難しいかもしれない、ソーシャルディスタンスを保つ状況では。そして、それが社会の様々な場面でボディブローのように効いてくるだろう。だから、どのような状況になっても信頼関係だけは失わないように気をつけるしかない。

E05F7A41-6270-4F38-B881-FEA601FD5511.jpeg

"Keeping trust with social distance"

Unfamiliar words such as social distance and distance have become commonplace. I'll see later if such a simple thing was really effective against viruses, but I also made an ad hoc response that it would be better not to come close to something strange. I think it's better to put safety first, but such a simple way to deal with distance has changed everything.

It turns out that there is almost nothing you can do without meeting people, and even if you take a distance, you can't do it unless you can reach it. Nor.

It would be good if I could remote or deliver it to the virus that blocks the activity and play with the psychology to the extent that it seems to be unpleasant, but of course there is no way I can do without meeting people directly.

I can't hear. The purpose of the hearing is not to listen to the other person's story, not to understand the other person's situation, not to share the other person's information, they are all interviews, even if you do not meet directly or remotely. You can do it with documents.

The true purpose of hearings is to build trust with the other person. For that purpose, it will be necessary to enter the distance where the droplets are splashed and the personal distance.

It is the most scary and problematic thing that a virus takes a person's life, and I avoided it by all means, but the same fear and problem is that the relationship is broken without building a trust relationship with a person, rather here May be more difficult to deal with, in situations where you maintain a social distance. And it will act like a body blow in various scenes of society. Therefore, no matter what kind of situation, you have to be careful not to lose trust.

リンク

建築で、空気が綺麗になるように

今年は花粉症にならなかった。正確に言うと、新型コロナ騒動がまだ静かだった頃、2月初め位にいつものように目が痒くなって市販の目薬を購入したが、隣国で新型コロナが大流行しだして都市封鎖が行われたら、全く痒くなくなり、いつしか花粉症のことなどすっかり忘れてしまい、新型コロナでそれどころでは無かったので、実はスギ花粉のアレルギーではなくて、大気汚染が原因だったのかもしれない。新型コロナのおかげで空気が綺麗になった。

人間の弱いところにつけ込む。家に篭っていればいいが、それでは息が詰まり、我慢できない弱みに付着してくる。ほんとイヤらしい位に人間の心理を巧みに利用して広がろうとする。

なんか新型コロナに翻弄される。空気が綺麗という意外な恩恵を受けながら、一方で亡くなる方もいるという怖さを感じ、かつてない程の振れ幅にさらされて、この振れ幅の大きさに人間が全然対応できておらず、追いついたと思ったら変異しているような感じ。

いずれも社会を営む人間の歪んだところ、ほころび、脆弱なところ、行き過ぎたところを上手く利用されているような感じで、それに対して場当たり的な対応しかできず、それは新型コロナのことがまだよくわからないから仕方がないが、空気が綺麗になって花粉症にならなかったように、後から振り返ったら、あの時があるから、今こうして良くなっていると言いたい。

ところで、今のこの状況、Stay Homeが何か建築に影響を与えるのだろうか。素直に考えれば、家にいることに関心が出て、家自体に注目が集まるはずなのだが、どうもそうではなくて、むしろ家にずっといてストレスが溜まると、それはまるで会社にいるように、だから、何か対策をしないといけない、例えば、読書をしてみては、お料理なんかはどうですかと、それは個人的には大賛成で、今までしてこなかったことを新たにはじめるのは素晴らしいことなのだが、もっと根本的に家の問題、住宅の問題として考えたい。そして、新型コロナ対応でいうところの空気が綺麗になったような結果を出したい。

9F663C0F-B832-4E97-A3AC-CC0DA4126522.jpeg

"Make sure the air is clean in architecture"

I didn't have hay fever this year. To be precise, when the new Corona turmoil was still quiet, I got itchy eyes as usual in the beginning of February and purchased eye drops as usual, but the new Corona was very popular in neighboring countries and the city blockade was If it was done, it would not itch at all, and I forgot about hay fever all the time, and it was not the case with the new corona, so it may be because it was not allergic to cedar pollen, but air pollution. The clean air thanks to the new Corona.

Take advantage of where humans are weak. I just need to keep it in my house, but then I am suffocating and attach to weaknesses I can't stand. It tries to spread by making good use of human psychology to the extent that it is really unpleasant.

Somehow the new Corona is at the mercy. While receiving the unexpected benefit of clean air, on the other hand, I felt the fear that some people would die, and I was exposed to an unprecedented swing range, and human beings could not respond to this swing range at all, If you think you've caught up, it feels like you're mutated.

All of them seem to be used well in distorted places, fragile places, vulnerable places, and excessive places of people who run society, and they can only respond ad hocly, and that is why the new Corona is still good. I can't help it because I don't know, but when I look back later, as if the air didn't become hay fever and the air became clean, I want to say that it's getting better now because I have that time.

By the way, will this situation, Stay Home, have any impact on architecture? To be honest, I should be interested in staying at home and paying attention to the house itself, but that's not the case, and if you stay at home and get stressed, it's just like being at a company. , I have to do something, for example, reading, how about cooking? I personally agree with it, and it's great to start something new that I haven't done before. However, I would like to think more fundamentally as a home issue and a housing issue. And I would like to get the result that the air in the new Corona is clean.

リンク

アフターコロナで必要なのは国語力

今の状況がずっと続くようならば、早期に終息してまた同じような日常が送れないならば、人と人との関係性やつき合い方にも変化が起こるだろう。

まだリモートワークには不慣れだと皆承知の上で行い、その不慣れな分は従来のSNSやメールなどで補うことで許されているが、今後は今よりももっと言葉や文字がコミュニケーションを取る上で重要になってくる。

通常のコミニケーションでは、言葉以外に、表情の変化や声の感じや雰囲気などを加味して、何かを伝えようとするが、5Gが当たり前になるまでは、リモートでリアルタイムに詳細に相手に言葉以外の表情や声や雰囲気の違いを伝えるのは難しく、言葉や文字だけで全てを伝える必要が出てくる。

そうなると問われるのは国語力である。国語力が無いと言葉や文字だけで、表情や声や雰囲気の違いで加味できる部分を表現できない。外に出ないで、おうちで読書をしている人も多いと思うが、くしくも、それがアフターコロナの国語力養成にもなっている。

215E5286-90DF-4099-B4BA-23790967A533.jpeg

"What you need for aftercorona is your national language ability"

If the current situation continues for a long time, and if we end it early and cannot live a similar daily life, the relationships and relationships between people will change.

Everyone is aware that they are still unfamiliar with remote work, and it is permissible to supplement the unfamiliarity with conventional SNS and email, but in the future more words and characters will be communicated than now. Will become important.

In ordinary communication, in addition to words, we try to convey something by taking into account changes in facial expressions, feeling of voice, atmosphere, etc., but until 5G becomes commonplace, we can remotely communicate in detail to the other party in real time. It is difficult to convey the differences in facial expressions, voices, and moods except for, and it becomes necessary to convey everything with only words and letters.

In that case, the national language ability is asked. Without Japanese language ability, it is not possible to express the part that can be added by the difference in facial expression, voice, and mood only with words and letters. I think there are many people who do not go out and read at home, but it is also the training of the after-corona Japanese language.

リンク

建築は全て言葉で表現できる

まだ幼い頃、幼稚園にあがる前から遊び場は建築現場だった。大工の父親の後にくっついて、軽トラに乗り、現場で打合せをする父親の目の届く範囲で、現場の中に入って遊んでいた。おが屑を撒き散らしたり、木の切れっ端を拾い集めて積み木のようにしたり、現場だから当然刃物があり、危ないからノミには絶対に近づけなかった。きっと現場の大工さんには邪魔だったと思う。今では考えらない子供が現場の中で遊ぶなんて、でも自分にとって建築現場は遊具だった。

だから、その時の建築体験が身体に記憶として残っているので、自分にとっての建築のはじまりはいつも論理からではなくて感覚からだった。

建築をはじめ感覚で捉えて、自分が受けた印象であったり、見え方であったり、感触であったりなどがまずあり、それから自分が受けたその感覚を自分で自分に説明するように言葉に置き換えて、建築を理解しようとしていた。

だから、建築の全て、デザインからディテールまで全てを言葉に置き換えて表現でき説明できると考えている。

感覚、それを情熱と言い換えてもいいと思うが、建築を何も無いところから情熱を頼りにはじめて、実作として結実させるには論理が必要になり、その論理を使いこなしてつくるには、言葉で曖昧なところ無く示さなければ誰にも伝わらないし、説明できないし、説得できない。

だから、建築は全て言葉で表現できるのである。

1D43E2D3-672E-425B-94FB-1025B8391E67.jpeg

"All architecture can be expressed in words"

When I was little, even before I went to kindergarten, the playground was a construction site. I was playing with the light tiger, sticking after the carpenter's father, within the sight of the father who was on the light tiger and had a meeting at the scene. I scattered the sawdust, picked up scraps of the tree and made it like a building block. Naturally, there were blades at the site, so I never approached the fleas because it was dangerous. I think it was a hindrance to the carpenter on site. It's playground equipment for me, but it's a playground for children that I don't think about now.

Therefore, the experience of architecture at that time is remembered in my body, so the beginning of architecture for me was not always logic but sense.

First of all, there is an impression, a way of seeing, and a feeling that I have received from an architectural sense, and then I should explain the feeling that I received to myself. Trying to replace it and try to understand architecture.

Therefore, I think that it is possible to express and explain everything about architecture, everything from design to detail by words.

It may be called a sense, but it can be rephrased as a passion, but it is necessary to use logic to build a real work by relying on passion from the place where there is nothing in the architecture, and to use that logic to make words, If it is not shown unambiguously, it cannot be communicated to anyone, cannot be explained, and cannot be persuaded.

Therefore, architecture can be expressed in words.

リンク

デザインでシェルターに変わる言葉を見つけないと

ずっと家に篭っていると、今いる場所しか安全地帯が無いと意識すると、今までの自分の家に対するイメージが段々と変わってくる。

アフターコロナには一度全てをリセットした方がいいかもしれない。シェルターとは思いたくはなかったけれど、どうしても自分の家をシェルターだと意識せずにはいられない。

シェルターとしての安全性は、今までは当たり前だと思っていた、自分の家なのだから。だけど、もっと外に出られなくなったら、安全であることが唯一絶対の条件になってしまう、自分の家なのだから。

どうしても、作り手としてはそれは避けたい。家に幻想や希望を抱くわけではないし、そうした情緒を前面に出して訴えるようなものづくりはしたくないのだが、ただ、アフターコロナではシェルターに変わる言葉を見つけないと、デザインで誰も説得できないだろうと考えてしまう。

B16546BC-A6F3-4AF3-83C8-31AF9C7F1A48.jpeg

"I have to find a word that changes to a shelter in design"

If you stay in your house for a long time, and you realize that there is a safe zone only where you are now, the image of your own home will gradually change.

It might be better to reset everything after corona once. I didn't want to think of a shelter, but I couldn't help thinking of my house as a shelter.

I used to think that safety as a shelter was commonplace, because it is my own home. But if you can't go out further, being safe is the only absolute requirement for your home.

As a creator, I definitely want to avoid it. I don't have illusions or hopes in my house, and I don't want to make things that bring out such emotions to the forefront, but in the after-corona, I can't convince anyone in the design unless I find a word that turns into a shelter. I think about it.

リンク

建築性と諸条件のバランスは7:3

建築が建築として成立するためには、建築性と諸条件を満たすことが必要になる。建築性とは、歴史的蓄積や時代背景などの流行や社会的動向、哲学的思考、審美的見方などであり、諸条件とは、建主の要望や予算、法規、敷地や周辺環境の状況などである。

建築が事業として成立するためだけならば、諸条件を満たすだけでいいが、それではただの建物であり、建物を建築にまで昇華させるには建築性が必要になり、さらには、建築性と諸条件のバランスが重要になる。

それでは、建築性と諸条件のバランスをどのように取ればいいのか。その目安は割合で考え、建築性を7、諸条件を3とする。

ではどうして、その割合なのか。建築性を諸条件に比べて多くする理由は、諸条件の良し悪しに建築の優劣が左右されないためである。どうしても諸条件には良し悪しがでる。予算の有る無し、環境の良し悪しなどは仕方がないことであり、それを後から変えることはなかなか難しい。

しかし建築性は、極端な言い方をすれば、どうにでもなる。どのような建築性を持って建築と向き合うかは設計者しだいであるから、その建築性の割合を多くしておいた方がいい建築ができる可能性が高くなり、諸条件の良し悪しを上手く利用することもできるようになる。

F12C424F-AB13-4573-9B42-912B40B2594A.jpeg

"The balance between architectural quality and various conditions is 7: 3"

In order for an architecture to be established as an architecture, it is necessary to meet the architectural characteristics and various conditions. Architectural property refers to trends and social trends such as historical accumulation and historical background, social trends, philosophical thinking, aesthetic perspectives, etc., and various conditions include the request of the owner, budget, laws, conditions of the site and surrounding environment. And so on.

If the architecture is only to be established as a business, it is enough to satisfy the various conditions, but it is just a building, and to sublimate the building into the architecture requires architectability. The balance of conditions becomes important.

Then, how should we balance the architectural property and various conditions? Consider the ratio as a ratio, and the architectural property is 7, and the various conditions are 3.

So why is that ratio? The reason why the architectural property is increased compared to the various conditions is that the superiority or inferiority of the architectural condition is not influenced by the goodness and badness of the various conditions. There are good and bad conditions. There is no way to have a budget and the environment is bad, and it is difficult to change it later.

But, in an extreme way, architectural qualities do not matter. It is up to the designer to decide what kind of architectivity to face with the architect. Therefore, it is more likely that good architects will be able to build architects, and the good and bad conditions will be improved. You can also use it.

リンク

建築性が無ければ、ただの建物に過ぎない

諸条件だけでできている建物ばかりである。建築がその時に存在するためには建築性が必要になるはずなのに、それがはじめから無いか、無視されている。それは諸条件が、それを事業性と言い換えてもいいが、優先されているということであり、それは経済性のみが判断材料になっていると言っても過言ではない。

では、建築デザインは諸条件と建築性のどちらに属するのか、本来は建築性のはずなのだが、どうも諸条件に含まれてしまう現状がある。

その時の建築デザインを決めるには、歴史的蓄積や時代背景などの流行や社会的動向や哲学的思考、審美的見方などの建築性が複雑に絡み合い、何をどのように扱うのか、どのように判断するのかを設計者が考え、建築デザインに反映させるのだが、そもそも建築性が無いか、無視をされている現状で、ただ建築デザインという行為は存在しているので、建築性なき建築デザインが諸条件に属していることになる。だから、程度の差はあるがラブホみたいな建築がたくさん存在することになる。

ではなぜ、無くても建物は建つのに、建築性が必要かというと、人間に例えるとわかりやすいかもしれないが、建築性とは人間性に当たる。人間といった場合、それは社会の中での一般的な量的な人を差す、だから誰でもいいが、そこに人間性が加わると特定の個性がある人になる。

すなわち、建築性が無ければ、どこにでもあるただの建物と同じであり、それではその建物を使う建主の個性を反映することは無く、満足させることはできない。だから建築性が必要になる。

AD52646B-1AFE-4386-B384-00B7192A2432.jpeg

"If there is no architectural property, it is just a building"

All the buildings are made up of only the conditions. Architecturality must be required for architecture to exist at that time, but it is missing or ignored from the beginning. It can be said that the terms are prioritized, even though it may be rephrased as businessability, and it is no exaggeration to say that only economic efficiency is a criterion.

Then, whether the architectural design belongs to the various conditions or the architectural property, which should be the architectural property originally, but there is the current situation that it is included in the various conditions.

In order to decide the architectural design at that time, how to handle what is handled and how to deal with the complicatedness of architectural characteristics such as historical accumulation and trend of the times, social trends, philosophical thinking, aesthetic perspective, etc. The designer thinks whether to make a judgment and reflects it in the architectural design, but in the first place there is no architectural property or it is ignored, there is only an act of architectural design, so an architectural design without architectural property is It belongs to various conditions. Therefore, there are a lot of architectures such as love ho, though to varying degrees.

The reason why it is easy to understand that human beings need to be built to build a building even if it isn't necessary is similar to humanity. When it comes to humans, it refers to the general quantitative person in society, so anyone can do it, but when humanity is added to it, it becomes a person with a specific personality.

In other words, if there is no architectural property, it is the same as any other building that is ubiquitous, and it does not reflect the individuality of the owner who uses the building and cannot be satisfied. That is why architecture is needed.

リンク

建築性なき建築は建築にあらず

建築は、空間と物のバランスで成り立っているが、別の見方をすれば、建築性と諸条件のバランスで成り立っているとも言える。

空間と物のバランスが建築のそれ自体に関することならば、建築性と諸条件のバランスは建築の存在に関することである。

諸条件には、建主の要望や予算、法規、敷地の状況、周辺環境の状況などがあり、建築が事業として成り立つために必要なことである。これに対して建築性とは、建築の歴史的蓄積や社会的動向や哲学的思考や審美的見方や時代背景などの建築がその時に成り立つために要求されることである。

ただ、ほとんどの建築には建築性が無い、諸条件のみで存在している建築ばかりである。それでは建築とは言えず、単なる建物に過ぎず、それでは建主を感動させることはできないだろうと考えている。

8E1A7E65-B332-47C4-9BDD-A452B0668AA8.jpeg

"Architecture without architecture is not architecture"

Architecture is based on the balance between space and objects, but from another perspective, it can be said that it is based on the balance between architectural properties and various conditions.

If the balance of space and things is about the architecture itself, the balance of architecturalness and conditions is about the existence of architecture.

The various conditions include the owner's request, budget, laws, site conditions, surrounding environment conditions, etc., which are necessary for the construction to be successful as a business. On the other hand, architectural property is required for the construction of the historical accumulation of buildings, social trends, philosophical thoughts, aesthetic perspectives, historical backgrounds, etc. to be established at that time.

However, most of the architecture has no architectural properties, and only the architecture that exists only under various conditions. It cannot be said that it is architecture, it is just a building, and I think that it will not impress the owner.

リンク

建築は空間と物のバランス、センスではなく論理

建築のはじまりはいつも建主からであり、建主の要望がまずあり、その要望を満たすのが最低限になる。

ところで、空間は20世紀の発明であり、それまで建築は物としてだけの存在だったのが、そこに空間という見方が加わった。

物であれば人と相対することになるが、空間だと人は包括される。建築を自分の外に置き、その物の存在自体を、全体の有り様を意識するのに対し、空間の中に身を置き、全てを把握することはできないが、指向性を持って、ある断片のみに意識を及ぼして、建築を意識する見方ができた。

建主の要望は大抵空間に関することが多い。日常生活の中ではほとんどの時間を空間の中に身を置くことに費やすので、ある断片のみに意識した要望であることが多い。だから、建主の要望は空間をどうにかすることで解決できることが多い。

そこで、物としての建築が建主には意識されないから、建売住宅も市場では成立するのだろうし、趣味的な建築もできるのだろう。

しかし、建築は物と空間のバランスであり、どちらもそこには論理があり、気分よい日常生活を構築するためには、要望をバランスよく建築に仕立てなければならず、そこにも論理が存在する、そこはセンスではない。

8A346FF9-0056-42D6-A5FD-5A747CF29BAB.jpeg

"Architecture is a balance between space and things, not logic but logic"

The beginning of construction is always from the owner, and there is a request from the owner first, and it is the minimum to satisfy that request.

By the way, space was an invention of the 20th century, and until then architecture was only as a thing, but the view of space was added to it.

If it is a thing, it will face people, but if it is a space, people will be included. You can put the architecture outside yourself and be aware of the existence of the thing as a whole, but you cannot put yourself in the space and grasp everything. I was able to give a consciousness to only one person, and to have a viewpoint to be conscious of architecture.

The owner's request is often related to space. In my daily life, most of my time is spent putting myself in space, so it is often a request that only considers certain fragments. Therefore, the owner's request can often be solved by managing the space.

Therefore, since the building as a thing is not noticed by the owner, it seems that a house for sale can be established in the market, or a hobby can be built.

However, architecture is a balance between things and space, and there is logic in both, and in order to build a pleasant daily life, it is necessary to tailor requests to architecture in a well-balanced manner, and there is also logic there. Yes, that is not a sense.

リンク

壁ばかり毎日見てるから気がついた建築のズレ

毎日毎日、壁を見て暮らしているような感じがする。普段から在宅ワークだが、今までこんなに壁を意識したことは無い。Stay Homeだからか、このような状況だからだろうか、外との境界である壁を妙に意識してしまう。

そこに壁があるだけで安心してしまうのだが、朝日を浴びたり、夕日が差し込んだりすると、それだけで気分が良くなり、それは壁のどこの位置に、どのくらいの大きさの窓があるか、窓も壁の一部、壁が気分を左右するとも言える。

今までは、太陽の位置と周辺環境から、室内に、どの時間帯に、どこまで太陽の光が差し込むかが計算できるので、ここに窓を開ければ気持ちの良い光が差し込むだろう、簡単に言うと、差し込む光の量を設計して、あとはそこにいる人は気持ち良いと思うのが前提だった。

それは、光を取り入れるやり方を設計していただけであり、そこにいる人の気持ち良さを実現することを直に設計していた訳では無かった。そして、そのことに毎日毎日、壁を見て暮らしていて気がついた。

壁があり、そこに窓を開ける、それだけで外ともつながり、差し込む光は当たり前に気持ちが良い、それでは足りなかった、人の気分を受け止めるにはやり方の設計では無くて、人の気分そのものを直に反映できる建築デザインが必要だった。

03EF25A3-A098-4AF8-A124-65DB23ADE85B.jpeg

"I saw the walls every day, and noticed the architectural gap"

Every day, I feel like I am living by looking at the walls. I usually work from home, but I have never been so conscious of walls. Perhaps because it's Stay Home or this situation, I strangely think about the wall that is the boundary with the outside.

I feel relieved just because there is a wall there, but when the sun rises or the sunset comes in, it makes me feel better, that is where the wall is, how big the window is, It can be said that a part of the wall, the wall affects the mood.

Up until now, it is possible to calculate from the position of the sun and the surrounding environment how much time the sun will shine into the room, so if you open a window here, you will be able to immerse yourself in pleasant light. The idea was to design the amount of light coming in and think that the rest of the people would feel comfortable.

It was only a way of designing a way to take in light, not a direct design of the comfort of the people there. And I noticed that I was living by looking at the wall every day.

There is a wall, there is a window there, it connects to the outside only, and the light that comes in is naturally pleasant, it was not enough, it was not a design of a way to catch the mood of a person I needed an architectural design that could be reflected in.

リンク

建築の外で来年、スプリングコートを着る

せっかく購入したスプリングコートを着ていく機会がなくなった、そもそもマスクをして着るのもと思ってしまう、そんなことを言っている場合ではないのに。

意外と平気、ずっと家に篭っていても外へ行きたいとは思わないし、おかげではかどる、目先の仕事も、その先の道筋をつけることも。

家の中にいて、どう感じるのだろうか。ずっと見ている壁が今は自分が行動できる範囲、それが今の自分が身体で感じることができる世界の全て、すなわち、建築=自分の世界。これは今だけだろう、この状況が終わった時、壁の外に解き放たれて、無限に自分の世界を、以前のように広げていくことができるはず。

ただ、以前と同じではない、自分にとって建築の意味合いが変わるだろう。一度でも建築によって自分の世界が制限されたならば、制限される前と同じようにはできない。改めて、建築が自身の身を守ってくれることに、シェルターとして、ありがたいと思うと同時に、建築はシェルターではない、身を守るのは当たり前であり、その先の部分を、建築として実現できる日常を、それによってどのような感情を人に抱かせるかを、シェルターに代わる言葉を見つけて、その日常や感情を直に提示することが求められる。

そして、きっと今とは違う気分で来年スプリングコートを着ていることだろう。

B1B18944-3C5D-4306-B76A-EC6ED50BB227.jpeg

"Wearing a spring coat next year outside the architecture"

I didn't have the chance to wear the spring coat I bought, so I thought that I would wear it with a mask in the first place, even though I'm not saying that.

Surprisingly, I don't want to go out even if I stay home for a long time, and thanks to that, I can get the job done at hand and the path ahead.

How do you feel when you are inside the house? The wall that I'm looking at for a long time is the range where I can act now, that is all the world I can feel now, that is, architecture = my world. This will be the only time now, when this situation is over, you should be able to unleash yourself out of the wall and infinitely expand your world as before.

However, the meaning of architecture will change for me, which is not the same as before. Once architecture limits your world, you cannot do the same as before. Once again, I am grateful for the fact that architecture protects ourselves as a shelter, but at the same time, architecture is not a shelter. , It is required to find out alternative words for shelter and to directly present the daily life and feelings, as to what kind of feelings the person should have.

And I'm sure I'm wearing a spring coat next year with a different feeling.

リンク

過ぎ去った後の建築

いつか必ず過ぎ去るから、家に篭りながら、過ぎ去った後のことを考えている。また、いつもと変わらない日常が来るのか、たぶん来るけれど、前とは同じではいられない、また、来年同じような状況にならないとは言えないだろうから。

リセットされる人もいるだろうし、防御態勢を取るために自らリセットする人もいるだろう。いい機会かもしれない、何かを変えるタイミングとしては悪くはない、ほぼ全ての機能が止まっている状況だから、再始動するタイミングで変えれば、何事もやりやすい。

アップデートもある。ただ、それは最低限強いられるだろう、社会から、様々なことから、前と同じという訳にはいかない、また同じ状況にならないようにしないといけないから。

建築に対しても変わるだろう。建築に対する考えがリセットされてもおかしくないが、最低限以前のような論理は通用しなくなるだろう。そもそも社会から望まれる建築が変わるだろうし、経済と密接に関係する建築だから、過ぎ去った後、アフターコロナの建築は一時的かはわからないが経済の落ち込みに影響を受ける。その時建築は、自らの社会での立ち位置が問われる、それはバブル崩壊を経ているから、いやここで、バブル崩壊以降の建築の軌道修正もできるかもしれないし、また違った建築の側面が重要視されるようになるかもしれない、バブル崩壊後の建築の開閉のように。

5D77F494-FE56-4E2F-B702-AA3D0A8C5C0F.jpeg

"Architecture after passing"

I'll always pass by someday, so I'm thinking about what I've done after I've been staying in my house. Also, I wonder if there will be the same everyday as usual, but maybe it will not be the same as before, and I can not say that it will not be the same next year.

Some will be reset, others will reset themselves to take defensive posture. It may be a good opportunity, but it's not a bad time to change something, because almost all functions are stopped, so if you change it at the timing of restarting, it is easy to do anything.

There are also updates. However, it will be enforced at the very least, because of various things from society, it cannot be said that it is the same as before, and it is necessary to prevent the same situation.

It will change for architecture. It wouldn't be strange if the idea of ​​architecture was reset, but at least the old logic would no longer work. In the first place, the architecture desired by society will change, and since it is closely related to the economy, after-corona architecture will be affected by the economic downturn after passing, although it is unknown whether it is temporary or not. At that time, the position of the building in the society is questioned, because it has undergone the bubble burst, so no, it may be possible to correct the trajectory of the building after the bubble burst, and another aspect of the building is important. Like the opening and closing of buildings after the collapse of the bubble, which may come to be.

リンク

揺れ動く建築

在宅ワーク、家に篭る毎日、ただ外界とは様々な手段でつながっている、SNS、Skype、使ったことは無いがZOOMでつながる人もいるだろう、目の前にいなくても、とりあえずの意思疎通はできるから、つながっている感覚にはなれる、身体感覚は有るような無いような、人の脳は優秀だから、補ってくれるのだろう足りない部分を、ZOOMで飲み会なんて聞くと、なんか楽しそう、案外、居酒屋で呑んでるのと大して変わらないかもと思ってしまう。

これを社会とつながっていると言えるならば、つながっている人がいる場所、すなわち、その人がいる建築は社会に対して開かれた建築ということになる。きっと今、建築はシェルター化していて、社会に対して防御態勢にあるはずなのに、人はそのようなこととは関係無しに社会とつながることができる。

現代建築を考える時、建築が社会や市民に対して、開いているのか、閉じているのかは根本的な問題であり、特に建築が社会や市民に対して寄与する物だと考えるならば、開かれているのが当然なのだが、現実を見ると、そのようなことを考えること自体が無意味だと思える程、的外れな考えをしているのではないかと、昨今の状況から思ってしまう。

またまた建築が根本から揺れ動く時が来たようだ、バブル崩壊、9・11、3・11の時と同じように。

BC0DAE04-E10D-41C0-8E3F-809387C868D2.jpeg

"Swaying Architecture"

Work at home, every day at home, just connected to the outside world by various means, SNS, Skype, people who have never used but will be connected by ZOOM, even if you are not in front of you, for the time being Because you can communicate, you can become a connected feeling, there is no physical sensation, because the human brain is excellent, so if you listen to the ZOOM drinking party, you will hear the missing parts that will supplement you, It looks like it's fun, and unexpectedly, I think it's not much different from drinking at a pub.

If it can be said that this is connected to society, the place where there is a connected person, that is, the architecture where the person is, is an architecture open to society. Surely, architecture is now sheltering and should be in a state of defense against society, but people can connect with society regardless of such things.

When thinking about modern architecture, whether architecture is open or closed to society and citizens is a fundamental issue, especially if you think that architecture contributes to society and citizens, It is natural that it is open, but in reality, I think from the recent situation that I am thinking so inappropriate that thinking about such a thing is meaningless itself .

It seems the time has come for the architecture to shake from the ground up, just as it did at the burst of the bubble, 9/11, 3/11.

リンク

建築を閉じる

家にずっといることになるだろうと、最低2週間は外に出なくても大丈夫ではあり、キングカズが「パーソナルロックダウン」という言葉を使って家族にもそれを徹底させているようで、それならばそれで、このような機会も今後なかなか無いだろうし、もちろん経験したことも無いので、中途半端に外出などせずに、自分もパーソナルロックダウン、ずっと家にいることで自分にどういう変化が起こるのかを見てみたい、ストレスフルになるのか、それとも逆にアップデートできるのか。

これがずっとホテル暮らしならば、ストレスフルにもなるのかもしれないが、自宅にいる訳だから快適だし、そもそも普段から在宅ワークなので変わりが無く、あとはずっと外に出ないようにすることで、どのような影響があるのか、それを建築的に考えてみたい、きっと後になって貴重な体験だったと思うだろう。

バブルが崩壊して、経済的に低迷した後、建築家が公共建築を手掛けることが急に増えた。公共建築は市民のものであるから、市民に対して開かれた建築でなければならない、それは建築全般にも言えることとなり、建築は段々と社会や市民に対して開かれた存在になっていき、それが当たり前になった。

ところが、今回の新型コロナの影響で今、建築は閉じた状態が求められている。密閉空間を避けるという意味では人がいれば換気のために物理的に開くことが求められるが、それまで人の流れや経済活動をストップさせるため、また感染させないために建築は閉じることになった、それは物理的にも、精神的にも安心感を得るために閉じた。

一時的かもしれないが、ずっと開く様を見せ続けていた建築が、社会から閉じることを要求され一斉に閉じた。建築と社会の関係性、建築と市民の関係性はこのようにいとも簡単に逆転するのか、家に篭りながら、この状況でも今後も同じように建築を開こうとするのか、開く意味があるのかを考えてみる。

EA6E164F-A21F-4667-8EEC-07F4E2B2FF0E.jpeg

"Close architecture"

If you're going to be at home all the time, you don't have to go outside for at least two weeks, and King Kaz seems to be using it with their family using the word `` personal lockdown, '' So, it is unlikely that there will be such an opportunity in the future, and of course I have never experienced it, so I will not go out halfway, personal lockdown, what kind of change will happen to me by staying at home all the time Want to see, is it stressful or can it be updated?

If you live in a hotel for a long time, it may be stressful, but it is comfortable because you are at home, and since you work at home from the beginning, there is no change, and by leaving it out all the time, I would like to think about these effects architecturally, and it would have been a valuable experience later.

After the collapse of the bubble and the economic downturn, architects have suddenly started working on public buildings. Since public buildings belong to citizens, they must be open to citizens, and this is true for architecture in general, and architecture is gradually becoming open to society and citizens. , That became the norm.

However, due to the influence of this new corona, the building is now required to be closed. In the sense of avoiding enclosed spaces, if people are present, they must be physically opened for ventilation, but until then the architecture has been closed to stop the flow of people and economic activities and to prevent infection. , It closed for physical and mental security.

Although it may be temporary, the architecture, which had been open all the time, was closed all at once as society required it to be closed. Is the relationship between architecture and society, or the relationship between architecture and citizens, easily reversed in this way? While staying in a house, will it continue to open in the same way in this situation, or will it make sense to open it? Consider

リンク

家の中で

元々在宅で仕事をしているので、外に出る間隔が延びただけで普段と何も変わらない生活をしていて、それでいつもそう思うのだが、家にいると外の喧騒とは切り離された所にいるので、社会や外界の生の感じ、ライブ感のようなものが伝わってこない。

普段から外出する時は予定をまとめて、その日に全てこなすようにしているので、都内をあちこちと移動し、その時に外界のライブ感を肌身で感じ、夜の感じとか、それが新鮮な時もあり、普段では無いことに気づいたりするのだが、今はそれだけが無い。

無いならば、別のことで補えば良いと頭を切り替えて、普段やらないことを取り入れれば、そこに新鮮味があり、外出した時のような普段では無いことに気づいたりもするし、面白いもので、外出した時のライブ感のようなものは、確かに刺激的で何か影響を与えてくれて、それが気晴らしにもなるのだろうが、それは一方的なものだとわかり、こうして家の中で普段とは違うことをしているとイチイチ応答しながら考えてしまう。

今日はなぜ大きな模型が必要なのか、必要ないのではないか、いや、むしろ大きな模型はつくらない方が良いのではないかなどと延々と考えていた。

38214F93-A384-4BAB-B39F-A944120230FD.jpeg

"in house"

I'm originally working from home, so I'm living the same as usual just because I've been away from home longer, so I always think so, but when I'm at home I'm separated from the hustle and bustle outside Because it is in a place, the feeling of life in society and the outside world, the feeling of live, etc. are not transmitted.

When I usually go out, I keep my schedule together and do everything on that day, so I move around in Tokyo and at that time I feel the live feeling of the outside world with my skin, at night, even when it is fresh Yes, I notice that it is not usual, but now it is not.

If you don't have it, switch your mind to supplement it with something else, and if you take in things you don't usually do, you will find that there is a fresh taste there and it is not as usual when you go out and it is interesting Things like a live feeling when you go out are definitely exciting and inspiring, and it can be a distraction, but it turns out to be a one-sided thing, thus I think that I am doing something different from my usual in the house while responding to it.

Today I was wondering why a large model is needed, why it is not necessary, or rather, why it is better not to make a large model.

リンク

前提の慣習

知らず知らずのうちに慣習の中で行うことが当たり前になっているから、そこから外れることができず、外れてしまうのが怖く、外れないようにしてしまう。

慣習とは便利なもので、それを守っていれば、その範疇の中にいれば、いちいち説明する必要も無く、立ち位置は守られ、暗黙の了解も通るから楽である。

慣習以外のことを行ったところで評価の対象にならないから関係が無い。いかに慣習の中で新しいことを見つけ発展させるかが問われる。慣習自体を疑うこともできるが、それをやるのは効率が悪く賢いやり方では無いので、誰もやりたがらない。

結局、慣習も所属が問われるのと同じで、前提条件みたいなものだから、それは素直に受け入れて、そこから先を新しく構築することに頭を使うことが、やはり、慣習のようだ。

ただ、慣習を都合よく扱うこともできて、それは、慣習から先の部分を最初に新しく構築し、それに合わせて慣習の解釈を都合良く変えることもできると考えている。そうすれば、慣習を都合良くカスタマイズあるいはアップデートできて、それを前提にできるから、それはそれで素晴らしいはずなどと夜な夜な考えているしだい。

510D8EFE-E94F-4559-9713-2F530C695B16.jpeg

"Premise customs"

Because it is natural to do it in a custom without knowing it, it is impossible to get out of there, and I am afraid that it will come off, so I will not let it go off.

Customs are convenient, and if you follow them, you do not need to explain each time you are in that category.

There is no relationship since doing something other than customary will not be evaluated. The question is how to find and develop new things in custom. You can doubt the custom itself, but doing so is inefficient and not a clever way, so nobody wants to do it.

After all, custom is the same as asking for affiliation, it's like a prerequisite, so it's customary to accept it straightforwardly and use your head to build new things from there.

However, we can also treat customs conveniently, and believe that it is also possible to construct new parts of customs first, and to change the interpretation of customs accordingly. That way, you can conveniently customize or update the conventions and assume that, so it's a good night to think it should be great.

リンク

複数の型

シンプルに捉えようと、難しく考えたり、複雑に考えたりすることはいくらでもできるけれど、案外、シンプルに要点だけを掴める人は少ないので、それだけで貴重な能力だと思う。

型を用意しておき、その型に当てはめることによってシンプルに捉えようとする試みはよくある。だから、型を用意をしておけば、シンプルに捉えること自体は案外簡単にできるので、あとは柔軟性をどうやって担保するか。

柔軟性とは、物事自体はそんなにわかりやすい構造をしていないので、型に上手く当てはめるには技術が必要だが、高度な技術が必要では誰も上手く型を使いこなせないので、誰でも使いやすくすること。

そのためには2通りあり、型自体を緩く遊びがある物にしておくか、複数の型を用意しておくか。どちらでも良いが、複数の型を用意しておいた方が状況に応じて型を選択すれば良いだけだから、とりあえず、高度な技術は必要無く、誰でも簡単に迅速にシンプルに捉えることができるようになる。

だから、複数の型を用意しておけば、物事をシンプルに捉えやすくなり、そうすれば、道筋がはっきりするので、より良い結果が出やすくなると思うのだが、多くはどうも型自体に緩く遊びがあるようだ。

99F621BA-59BD-40D3-8F2C-19A675C93FAA.jpeg

"Multiple types"

You can think of it as difficult or complicated to capture it simply, but surprisingly few people can simply grasp the gist, so I think that alone is a valuable ability.

There are many attempts to keep a simple type by preparing a type and applying it to the type. Therefore, if you prepare a type, it is surprisingly easy to grasp it simply, and how to ensure flexibility after that.

Flexibility means that things do not have such a straightforward structure, so technology is necessary to apply them properly, but if advanced technology is required, no one can use them successfully, so making it easy for everyone to use.

There are two ways to do this, whether the mold itself should be loose and playful or have multiple molds available. Either way is fine, but if you prepare multiple types, you only have to select the type according to the situation, so for the time being, there is no need for advanced technology, anyone can easily catch it quickly and simply Become like

I think that if you prepare multiple types, it will be easier to catch things simple, and that way will be clearer, and it will be easier to get better results, but in many cases the type itself is loosely playable There seems to be.

リンク

デザインは生活必需品

生活必需品とは何だろうと考えてみると、どうしても最低限の物と考えてしまう。無くなったらその必要最低限の物を補充をするために外に出る。人によって必要最低限の物が違う場合もあるだろう、お酒だって飲む人には生活必需品だし、間食用のお菓子もなくてはならない人もいるだろう。食べ物は栄養だけを考えれば、お酒もお菓子もいらないが、精神的な安定をもたらす物だと考えれば、お酒もお菓子も必要になる。

では、デザインはどうだろうか、必要だろうか、生活必需品だろうか。この非常時に、この不安定な状況の時に、やはりお酒やお菓子と同じように、精神的な安定をもたらす物として考えることができるのではないだろうか。

デザインは生活必需品である。もしかしたら、殺伐として、ささくれ立ちそうな場所にいても、自分が好きな物、好きなデザインに囲まれていたら、少しは心が晴れて、精神的に安定してくるのではないだろうか。こういう時だからこそ、目に見えない物と対峙しなければならない時だからこそ、目に見える所に安心できる物を置きたい、今こそ、デザインが必要な時、デザインの力を発揮する時ではないだろうか。

CDEE0FE5-66E8-4663-A6FD-169ADC54C782.jpeg

"Design is a daily necessity"

When we think about what we need for daily necessities, we always consider it a minimum. When it is gone, go outside to replenish the minimum required. The minimum requirements may be different for different people, and even those who drink alcohol will be a necessity of life, and some will have to have snacks for snacks. Food does not require alcohol or sweets when it comes to nutrition alone, but when it comes to mental stability, alcohol and sweets are needed.

So what about design, whether it's necessary or necessities of life? In this emergency, in this unstable situation, it can be considered as a thing that brings mental stability, just like alcohol and sweets.

Design is a necessity of life. Perhaps, even if you are in a place that seems to be upset as a killing, if you are surrounded by your favorite things and favorite designs, your mind will be a little clearer and mentally stable. This is the time when you have to confront an invisible object, so you want to put something that can be seen where you can see it.Now, when you need design, isn't it time to use the power of design? .

リンク

デザインのある日常

北欧でデザインが盛んなのは、冬の間、雪に閉ざされて外出ができず家の中で過ごすため、どうしたら快適に暮らすことができるだろうかと工夫をした結果だという。

フィンランド、スウェーデン、デンマークと雰囲気はそれぞれ全く違う国だけど、街を歩いていると、何気ない窓の中に見える室内の様子が綺麗にデザインされているのがわかる。それもこなれている、生活とデザインが密着している感じがする。

ずっと家にいて、それが居心地が良く快適であれば、外に行きたいとも思わないし、家にいるだけで楽しい。

いつも、その時自分が好き物を部屋の真ん中に置いている、一番目に入るところ、部屋の真ん中に飾り棚を置き、好みの物をたくさん並べて、どこからでも見えるように。見ているだけで楽しいし、気分が華やかになる。

断捨離とは真逆で、好みの物が増える一方で、でも飾り棚のスペースには限界があるから、ローテーションでぐるぐると部屋の中の置き場を移動する。部屋の真ん中の飾り棚がメインで、その時の気分で、その時一番好きな物がその場所にくる。ずっと置かれている物もあるし、すぐにローテーションする物もあるし。

結局は、自分の居場所を快適にできないのに、外で快適な居場所を見つけようなんて無理だと思う。

北欧デザインの良さは、一言でいうと、洗練された親しみやすさ、だから、日常の生活に取り入れやすく、そのデザインされた物があるだけで、生活がお洒落に見える、それは、冬の間、人々の心を癒す。

51CFEFB1-1F80-4198-9FBD-C7C39841B59E.jpeg

"Everyday with design"

The reason why the design is thriving in Scandinavia is that it is the result of devising how to live comfortably in winter because it is closed in the snow and cannot go out and spends time in the house.

The atmosphere is completely different from Finland, Sweden, and Denmark, but when you walk around the city, you can see that the interior is clearly designed through casual windows. It feels good that life and design are in close contact.

If you stay at home and it's cozy and comfortable, you don't want to go outside and just stay home and have fun.

I always put my favorite things in the middle of the room at the time. The first place is to place a cabinet in the middle of the room and arrange a lot of favorite things so that they can be seen from anywhere. It's fun just watching and it makes me feel gorgeous.

It's the exact opposite of discarding, and while there are more things to like, there is a limit to the space in the cabinet, so you can move around in the room as you rotate around. The cabinet in the middle of the room is the main one, and at that time, my favorite thing comes to that place at that time. Some things have been around for a while, others rotate quickly.

After all, if you can't comfortably be where you are, you won't be able to find a comfortable place outside.

The good point of Scandinavian design is, in a nutshell, refined friendliness, so it is easy to incorporate into everyday life, and just by having the designed thing, life looks fashionable. Heal people's hearts.

リンク

今の居心地良さ

何気ない日常は人によって違うだろうが、朝起きてから夜寝るまで、その人にとっての一番心地よい事やリズムで過ごしたいと思い、いろいろと工夫をしたり、こだわったりして、そこにその人の個性や資質が現れたりもするが、明日からもっと規制をされる可能性もあるが、この段々と不自由になっていく中で、どうしたら心地よく過ごせるか、そのようなことは無理だから、今はとにかく我慢をしてというのでは面白くない。

狭小住宅というカテゴリーがある。狭い土地、例えば、10坪位の土地に建てる住宅のことをそう呼ぶ。狭い土地でも広い土地でも法規は一様にかかるから、土地の広さに応じて住宅の広さも決まる。だから、狭小住宅の広さは数値で表したら狭い。

でも、意欲のある設計者はそこに抗う。狭い土地だから、そこの土地に建つ住宅が狭いのは仕方がないことだとは考えない。数値で表したら確かに狭いが、広く見えるような、広く感じるような工夫を考え、そして、狭小住宅だから実現できる居心地良さを見出す。

今この状況だから、人にうつさないために家にこもる時だから実現できる自分に合った居心地良さを見つけるのも良いものだと思う。

9A3DEB20-9CD6-4EA7-AB02-7859EA343976.jpeg

"Comfort now"

The casual daily life will vary from person to person, but from waking up in the morning to going to bed at night, I want to spend the most comfortable things and rhythms for that person, and devised and stuck in various ways. Although personality and qualities may appear, there is a possibility that it will be more restricted from tomorrow, but in this increasingly inconvenience, how can you feel comfortable, it is impossible to do such things, so now It is not fun to be patient anyway.

There is a category of small houses. A house built on a small land, for example, a land of about 10 tsubos, is so called. Laws apply uniformly on small and large lands, so the size of a house determines the size of a house. Therefore, the size of a small house is small if it is expressed by a numerical value.

But motivated designers resist it. Because it is a small land, I do not think that it is inevitable that the houses built there are narrow. The numerical value is certainly small, but we think of a device that looks wide and feels wide, and finds the comfort that can be realized because it is a small house.

In this situation, I think it's good to find the comfort that suits me when I'm staying at home to keep people out.

リンク

悩ましい蓋物

手元に蓋物がある。誰でも好みがあるだろう、その蓋物の形は好みではなかった。今までに何度もその蓋物の前を通り過ぎた。その度に目をやるが好みではないから興味が湧かない。

ある時、別のところで、その蓋物と同じものに出会した。遠目からその蓋物があることはわかっていたが、好みではないから近づかなかった。別のものを手に取りたくて、その蓋物の近くまで行き、顔を上げると、目の前にその蓋物が出現した。以前から目にしている蓋物と同じものだが、微妙に何かが違う。形は似ているから好みではない、色も同じようだと思うのだが、無性に手を伸ばして触りたくなった。その膨らみが、その色が艶やかに感じ、一瞬で惹かれてしまい、今は毎日眺めながら、それでも触れたくて仕方がない衝動を毎日抱く。

だが、相変わらず形は好みではない、なのに触れたくて仕方がない、説明がつかないこの衝動が湧く毎日である。きっと、何か別の扉が一瞬のうちに開いてしまったのだろう、そうしたら、中から好みとは別の何かが溢れ出てきたのかもしれない、その何かは今はわからないが、無理に詮索もしないが、なかなか外に出られない毎日のちょっとした悩ましい楽しみになっている。

5AAF67CE-8BFF-4C5F-AEF1-5B6FD8709746.jpeg

"Annoying Lid"

There is a lid at hand. Everyone would have a preference, the shape of the lid was not a preference. I've passed the lid many times before. I look up each time, but I don't like it because I don't like it.

One day, I met the same thing elsewhere. I knew from a distance I had the lid, but I didn't like it because I didn't like it. I wanted to pick up another thing, approached the lid, raised my face, and the lid appeared in front of my eyes. It's the same as the lid you've seen before, but something slightly different. I don't like it because the shapes are similar, and I think the colors are the same, but I felt like reaching out to touch asexually. The bulge makes the color lustrous and fascinates in an instant. Now I look at it every day and still have the impulse that I still want to touch.

However, as always, I don't like the shape, I can't help touching it, it's every day that this unexplained impulse springs up. Perhaps something else has opened in an instant, and then something different from your taste may have overflowed from within, but I don't know that now However, I do not forcibly pry, but it is a little annoying fun every day I can not easily go out.

リンク

精神的な空白

なぜ建築をやっているかと言うと、何気ない陽の光にハッとして感動して印象に残ったり、日常生活の中でホッとして心地よい場所に腰掛けてボーっとして眠くなったり、そんな見え方するのかなどと新しい空間に驚嘆したりして、今度は反対に自分がそのような建築や空間をつくり、誰かにその感覚を味わって欲しい、それはきっと豊かにする人も社会も心もと考えたから。

それが今までにできているかどうかは自分では判断しないが、そもそも、そのように建築のことを考え、何かをしたいと考えるのも、自分自身が元気でいることが前提になっていて、それが当たり前だからできることである。

長期戦は覚悟している、そのための準備もできている、今の空白が今後の更なる我慢を強いる可能性もあるが、建築でできることは粛々と行うしかない。しかし、何か落ち着かない。

マズローの欲求5段階説に準えれば、食事などの生理的欲求や身の安全などの安全欲求が満たされないと、その上位欲求になる貢献などの社会的欲求が湧いてこない。

今回の新型コロナウイルスによる経済的なダメージは世界的にも大きいが、それ以上に精神的なダメージ、精神的な空白がもたらすダメージの方が今後に影響を与えると思う。

533EE33C-0460-4262-ADBE-0CE16A074B3D.jpeg

"Mental blank"

The reason why I am doing architecture is that I am impressed by the casual sunlight and am impressed, or I feel like I am sitting in a comfortable place in my daily life and become sleepy as a bow, etc. I was surprised at the new space, and on the contrary, I wanted to create such an architecture and space, and I want someone to taste that feeling, because I thought that the people who enriched it and the society would have heart.

I do not judge whether it has been done by myself, but in the first place, thinking about architecture and wanting to do something on the assumption that I am fine, This is something that can be done because it is natural.

We're prepared for the long run, we're ready for it, and the current void may force us to be more patient in the future, but we can only do what architecture can do. But something restless.

According to Maslow's five-stage theory, if the physiological needs such as meals and the safety needs such as personal safety are not satisfied, social needs such as contributions to higher ranks will not emerge.

Although the economic damage caused by the new coronavirus is large worldwide, I think that the mental damage and the damage caused by the mental void will have a greater effect on the future.

リンク

不完全な様

完成美より不完全な様、それは、その時点では何も定まっておらず、その後、時間がそうさせるのか、作為的にそうなるのか、自然になるのか、ある時点で定まる、その時、その瞬間だけの完成美が出現し、また不完全な様へと戻っていき、また違った完成美が出現し、また、の繰り返しに、そのような不完全な様に惹かれる。

その時々で見せる完成美は、完全な物でも無く、完全とは違い、ただその瞬間だけの姿、あるいは、時間軸でのある断面を見ているだけで、金太郎飴のように、どこを切っても金太郎だが、その金太郎は全て微妙に違い、どの金太郎が完全とは言えないのと同じで、その時々での違いが見られる、それは不完全ゆえの余白のような、どうにでも解釈できる部分があるからで、その余白の部分が曖昧さを生み、様々な物や事を反映できる面白さが不完全な様にはある。

完全美は何もかも全てが揃っていて、それを全て見せて、見えている物が美しい様であり、不完全な様はその時点では全ては揃っていないが、全てを揃えるためのスペースは用意されており、そのスペースは自由に使って良い状態なので、その時々でスペースの使い方も変わるから、美しさも変わる。

今、建築で実現したいことは、このような不完全な様であり、それは容れ物だけを用意して、あとは使う人が自由にすることでは無くて、建築そのものがこのような不完全な様を表現しているようにしたいと考えている。

CC033440-9E69-4E01-918B-05F9D4ECEA92.jpeg

"Incomplete"

As imperfect than perfect beauty, it is not fixed at that time, then it is determined at a certain time, whether time will be, artificially, natural, at that time, only at that moment The perfect beauty emerges and returns to an imperfect appearance, and another perfect beauty emerges, and is repeatedly attracted to such an imperfect appearance.

The perfect beauty that is shown at that time is not perfect, unlike perfection, just looking at the figure at that moment or cross section with the time axis, like Kintaro candy, where It is Kintaro even if it is cut, but all Kintaro are slightly different, the same as which Kintaro is not perfect, and there are differences from time to time, such as margins due to imperfection, Because there is a part that can be interpreted even in, there is a case where the margin part produces ambiguity and the fun that can reflect various things and things is incomplete.

Perfect beauty has everything in it, show it all, the things you see are beautiful, and the imperfect ones are not all in place at the time, but there is space for everything The space can be used freely, and the use of the space changes from time to time, so the beauty changes.

What we want to realize in architecture now is such an imperfect state. It is not just a matter of preparing containers and leaving the user free, but the architecture itself is such an imperfect one. We want to be able to express the state.

使われる物の不完全さ

輪郭や境界がハッキリとしていて独立した存在感を醸し出している物が良いと思っていた。それは絶対的に美しく、絶対的に素晴らしいと形容するような物で、それ自体で完成された物、例えば、美術工芸品のような、うかつに触ることができずにガラスケースの中に入っているような物である。

そうした完成された絶対的に美しい物は魅力的に見え、所有したくなるが、使うことは考えない。当たり前である、はじめから使うことは考えておらず、そもそも使う物ではない。だから、見ることで、そこに存在していることで完結しており、その完成美が全てであり、それ故に強さがあり、そこに惹かれるのかもしれない。

一方で、使う物、使われる物の良さ、美しさ、素晴らしさもあるだろう。例えば、民藝の物は、日常の生活の中で使われることを念頭につくられ、使用に耐える強さを持ち、同時にその物が日常で使われることによって、人に情緒的な豊かをもたらす。その物は人が使うことによって完結するから、その物単体での良さ、美しさ、素晴らしさはまだ完成されていないように思え、その不完全さに惹かれてしまう。

故に、完成美としての魅力は物に対して抱き、使われる物の不完全さとしての魅力は、物に対してでは無くて、人と物との関係性に対して抱く。どちらが良いということでは無いが、人と物との関係性の方に興味が湧き、そういう物、不完全性を纏う物に惹かれる。

6619A058-11ED-4EE1-A74F-B19FA8C32DCD.jpeg

"The imperfection of things used"

I thought it would be good if the outlines and boundaries were clear and had an independent presence. It is an absolutely beautiful and absolutely wonderful thing that can be described as a finished product, such as a piece of art and craft, in a glass case without being touched It's like

Such completed absolutely beautiful things look attractive and you want to own them, but don't consider using them. It's natural, I don't think about using it from the beginning, and it's not something I use in the first place. So, by looking at it, it is complete by being there, its complete beauty is everything, and therefore it has strength and might be drawn to it.

On the other hand, there will be things to use, good things to use, beauty, and splendor. For example, folk art objects are designed to be used in daily life, have the strength to withstand use, and at the same time bring emotional richness to people by using them in everyday life . Because the object is completed by human use, the goodness, beauty, and splendor of the object alone seem not to be completed yet, and I am attracted to its imperfection.

Therefore, the beauty as perfect beauty embraces the thing, and the charm as the imperfection of the used thing embraces not the thing but the relationship between the person and the thing. It doesn't mean which is better, but I'm interested in the relationship between people and things, and I'm attracted to those things and those that wear imperfections.

別物

同じ用途、同じ見た目でも、形がほんのわずかでも違えば、それは別物だと考えている。その差はもしかしたら、1mmもないかもしれない。ただ、1mmは大きな誤差だ。1mm違えば、戸は閉まらない、触れば、その差はわかり、見た目にもわかる。

その物を見て、比べる物があれば、別物だと判断し、比べる物が無ければ、印象に残らない。その物自体の形、スケールが良ければ問題無く、すぐにそれが良いと判断するが、どこかバランスが悪い、何か形が良くないなどとなると、あとその物がどうなれば良いのかと自然に考えてしまい、だから、ほんのわずかな違いに気がつき、売り物ならば、別に欲しくないとなる。

正解の形は無いから、厳密に言うと、規範となる形はあるだろうが、それとそのまま同じ形の物をつくっても別物だと判断されるだろう。おかしなものだが、同じではだめで、その規範となる形より、触ってもわかるかわからないか位の違い、例えば、細い所はわからない位に微妙に細く、太い所はわからない位に微妙に太く、よりわずかだがメリハリをつけて繊細にすることでちょうど良く同じ物に見える。

だから、先の話で言えば、数値としては同じ形の物かもしれないが、感じ方は別物だと判断してしまうということ。あくまでも人が使う物ならば、その物を見て触れた時の印象が全てということで、その時に精巧さがあらわれる。

639889BE-4D06-4F8D-9E70-A36C0FDD3911.jpeg

"Another"

For the same uses, the same look, and the slightest difference in shape, we consider them different. The difference may be less than 1mm. However, 1mm is a big error. If it is 1mm different, the door will not close, if you touch it, you will see the difference and you can see it.

Looking at the thing, if there is something to compare, it is judged to be another thing, and if there is no thing to compare, it does not remain in the impression. If the shape and scale of the object itself are good, there is no problem and it is immediately judged that it is good, but if somewhere the balance is poor or something is not good, etc., it will be natural what to do with the object So, you'll notice the slightest difference, and if you're selling something, you don't want it.

There is no form of the correct answer, so strictly speaking, there will be a normative form, but if you make a thing of the same form as it is, it will be judged different. It's weird, but it's not the same, it's not the same as the normative form. Slightly sharp and delicate, it looks just the same.

So, speaking earlier, the numbers may have the same shape, but the way they feel is different. If the object is used by a person, the impression of seeing and touching the object is everything, and so elaborateness appears at that time.

認識される

パッと見た時に認識しやすいのは、部分的でも良いから、ヒエラルキーがある状態で、そのヒエラルキーのつき方がわかりやすい時である。

例えば、はじめて入ったお店でトイレを探そうとした時に、そのお店の考え方にもよるが、まずバックヤードと思われる辺りを探そうとする。それはトイレがメインの空間からは見えにくい所にあるだろうからと当りをつけるからで、時々、トイレのドアかなと思うとスタッフルームのドアだったりする。

メインからサブへ、表から裏へと明確に違いがわかれば、あるいは、トイレへの案内があれば良いが、無ければ尋ねるしかない。

人にまず認識をされなければ、何も伝わらないので、関係性を持ちたければ、認識しやすさ、あるいは、認識される構造を把握することが伝える内容と同じ位に重要だとなり、もしかしたら、伝える内容が普通でも認識のされ方が良ければ、伝える内容がより良く思われるかもしれず、そうすると、認識のされ方、伝え方により重きを置くのが良いかもしれない。

7A1296D5-7548-4283-AC18-062FD62F43C7.jpeg

"Recognized"

What is easy to recognize at a glance is when there is a hierarchy and it is easy to understand how to attach the hierarchy because it may be partial.

For example, the first time you try to find a toilet in a store you enter, depending on the way the store thinks, you first try to find a place that seems to be a backyard. It's a hit because the toilet may be hard to see from the main space, so sometimes it's a staff room door if you think it's a toilet door.

If you can clearly see the difference from the main to the sub, from the front to the back, or if there is a guide to the toilet, you have to ask if there is no guide.

If you don't recognize it first, nothing will be transmitted, so if you want to have a relationship, it is as important to understand as possible or to understand the structure to be recognized as much as what you tell, If the content to be conveyed is ordinary but well recognized, the content to be conveyed may seem better, and then it may be better to give more weight to the way of recognition and communication.

ルーティン化の再構築

こんな時だから、時間があるから、普段できないこと、しなかったことをやる、でも、その「普段できないこと」「しなかったこと」は今この普通ではない状況でなければやろうとしなかった訳だから、そもそも一生やる必要が無いことだ。

そのようなことにせっかくできた時間を使うのは勿体ないので、日常の中で普段やっていることを、今この普通ではない状況でも同じようにやるためにはどうすれば良いかと考えてやることに時間を使うことにした。

それができれば、どのような状況に置かれても普段通りに日常を送れるし、それは精神衛生上も良いし、少しは落ち着く。

案外、日常の行動はパターン化され、ルーティン化されているので、一番困るのは、そのパターン化された行動が制限され、ルーティンできないことで、これからもっと制限されるかもしれない。制限を無視するのは簡単かもしれないが、それでは、今この普通ではない状況にさらされていることを活かせない。ならば、制限される行動をしなくても済むようにすれば良いと皆思うから、買い占めがはじまる。

行動のパターン自体は中々変えることができないし、パターン化された行動が日常の中でルーティンするおかげで、日常を送るという推進力が生まれるので、制限されると推進力を失い、日常に支障をきたす。

ただ、簡単に言ってしまえば、日常の中でルーティンしていれば推進力は生まれるので、今この普通ではない状況でもルーティン化できるパターンを再構築すれば良いことになり、そこには新しい発見があるかもしれない。

E253D2DA-4D58-4700-BF20-F946E25EBABA.jpeg

"Rebuilding routines"

I have time to do things that I can't usually do and things that I didn't do, but I wasn't going to do what I couldn't do or things I didn't do in this unusual situation right now That's why you don't have to work for a lifetime.

It's inevitable to spend the time you have done in such a way, so it's time to think about what you usually do in your daily life and how to do the same in this unusual situation now. I decided to use.

If you can do it, you will be able to send your everyday as usual in any situation, it will be good for mental health, and it will calm down a little.

Surprisingly, everyday behavior is patterned and routine, so the worst thing is that the patterned behavior is restricted and can't be routed, so it may be more restricted. It may be easy to ignore the restrictions, but that doesn't take advantage of the now unusual situation. In that case, we all want to avoid having to be restricted, so we start to buy.

The pattern of behavior itself cannot be changed easily, and the routine of patterned behavior in everyday life creates the driving force to send everyday, so if it is restricted, it loses the driving force and interferes with everyday life Come.

However, to put it simply, routines in everyday life can generate impetus, so we just need to reconstruct patterns that can be routinely used in this unusual situation. There may be.

慣習を詮索

どの分野でも同じだと思うが、その分野での暗黙の了解のような事は存在し、それが慣習化し疑いようもないものになっていて、それは時代によって変わるが、何事もまずそこからスタートする。

何も知らない者がまず手始めに行うことは、その慣習を知り学ぶことで、それは疑いようもないことだから、いちいちそこを疑っていては何も前には進まないから、とりあえず、その慣習を覚えていき、やがて、その慣習の先が創意工夫するところとなる。

慣習の部分を「知識」や「知恵」や「メカニズム」などに置き換えても良いが、その慣習の部分に対する違和感は何も知らない者にとっては「変だな」と思うか、「そんなものか」と思うかの2通り、やがて大部分は消えていくが、それでもその違和感が残っていたり、復活してきた違和感に対しては、新ためて今度は詮索しないと先に進まなくなる。それは今までを疑うことになるから、それまで身に付けたものが必要で無くなるかもしれないが、それでも一度は行う価値があると考えている。

目的が結果を出すことだけならば、結果を出すこと自体も大変な事だから、慣習の部分に違和感を覚え疑うなど時間の無駄でしかないことだが、そこを詮索することが面白そうだなと思えてしまうならば行うのもありだと思う、そうすればアップデートできる。

F4946254-7668-4998-952B-C45F6955BEEE.jpeg

"Peeking into customs"

I think it's the same in every field, but there are things like tacit understanding in that field, it's customary and undeniable, it changes with the times, but everything starts from there I do.

The first thing a stranger does first is to know and learn the custom, and that is undoubtedly impossible, so if you doubt it there, nothing will go forward. Remember, and eventually, the end of that custom is where you devise.

The custom part may be replaced with "knowledge", "wisdom", "mechanism", etc., but for those who do not know anything about the unusual part of the custom, it seems "weird" or "Is that something like that?" In the two ways, most will eventually disappear, but even if the discomfort still remains or the discomfort is resurrected, you will not be able to proceed unless you pry anew. That would make you doubt what you've been doing, so you may not need what you've learned, but I think it's still worth it.

If the only purpose is to produce a result, producing the result itself is also difficult, so it is only a waste of time, such as feeling strange and uncomfortable in customs, but it seems interesting to snoop on it If you do, I think you can do it, so you can update.

飾ること

装飾とは「飾る」ことだが、「飾る」という行為以外にも、モノとしての装飾という意味合いもある。建築では主に「装飾」というモノとしての意味合いの方が強いが、「飾る」という行為にも興味が湧く。

装飾が外の世界との関係を調整するものであるならば、モノとしてよりは「飾る」という行為の方が重要である。飾ることによって、自分のいる場所や自分自身を外の世界に向かって特徴づけしようとする。関係性を築きたいのであれば、まずは自分が何物なのかを示さなくてはならない、そのための特徴づけが装飾であり、「飾る」行為である。

この場合の「飾る」行為の対象には、建築や空間も含まれるし、人間自身も含まれ、その手段には建築空間のデザイン以外にも、服などのファッションも用いられる。

ならば、建築空間デザインとファッションデザインを同じ舞台に上げて、同じ様に扱ってみるのも面白い、建築空間ではもちろんスケールの違いがデザインになるが、それはファッションデザインでも同じ、サイズがあり、ファッションデザインでも建築空間デザインと同じように、サイズもデザインの内である。

建築空間デザインでは、当たり前だが、そこに建築性という規範があり、その範疇で捉えようとする。それは現実実際の複雑な状況を建築空間デザインで扱えるように単純化するためのものであるが、その建築性の部分にファッションデザインの考えや見方を移植してみると、同じように単純化しても、また違った見え方になり、それはもしかしたら、現実実際の複雑な状況が複雑なままに建築空間として立ち現れてくるのではないかと考えている。

A280A45C-41F7-4542-BC34-65C6136F017D.jpeg

"Decorating"

Decoration is "decorating", but in addition to the act of "decorating", it also has the meaning of decoration as a thing. In architecture, the meaning of "decoration" is mainly stronger, but I am also interested in the act of "decorating".

If decoration adjusts the relationship with the outside world, the act of "decorating" is more important than as an object. By decorating, you try to characterize your location and yourself towards the outside world. If you want to build a relationship, you must first show what you are, and the decoration is the act of "decorating".

In this case, the act of "decorating" includes architecture and space as well as human beings, and means of clothing and fashion is used in addition to the design of architectural space.

Then, it is interesting to put the architectural space design and fashion design on the same stage and treat them in the same way. Of course, in architectural space, the difference in scale will be the design, but that is the same in fashion design, there is the same size, fashion In design, as in architectural space design, size is within design.

It is natural in architectural space design, but there is a norm called architectural property, and I try to capture it in that category. It is intended to simplify real-world complex situations so that they can be handled by architectural space design.However, when porting ideas and perspectives of fashion design to the architectural part, it is similarly simplified. However, I also think that it will be a different way of seeing, and that it is likely that real and complex situations will emerge as architectural spaces with complex complexity.

二次的な表現

複雑なことを単純にして見せる、凝縮か、還元か、間引くのかなど、手法は様々だけれども、単純でシンプルだけど、そこにたくさんの意味合いがあり、奥深さや趣深さがあると、今、頭の中では長谷川等伯の「松林図屏風」が思い浮かんでいるが、素直に感銘してしまう。

単純化しシンプルにしていくと、今までの余韻や場所を感じる間や余白が生まれ、その間や余白は一見すると何も無く、何も意味が無く、無駄のように思えるが、その間や余白に様々な心象を投影できるし、勝手に投影してしまう。

きっと人の脳は足りない何かを想像力を駆使して、勝手に創造するのだろう、その間や余白に様々なものを足し加え、様々な想いを勝手に抱かせる。その表現は決して一次的で直接的では無いから分かりやすくは無いが、それ故に、解釈しだいで様々な情景を見ることができ、一次的で直接的な表現よりも豊かで、奥深さや趣深さが生まれる、そのような二次的で間接的な表現をつくり出したいといつも考えている。

C1A7A835-27CC-45A2-A172-4D001D33A836.jpeg

"Secondary expression"

There are various methods, such as condensing, reducing, thinning, etc. that show complicated things in a simple way, but it is simple and simple, but there are many meanings there, and if there is deepness or fancy, now, I think that Among them, Tohaku Hasegawa's "Pine forest figure screen" comes to mind, but I am impressed with it.

If you keep it simple and simple, there will be gaps and spaces that you feel the lingering and place of the past, and the gaps and margins at first glance are nothing, nothing meaningless and seem to be useless You can project a great image, and project it without permission.

Surely, the human brain will use imagination to create something that is missing, and will add various things to the space and margins to bring various thoughts to themselves. The expression is not easy to understand because it is not primary and direct, but it is possible to see various scenes depending on the interpretation, and it is richer, deeper and deeper than the primary and direct expression I always want to create such a secondary and indirect expression that can be born.

建築に装飾

装飾が無いという装飾が成り立つならば、この世は全て装飾に満たされている、ならば、後はどの装飾を選択するかだとしたら、何を選択するか、自分の気分によって選択したいし、ファッションのように流行はあるだろうが、それを踏まえながら、より最適なものを選択したいと思う、それは損得勘定ではなくて、自分にとって最適なもの、心象としてそう思い、そして、後から事象を考える。

人と人がつながることと装飾は関係があるのか、答えは、あるだろう。人と何かしらつながりたいから、服を着るし、ファッションの流行を追う。

装飾は人とつながるためにある、ならば、建築も同じだろう、建築と人の関係性を考えるならば、装飾を考えない訳にはいかない。

C1EB2FC7-7E9A-449A-B93C-0219E353AC65.jpeg

"Decoration in architecture"

If the decoration without decoration is valid, the whole world is full of decorations, so if you decide which decoration to choose, what you want to choose, you want to choose according to your mood, fashion There is a trend like this, but I would like to select the most optimal one based on that, it is not a profit and loss account, but it is the most suitable for myself, I think as an image, and think about the event later .

The answer may be whether the connection between people and decoration is related. I want to connect with people, so I wear clothes and follow fashion trends.

Decoration is to connect with people, if so, architecture is the same. Considering the relationship between architecture and people, it is inevitable to consider decoration.

装飾の関係

装飾は外の世界との関係性を示すもので、京都大学柳沢研究室『装飾と住居』によると「装飾は秩序」だという。

モダニズム建築は、装飾に限って言えば、装飾を無くすことで、装飾を余計なもの、装飾を悪のように扱い、削ぎ落とすことにより成立していた。ただ、装飾を外の世界との関係性を示すものとするならば、モダニズム建築は、装飾が無いという装飾をつくり出して、外の世界、すなわち、社会に対して関係性をつくろうとしたとも考えることができる。

しかし、人は太古の昔から、装飾性を身にまとい、外の世界との関係性を築いてきたと言える。それは建築にも現れるが、民族衣装や祭事にも現れる。だから、装飾が無いという装飾性には、人の精神衛生上、どこかに無理があり、かと言って、全くモダニズムからは離れることもできずという状況が現代だと考えている。

35878AAB-83BD-4BCB-96E0-2F610E6D6521.jpeg

"Relationship of decoration"

Decoration shows its relationship with the outside world, and according to Yanagisawa Lab at Kyoto University's "Decoration and Housing", "decoration is order".

Modernist architecture, in terms of decoration, was realized by eliminating decorations, treating decorations as extras, treating decorations as evil, and scraping them off. However, if decoration is to show a relationship with the outside world, modernist architecture would also create a decoration without decoration and try to create a relationship with the outside world, that is, society. be able to.

However, it can be said that since ancient times, people have been dressed in ornaments and built relationships with the outside world. It appears in architecture, but also in national costumes and festivals. For this reason, I think that the modern situation is that the decoration without decoration is impossible somewhere in terms of human mental health, and it is impossible to leave modernism at all.

不完全に反応

そのものズバリと何かを表現する事には抵抗を覚える。そこに何かを読み取る部分があり、そこは読み取る側が自由に創造できるのがいい、それは創造であって、正解探しではなくて、つくり手がこうですと細部まで、こう解釈して、こう考えてとすると、つくり手の思惑通りの状況をつくり上げることができるだろうが、そうしたら、読み取る側は誰でもいいことになり、別に自分でなくてもいいことに誰も興味を持たないし、誰もそのようなことに魅力を感じないし、それを作品とはそういうものとみなすかもしれないが、それはガラスケースの中の美術品のようだが、読み取る側によって作品の解釈が自由に変化し、定まっておらず、人によってその時々で違う作品が出現したら、それには、そのものズバリというよりは、二次的に何かが現れることかもしれないが、不完全な部分が垣間見え、その部分に読み取る側が反応し自由に創造できる表現の方が良いと考えている。

49D0D1F4-A731-40C1-ABE8-41DD17C1AE50.jpeg

"Incomplete reaction"

I feel reluctant to express something. There is a part to read something, and it is good that the reader can create freely. It is creation, not the search for the correct answer, the creator is like this. By doing so, it will be possible to create the situation as the creator's intention, but then everyone will be good for the reader, and no one is interested in not being myself, Nobody is attracted to such things, and you may think of it as a work, but it seems to be a work in a glass case, but the reading side freely changes the interpretation of the work, If it is not fixed, and different works appear from time to time depending on the person, it may be that something appears secondarily, rather than by itself, but there is a glimpse of the incomplete part. , Who represented the side that read in that portion can be freely creative reaction is considered to be good.

装飾のような厚み

境界を線として扱うのではなくて、そこに厚みを持たせて、境界自体に太さや意味や中身が与えられたならば、ハッキリとした境目ではなくて、ゆるやかであったり、その境界自体に注目するよになったりして、全体を俯瞰した場合に、境界としての役目は以前として残るが、その境界にまた別の領域が発生することになるだろう。

境界は見えても見えなくても消せないが、境界を乗り越えて影響を与えたいと思う。だから、境界が空間同士の境目ならば、境界にも空間を与え、空間が空間同士を分け隔てるようにすれば、境界とは言え、空間同士のつながりとして考え、境界を乗り越えて何かの影響を表現できる余地が生まれる。

境界としての壁の厚みに注目し、厚みを拡大解釈して空間として考えてみる。その過程で、境界自体にバッファゾーンも含めて、空間を与えてしまうことも考えたが、現実には境界が壁として立ち現れることが多いので、より一般解を得られやすい事を考えてみた。

そうすると、壁自体の見え方に変化は無いが、境界自体が今までとは違う意味合い、例えば、ただ境界を受け入れることしかできなかったが、壁の厚みが空間として立ち現れるならば、その厚みはもしかしたら装飾のように扱えて、人の何かを表現するようになるのではないか、そうすると、装飾が空間として立ち現れて、人の何かと呼応するようになるのではないか、それは見てみたいと思えた。

6600E75A-51DC-46F8-9422-16E38D673EED.jpeg

"Thickness like decoration"

Instead of treating the boundary as a line, if you give it a thickness and give the boundary itself a thickness, meaning and content, it is not a clear boundary but a loose one, If you start to pay attention and look down on the whole, the role as the boundary will remain as before, but another area will be generated at that boundary.

The boundaries can't be erased by seeing or not seeing them, but I want to overcome and influence them. So, if the boundary is a boundary between spaces, if the space is given to the boundary and the space is separated from the space, it can be said that it is a boundary, but it can be considered as a connection between spaces, and some influence over the boundary The room to express is born.

Focusing on the thickness of the wall as the boundary, we will interpret the thickness as a space by expanding it. In the process, we considered giving a space including the buffer zone to the boundary itself, but in reality, the boundary often appears as a wall, so we thought that it was easier to obtain a general solution. .

Then, there is no change in the appearance of the wall itself, but the boundary itself has a different meaning than before, for example, you could only accept the boundary, but if the wall thickness appears as a space, the thickness will be Perhaps it can be treated like a decoration and express something of a person, and then the decoration appears as a space and responds to something of a person. I thought like

厚い壁

境界が重なり合う様に興味があり、その様を壁で表現できないかと考えている。その重なり合う部分は、境界が曖昧になり、境界が不完全なものになり、ひと手間加えないとハッキリとしない。だから、そこに人の何かしらの行為を誘発する状態が生まれる。

壁=境界なのか。そもそも境界をつくるために壁は存在し、境界が必要でなければ壁はつくらないだろうし、境界が必要でも壁をつくらない場合はありそうだから、全ての壁は境界ではあるが、全ての境界に壁は必要ではないというところか。

境界とすると線のようなイメージだが、壁には厚みがあるから、その厚みが厚くなればなるほど、境界としての存在は薄れていき、別の存在として重要になってくるような気がするが、以前として境界の役目は果たすだろう。

ならば、壁の厚みが厚く、そこに境界として別の役目が与えられた時、それは境界が重なり合う様と同じように、境界が曖昧になり、境界が不完全なものになり、ひと手間加えないとハッキリとしない、そこに人の何かしらの行為を誘発する状態が生まれる状況になるだろうと考えてみた。

82450800-6879-49D0-8480-391184C9846A.jpeg

"Thick wall"

I am interested in overlapping boundaries, and I'm thinking if I can express that with walls. In the overlapping part, the boundary becomes ambiguous, the boundary becomes incomplete, and it will not be clear unless it takes time. Therefore, a state is created that triggers some sort of human action.

Is the wall the boundary? Walls exist to create a boundary in the first place, and if a boundary is not needed, a wall will not be created, and even if a boundary is needed, it is unlikely that a wall will be created, so all walls are boundaries, but all boundaries are Is there no need for walls?

The boundary is an image like a line, but the wall is thicker, so the thicker the wall, the less the boundary will be, and it feels more important as another. As before, it will serve as a border.

Then, when the wall is thick and given another role as a boundary, it becomes vague and incomplete, as if the boundaries overlap, and takes extra effort I thought that it would be a situation that would not be clear without it, and that would create a state that would trigger some sort of human action.

装飾だけの空間

装飾だけの空間をつくると、それは見た目では、その空間が何をするための場所か、そこで何をしたら良いのか、すぐに判別できなく、理解できない空間になるかもしれないが、それは、空間ではそもそも何かをする目的があって人工的につくられているからで、すぐに理解できず、判別できないならば、人の脳は足りない部分を補うために、過去の経験から想像したり、こうではないかと推察して、その空間での立ち振る舞い方を瞬時に決めるだろう。

きっとモダニズムの空間はこの理解ができず、判別できない状態を無くす方向に進展して来たように思う、曖昧な部分が無い、ある意味では違いや境界をハッキリとさせてきた。

そして、次の段階として、このハッキリとした違いや境界を残しつつ、その違いや境界に幅をもたせり、形を与えたりして、その違いや境界自体がより意味のあるものになっていき、そして、その違いや境界が変異していく。

そこで、改めて装飾が問わられることになる。その時の装飾は付加物では無くて、そこに構造や機能も包括され、さらには、人の関係性がより濃密になると考えている。

356CF0C1-D8A1-4E9C-98C6-F1AB1871CB19.jpeg

"Space just for decoration"

If you create a space just for decoration, it may be a space that you can not immediately understand and understand what the space is to do and what to do there, but it is a space In the first place, because it is artificially made for the purpose of doing something, if you can not understand immediately and can not distinguish it, the human brain can imagine from past experience to compensate for the missing part, I guessed this and would instantly decide how to behave in that space.

Surely, the space of modernism seems to have evolved in a direction that does not understand this and loses the indistinguishable state, has no ambiguous parts, and in a sense, makes the differences and boundaries clear.

Then, as the next stage, while leaving these distinct differences and boundaries, the differences and boundaries are given width and shape, and the differences and boundaries themselves become more meaningful. , And the differences and boundaries mutate.

Therefore, the decoration is asked again. The decoration at that time is not an addendum, but the structure and function are also included in it, and we believe that the relationship between humans will be deeper.

会話のような空間

一文として、一言では無く、一言が連なり文章となるように空間を考えてみれば、そこに様々な展開を考えることができる。

ひとつの文章を叙情豊かにすることもできれば、説明や解説をするような文章や、翻訳のような文章にもできるように、空間も同じ、言葉を扱うように考えてみる。

ただ事実を説明するだけの文章ならば、簡単そうに思えるが、事実のどこに焦点を当てて文章を構成するかにより違いが出るから、それはそれで事実の見方が問われるし、叙情豊かな文章にするには、いくつか方法はあるだろうが、形容詞などの修飾語の選択や使い方が重要になる。

それを空間にも適用できると考えてみると面白い。文章だと形容詞などの修飾語と修飾される語の違いがはっきりとわかり、分解することもできて、当たり前だが取り替えも容易で、取り替えると全く違う印象の文章になるが、空間では、修飾語は装飾、装飾される語は骨組みとしたら、それらは一体で分解することはできず、容易に取り替えられないし、違いもプロならばわかるが、一般の人にはわからないだろう。なのに、建築を文章技法に例えて説明することがある。

例えば、修飾語だけ残して文章は成り立つだろうか、もしかしたら、意味は伝わるかもしれないし、会話ではしばしば、修飾語だけしか使わない場合があるけれど、やはり、文章としては曖昧な表現になり、正確な意味は伝わらないかもしれない。しかし、空間ではどうだろうか、修飾語だけ、装飾だけの空間が成り立つのではないだろうか、特に、店舗デザインの世界では、会話のような空間が成り立つだろうなどと考えてみた。

A346BDCC-AE77-457E-9D49-5AC5711A41B8.jpeg

"Space like conversation"

If one considers a space so that one sentence is a series of sentences, not a single sentence, various developments can be considered there.

Think of words as having the same space, so that one sentence can be lyrical, one can explain or explain, or it can be a translation.

It may seem easy to just explain the facts, but it depends on where to focus the facts and compose the text. There are several ways to do this, but the choice and usage of modifiers such as adjectives is important.

It is interesting to think that it can be applied to space. If it is a sentence, the difference between a modifier such as an adjective and the word to be modified can be clearly understood, it can be disassembled, it is natural, but it is easy to replace, and if you replace it, it will be a sentence with a completely different impression, but in space, the modifier is If the decoration and the words to be decorated are a skeleton, they cannot be disassembled in one piece, cannot be easily replaced, and the difference can be understood by professionals, but the general public will not know. Nevertheless, architecture is often described as a writing technique.

For example, does the sentence hold with the qualifier alone, or perhaps the meaning can be conveyed, and in conversations, sometimes only the qualifier is used, but again, the sentence is vague, Meaning may not be transmitted. However, I wondered what would be the space, whether it would be a space consisting only of modifiers and decorations, especially in the store design world, where a space like conversation would be realized.

一文の空間

日常の様々な出来事が、良いことも悪いことも、雑多なことも、毎日描かれていく中で、ひとつの空間で捉えてしまうのは無理があると自然に思う。

それは、日常の様々な出来事を一言で言い表すようなもので、一言で言い表し、済ませようとしたら、その一言の抽象度を上げないと、その一言の範疇に日常の様々な出来事が含まれてこないが、抽象度を上げたら、その日常の様々な出来事をつくり出す人の個別性が無くなってしまい、その一言の具体度を上げていくと、日常の様々な出来事がこぼれ落ちていく。

その一言は空間にも例えることができて、ひとつの空間だけで、この場合、その空間が目指しているところも含むが、日常の様々な出来事を受け止めるには無理があり、無理があるのに、ひとつの空間で成り立っている理由は、人が空間に合わせているからで、人の個別性もねじ曲げられている。

ひとつの空間とは、ある指向性や趣向性を持った空間のことであり、そこには思想も含まれるが、一言では無くて、一言が連なり一文になっていれば、抽象度を上げる必要も無く、人が空間に合わせる必要も無く、日常の様々な出来事を受け止める空間、それは一文が一言より指向性や趣向性が弱くなり、その弱さ故に、一言の抽象度が上がるのと同じ効果が出て、人が空間に合わせなくても済むようなにできるのではないかと考えてみた。

DD1DCD38-4E5F-4FDC-B7CA-D3F524C10B7A.jpeg

"One sentence space"

It is natural to think that it is impossible to capture various events in everyday life, good or bad, miscellaneous things, in a single space as they are drawn every day.

It is like describing various everyday events in a single word.If you want to express it in one word and finish it, you need to raise the abstraction of that one word. Although it is not included, if you increase the level of abstraction, the individuality of the person who creates the various daily events will be lost, and if you increase the specificity of the word, various events of the everyday will fall down .

One word can be compared to a space, and there is only one space, in this case, the place that the space is aiming for, but it is impossible and impossible to catch various everyday events. In addition, the reason that one space is formed is that people are adapted to the space, and the individuality of the person is also twisted.

A space is a space with a certain directivity or taste, and it includes thoughts, but it is not a single word. There is no need to raise it, and there is no need for people to adjust to the space, a space that catches various everyday events. I wondered if this would have the same effect as above, so that people would not have to adjust to the space.

装飾の在り方

装飾がそのままの形のみで現れるから抵抗感がある。装飾とは付加物であり、京都大学柳沢研究室『装飾と住居』によると「装飾は秩序」だという。

外の世界との調整をはかるために装飾をして、自分の立ち位置を明確にする、そこで秩序立てる。この場合、目につきやすいのは装飾の見た目だが、そこには見た目だけでは部外者にはわからない、仲間うちの意味を持つ、一種の記号のように、約束事とも言える。例えば、服のファッションもそうだろ。

見た目だけの装飾では単なる形や色や柄のお披露目だけ、そこに興味は無く、その装飾が何と何を結びつけているのかなど、結果どうなるかの二次的な事、それが装飾としてデザインされている様が面白いと考えている。

今まで装飾もデザインの一種と考えて来たが、デザインが装飾の一種だと考えた方が自然のような気がして、そして、装飾をもっと拡大解釈し、機能をも取り込みたいと考え、それが成り立つ装飾の在り方を模索している。

E3065141-5292-4C29-958C-B627D0A6DB51.jpeg

"The way of decoration"

There is a sense of resistance because the decoration appears only in its original form. Decoration is an additive, and according to Kyoto University's Yanagisawa Laboratory "Decoration and Housing", "decoration is order".

Decorate to coordinate with the outside world, clarify where you stand, and order there. In this case, it is easy to see the decoration's appearance, but it is a promise like a sign that has the meaning of fellows who can not be understood by outsiders only by appearance. For example, the fashion of clothes.

In appearance decoration, it is just a presentation of shape, color and pattern, not interested in it, secondary things such as what is connected to the decoration, what is the result, it is designed as decoration I think that it is interesting.

Until now, we have considered decoration as a kind of design, but I think that it is more natural to think that design is a kind of decoration, and we also want to expand the interpretation of decoration and incorporate functions. We are exploring the way in which decoration can be achieved.

機能と装飾

モダニズムは機能を発見し、分割し、配置することだとしたら、配置を変えたり、分割を変えたり、機能を見直したりすれば、モダニズムの延長で語ることができるし、変えたり、見直したりした事もすんなりと新しい事として受け入れやすいが、今まで気がつかなかった建築と人の関係性を築くことによって、機能が意味を持たない、重要ではないことにならないか、そうすると、見た目はモダニズムだが、中身はまるで違うものにならないかと考えている。

機能とは建築と人をつなぐ役目があり、機能が存在するから、人は建築の中でアクティビティを起こす、その場合、機能は人が人のことを考えて決めているように思うが、実際は建築が成立するように人にとって都合が良い機能を選択しているだけであり、建築の用途が先にある。

だから、機能は人を反映していないし、人は定められた機能に合わせているだけである。

この機能を意味が無いものにできれば、建築と人の新たな関係性が築ける。そこで、機能の対極にある「装飾」を使って空間を構成しようと考えている。それも装飾が建築と人をつなぐ役目をすることによって、新たな装飾の役割が二次的に登場しないかと、その可能性を視野に入れて考えている。

974E9D66-D01D-4025-B955-C08D19B57A60.jpeg

"Function and decoration"

If modernism is to discover, divide and arrange functions, if you change the arrangement, change the division, and review the functions, you can talk about, extend, and review modernism as an extension of modernism It's easy to accept things as new, but building relationships between architecture and people you didn't even realize would make the functions meaningless or insignificant. I'm thinking if it will be different.

Functions have the role of connecting architecture and people, and because functions exist, people initiate activities in architecture.In that case, it seems that functions are determined by thinking of people, but in reality, Only the functions that are convenient for human beings are selected so that the construction is realized, and the purpose of the construction is first.

So the function doesn't reflect the person, and the person just fits the defined function.

If this function can be made meaningless, a new relationship between architecture and people can be established. Therefore, we are trying to construct a space using "decoration" at the opposite end of the function. In addition, we are considering the possibility that a new role of decoration will appear secondarily by the role of decoration connecting architecture and people.

純度を落としたモダニズム

モダニズムのシャープなデザインが重なり合っていくと、それはシャープさを残したまま、野暮ったくならず、叙情豊かな、様々な解釈が可能な、複雑性を帯びたデザインになるのではないかと考えている。

重なり合い、混ざり合う状況は、純度の高いものが、段々とその純度を落としていく、シャープなデザインはそのシャープが失われていく。ただ、元々シャープであれば、その余韻を残したまま、純度が落ちていく。

そうすると、重なり合い、混ざり合う状況を上手くコントロールできれば、どのような表現もモダニズムのシャープを残したまま、モダニズムの延長線で可能になる。

野暮ったくない、シャープな重なり、さらに、直線の分割ではなく、入り乱れた分割にすれば、それはモダニズムを超えた新たなモダニズムの世界ではないかと考えてしまう。

7AEDBD20-339F-4987-A364-69C8644114C5.jpeg

"Modernism with reduced purity"

I believe that if the sharp designs of Modernism overlap, it will become a lyrical, multi-interpretable, complex design that retains sharpness, does not want to go wild.

In the situation of overlapping and mixing, those with high purity gradually lose their purity, and sharp designs lose their sharpness. However, if it is originally sharp, its purity will decrease while retaining its lingering sound.

Then, if we can control the situation of overlapping and mixing, any expression can be made an extension of Modernism, while keeping the sharpness of Modernism.

If you do not want to be sloppy, sharp overlap, and if you do not divide a straight line but make a complicated division, you will think that it is a new world of modernism that goes beyond modernism.

何か足りない

そのものよりも、何かを経て垣間見えるものに興味がある。装飾ならば、表に見える色や形や柄よりも、それが形成される過程に興味が湧くし、装飾の存在の仕方がまだ完全では無くて、何か足りなくて、何かが加われば成立するような不完全な状態に興味が湧く。

そのものズバリで完成された状態は、それはそれで完全無欠な様の完璧さに憧れと羨望感はあるが、例えば建築で言えば、インドのタージマハルは建築自体が最高峰の美術工芸品であるから、それ自体の美しさは素晴らしいのだが、一瞬で飽きる、あとは関心が無い。

あと少しその場で人が何かを加えると真の姿が現れるような事に惹かれる。

0ED09C38-DB77-4F05-AEC4-73120DB1A19C.jpeg

"Something is missing"

I'm more interested in something glimpsed through something than in itself. If it's a decoration, I'm more interested in the process by which it is formed than in the colors, shapes, and patterns that can be seen on the table, and the way the decoration is not yet complete, if something is missing and something is added I am interested in the imperfect state that holds.

The state completed in Zubari itself has a longing and envy of perfection of completeness. The beauty in itself is wonderful, but I get tired of it in a moment, and I have no interest.

I am attracted to the fact that when a person adds something on the spot, the true appearance appears.

二次的な装飾

装飾が装飾のまま現れる姿が一番わかりやすく、その見え方が装飾の価値を決めるのだろうが、建築の場合、装飾が装飾のまま現れると違和感があり、それは建築において装飾を排除したモダニズムが今でも根底にあるからだろう、いや、勝手にそう思い込んでいるだけかもしれないが、刷り込まれているだけかもしれないが。

ただ、そこで違和感がない装飾の仕方を見つけてみようとすると、装飾の見せ方も一次的な装飾そのものではなくて、二次的な装飾、それは一次の何か、形態なのか、何なのかの、そのもの同士の重なりの中に生まれる装飾、そこに確かに形態としての装飾はあるが、その装飾の受取り様は受け手によって皆違う、例えば、一次は普通によく見るモダニズムのデザインだが、その重なりが、制御可能ではあるけれども予測不可能な状態で存在する、それは重なりの境界を曖昧にすることかもしれないが、装飾と呼べてしまう状態をつくり出していれば、モダニズムのデザインに慣れ親しんだ者でも受け入れやすく、またそれは何か新しい装飾を纏わり付かせているようにも考えられるし、それは新しい見え方にもつながる。

07471BF8-EC4B-4A8C-972B-6B7A308ED1A8.jpeg

"Secondary decoration"

The appearance of decorations as decorations is the easiest to understand, and how they look will determine the value of decorations, but in the case of architecture, if decorations appear as decorations, there is a sense of incongruity, which is a modernism that eliminated decorations in architecture Maybe it's still at the root, no, maybe it's just a self-assured thought, but maybe it's just imprinted.

However, if you try to find a way of decorating that does not make you feel uncomfortable, the way of showing the decoration is not the primary decoration itself, but the secondary decoration, which is something primary, form, or what. The decoration that is born in the overlap of the objects themselves, there is certainly a decoration as a form, but the way of receiving the decoration differs depending on the recipient, for example, the primary is a commonly seen modernist design, but the overlap is Exist in a controllable but unpredictable state, which may blur the boundaries of overlap, but create a state that can be called decoration, even if you are familiar with modernist design It's easy, and it also seems to have some new decorations around it, which leads to a new look.

物欲より使う喜び

見て所有して良いと思う物と、使って良いと思う物は、必ずしも一致しない。

使って良いのは、使いやすいという意味では無くて、見て所有して良いには、ブランドだから、評価されているからも含むが、視覚から得た情報が好みでも、手などの触覚から得た情報が好みで無いとか、その逆もあり、一致することの方が珍しいかもしれない。

物欲は、時として見た目の視覚からの情報に左右される。だから、どうでも良いと思っている物には、そもそも目もくれないから、物欲も起こらない。そして、物欲が起こると「痘痕(あばた)も靨(えくぼ)」状態になり、所有する喜びが先に来て、使っても良いと錯覚してしまい、自分の審美眼でさえも書き換えてしまう、困ったものだ。

だから、所有する喜びを捨ててみて、使う喜びに重点を置いて、使うところを想像して、そこに喜びや高揚感があれば良しとしている、最近の物欲まみれから離れるために。

0A354922-C676-4B98-A882-EB3ABB0597FD.jpeg

"Pleasure to use rather than desire"

The things you see and possess and the ones you use are not always the same.

It does not mean that it is easy to use, but it is also a brand that is good to see and own because it is evaluated, but even if you like the information obtained from the eyes, you can get it from the tactile sense of your hands. It may be rare for the information to match because there is no preference for the information and vice versa.

Desire sometimes depends on visual information. Therefore, I don't have any lust because I don't have an eye for anything I don't care about. Then, when a desire arises, it becomes "pox (dimples)", and the joy of owning it comes first, making me illusion that I can use it, and even rewriting my own aesthetic sense. I'm in trouble.

So, let's throw away the joy of owning, focus on the joy of using it, imagine the place to use it, and if there is joy and elation, it would be nice to get away from the recent desires.

装飾だけでつくる

オーバーラップのところに装飾がある、それがデザインの考えどころか、オーバーラップとは日常と建築の接点であり、そこに装飾がある。

服にしても、建築にしても、日常との関係を表現するために装飾があり、装飾が関係性を表現している。どのように装飾するかは、どのように自分を取り巻く世界を見ているか、その世界に対する態度表明でもある。

装飾が無いという装飾も成り立つから、装飾があるのが当たり前、全てに装飾があり、この世界は装飾で満たされていると考えると、装飾自体が機能やアクティビティを担保する可能性もあり、そうすると、装飾だけで建築をつくることも可能になるのではないかと考えている。

38CF0D04-15F6-4280-94D1-9E66B0D0EBF8.jpeg

"Make only with decorations"

There is decoration at the overlap, which is not a design idea. Overlap is the contact point between everyday life and architecture, and there is decoration there.

In clothes and architecture, there are decorations to express the relationship with everyday life, and the decoration expresses the relationship. How to decorate is also an expression of how you look at the world around you and your attitude toward that world.

It is natural that there is no decoration, so it is natural that there is decoration, everything has decoration, and if you think that this world is filled with decoration, decoration itself may secure functions and activities, I think that it will be possible to make architecture only by decoration.

装飾にどうしよう

装飾は不可欠なもの、必ず存在する。装飾が無く、シンプルにしているようで、それは「装飾しない」という装飾の一種だから、そう考えると世の中は装飾に溢れている、それを自然な形で見せるのがいいなと思ってしまう。

装飾はデザインか、デザインと装飾の違いは何とか考えていたら、区別は無いなと。

普段デザインを考えているようで、実際は装飾を考えているのか、それならば装飾として、装飾を意識をして、装飾を考えるようでいいのだとしたらどうなるだろうか、その方が人と建築をつなげることができるのではないか、それで良いとして考えてみる。

今まで気づいているようでスルーしていたことに気がついたら、それが装飾だった、それがまた良い、どうしようと頭をずっと悩ましていた、今日一日、もういたたまれない気持ち、今日は心象に浸った日だった。

F9BBE6DD-8DF5-4F17-8B29-174ABA34F550.jpeg

"How to decorate"

Decoration is indispensable and always exists. It seems that there is no decoration and it is simple. It is a kind of decoration that "does not decorate", so when you think about it, the world is full of decorations and I think it is better to show it in a natural form.

If you think about the decoration as a design or the difference between a design and a decoration, there is no distinction.

It seems that you are usually thinking about design and you are actually thinking about decoration, so if it is good to think about decoration as decoration, what if it is OK to think about decoration? Let's think that it can be connected, and that's good.

When I realized that I was aware of it and I was through it, it was a decoration, it was good again, I was struggling my head all the time, I felt irresistible one day today, I was immersed in the image today It was a day.

装飾に可能性

身近なところで「装飾」というと、着飾るための服がある。京都大学柳沢研究室『装飾と住居』によると「装飾は秩序」だという。

身に付ける服は、自分と外の世界を繋げて調整してくれるのもののひとつで、自分がこれから行こうとする場所に合わせて洋服を選択する行為は、すでに服が調整役であり、繋げ役であり、服そのものが外の世界での秩序をもたらすものになっている。

また「装飾」が自分と外の世界を繋げて調整してくれる存在ならば、日常とどのような関係性を築くかが装飾になる。だから、装飾には日常が現れる、その装飾で空間ができあがれば、その空間は日常を反映する。日常が人の気分や感情で成り立っているならば、その空間は人の気分や感情を反映するだろう。

などと考えていくと「装飾」にはまだまだ可能性があると思ってしまう。

07A79D70-DA51-4D6A-9299-5AF0F11B4C27.jpeg

"Possibility in decoration"

When you say "decoration" in your immediate surroundings, there are clothes to dress. According to the Yanagisawa Laboratory of Kyoto University "Decoration and Housing", "decoration is order".

Wearing clothes is one of the things that connects and coordinates the world with the outside world. It's a role, and the clothes themselves bring order to the outside world.

Also, if "decoration" exists to connect and coordinate with the outside world, what kind of relationship with everyday life is decoration. Therefore, everyday life appears in the decoration. If the space is created by the decoration, the space reflects the daily life. If everyday life is made up of people's moods and feelings, the space will reflect people's moods and feelings.

I think that "decoration" has more possibilities.

機能≠気分

建築空間は機能から自由になれないと、人の気分や感情を反映することはできない。それは、機能には人の気分や感情が含まれないから、機能によって決められた建築空間では人の気分や感情を反映できない。

別に気分や感情を反映できなくても良いが、建築を人との関係性の中で考えようとしたならば、どうしても気分や感情が絡んでくる。人は当たり前のように日々、気分や感情の振幅の中で生きているから、それに対しての建築の在り方は問われる部分だろう。

ところが、機能と切っても切れない関係性の建築空間では、人の気分や感情の扱いは疎かになるというか、登場して来なくなるし、そもそも扱えない、言説だけで扱ったような気分にはなれるが。

だから、建築空間と機能を切り離すために「装飾」に目をつけた。

EDED674C-7477-4F4F-820A-84AF072CE595.jpeg

"Feature ≠ Feeling"

If the architectural space cannot be freed from its functions, it cannot reflect people's moods and emotions. Because functions do not include human moods and emotions, the architectural space determined by the functions cannot reflect human moods and emotions.

You don't have to be able to reflect your mood and emotions, but if you try to think about architecture in a relationship with people, you will inevitably have moods and emotions involved. People live in the amplitude of mood and emotions every day, so it is a matter of course how architecture should be addressed.

However, in an architectural space that has an inseparable relationship with function, people's moods and emotions are treated sparsely, or they do not appear, and they can not handle them in the first place. I can peel off.

Therefore, I focused on "decoration" to separate the function from the architectural space.

空間=装飾

空間と機能が切り離せないならば、空間がどうなれば機能と切り離すことができるかと考えてみる。そうなると、空間又は建築と関連性があり、尚且つ、機能とは関連性が無いことを探してみる。ひとつ思い浮かんだのが「装飾」、装飾ならば空間又は建築と関連性があり、尚且つ、機能とは関連性が無いとすることができる。

装飾と機能ならば切り離すことができる、そうすると、空間=装飾として扱えば良くなる。

装飾は本来、元があっての付加物のように考えてしまうので、装飾そのものが空間になるようなイメージが湧きにくいが、例えば、コルビュジエ のロンシャンは装飾そのものが空間を成していると言えなくもないような気がし、その空間がたまたま教会だったと、勝手な解釈をしても許されそうな気がする。ならば、装飾そのものが空間になるようなイメージもできなくはない。

装飾ならば、機能性どころか、建築計画学的な効率性からも離れることができるかもしれない。次は装飾の内容について考察してみる。

796A9C79-29FF-410C-B140-A28C3DB1D323.jpeg

"Space = decoration"

If space and function cannot be separated, think about how space can be separated from function. Then, look for something that is relevant to space or architecture, but not functional. One thing that came to mind was "decoration". If it was a decoration, it could be related to space or architecture, and not related to function.

If decoration and function can be separated, then it can be treated as space = decoration.

Originally, decoration is considered as an addition to the original, so it is difficult to imagine that the decoration itself is a space.For example, Corbusier's Longchamp can be said that the decoration itself forms a space. I feel like there is no end, and if the space happened to be a church, I feel it would be forgiven even if I interpreted it without permission. Then, it is not impossible to imagine the decoration itself as a space.

With decoration, it may be possible to move away from functionality as well as architectural efficiency. Next, let's consider the contents of the decoration.

切り離せない機能か

空間を考える時に機能を優先してしまう、それは当たり前なのかもしれない、その空間は何のために存在するのか、事業であれば尚更、そうでも無くても、例えば森でテントを張って空間をつくる時でさえ、その場所での滞在中に行うことを考えてテントを張るだろうから、その考えることはそこでの機能性を高めること、すなわち、その場所で行う機能は何かを考え優先することになるから、どのような場合でも空間と機能は切り離しはできない。

ならば、空間と機能を切り離して、もし仮に考えることができたならば、また違った空間を創出できる、少なくとも言葉上はその可能性がある。

ただ、イメージが追いつかない、空間と機能を切り離すことがどういうことか、例えば、機能を定めていない空間をつくろうとすると、すでにそれは「機能を定めない」という機能性を持った空間になってしまうので本末転倒になる。

先程のテントの話で言えば、自然の森は機能とは無縁の存在で成り立っているが、人工の森は「機能を定めない」という機能性を持った空間になってしまう、人の手が入るとはそういうことか、機能も無く何かを創出できないということか、などと外出したくない日の戯れこと。

577A442B-D713-4C90-BDC3-7DDC1E276332.jpeg

"Is it an inseparable function?"

When thinking about space, giving priority to functions, it may be natural, what is the space for, even if it is a business, even if it is not, for example, setting up a tent in a forest and setting up a space Even when you make it, you will put up a tent to think about what you do during your stay in the place, so that thinking enhances its functionality, that is, gives priority to what the function you do in the place Therefore, space and function cannot be separated in any case.

Then, we can separate space and function, and if we can think about it, we can create another space again, at least in words.

However, what does it mean to separate the space from the function that the image can not catch up with? For example, if you try to create a space where the function is not defined, it will already be a space with the functionality of "undefined function" So it will fall.

Speaking of the tent I mentioned earlier, natural forests are made up of nothing to do with functions, but artificial forests become spaces with functionality that does not define functions. Entering is that kind of thing, or that you can't create something without functions, and that you don't want to go out.

キライな好きな物

形はキライなのに、大きさ、スケールが変わると良いと思ったり、キライな形だけれどもある一部が良くて、そこが引き立て役になり、それを良いと思ってしまう。

物欲との戦いで、ひとり考えながら、自分にとって何が良いのかを捏ねくり回しながら探っている行為自体が一番デザインの学習になるかもしれない。

自分でつくり出す以外に完璧だと思う形や物はなかなか無いし、例え自分でつくり出そうとしても完璧な形には、制約や理解不足で辿り着けないかもしれないが、与えられた知識や見聞で優劣を判断したくは無いから、自分で試行錯誤するしかない、当たり前だとしていることも時にははじめから構築することもしないと、それは時間もかかり、厄介だが、そうしないと丸腰でも戦える気がしない。

などと1日考えていたら歯医者の予約をすっぽかしてしまったが、物の良し悪しの尺度は変わるもので、ちょっとした見方の違いに気づいたり、気づかされたりしただけで、キライな物まで好きになってしまうようだ。

7F42C95D-CE42-4D98-B8BC-1DCDF71FD057.jpeg

"Dislike favorite things"

I hate the shape, but I think it would be nice to change the size and scale, or I don't like the shape, but some of the shape is good, and that helps me, and I think it's good.

In the fight against greed, the act of thinking and thinking about what is good for me while searching for it may be the best way to learn design.

There are few shapes and things that I think are perfect other than my own, and even if I try to create my own, I may not be able to reach the perfect shape due to constraints or lack of understanding, but given the knowledge and hearing I do not want to judge the superiority, so I have to do trial and error myself, if I do not make it obvious or sometimes from the beginning, it will be time-consuming and troublesome, but otherwise I feel like I can fight even if I am not do not do.

If I thought about it for a day, I made a reservation at the dentist, but the scale of good and bad things changes, and I just noticed a slight difference in viewpoint and noticed it, I like things I dislike It seems to be.

気分や感情に焦点を当てて

人の気分や感情など、内にあり一見外からはわからないようなことが影響して、見え方やデザインが変われば、それが人との関係を築く上で一番良いデザインだと考えている。

内在しているものが、何かを介して、外に現れてくる。その何かが建築であったり、デザインであったりすれば良い。

建築やデザインが人に影響を及ぼして、人の気分や感情が変わることはよくある。素敵なデザインやお洒落な空間に身を置けば、気分も晴れやかになるだろう。

その逆はほとんど見ない。日常の中では素敵なデザインやお洒落な空間の方が圧倒的に少なく、内なる人の気分や感情は日常的に起こる。ならば、その内なる人の気分や感情に焦点を当てて、それが影響を与えることによって変わる建築やデザインを見てみたいものだと素直に思った。

3ECBAA0B-4F3D-45AB-806C-DCEAA54E2378.jpeg

"Focus on mood and emotions"

If the appearance or design changes due to things that are inside and seemingly invisible from the outside, such as the mood and emotions of the person, I think that it is the best design to build a relationship with people .

What is inside comes out through something. It just needs to be architecture or design.

Architecture and design often affect people and change their moods and emotions. If you put yourself in a nice design and a stylish space, you will feel refreshed.

The opposite is rarely seen. In everyday life, there are overwhelmingly few nice designs and stylish spaces, and the mood and emotions of the inner people occur on a daily basis. Then I thought I would like to focus on the mood and emotions of those people and see the architecture and design that change as they affect it.

構法も範疇

外と内で、すでに重なりがあり、そこでは当然、内と外でちがう様相を呈しており、仕上材ひとつとっても違い、そこで要求される性能も違い、当然意匠も違う、壁の話である。

例外はコンクリート打放しの壁、外も内も区別が無い。だが、建築家の安藤忠雄はコンクリート打放しの壁だけれども、その壁を外だとみなした場合はPコンの穴を埋め、内だとみなした場合はPコンの穴を埋めないことをしていた。確か、時には内だけどPコンの穴を埋めている場合があり、その空間を安藤忠雄は内だけど外だとみなすこともしており、その逆の場合も目撃したことがある。

コンクリート打放しの壁は内外同じ様相の意匠にできるので、ミニマムな空間や、シンプルな空間や、空間という場を重視する時の意匠、あるいは型枠をつくり成型するので、塊としての造形的な意匠には適しているが、別の見方をすると、成型して塊にした壁を内外の境界としてつくるだけなので、その塊に壁以上の意味や解釈を仕込むことは難しい気がする。

幾重にも重なり様々な解釈や意味を投影できる壁をつくるには、その構法的な成り立ちもデザインの範疇となりそうだ。

3EB97855-32EE-4C39-8F3C-6DD688AE13AB.jpeg

"Construction is also a category"

There is already an overlap between the outside and the inside, and there is, of course, a different appearance between the inside and the outside. This is a story of a wall where the finishing material is different, the required performance is different, and the design is naturally different.

The exception is bare concrete walls, where there is no distinction between inside and outside. However, Tadao Ando, ​​an architect, is a concrete bare wall, but fills the hole of P-con if it considers the wall to be outside, and does not fill the hole of P-con if it considers it to be inside. Was. Certainly, sometimes it is inside, but sometimes it fills the hole in P-con, and Tadao Ando considers that space to be inside but outside, and has witnessed the opposite case.

Since the exposed concrete wall can be made the same design inside and outside, it is a minimal space, a simple space, a design that emphasizes the space, or a formwork that is molded and molded, so it is a solid design as a lump From a different point of view, it seems that it is difficult to add meaning and interpretation beyond the wall to the block, because it only creates the wall formed into a block as the inside and outside boundaries.

In order to create a wall that can overlap and project various interpretations and meanings, its constitutional structure is likely to fall into the category of design.

融合の果て

コルビュジエの初期の作品では、ピュリスムの絵画の特徴であるモチーフの重なりの要素は無いように思えるが、後期の作品、特に、ラトゥーレット修道院では重なりの要素を感じる。

一言では、一見しただけでは理解し難い建築だった。その建築を理解しようとする姿勢もどうかと思うが、あまりにもわかりそうでわかりにくい、でも、何かわかりたい衝動みたいなものがあり、それはラトゥーレット修道院に宿泊したからだろうか、あの暗闇の恐怖を経験したからだろうか、朝になり全体像が見えた時のあちらこちら問いかけてくる、投げかけてくるデザインの波に押し流されないように必死で抵抗しつつ、その一つ一つを全てを理解しようとしていた。

今から振り返れば、たくさんの重なりが、それが絵画のモチーフのような様々な造形が、様々な要素が見え隠れしながら、今そこにいる自分の立ち位置によって受ける印象が違うくらいに複雑な建築空間だった。

それがモダニズム建築とピュリスム絵画の融合の果てだと考えると妙に納得してしまう。

457B734A-3FCA-4C62-9B68-9BD8D00B291C.jpeg

"End of fusion"

Corbusier's early works seem to lack the overlapping elements of the motifs that are characteristic of Purism's paintings, but in later works, especially the La Tourette monastery, they do.

In short, the architecture was hard to understand at first glance. I don't know how to try to understand the architecture, but it seems too obvious and difficult to understand, but there is something like an impulse to understand, probably because I stayed at La Tourette Monastery, that fear of darkness Perhaps because of the experience, I asked everywhere when the whole picture was seen in the morning, I understood each and every one of them while desperately resisting being washed away by the waves of the design that was thrown I was trying.

Looking back now, there is a lot of overlap, a variety of forms such as painting motifs, various elements can be seen and hidden, and the architectural space is complex enough to give a different impression depending on where you are right now was.

It is strangely convinced that this is the end of the fusion of modernist architecture and purism painting.

重なりを見る

午後は近代建築五原則を唱えてモダニズム建築を設計し、午前はピュリスムの絵画を描く、コルビュジエはピュリスムの絵画を描きながら、それは新たな建築空間の習作であり、それは絵画の世界から建築の世界を見つめ直して、午後に新たなモダニズム建築を構想していたのであろう。

コルビュジエの頭の中ではピュリスムからモダニズムへという流れができており、それは一見すると相違しているように思ってしまうが、仮に同一、あるいは同一の部分が多いとして考えてみると面白い。

ピュリスムの絵画の特徴である、モチーフが重なり、そのモチーフの輪郭線だけが強調されたり、意味を持ってくる様と呼応する部分がモダニズム建築にはあるのだろうかと考えてしまう。

モダニズム建築は確かに、水平垂直や外観の輪郭は強調されるが、そこに重なりの要素は無いように思う。そこは未だに気づかない部分があるのかもしれない。

397AC080-D3EC-475E-8184-F7D8A1437F93.jpeg

"See the overlap"

In the afternoon, we design modernist architecture by advocating the five principles of modern architecture, and in the morning, we draw a painting of Purism. It was likely that he had reconsidered and planned a new modernist architecture in the afternoon.

In Corbusier's head, there is a transition from purism to modernism, which at first glance seems to be different, but it is interesting to think that it is the same or that there are many identical parts.

I wonder if there is a part of modernism architecture that overlaps with the motifs that are the characteristic of the painting of Purism, and emphasizes only the outlines of the motifs, or responds to bringing meaning.

The modernist architecture certainly emphasizes the horizontal and vertical and the outline of the appearance, but I think there is no overlapping element there. There may be parts that have not yet been noticed.

面で呼応し合う

デザインが幾重にも折り重なる姿はあまり見たことが無いので、なかなかイメージができないが、コラージュの技法を使った絵画を思い浮かべて、その一つ一つがデザインされたものだとしたらイメージがしやすい。

ピュリスムの絵画も、例えばコルビジェの絵画も、モチーフの重なり具合で画面を構成し、そのモチーフの重なりの輪郭線だけを抜き出して、そのモチーフ自体もそもそも平面化されており、輪郭線だけがまた別のモチーフになっていたり、別の意味をつくり出していたりするので、このモチーフもデザインされたものだとしたら、またコラージュとは違った折り重なり具合をイメージできる。

コラージュもピュリスムも平面化された画面構成をしており、それは簡単に言うと、陰影がはっきりとした立体感を出す絵画に対する新しい試みだった。モチーフに陰影をつけて奥行き感を出すのでは無くて、モチーフ自体を幾重にも折り重ねてモチーフの存在に意味合いという奥行きを付けていった。

コルビュジエは、ピュリスムの表現技法を建築に用いて、内部空間を構成していた。午前はアトリエで絵を描き、午後は事務所で建築の設計をしていたというコルビュジエ にとって、午前のピュリスムの絵を描く時間は建築の実験をしていたのだろう。

重なりの輪郭だけが浮き出たような内部空間を有するコルビュジエ設計のパリのラ・ロッシュ=ジャンヌレ邸は、その内部空間に身を置くと、その輪郭に沿うようなアクティビティが自然に起こるような感じがした。それは、その輪郭と人の関係性が密接だからであろう。

ただ、そのラ・ロッシュ=ジャンヌレ邸を体験しているからこそ、きっと実現したい内部空間は輪郭という線では無くて、壁という面を用いて、もっと建築と人が呼応し合うものにならないかと考えてしまう。

82A87A6D-A3F4-4337-8E57-3DC0FE6ECCBD.jpeg

"Resonate with each other"

I haven't seen any of the designs that fold over and over, so I can't easily imagine the image. However, if I think of paintings that use collage techniques, and if each of them is designed, it's easy to imagine.

Both the paintings of Purism and, for example, the paintings of Corbigier, compose the screen based on the degree of overlap of the motifs, extract only the outline of the overlap of the motif, and the motif itself is originally flattened, and only the outline is another Motifs or create different meanings, so if this motif is also designed, you can imagine how it folds differently from a collage.

Both the collage and the purism have a flattened screen composition, which, in short, was a new attempt at painting with clear shadows and a three-dimensional effect. Instead of shading the motif to give it a sense of depth, the motif itself was folded over and over to add depth to the existence of the motif.

Corbusier used purism expression techniques in architecture to compose the interior space. For Corbusier, who painted in the atelier in the morning and architectural design in the office in the afternoon, the time of painting the Purism in the morning would have been an architectural experiment.

La Corcheier-designed La Roche Jeannelet's house in Paris, which has an interior space where only the outline of the overlap emerges, when you put yourself in that interior space, it seems that activities along the outline occur naturally. did. The reason is that the relationship between the contour and the person is close.

However, just because I experienced La Roche-Jeanneret's house, I wondered if the interior space I wanted to realize would not be a line of contour, but a wall that would make architecture and people interact more Would.

壁に関係性を折り込む

空間がストラクチャー以外の要素で成り立つならば、そこは厳密に言うと、ストラクチャーがないと空間は成り立たないが、ストラクチャー以上の強度を持って空間を成り立たせる要素が存在するならば、ストラクチャーの存在を消すことができるので、その状態はストラクチャー以外の要素で空間が成り立つとしても良いだろう。

そのストラクチャー以上の強度を確保するために、人との密接な関係を築く。要するに、空間を認識する側の人との関係性で成り立つ空間になると、その空間ではストラクチャーの存在が消える。

それでは、ストラクチャー以上の強度を持って空間を成り立たせる要素を何にするか、今考えているのは「壁」及び「壁に付随するもの」である。壁ならば、物理的に消すことができないストラクチャーをも包括することができ、その包括の仕方に、空間を認識する側の人との関係性を折り込むこともでき、空間を人が自身の手中で扱えるデザインとして構成できる可能性が生まれるからである。

144C8589-F95A-4EFF-BE22-EE2EBA7BE50C.jpeg

"Folding relationships into walls"

If space consists of elements other than structure, strictly speaking, space does not hold without structure, but if there is an element that makes space more strong than structure, the existence of structure exists. Since it can be erased, its state may be good if space is made up of elements other than structure.

Establish a close relationship with people to ensure the strength of the structure. In short, when a space is established based on the relationship with the person who recognizes the space, the existence of the structure disappears in that space.

Now, what are the elements that make up space with more strength than the structure is what we are thinking about, "walls" and "things attached to walls." Walls can include structures that cannot be physically erased, and can include relationships with people who recognize the space in the way they are included. This is because there is a possibility that it can be configured as a design that can be handled by.

真の姿

ストラクチャーを消すけれど、そこに現れるのは装飾ではなくて真の姿となるように。

建築を人が自身の手中で扱えるデザインで構成しようとすると、ストラクチャーの存在を消す、あるいは、ストラクチャーをデザイン要素として扱わないようにする。

それは、人が自身の手中で扱えるデザインと、建築のように人のスケールを超えて存在するデザインの違いで、一番大きいのがストラクチャーの有無だから。

ただ、ストラクチャーは建築が建築として存在するためにはなくてはならないものでもあるし、ストラクチャー自体が現実にそこに建築があることの証明にもなっているので、その存在を消すと残るのは建築と称してストラクチャーに纏わりついていた装飾だけになる。

その装飾は、建築の真の姿を表現していないし、すでに建築では無い。それは単なる造形遊びの成れの果てである。

それを回避するためには、ストラクチャーを消した後に残るものが人と密接に関係を有していれば良く、さらに、それが空間の構成要素であれば、それを「建築」だと強引にしてしまえば良い。そして、人と密接な関係があるのだがら、それを「真の姿」だと、あるいは、今まで気がついていなかった別の「真の姿」だとしてしまえば良い。

F8B8794B-9B70-4C0F-86B6-6EC2627D43B8.jpeg

"True figure"

Eliminate the structure, but make it appear as a true figure, not a decoration.

When trying to construct an architecture with a design that can be handled by one's own hands, the existence of the structure is erased, or the structure is not treated as a design element.

The difference between a design that people can handle in their own hands and a design that exists beyond the scale of people, such as architecture, is the biggest thing because of the presence or absence of structure.

However, the structure is indispensable for architecture to exist as architecture, and the structure itself is also a proof that there is actually architecture, so if you erase that existence, it will remain It is just the decoration that was tied to the structure, called architecture.

The decoration does not represent the true form of architecture and is no longer architecture. It is the end of mere modeling play.

In order to avoid this, it is only necessary that what remains after the structure is erased has a close relationship with people, and if it is a component of space, it must be forcibly called "architecture". Just do it. And if you have a close relationship with a person, you can call it a "true figure" or another "true figure" you haven't noticed before.

ストラクチャーを消す

他の分野からデザインのヒントを探そうとしている。人が自身の手中で扱えるデザインと、建築のように人のスケールを超えて存在するデザインでは全く違う。建築を人が自身の手中で扱えるデザインで構成したいと考えている。

それができれば、より建築が人と密接に関係してくるだろうから。

まず最初に考えたことはストラクチャー、人が自身の手中で扱えるデザインと、建築のように人のスケールを超えて存在するデザインの違いで、一番大きいのがストラクチャーの有無、建築は明確にストラクチャーが存在する、もっと言うと、ストラクチャー自体がデザイン要素として重要である。

だから、人が自身の手中で扱えるデザインとするために、ストラクチャーの存在を消す、ストラクチャーをデザイン要素として扱わないように考えている。

C108A125-A2A5-41CE-9355-A2216AA4E00D.jpeg

"Erase the structure"

I'm trying to find design tips from other fields. A design that people can handle with their own hands is completely different from a design that exists beyond the scale of people like architecture. I want to construct the architecture with designs that people can handle with their own hands.

If we can do that, architecture will be more closely related to people.

The first thing I thought about was the difference between structure, a design that people can handle with their own hands, and a design that exists beyond the scale of people like architecture, the biggest thing is whether there is a structure, the architecture is clearly a structure The structure itself is important as a design element.

Therefore, in order to make a design that people can handle with their own hands, we try to eliminate the existence of structures and do not treat structures as design elements.

考えあぐねる

フリーカップを制作中、毎朝、豆から挽いてコーヒーを淹れる際に、その日の気分でコーヒーカップを選ぶので、その選択肢のひとつにしようと思って。気分で選ぶ、その楽しさ、身勝手さみたいなものをデザインできたら面白いと。

飲み口の厚みを不連続に変化させ、その日の気分で飲み口を選ぶと、非対称のカップだから、カップの見え方も変わる。気分が直接カップの見え方まで左右する。そして、その非対称な形故に、カップに液体が注がれてはじめて安定して鎮座する。

そのフリーカップ自体は常に不完全であり、使われてはじめて完全な姿を成す。そこでは、物と人の関係性をデザインに取り込みたかった。そうすることが物単体の価値を超えた、人にとっての価値ある物をつくることにつながると考えたから。

さて、それを建築で実現しようと考えている。しかし、人が自身の手中で扱えるデザインと、人のスケールを超えて存在するデザインで、これほど相容れないものかと、建築ではさらに何かが必要だと考えあぐねる。

B227ED92-F9CB-4CFE-92B7-818B8429A47D.jpeg

"Thinking"

While making a free cup, every morning when I grind from beans and brew coffee, I choose a coffee cup according to the mood of the day, so I decided to make it one of the options. It would be interesting if you could design something that was fun, selfish, and so on.

If you change the thickness of the spout discontinuously and select the spout according to the mood of the day, the appearance of the cup changes because it is an asymmetric cup. The mood directly affects how the cup looks. And, because of its asymmetric shape, the liquid is poured into the cup, and the liquid is stably settled.

The free cup itself is always imperfect, and will only be complete when used. There, I wanted to incorporate the relationship between things and people into the design. I thought that doing so would lead to creating something valuable for people, beyond the value of the substance alone.

Well, I'm thinking about realizing that with architecture. However, he argues that there is something more needed in architecture, whether designs that people can handle in their own hands and designs that exist beyond the scale of humans are so incompatible.

「考えあぐねる」続きを読む

機能は形態に従う

ルイス・サリヴァンが「形態は機能に従う」と説いた。今だに有効な言説だと思うが、それをそのまま言われると違和感がある。

たくさんの機能が折り重なり、同時に存在し、その中から、その時々で必要な機能を選択するように発見していき、その選択が建築の見え方に影響を与えるような不均質空間をつくろうとする時、「形態は機能に従う」よりは「機能は形態に従う」方がしっくりくるように思う。

もうその形態ならば、そう行動するしかないじゃないか、機能はアクティビティを誘発するものだから、形態=機能でアクティビティが起こるが、人は視覚情報にまず反応する、要するに見た目、そうすると、見た目で分かりやすいのは機能より形態、だから、見た目の形態で機能を判断し、アクティビティを起こす。

見た目のアフォーダンスが機能を瞬時に理解させることもあるが、そのアフォーダンスも形態の一種だと考えている。

したがって、たくさんの機能の折り重なりは、形態によって表現し、その形態の中からか、又は、その形態そのものを選択するから、その時々で建築の見え方が変わり、その様はどう考えても均質空間では生まれないから、不均質空間と成す。

DD5CE827-39C5-46BE-A249-D41EF9237088.jpeg

"Function follows form"

Louis Sullivan stated, "Form follows function." I think it is still a valid discourse, but if you say it as it is, it feels strange.

Many functions overlap and exist at the same time, and we try to find the necessary function from time to time, and try to create an inhomogeneous space where the selection affects the appearance of architecture. When I do, I think that "function follows form" is better than "form follows function".

If it is already in that form, it is necessary to act so, because the function induces the activity, the activity occurs in the form = function, but the person reacts first to the visual information, in other words, it looks like, so it can be understood by the appearance Because it is easier to form than function, it is easy to judge the function in the form of appearance and activate the activity.

Affordances can make a function understandable instantly, but I think that affordance is a form of form.

Therefore, the overlapping of many functions is expressed by the form, and from among the forms or the form itself is selected, the appearance of the architecture changes from time to time, and even if you think about it like that, Since it is not born in space, it is a heterogeneous space.

機能の選択

たくさんの解釈が折り重なり、同時に存在し、その中から選択するように発見していく不均質空間をつくろうとすると、その場合、解釈は1対1の対応では無くて、そこに重なり、それも前後に奥行きのある複数の解釈が重なり合っている状況をつくり出すことになる。

とりあえず「解釈」を別の言い方にしてみて「機能」とすると、たくさんの機能が折り重なり、同時に存在し、その中から、その時々で必要な機能を選択するように発見していき、その選択が建築の見え方に影響を与える。

そうすると今度は「選択」について考察したくなる。

7FF79A62-DDC5-4888-B2BE-FFB23A8484C5.jpeg

"Selection of functions"

If you try to create an inhomogeneous space where many interpretations overlap, exist at the same time, and discover to choose from among them, then the interpretations are not a one-to-one correspondence, but overlap, It creates a situation where multiple interpretations with depth before and after overlap.

For the moment, if you try to interpret "interpretation" in another way and say "function", many functions overlap and exist at the same time, and from among them, discover that you need to select the function you need at each time Affects the appearance of architecture.

Then, I want to consider "selection".

可変に違和感

日常の出来事が様々に形を変えて出現する空間をつくるとすると、壁から様々なものが飛び出してくるような、壁が開き中から様々なものが移動してくるような空間をすぐに思い浮かべてしまうが、それは確かに建築的な解釈に沿ってはいるが、メタボリズム的な匂いもするが、それは事象として可変することに重きが置かれており、可変した様が今までの建築の見え方と同じならば、単なるサーカスやマジックに過ぎず、ショーとしては面白いかもしれないが、空間としてはつまらないというか、何も新しいものを生み出せてはいないので、わざわざやるようなこととは思えない。

可変するよりも、心象によって事象が変化したように見えることの方が建築らしいような気がする。きっとその建築らしさのようなことは、可変する装置のような建築に対する刷り込まれた違和感から来るのだろう。

9F39BA60-F13C-4816-9BF6-741E126FE259.jpeg

"Variably uncomfortable"

If you create a space where everyday events change shape and appear, you can immediately imagine a space where various things jump out from the wall, and various things move from inside the wall. Although it certainly conforms to the architectural interpretation, it also has a metabolic smell, but the emphasis is on changing as an event, and the appearance of the change is the If it's the same, it's just a circus or magic, and it might be interesting as a show, but it's boring as a space, or it doesn't seem to bother you because it doesn't create anything new. .

It feels more like architecture that the phenomenon seems to have changed depending on the image than it can change. Surely, the architectural nature comes from imprinted strangeness to the architecture, such as a variable device.

前後に折り重ねる

たくさんの解釈が前後に折り重なり、重層し、どの解釈を選択するかにより、意味が変わり、その選択は作者では無く、使う側が行う。よって、そこで実現される日常は作者の意図の範疇でありながら、様々なバリエーションが存在し、そこに使う側のアクティビティや心象が加われば、唯一無二の空間ができ上がる。

前後に折り重なる様には空間性が内在しているから、これらの言葉を空間化できる。

それは決して特異な空間ではなく、日常が様々に形を変えて出現する空間になるだろう。だから、その日常をどのように設定するかによって、特定の個人に対しても、不特定の多数にも対応できる。

F8D6BA22-937E-48C9-B35D-3042C3337799.jpeg

"Fold back and forth"

Many interpretations wrap around and stack, and the meaning depends on which interpretation you choose, and the choice is made by the user, not the author. Therefore, although the daily life realized there is in the category of the author's intention, there are various variations, and if activities and images of the user are added to it, a unique space is created.

These words can be spatialized because there is an inherent spatiality that folds back and forth.

It will never be an unusual space, but a space where daily life will appear in various forms. Therefore, depending on how the daily life is set, it is possible to deal with a specific individual or an unspecified large number.

スペースは関係ない

たくさんの解釈が折り重なり、同時に存在し、その中から選択するように発見していく不均質空間をつくるとすると、最初に思いついたのが最小限住宅である。

最小限のスペースしかないから、そこにたくさんの機能を効率良く配置し、建築家の清家清、池辺陽などが、あと、安藤忠雄も思い浮かぶが、必要な機能がキュッと凝縮されて詰め込まれているイメージがある。

ただ、それでは、たくさんの中から選択していく感じにはならない。スペースが最小限であるから効率性を高めるために機能をたくさん折り重ねるかと考えたが、そうではなくて、機能のムダを省いて最小限のスペースを実現しているようだった。

たぶん、スペースがあるかないかは関係が無いのだろう。

9E1F9DC1-1D51-4E4B-842C-91522A8C7276.jpeg

"Space doesn't matter"

If we create a heterogeneous space where many interpretations overlap, exist at the same time, and discover to choose from among them, the first thing we came up with is a minimal house.

Since there is only minimal space, many functions are efficiently arranged there, and architects Kiyoshi Seike and Yo Ikebe, and Tadao Ando also come to mind, but the necessary functions are packed tightly and packed. There is an image that is.

But that doesn't make me feel like choosing from many. The space was minimal, so I thought I'd fold a lot of features to increase efficiency, but instead, it seemed that the feature was wasted to minimize space.

Maybe it doesn't matter if there is space.

不均質空間

予め何をするかが決まっていない空間を設計してみようと考えてみると、簡単そうで案外難しい。

ユニバーサル・スペースのような空間の設計をすることは一般的によくある。限定せずに自由に使えるスペースとして、建築家のミースの空間を例にあげて、均質空間と称して、オフィスビルをイメージしてもらうとわかりやすいが、どのようなテナントにも対応可能な空間を指すが、予め何をするかが決まっていない空間とは、限定せずに自由に使える均質空間を目指すのではなくて、居心地の良い場所を自分が発見するように見つけていく空間で、その場所の解釈は人によって違い、まるで自然の中のような、森のような、均質ではなく、不均質な空間で、その時々で空間の受け止め方が変わる、違う空間、だから、予め何をするかが決まっていないということになる。

要するに、たくさんの解釈が折り重なり、同時に存在し、その中から選択するように発見していく空間である。

101203CE-0FD1-4032-9290-6BE25E0CEFF4.jpeg

"Inhomogeneous space"

If you try to design a space where you don't know what to do beforehand, it seems easy and unexpectedly difficult.

It is common to design a space such as a universal space. As a space that can be used freely without limitation, taking the example of the architect's Mies space as a homogeneous space, it is easy to understand if you imagine an office building, but a space that can accommodate any tenant Pointing out, a space where you do not decide what to do beforehand is a space where you find a comfortable place to find a comfortable place, rather than aiming for a homogeneous space that can be used freely without limitation. Interpretation of the place differs from person to person. It is a heterogeneous space that is not homogeneous, like a forest, like nature, and the way of accepting the space changes from time to time. That means that it has not been decided.

In short, it is a space where many interpretations overlap, exist at the same time, and discover to choose from among them.

予め決まりがない

『予め決まりがない』

居心地の良い場所を探すように選択できたら、自然の中ではそれを当たり前のようにやっている。

きっとここは平らだからテントを張るには良いなとか、この木の根元で休憩しようとか、見晴らしの良い場所でご飯を食べようとか、そこは元々、その行為専用につくられている訳ではなく、むしろ、その場所を自分が発見するように見つけていく。

予め何をするかが決まっている空間や場所には興味が持てないのかもしれない。

選択できるということは、決まりや縛りの強度のようなものがほとんどないことかもしれない。それは例えば、室名のない部屋のような。

予め何をするかが決まっていない空間を設計してみよう。

5A823448-5070-4714-A7B1-129996DEDC3B.jpeg

"No pre-determined"

If you can choose to find a cozy place, you do it in nature.

Surely this place is flat, so it is good to set up a tent, to take a break at the root of this tree, to eat rice at a place with a good view, it is not originally made exclusively for that act, but rather , Find the place as you discover it.

You may not be interested in the space or place where you decide what to do in advance.

Being able to choose may mean that there is little like a rule or stiffness. For example, like a room without a room name.

Design a space where you do not know what to do beforehand.

接面のデザイン

人の手が届く範囲から建築デザインをはじめて、それが同心円状に段々と広がっていき、人と建築との接点、それはプラン的には壁で、その壁が人の日常の暮らしを反映するように、その時々の気分で何か変わる、その何かが変わる時、人と建築との間に密接な関係性が生まれる。

その関係性は人の数だけ違った種類が存在するだろう。そこは自然発生的に関係性が生まれれば良いから、デザインによって関係性を規制はしたくない。

だから、デザインでは、気分で何か変わる、その何か、その変わり方を扱う。

人と建築の接点というか、接面は壁として、気分で壁が変わる、その変わり方、実際には壁が可変する訳がないから、複数の違った壁を気分で選択すること、その選択の仕方をデザインする。

FC765666-0EF1-43E1-BD06-F9E98996107D.jpeg

"Interface design"

Starting with architectural design within the reach of humans, it gradually expands concentrically, and the point of contact between people and architecture, which is a plan, is a wall, and the wall reflects the daily life of a person. In addition, something changes depending on the mood at the time, and when that something changes, a close relationship is created between people and architecture.

There may be as many different kinds of relationships as there are people. There is only a need to spontaneously establish the relationship, so we do not want to restrict the relationship by design.

So, design deals with something that changes with mood, something that changes.

The contact point between people and architecture, or the contact surface as a wall, the wall changes with mood, the way it changes, in fact there is no reason that the wall does not change, so select multiple different walls with mood, that choice How to design.

区別して限定

日常の暮らしの中で建築を考えていくと、どこか使い手に迎合してしまう印象がつきまとう。

使いやすさとか、趣味とか、居心地良さとか、気持ち良さとか、それは人それぞれ違うから、それを追い求めると使い手に合わせることになるし、建築は設計者自らの自由裁量でとはいかず、事業として成り立つようにクライアントがいて、設計者はそこではじめて登場するから、建築のことだけを考える訳にもいかず、だから、上手いこと暮らしと建築を切り離して、暮らしは取り扱わず、それは見て見ぬ振りをして、建築のことだけを語る方が作品になる。

ところが、面白いことに、建築のことだけを取り扱っているのは設計者だけで、設計者以外は建築と暮らしを区別していない、というか区別できない、だから、暮らしの中で交わされる言葉を使って設計者とクライアントはコミニケーションをするので、結局は迎合してしまう。

ならば、建築と暮らしを区別せず、日常として一緒に扱えば良いと普通に思うと、今度は日常と非日常の区別をするようになる。その区別はわかりやすく、利用しやすい。

結局、区別して、範囲を限定することによって、その範囲内で自由にやろうということで、建築を担保しているのだなと思う。

B3EC55D3-1E83-49AC-8275-00670142A5A1.jpeg

"Limited distinction"

When you think about architecture in your daily life, you will always get the impression that it will suit you.

Ease of use, hobbies, comfort, comfort, etc., are different for each person, so pursuing them will suit the user, and architecture will not be at the designer's own discretion, but will be a business. Because there is a client and the designer appears there for the first time, it is impossible to think only about architecture, so it is a good thing to separate living and architecture, living is not handled, it is pretended to see And the one who talks only about architecture becomes a work.

Interestingly, however, only architects deal exclusively with architecture, and non-designers do not distinguish between architecture and living, or indistinguishable, so we use the words exchanged in our lives. The designer and the client communicate, so they end up being compliant.

Then, if you normally think that it should be treated as everyday without distinguishing between architecture and living, then you will distinguish between everyday and extraordinary. The distinction is easy to understand and easy to use.

In the end, by limiting and limiting the scope, I think that the architect is secured by trying to be free within that range.

発明的

連続的に、床から丸味を帯びて壁になり、壁が丸味を帯びて天井になる、それは床が反転して天井になる、そのデザインをはじめて見た時、一種の発明に近い驚きがあった。

それは、オランダのユトレヒトにあるレム・コールハースとOMAが設計した『エデュカトリアム』で、ユトレヒト大学の施設である。

床、壁、天井が分節されずに、連続的に繋がっている様は、たぶんおそらく、自然界には存在せず、人がつくり出すイメージでのみ存在することで、ただ、そのイメージすら、今まで無かったので、だから発明的だと思った。

これ以降、発明的な建築に出会った記憶が無い、もちろん、素晴らしい建築にはたくさん出会ったが、なかなか発明的なものは生まれるものでもないのだろう。

ただ、床、壁、天井の関係性には、まだまだ可能性があると考えている。とりわけ壁には発明的な何かを見出したいと考えている。

28B7DC09-6987-4DF3-863A-C2E471D56542.jpeg

"Inventive"

Continuously, the floor is rounded to a wall, the wall is rounded to a ceiling, and the floor is inverted to a ceiling. Was.

It is an Educatorium designed by Rem Koolhaas and OMA in Utrecht, the Netherlands, a facility of Utrecht University.

The fact that floors, walls, and ceilings are continuous without being segmented is probably because they do not exist in nature but exist only in images created by humans, and even that image has never existed. So I thought it was inventive.

Since then, I have no memories of encountering inventive architecture, and of course, I have met many wonderful architectures, but it is unlikely that anything innovative will be born.

However, we believe that the relationship between floors, walls, and ceilings still has potential. Especially, I want to find something inventive on the wall.

距離感はデザイン

ヤコブセンのエッグチェアをコペンハーゲンのSASロイヤルホテルのロビーではじめて座った時、椅子が身体を包み込み、ロビーの中にプライベートな空間が出来上がることを感じたと同時に、人はそのような極小の自分だけの空間を潜在的に欲しているのではないかと思った。だから、エッグチェアに座ろうとする時は、休息というよりは、自分だけの空間に入り込む感じだった。

それは、自分と外界との距離感を調整することであるように思う。人はいつでも距離感を測る。人同士でも、物とでも、建築とでも、その距離感が丁度良いと居心地良さを感じる。

ヤコブセンのエッグチェアは、外界を遮断し、自分と外界を遠ざけてくれる装置になっている。だから、自分だけになりたい人が寄ってくる。

逆に、距離感を近づけてくれるものもある。例えば、同じく椅子で言えば、ベンチシート。自分以外の空間があり、そこが余白となり、そこに誰が座っても許されるし、外界との距離感を緩やかに調整し、馴染ませて、近づけてくれる、あるいは、強制的に近づけてしまう。強制的な場合は、通勤電車の長椅子が思い浮かぶ。

例えに椅子を持ち出したのは、人の身体に密着するものだから、距離感の話がわかりやすいと考えたのと、それがデザインできるものだから。

すなわち、距離感はデザインの対象にすることができるということである。

08460478-361B-4D4C-BB46-7200F85F22DD.jpeg

"A sense of distance is design"

When I first sat down with Jacobsen's egg chair in the lobby of the SAS Royal Hotel in Copenhagen, I felt that the chair wrapped up and created a private space in the lobby, and at the same time, people were such a tiny personal space I thought I might have a potential. So when I was sitting on an egg chair, I felt like I was going into my own space rather than resting.

I think it's about adjusting the sense of distance between me and the outside world. People always measure distance. I feel comfortable when the distance between people, objects, and architecture is just right.

Jacobsen's egg chair is a device that blocks the outside world and keeps you away from the outside world. That's why people who want to be alone come.

On the other hand, there are things that make the sense of distance closer. For example, in a chair, bench seats. There is a space other than myself, and it becomes a blank space, anyone can sit there, and the sense of distance to the outside world is adjusted slowly, familiarizing, approaching, or forcibly approaching. In compulsory cases, a commuter train chaise comes to mind.

For example, we took out the chair because it was close to the human body, so we thought it was easy to understand the sense of distance, and because we could design it.

In other words, the sense of distance can be an object of design.

壁に切り込む

人の領域をどこまで拡大するか、その原動力を人の気分にしようと考えている。気分によって左右されることが、今まで建築の領域だと見なされていたところに切り込む、その切り込み方をデザインしてみようと。

それによって、今までの建築の見え方が少しでも変われば、それは人にとっても影響を与える範囲が増えるので良いし、建築では新たな空間が生まれるかもしれない。

壁に切り込む。領域をプラン的に考えれば、最初に人の領域が切り込むべき建築の領域は壁だろう。

壁が人の気分によって左右される状況をつくり出す。そのつくり出された空間は新しい見え方になるはずだとして。だから、壁に取り付くものの見方を変えて検討する、その中で建具に行き着いた。

95F44823-BE70-4F87-A954-8A08BACE4FD5.jpeg

"Cut into the wall"

He wants to expand his territory and make him feel the driving force behind it. I try to design a way to cut into what was once considered to be an architectural domain, depending on my mood.

If the appearance of the architecture changes a little, it will increase the range of influence on people, and architecture may create a new space.

Cut into the wall. Considering the area in terms of planning, the architectural area that the human area should cut first is the wall.

The wall creates a situation that depends on the mood of the person. The created space should be a new look. Therefore, I changed the perspective of what was attached to the wall and examined it.

人の領域、建築の領域

建具を服のように、身に纏い、着飾る、それは人と建築の関係性において、人を中心に据え、どこまでが人の領域で、どこからが建築の領域になるのかのせめぎ合いのようなことをイメージしている。

日常の生活の中でいろいろとコーディネートでできることは人の領域で、変えられないことは建築の領域で、その境界は明確にあるように思われているが、その境界自体が揺らげば、今まで見たことがない空間に出会える。

その場合は、人の領域が拡大していくのか、建築の領域が拡大していくのか、両方あり得るとは思うが、今までの建築の歴史的な流れは、建築の領域が拡大していく方向であり、その建築の領域の在り方が問われてきた。

今、興味があるのは、人の領域がどこまで拡大するか、そして、それによって、建築の領域の在り方がどう変わるかということであり、それは日常の生活や暮らしの場で起こることであるとし、それは建築を日常の生活や暮らしの中で考えるということである。

DF1382C9-A0AA-4517-9D02-ECB082F1CF7A.jpeg

"Human domain, architectural domain"

Wearing and fitting fittings like clothes, it is like a battle between the human and the architectural relationship in the relationship between people and the building, focusing on the human sphere and from the architectural sphere. The image is.

What can be coordinated in everyday life is the domain of human beings, what cannot be changed is the domain of architecture, and it seems that the boundaries are clear, but if the boundaries themselves fluctuate, now You can meet a space you have never seen before.

In that case, it is possible that the area of ​​people will expand or the area of ​​architecture will expand, but I think that the historical flow of architecture so far is that the area of ​​architecture has expanded The direction of the architectural domain has been asked.

Now I am interested in how far the human territory expands and how it changes the architectural territory, which happens in everyday life and living places. That means thinking about architecture in everyday life and daily life.

建具が被覆

壁を建築の付属物と考えず、人の付属物と考えれば、服を着飾るように、そこにもう1枚のレイヤーを用意して、気分で選択し、装飾することができる。

壁に服を着せるように、もう1枚のレイヤーを着飾る。

外装では、外皮のことをスキンと称して、ダブルスキンなど、レイヤーを用意することはよくあり、カーテンウォールも同じ。

それを内装で考えている。外装では水密性を要求されるから、気分で選択するようなことは難しいかもしれないが、内装ならば可能かもしれないし、外装よりも日常の生活に、暮らしに密着したことが可能になるのではないか。

その内部の被覆は、壁に取り付く建具も含む。もしかしたら、その被覆は建具そのもの、建具と同義かもしれない。建具が本来の機能、出入り口や収納などから逸脱して存在するようになれば、被覆としての可能性が広がるかもしれないと考えている。

C25A43E9-8697-4E4E-9BEA-626918F42C84.jpeg

"Fittings are covered"

If you don't think of the wall as an architectural accessory, but a human accessory, you can choose another layer and decorate it, just like dressing up.

Decorate another layer to dress the wall.

On the exterior, the outer skin is called a skin, and layers such as double skins are often prepared, and the same applies to curtain walls.

I think it in the interior. The exterior needs to be watertight, so it may be difficult to choose by mood, but it may be possible for the interior, and it will be possible to adhere more closely to everyday life and living than exterior. Isn't it?

The interior coating also includes the fittings that attach to the wall. Perhaps the covering may be synonymous with the fitting itself. We believe that if fittings deviate from their original functions, doorways, storage, etc., the potential for covering may be expanded.

人の付属物

普段の生活の中に実用としての屏風が家にある人は少ないだろう。屏風と言えば、鑑賞用として、美術品としてのイメージが強いが、普段の生活の中で実用として使われることがある。

昔の日本家屋では、6畳や8畳などの和室が襖で仕切るだけで続いており、広く使いたい時はその襖を外して使うことができ、逆に小さく使いたい時には、屏風を立てて、その場所だけを仕切っていた。

日本家屋の続きの和室には、洋室のようなドアは無く、襖や障子で仕切り、壁は4面のうち1面しかない場合が多く、視覚上、明確な出入り口が存在しない。だから、襖や障子を外したりして、洋室よりフレキシブルに使うことができ、さらに、小さく仕切る、出入り口を明確にする、出入り口を隠すなど、細かな対応をするために屏風を使う。

屏風は、昔の日本家屋では、生活に無くてはならない小道具であり、簡単に移動もでき、空間要素のひとつだった。

その屏風に代わるものとして、和室が無くなり洋室ばかりの家では、移動に制限があるが、可動間仕切りとしての機能を持った木製の建具を使うことがある。その可動間仕切りを襖や障子の代わりとみなすこともできなくないが、洋室に障子を使うこともあるので、屏風の代わりと考えた方が素直だろう。

洋室に和の要素を取り入れた結果、木製の可動間仕切りを使うことはよくあるが、やはり屏風よりはフレキシブルではない。それは、移動に制限があるだけではなく、可動間仕切りは建築の付属物であり、屏風は人の付属物であり、その違いによるような気がする。

だから、屏風には仕切りとしての実用の役目の他に、鑑賞や美術品としての役目も負う、それは人が着飾るように。

そう考えてみると、今、建築の付属物と見なされている物を、見方を変えて、人の付属物とすれば、また違ったデザインが見えてくるかもしれない。

8F32EDCF-84CA-450A-B7C3-771A22DB2A3D.jpeg

"Human accessories"

Few people will find a practical folding screen at home in their daily lives. Speaking of folding screens, they have a strong image as an art object for appreciation, but they are sometimes used in everyday life as practical.

In old Japanese houses, Japanese-style rooms such as 6 tatami mats and 8 tatami mats are just separated by sliding doors.If you want to use it widely, you can remove the sliding door and use it. , Only that place was partitioned.

The Japanese-style room following the Japanese house does not have a door like a Western-style room, but is divided by sliding doors and sliding doors, and often has only one of the four walls, and there is no visually clear entrance. Therefore, you can remove the fusuma or shoji and use it more flexibly than in the Western-style room, and use folding screens to provide small measures such as partitioning small, clarifying the entrance, and hiding the entrance.

Folding screens were an indispensable prop in everyday life in old Japanese houses, and they were easy to move around and were one of the spatial elements.

As an alternative to the folding screen, in a house where there are no Japanese-style rooms and only Western-style rooms, movement is restricted, but wooden fittings that function as movable partitions may be used. Although the movable partition cannot be considered as a substitute for a sliding door or a sliding screen, it may be more straightforward to think of it as a substitute for a folding screen because a Western screen may be used as a sliding screen.

As a result of incorporating Japanese elements into the Western-style rooms, wooden movable partitions are often used, but still less flexible than folding screens. Not only is there a restriction on movement, but the movable partition is an accessory of the architecture, and the folding screen is an accessory of the person, and I feel like the difference.

Therefore, in addition to the practical role as a partition, the folding screen also has a role as appreciation and art work, as if people are dressed up.

If you think so, if you change what you see now as an accessory of architecture and make it an accessory of people, you may see a different design again.

外へとつながる

数寄屋造の建築からお庭を眺めていた。内部と外部を仕切るガラス戸は、透明度が高く、存在が感じられなかった。

ガラスを建具に使うようになったのは、たぶん、近代以降だから、数寄屋造の建築が確立された時代には、そこに建具は無く、広縁は外部で、和室と広縁の境に障子があるだけだっただろう。

だから、その障子に雨が当たらないように、数寄屋造の建築の屋根の軒が低く深く垂れ込めているのだろう。そして、雨が降れば、その屋根の軒先から雨が滴り落ちる。

今は軒先に雨を受ける樋が取り付けられているが、それは下水道が整備されたので、雨を集める必要があり取り付けられたもので、それ以前は無く、雨が滴り落ちる辺りの地面を砂利敷にして、土の泥跳ねを防ぎ、地面に浸透しやすくしていた。

その砂利敷が数寄屋造の建築を取り囲む、その様は屋根の形と建物の形の写し絵のように、ならば、そこに少しの遊び心を求めるのも数寄者のさがか、その砂利敷をお庭の構成要素のひとつにし、人が歩く所とすることにより、建築と人とお庭に関係性が生まれ、混在し、構成要素は単純ながら、複雑な空間が着物の色を引き立てる。

などと、お庭を眺めながら、適当に、自分が今いる所から外へと想いを巡らせてみた。

4C2AF0C0-CC86-4E2F-94FF-D6B7195B751E.jpeg

"Connect to the outside"

I was looking at the garden from a Sukiya-style building. The glass door, which separates the interior and exterior, was highly transparent and could not be felt.

The use of glass for fittings was probably from the modern era, so in the era when Sukiya-style architecture was established, there were no fittings, the wide rim was outside, and there was a shoji on the border between the Japanese-style room and the wide rim. Would have only been.

Therefore, the roof eaves of the Sukiya-style building may be low and deeply hung so that the shoji is not exposed to rain. And when it rains, it drips from the roof eaves.

Currently, a gutter receiving rain is attached to the eaves, but it was installed because it was necessary to collect rain because the sewer was prepared, and before that there was no gravel, and the ground around the area where the rain dripped was dropped. In order to prevent mud splashing of the soil, it was easy to penetrate the ground.

The gravel floor surrounds the Sukiya-style building, as if it were a copy of the roof shape and the shape of the building. Is a component of the garden and a place where people walk, creating a relationship between architecture and people and the garden, mixed, and the simple but complex space enhances the color of the kimono.

While looking at the garden, I thought about myself from where I am now to the outside.

建具から考えはじめる

建具には、その建築の精度と、その建築での暮らしが垣間見える。

建具とは、扉や戸のことであり、外部建具と内部建具があり、外部建具は木製の場合もあるが、主に鋼製かアルミニウム製で、サッシやドアと呼ばれ、内部建具は木製主体で、障子や襖も含まれる。

建具を単に仕切りとだと考えれば、雨風を凌ぐためや空調をコントロールするための、環境の仕切りとしての建具と、防犯や目隠しをするための、プライバシーの仕切りとしての建具が必要になり、それ以外の建具は必要が無いと考えているが、さらに言うと、防犯や目隠しの必要性が無ければ、プライバシーの仕切りとしての建具も必要が無くなり、建築にとって必要な建具は、環境の仕切りとしての建具のみになる。

プライバシーの仕切りが必要無い状況は、そこでの暮らしが影響するから、その影響はプランにも現れるだろう。

だから、環境の仕切りとしての建具のみの建築は、それだけでプランにも建築自体にも特色が出てることになる。それは、ぼんやりと曖昧で、特に何もない建築では起きないことであり、より細かく精緻なプランニングが必要になる。

もしかしたら、仕切りとしての建具から建築を考えはじめる可能性もあり得るのではないかと考えてみた。

FCE796CE-078B-46BE-9545-12F6BDA4D38E.jpeg

"Start thinking from joinery"

The fittings provide a glimpse of the accuracy of the architecture and the life in the architecture.

Fittings are doors and doors, there are external fittings and internal fittings, and external fittings may be wooden, but they are mainly made of steel or aluminum, and are called sashes and doors, and internal fittings are wooden. Mainly includes shoji and fusuma.

If we consider the fittings simply as partitions, we need fittings as environmental partitions to overcome rain and wind and control air conditioning, and fittings as privacy partitions for crime prevention and blindfold. We believe that there is no need for other fittings, but furthermore, if there is no need for crime prevention or blindfolding, there is no need for a privacy partition, and fittings required for construction are environmental partitions. Only fittings.

In situations where privacy barriers are not needed, the impact of living there will be reflected in the plan.

Therefore, a building with only fittings as a partition of the environment will have its own characteristics in both the plan and the building itself. It is vague and ambiguous, especially in empty buildings, and requires more detailed and detailed planning.

I wondered if it might be possible to start thinking about architecture from the fittings as partitions.

型を疑う

建築的創造は、型を守り、その型を基にして、その先へ発展させて行くのか、それとも、型自体を疑い、新たな型をつくろうとするのか、どちらなのだろうかと考えてしまう。

単に、創造するということであれば、どちらの場合も有り得る。どちらの場合も、結果的には、新しいものが生まれるから。

だから、どちらでも構わないのだろう、あとはどちらの態度を選択するだけか、無難に行くならば、型は守った方が良いし、そちらの方が賢いやり方のような気がするし、そちらの方が新しいものができた時に抵抗なく受け入れやすく、わかりやすく、評価を受けやすいが、無性に新たな型をつくることがやりたくなるし、既存の型を疑いたくなる。

はっきりと、これは新しいと、見たことが無いと、でも良いと、なるように。

D1CF76DB-6D42-4474-AED8-4CD2DCC81F7E.jpeg

"I doubt the type"

In architectural creation, one wonders whether to follow the pattern and develop it on the basis of the pattern, or to doubt the pattern itself and create a new pattern.

Either way, it just happens to be creative. In both cases, the end result is something new.

So, it doesn't matter which one you choose, then you just have to choose which one, or if you're going to be safe, it's better to keep the pattern and it's a wiser way, It is easy to accept, understand, and evaluate without difficulty when a new one is created, but it makes it difficult to create new types asexually and to doubt existing ones.

Clearly, this is new, never seen, but good.

美に気付く

デザインされた物は使いにくいという迷信は今でもあるのだろうか。確かに、そういうことはあるかもしれないが、使いにくい物はデザインに関係無く存在する訳だから、デザインされた物を揶揄する決まり文句だと考えている。

民藝の「用の美」というものがある。民芸運動の中心的役割をした柳宗越が提唱したものだが、日用品の中に真の美があるというもので、日用品は使うために存在しており、美術品のように鑑賞目的では無く、使うことが目的の道具だからこそ、形や色などが美しいという。

20代のはじめ、ニューヨーク近代美術館で1脚のスツールにはじめて出会った。そのスツールの形の美しさに目を惹かれ見入ってしまった。そのスツールは座らなくても、ただそこにあるだけでも良かった。後に他で座る機会を得たが、その座り易さ、その感触に感動すら覚えた。そのスツールのキャプションにはデザイナーとして「SORI YANAGI」とあった。後に民芸運動の柳宗悦の息子さんだと知った。はじめて柳宗理の作品に触れた瞬間だった。

それ以来、使い易さと美は車の両輪、だと考えるようになった。

使い易さは、身体感覚として、日常の生活の中で、無意識のうちに訓練しているような所があるから誰でもわかりやすい。

美には、もしかしたら、意識付けのようなことが必要なのかもしれない。何が美しいかは、時と場合によって変わることもあるだろうし、永遠に美しいものも存在するが、それが美しいかどうかをはじめて知る時は、何かの導きが必要になってくるのではないだろうか。

だからと言って、すぐにでも美術館や博物館へ行けば良いとは言いたくない。

何が美しいかは、自身の中に美の基準をつくることであり、その美の基準が自身特有のものでないと日常の生活にも生かせないし、日用品の中にある真の美を見出すこともできないし、そもそも、美しいものに気が付かないだろう。知識として「用の美」を知っていても意味が無い。

もしかしたら、美に気付かせてくれる機会は、ある日突然訪れるのかもしれない。それは、知らない美、意識したことがない美を抱えている人にしか起こらない。だから、無理に美を知ろうとしない方がたくさんの美に気付くことになるかもしれないが、そうすると、感度が高い人ほど、美に気付いた時の衝撃が大きくて、それに耐えるのは大変かもしれない。見える世界が変わる代償か、でも、その方が確実に面白いし、自身特有の美の基準を得ることになると考えている。

EDFE949A-0F59-4950-91EC-8EA20937B42A.jpeg

"Notice the beauty"

Is there still a myth that designed things are hard to use? Certainly, there may be such a thing, but since there are things that are not easy to use regardless of design, I think that it is a cliche to mock the designed thing.

There is a folk art "beauty for you". It was proposed by Munekoshi Yanagi, who played a central role in the folk art movement, but there was a real beauty in daily necessities, and daily necessities exist to be used, and must not be used for appreciation like art objects. It is said that the shape and color are beautiful because it is the intended tool.

In my early 20s, I first met a stool at the Museum of Modern Art, New York. I was attracted to the beauty of the shape of the stool and watched it. It didn't matter if the stool wasn't sitting or just sitting there. Later, I had the opportunity to sit elsewhere, but I was impressed by its ease of sitting and its feel. The stool caption was "SORI YANAGI" as a designer. Later I learned that he was the son of Muneyoshi Yanagi of the folk art movement. It was the moment I first touched Sori Yanagi's work.

Since then, I have come to think that ease of use and beauty are two wheels of a car.

Ease of use is easy for anyone to understand because there are places where you are training unconsciously in your daily life as a bodily sensation.

Beauty may need something like awareness. What is beautiful can change from time to time, and there is something forever beautiful, but the first time you know if it is beautiful, you do not need any guidance I wonder.

I don't want to say that it's good to go to a museum or museum right away.

What is beautiful is to create a standard of beauty in one's own, and if the standard of beauty is not unique to oneself, it cannot be used in everyday life, and it is also possible to find the true beauty in daily necessities You can't, and you won't notice anything beautiful in the first place. There is no point in knowing the "beauty of utility" as knowledge.

Perhaps the chance to remind you of beauty comes suddenly one day. It only happens to those who have beauty that they don't know or have never conscious of. Therefore, those who do not try to know beauty may notice a lot of beauty, but then the more sensitive people are, the greater the impact when they notice beauty, and it may be difficult to withstand it Absent. At the cost of changing the world we see, we believe that it will definitely be more interesting and will give you a unique standard of beauty.

漂う建築らしさ

建築らしさ、というものがあるような気がする。例えば、街を歩いていて、これは建築家の作品ではないかと見当がつき、後から調べると大体間違いがない、あるいは、知っている建築家の作品は、たまたま出会しても瞬時にわかる。

それは、デザインされた建物ではなく、建築家が手掛けた建物だという「建築らしさ」が漂っている。

その違いを上手く説明できない。精度や密度などの質の差では無い、もちろん、質として一定の水準は超えているが、大きさや高さなどの量も関係が無い。

その建築らしさが厄介だ。それはたぶん、今まで見てきた建築家の作品の蓄積により、勝手に自分の中に形成されたものであり、それが基準になっており、その基準に合致しないと違和感を感じる。

別に、勝手に自分の中に形成された基準だから、それを無視しようと誰からも責められることは無いが、その基準から外れることは質が下がるような気がして躊躇する。だが、その建築らしさから外れないと、自分が今イメージしている建築ができないならば、解決案として、建築らしさを漂わせながら、少しだけ外れてみようかと考えている。

F40148E6-8FAA-492D-A409-8A0206C56FBA.jpeg

"Floating architecture"

I feel like there is architectural quality. For example, while walking in a city, I guess that this is an architect's work, and when I examine it later, there is almost no mistake, or the work of an architect I know is instantly known even if I happen to meet .

It is not an architectural design, but a building designed by an architect.

The difference cannot be explained well. There is no difference in quality such as accuracy or density. Of course, the quality exceeds a certain level, but the quantity such as size or height has no relation.

The architectural nature is troublesome. Probably, it was formed in myself by the accumulation of the architect's works that I have seen so far, and it is the standard, and I feel uncomfortable if it does not meet the standard.

On the other hand, nobody is blamed for ignoring it because it is a standard that has been formed in myself, but I feel hesitant to deviate from that standard because it seems to be degraded. However, if I can't do the architecture I'm imagining without deviating from the architectural characteristics, I'm thinking of trying to deviate a little while keeping the architectural characteristics as a solution.

気分に応じる

気分はその人特有のものであり、その気分をデザイン要素として取り扱うことができたならば、人とそのデザインされた物との間に直接的な関係性が生まれる。そのような関係性をつくりたいと日々考えている。

コロコロ変わる気分を捕まえるのは難しいけれども、コロコロ変わる気分に応じることはできそうな気がする。

「これもアリだよね」「これもアリだよね」の繰り返し、様々な角度から選択が可能な状況が散りばめられているようなことになれば、コロコロ変わる気分に応じることができる。

それを建築空間として表現するならば、壁の在り方に取り入れてみると面白いと考えている。

971867F3-7EE8-4230-AE08-4345816A6E6B.jpeg

"According to mood"

Mood is unique to a person, and if he could be treated as a design element, there would be a direct relationship between the person and the designed thing. I want to create such a relationship every day.

It's hard to catch the changing mood, but I feel like I can respond to the changing mood.

Repeating "This is an ant" and "This is an ant" as well, you can respond to the changing mood if you are stuck with situations where you can select from various angles.

If we express it as an architectural space, we think it would be interesting to incorporate it into the way the walls should be.

気分もデザイン

気分で変わることに何故か興味が湧く。気分で変わることは何事もあまり良いこととは思われないかもしれないが、気分ほど、その人らしさを表現しているものはないように考えている。

気分自体は目に見えるものではないから、気分が何かに反映した時に、その気分がわかる。

顔に気分が出たり、態度に気分が出たりするが、その気分を読み取る側の気分もあるから、気分を取り扱うことは、人の内なるものを扱うことになり、また、その気分が反映されたものが、具体的な物ならば、それをデザインの範疇として扱うこともできるのではないか、気分をデザインの範疇に組み込むことができるのではないかと考えている。

64A4BA52-13BC-4265-8B8B-EE60682984D8.jpeg

"Mood design"

For some reason I am interested in changing with my mood. It may not seem like anything good to change with your mood, but we try to make sure that nothing expresses that personality as much as we do.

The mood itself is not visible, so when the mood reflects on something, you know it.

Mood appears on the face and attitude, but there is also a mood on the side that reads that mood, so handling mood is dealing with inner things of people, and that mood is reflected If what is done is a concrete thing, I think that it can be treated as a category of design, or mood can be incorporated into the category of design.

アフォーダンスはつなぎ

壁の造形が作者の自由で好きなように成り立つためには、その壁が最低限、アフォーダンスとして成立していれば良いのではないかと考えてみた。

アフォーダンスとは手掛かりである。人のアクティビティの発露になるものである。作者が好き勝手に、自由に、恣意的に振る舞って、造形が決まっていたとしても、最低限、このアフォーダンスが成り立っていれば、その壁はデザインされたものとして受け入れられるだろう。

アフォーダンスが成り立っていなければ、ただの奇抜な壁である。それがデザインされた壁として受け入れられるかどうかは好み次第か、その壁がその造形である必要性が客観的では無いから、その壁がただの恣意的ということだろう。

恣意的な造形にはしたくないのが前提なので、ただ、造形は一見恣意的なように自由で好きなようにしたい、この矛盾を上手くつなぎ合わせるためにアフォーダンスとして成立させることは有効だろう。

2FBE1B5D-DBAE-464E-95B1-5BC0D067200E.jpeg

"Affordance is a bridge"

In order for the author to be free and likable to shape the wall, I wondered if the wall should be at least as affordable.

Affordance is a clue. It is a manifestation of human activity. Even if the author freely, arbitrarily and arbitrarily shaped the form, if at least this affordance holds, the wall will be accepted as a design.

If affordance does not hold, it is just a strange wall. Whether it's acceptable as a designed wall is up to you, or it's just arbitrary, because the need for that wall to be shaped isn't objective.

It is premised that we do not want to make it arbitrary, but we want to make it seemingly arbitrary and free, and it would be effective to establish it as an affordance in order to connect these contradictions well.

壁のアフォーダンス

壁を凹凸で認識するとどうなるのだろうかと考えている。

知らない空間へ行った時、まず最初に振る舞いの方向性を与えてくれるのは、壁のアフォーダンスである。アフォーダンスとは、簡単に言うと、手掛かりであり、どう扱えば良いのか、その空間でどう振る舞えば良いのかを壁が教えてくれる。

例えば、壁にドアがあれば、そのドアが開くかどうかがわからなくても、少なくとも、そのドアは何かの出入り口であり、そのドアが奥の引っ込んだ所にあれば、もしかしたら、そのドアの先がお手洗いかもしれないと推測がつく。この奥に引っ込んだドアがアフォーダンスである。

このアフォーダンスを簡略化していくと、壁の凹凸で、人の振る舞いが決まるようになるのではないか、その凹凸を空間デザインとすれば、デザインすることにより、人の振る舞いも同時に決まるようなことが起こるのではないか、そして、そのデザインは自律して存在していながら、人の振る舞いにも影響を与えるという意味で他律的でもあるという状況がつくれるのではないかと考えている。

AF4BC9B7-B4AB-4CF9-80B7-0C9B2D1FA91F.jpeg

"Affordance on the Wall"

I wonder what would happen if I recognized the wall with irregularities.

When you go to a space you don't know, the first thing that gives you the direction of behavior is affordance on the wall. Affordance is simply a clue, and the wall tells you how to handle it and how to behave in that space.

For example, if you have a door on a wall, you don't know if the door will open, at least if it's a doorway to something, and if the door is in a deep recess, maybe that door I guess that may be the restroom. The door retracted into this back is affordance.

If this affordance is simplified, people's behavior will be determined by the unevenness of the wall.If the unevenness is a space design, the behavior will be determined at the same time by designing I suppose that we can create a situation in which the design is autonomous, but also autonomous in the sense that it also affects human behavior.

最初の線

形を考える時、その発露は何かあり、それを手掛かりに進めていき、その中で様々な理論、理屈、理由を、先に考えるにしても、後付けにするにしても、伴わせる。そうしないと観念的で恣意的な表現になってしまうからと強迫観念が走る。

自由に線を引いてもいいし、自由に曲線を描いてもいい。

ただ、線が引かれた途端に、たった1本の線でも、そこに建築的には意味が立ち上がる。たった1本の線で空間を感じる。

だから、その線が引かれる必然性のようなものを求めてしまう。建築が立ち上がる時、それはデザインだけで成り立つことは無く、法規や構造、設備など、デザイン以外のことがたくさん絡んでくるので、デザイン以外の意味で1本の線は引ける。

ただ、その1本の線は建築が立ち上がる時の本質を突いていないように考えてしまう。

観念的で恣意的な表現ではなく、建築の本質を突いた1本の線、その最初の線を描くことが尊いと思ってしまう。

75B2FF83-43AC-4A54-8712-50B7B7E46D7A.jpeg

"The first line"

When you think of a form, there is something that manifests itself, and you can use it as a clue, and in it, you can accompany various theories, theories, and reasons, whether you think first or later. Otherwise, the obsession runs because the expression is ideological and arbitrary.

You can freely draw lines or freely draw curves.

However, as soon as the line is drawn, even a single line has an architectural meaning. Feel the space with just one line.

So we want something like the necessity of drawing that line. When an architecture starts up, it does not consist solely of design. It involves many things other than design, such as regulations, structures, and facilities, so a single line can be drawn in a non-design sense.

However, it seems that the one line does not deviate from the essence of the building when it stands up.

I think it is precious to draw a single line that projects the essence of architecture rather than an idiosyncratic and arbitrary expression.

それもまた良し

設計をしている時の複雑に絡み合った問題を整理し、単純化した後の、捨てた訳ではないが、単純化してしまったことによりに、表から消えてしまったことに興味が湧く。

それが裏付けにはなっているのだろうけれど、表から消すことなく、そのまま見えるようにしたらどうだろうか。例えば、壁が裂けて中から裏が盛り上がってくるような造形と表から消してしまったことが上手く呼応するようにする。

ところが、建築では、そのようなイメージの仕方をして、それをそのまま造形要素にするやり方は、恣意的で観念的だとして、敬遠される。

単純化して引いていく場合はまだ良いが、複雑なことをそのまま、あるいは、足してより複雑にしていく場合は、それが良いデザインでも敬遠される傾向にある。

要するに、理屈が伴わない造形は恣意的で観念的だと、それもまた良しだと思えるようにすれば良いが。

5F67CD4A-9A5C-4922-911D-BB9358E8DF49.jpeg

"It's also good"

It is not an abandonment after sorting out and simplifying the complicated intertwined problems when designing, but it is interesting that the simplification has made it disappear from the table.

Perhaps that is the backing, but what if you don't erase it from the table and keep it visible? For example, make sure that the wall is torn and the back is raised from the inside, and that it has disappeared from the front.

However, in architecture, it is shunned that the way of doing such an image and transforming it into a sculptural element as it is arbitrary and idiomatic.

It is still good to simplify and draw, but when it comes to adding more complexity or adding more complexity, even a good design tends to be avoided.

In essence, let's make it seem that it's also good that non-reasonable modeling is arbitrary and idiomatic.

単純化しない

整えないとどうなるだろうか、いつも何かを整えることばかりしてきたように思う。設計をしていると、複雑に絡み合った問題を整理し、単純化し、その単純化したものをモデルとして、建築空間を組み立てる。

そう、そこに何か解決策を見つけようとしてしまう、それがひとつの使命のように。それは正しい建築設計の在り方だが、必ずしも人に沿っていない場合もある。

人の問題などは、もしかしたら、建築で解決策が見つかるほど単純なことではないかもしれない。むしろ、解決策を見つけようとするより、複雑に絡み合った問題をそのまま提示することの方が建築の役割のような気がする。

あとは、整えるのではなくて、観察して、選択できる状況をつくる、選択が唯一の解決策になるように。

1080E45D-807A-403F-8FE1-4628149B8713.jpeg

"Do not simplify"

I guess I've always been trying to fix things, what will happen if I don't. When designing, we organize and simplify complicated and intertwined problems, and assemble architectural spaces using the simplifications as models.

Yes, they try to find a solution there, like a mission. That's the right way of architectural design, but it doesn't always follow people.

Human problems may not be as simple as finding a solution in architecture. Rather, it seems like the role of architecture is to present complex and intertwined problems as they are, rather than trying to find a solution.

The rest is to make a situation where you can observe and make choices, rather than trimming, so that choice is the only solution.

別の解法

人の営みの複雑さ、日常の生活の煩雑さを整理して単純化する役目が建築にはあると考えている。それが建築のプランに反映され、様々なプランがクライアントの数だけ存在するようになる。

人の営みの複雑さ、日常の生活の煩雑さを整理しつつも、単純化せずに、複雑なまま、煩雑なままに見せるプランは存在しないのだろうかと考えてしまう。

その複雑さや煩雑さは、単純化した場合と同じように、クライアントの数だけ存在する。だから、ある程度は整理しつつも、その複雑さや煩雑さをそのまま見せてしまった方が、より人の営みや日常の生活との親和性が良いような気がするし、その方が人と建築の関係において自然のような気がする。

ただ、単純化せずに複雑さや煩雑さをそのまま見せるには、別の解法を、それを建築性と呼ぶかもしれないが、用意してあげる必要がある。そして、その答えは別の分野にあるかもしれない。

4475101F-4655-4251-B9F6-79466C965EB9.jpeg

"Another solution"

I believe that architecture has the role of organizing and simplifying the complexity of human operations and the complexity of everyday life. That is reflected in the architectural plans, and various plans exist as many as the number of clients.

While arranging the complexity of human activities and the complexity of everyday life, I wonder if there is a plan that does not simplify, but remains complex and complicated.

The complexity and complexity are as many as the number of clients, as in the case of simplification. Therefore, it seems that it is better to show the complexity and complexity as it is, while organizing it to some extent, it is more compatible with people's work and everyday life, and that people and architecture I feel like nature in the relationship.

However, in order to show complexity and complexity without simplification, another solution, which may be called architectural, must be prepared. And the answer may be in another area.

不規則な壁

連続した壁が不規則に変化する様に興味がある。それは建築の壁だけでなく、壁状になった自然の地形でも同じように興味がある。

建築の場合は、単体の建築での、外壁でも、内壁でも、どちらでも、連続した壁の不規則性に興味があり、さらには、都市での単体の建築の連なりがつくり出す、連続した壁の不規則性にも興味があり、街並みなども、例えば、町家の連なりや、宿場町の街並みも綺麗で美しいが、それよりも繁華街の猥雑さの方に惹かれる。

建築でも都市でも同じだが、人のアクティビティは壁に誘発されると考えている、床や地面ではなくて。

「壁を伝っていけば、あの建築は理解できる」という話を前に聴いた覚えがあるが、人は無意識のうちに日常生活の中で壁を頼りに行動していると考えている。それは、全てのアクティビティを誘発するものが壁にあると言っても過言ではないから。出入り口、窓、キッチンや棚など、日常生活に関わるものはほぼ全て壁にある。

だから、その壁が整然としていれば、日常生活も整然となり、煩雑ならば、日常生活も煩雑になる。それは、設計する側から考えてみると、日常生活をどう捉えるか、その捉える様が壁に現れるとも言える。

日常生活をどう捉えるか、整然として単純よりは、煩雑で、複雑で、猥雑なものと捉えてしまう。日常生活は人の営みであり、人はそんなに整然として単純ではいられないから、人はそれぞれ特徴があり、考え方も違うから。

だから、それが壁に現れ、不規則に変化する様をつくりたくなる。

843A5CA2-3F24-4D49-A6CA-E0FE796E021D.jpeg

"The Irregular Wall"

I am interested in the continuous walls changing irregularly. It is not only interesting for architectural walls, but also for walled natural terrain.

In the case of architecture, we are interested in the irregularity of continuous walls, both exterior and interior walls, in a single building, and furthermore, the continuous wall construction of a single building in a city creates I am also interested in irregularities, and the streets, for example, the series of town houses and the post town are beautiful and beautiful, but I am more drawn to the obsceneness of downtown.

The same is true for architecture and cities, but we believe that human activities are induced by walls, not the floor or the ground.

I have heard before that you can understand that architecture if you travel along the wall, but think that people are acting unconsciously relying on the wall in their daily lives. It's no exaggeration to say that there is something on the wall that triggers all activities. Almost everything related to daily life, such as doorways, windows, kitchens and shelves, is on the wall.

Therefore, if the wall is tidy, the daily life will be tidy, and if it is complicated, the daily life will also be complicated. From a designer's point of view, it can be said that how to perceive everyday life appears on the wall.

How to perceive everyday life is more tidy, complicated, complicated and obscene than simple. Everyday life is a human activity, and people cannot be so orderly and simple, so each person has its own characteristics and different ways of thinking.

So I want to make it appear on the wall and change irregularly.

nLDKの派生ではない

集合住宅のプランを考えている時、いつも、nLDKの形式にはならないようにしたいと思う。もちろん、それは注文住宅でも同じだが、注文住宅では、それほど意識しなくても、nLDKの形式にならないことが多い。

集合住宅では、住戸の積層と反復による効率の良さによって、事業計画上、最大住戸数、最大専有面積を取ることを求められることが一般的で、その効率の良さと住戸プランのnLDKが相性が良いのか、一般的にわかりやすいのか、建築計画上もnLDKの形式に落ちつくことが多い。

ただ、nLDKという形式だけで、日常の生活活動が規定されてしまうことが多く、それが一般的なわかりやすさにつながるのだろうけれど、確かに、nLDKの形式が欧米の生活様式を象徴する時代はあったかもしれないけれど、プランが日常の生活活動を規定してしまうことに違和感がある。

プランに日常の生活活動を合わせるのではなくて、日常の生活活動にプランを合わせるようにしたく、注文住宅では特定のクライアントがいるので、それが可能だが、集合住宅では不特定多数の住人が相手になるので、それが容易にできない。だから、それもあってnLDKの形式の一般的にわかりやすいプランに至ってしまうのだろう。

だから、集合住宅のプランでnLDKの形式を取らないならは、それに代わる他の形式を考える必要があり、それは決して、nLDKの派生ではなく、日常の生活活動から派生する形式にする必要がある。

91A7C216-AF8F-4684-8C68-3798E1ACD4FA.jpeg

"Not a derivative of nLDK"

When thinking about a multi-family apartment plan, I always want to make sure it doesn't come in nLDK format. Of course, the same is true for custom-built homes, but custom-built homes often don't go into nLDK format without much awareness.

In a multi-family housing, it is common practice in business plans to take the maximum number of dwelling units and the maximum occupied area due to the efficiency of stacking and repetition of dwelling units, and the efficiency and nLDK of the dwelling unit plan are compatible. Whether it is good or generally easy to understand, architectural plans often settle down in nLDK format.

However, daily living activities are often defined only by the nLDK format, which may lead to general intelligibility, but indeed, in the era when the nLDK format symbolizes Western lifestyles It may have happened, but I feel uncomfortable that the plan regulates daily living activities.

I want to match my plan to my daily life activities instead of my daily life activities.I can do this because there are specific clients in a custom-built house, but an unspecified number of residents in an apartment house It can not be done easily. So, that will lead to a generally straightforward plan in the form of nLDK.

So, if you don't take the form of nLDK in a multi-family plan, you need to think about other alternatives, which should never be derived from nLDK, but derived from daily living activities.

変容する素の空間

ぼんやりと視点を合わせず空間を見てやれば、物体の陰影だけが見えてくる。視点を合わせれば、それが何であるのかは過去の記憶からわかるが、視点を合わせなければ、ただの出っこみ引っ込みであり、その出っこみ引っ込みに特徴があるだけである。

人が空間を認識する時、瞬時に視点を合わせて、その場の状況を判断するのだろうけれど、その前の0.何秒かは視点の合わない状態、物体の陰影だけが見え、その出っこみ引っ込みしか見えない状況がある。

その状況は、空間が本来あるべき姿として認識されていない状態ではあるが、空間の骨格というか、余計な装飾が剥ぎ取れた素の状態でもある。

その素の状態はむしろ、デザインとして、つくり出したい状態でもあるのではないか、その状態で空間が成り立つのならば、その後は、どの様にでも、素だから、変容できる空間ということになるのかと考えてみた。

93C4B840-E62B-4AA1-9B81-0D48577045B8.jpeg

"Transforming elementary space"

If you look at the space without blurring the viewpoint, only the shadow of the object will be visible. If you match the viewpoint, you can understand what it is from the past memory, but if you do not match the viewpoint, it is just a depression and retraction, and the depression and retraction is only characteristic.

When a person perceives a space, he or she will instantly adjust the viewpoint and judge the situation at that moment, but in the 0 second before that, the viewpoint is not aligned, only the shadow of the object can be seen, There are situations in which you can only see in and out.

The situation is that the space is not recognized as it should be, but it is also the skeleton of the space, or the elementary state where extra decorations have been stripped off.

Isn't that elementary state rather a state that we want to create as a design, and if space can be established in that state, then, after all, it will be a space that can be transformed because it is elementary. I thought.

受け入れられるか

あくまでも机上での話だが、建築が立ち上がる時、確信めいたものが芽生えるが、そのためには何かに裏打ちされていなければならず、その何かとは、今まで経験したことや、見聞きしたことや、得た知識など、裏付けや後ろ盾になるもので、それが無いと確信が持て無い。

ところが、その確信はやはり、何処かで見たり、経験したりしたことの延長線にあるので、その延長線にあるということに対しての安心感からの確信でしかない。

全く脈絡が無いことを人は思い付くが、それを上手く今までの繋がりの中に納めていくことになるので、当初の思い付きが上手く生まれ変わる。

その上手さがセンスかもしれないが、全く脈絡が無いことを考えている楽しみは無くなる。案外、この楽しみが新しいことを生み出す、それは生まれ変わらせることでは無くて、原動力なのではないか。だから、そのまま形にすれば、それが今までの繋がりから離れた新しいものになるが、ただ、それが受け入れられるかどうかはわかない。

D58BC77F-FF6B-410E-8AC4-E0D08A0B1FE2.jpeg

"Is it acceptable?"

It's just a story on the desk, but when architecture starts up, things that I'm convinced will sprout. It provides support and backing for the acquired knowledge, and I cannot be convinced that it does not exist.

However, that conviction is still an extension of what you have seen or experienced somewhere, so it is only a conviction from a sense of security that you are on that extension.

People come up with the idea that there is no context at all, but they will be able to put it into their existing connections, so their initial ideas will be reborn.

The skill may be good, but the fun of thinking that there is no context disappears. Surprisingly, this pleasure creates something new, not a reincarnation, but a driving force. So, if you take it as it is, it will be a new thing that is far from the connection, but it is not clear whether it will be accepted.

人のように

そこで立ち上がる建築がどうなりたがっているのか、などと考えてみることにした。

それはクライアントの要望などから類推する話ではなくて、その場所に建築が立ち上がるならば、その建築はどのようなものになりたがっているのか、まるで人のように、それに対して、接する側は優しく。

何をつくるか、考えられる事はたくさんあり、やってみたい事もたくさんあるが、それが建築として成り立つか、成り立つとはこなれているか、しっくりいっているか、などと抽象的な表現になってしまうが、どうも、やり過ぎてしまったり、考えだけが先走ってしまったりして、まとまりが悪くなるようなことは避けたくて。

きっと、どうなりたがっているか、というのは、無理がないというか、肩の力が抜けているというか、必然であり、妥当であり、調和されたような状態なのかと。

ただ、それは決して、今までの焼き直しのような建築ではないのは確かなことだし、それは望んでいない。

ちょっと自分から離れて、客観的に見るために、まるで人のように接してみるのも良いかと思い。

D264C229-5C8E-4EB9-8B2E-F31CFBA38FE9.jpeg

"Like a person"

So I decided to think about what kind of building I wanted to stand up to.

It is not a story that is inferred from the client's request, etc. If an architecture stands in that place, what kind of architecture it wants to be like, as if it is a person, the contact side is gentle .

There are a lot of things you can think of, and a lot of things you want to do.However, it becomes an abstract expression that it can be realized as an architecture, that it is not well-formed, or that it fits nicely. But, I don't want to be too overkill or just thinking ahead, so that things don't get cohesive.

I guess what I want to do is whether it's easy, my shoulders are loose, or it's inevitable, appropriate, and harmonious.

But it's certainly not the kind of architecture that we've ever done, and we don't want it.

I think it's a good idea to get away from yourself and see it objectively, as if you were like a person.

様々な寄せ集め

壁が梃子の支点の役割をするように、村上春樹の「梃子」の話が頭から離れない、それを今、自分が考えている空間に当て嵌めると、どうなるか。

空間がそこにいる人しだいで見え方が変われば、それが人と建築の関係性においては良いことだろうと考えていて、それも人の気分しだいで、何か作用して見え方が変われば良い、壁を梃子にして、気分という推進力を得て、建築を増幅させる。

そう考えていると、空間は様々な物が寄せ集まってできているが、ずっと前から、建築を学びはじめた頃から、空間は実体があるけれど、目で見ることはできず、感じることしかできない、空気のような存在だと、何故か思っていて、そうなると、空間自体にはあまり興味が無く、その様々な物が寄せ集まってできている状態に興味が湧くのだと改めて思った。

だから、建築の中にある物、全てに興味があり、家具、食器やカトラリー 、調理道具などなど、それらも建築の範疇だと考えている。

ただ、例えば、住宅ならば、自邸はともかく、住人がいて、設計者がいる、という関係性の中で、どこまで関わることができるかという想いが常にあり、全てをコントロールをしたいと思いつつ、それでは、何か予想外のことが起こらないからつまらない、という想いもあり、それでどうするかが設計の際の常に中心にある考えのひとつだった。

1DD3FA16-5253-4B19-8DA1-20D3FB4615A0.jpeg

"Various collections"

Just as the wall plays the role of a lever, the story of Haruki Murakami's "Lever" will not be left out of my mind.

I think that if the appearance changes depending on the people in the space, it will be a good thing in the relationship between people and architecture, and if that also depends on the mood of the person, if something acts and the appearance changes Good, leverage the walls, get the driving force of mood and amplify the architecture.

If you think so, the space is made up of various things, but since long ago when you started studying architecture, the space has substance, but you can not see it with your eyes, you can only feel For some reason, I thought that it was impossible, like an air, and I realized again that I was not interested in the space itself, and that I was interested in the state that various things gathered together.

Therefore, I am interested in everything in the architecture, including furniture, tableware, cutlery, cooking utensils, etc., and consider them to be in the category of architecture.

However, for example, if it is a house, there is always a feeling of how much you can be involved in the relationship that there is a resident, a designer, aside from your own residence, and you want to control everything, There was also the idea that something unexpected was boring because nothing unexpected happened, and what to do with it was one of the always central ideas in design.

建築の姿

学生の頃から建築を見続けてきて、自分なりのこれが良い建築という基準のようなものが、感覚的にも、思考的にも出来上がっている中で、それとは違う建築が自分の意識の中で立ち上がりつつあり、ただそれは、そのままでは、自分なりの基準に照らし合わせた時に、良い建築とはなかなか判断されない。

少し建築に対する興味の対象が、今までとはズレてきているように思う。人と建築の関係性がまずあって、それはとても些細なことで、日常的なことで、どこでも起こり得ることで、その関係性を構築することをまず考えて、それを展開していった結果、総体として建築が出来上がる。

はじめに建築がある訳ではなくて、あるのは人との関係性だけであり、人との関係性を構築するものが建築以外ならば、それを展開していった結果、総体として出来上がるものは建築以外になる。

今まで見てきた建築は、建築として、建築単体として、とても強度があり、建築のみで成り立つ、全てを規定してしまうような力があった。それは魅力的で惹かれ、自分なりの基準を築く礎になった。

しかし、建築は、人が空間の中に入り、アクティビティが展開されることで、建築としての本来の姿になるとすると、そこでは、人と建築の関係性のみが重要であり、そこから展開していった結果、総体としての建築の姿は、唯一ひとつに決まるものでもなくなり、必ずしもひとつである必要もなくなる。それの方が面白いではないかと思ってしまった。

40257483-0D66-404E-9EAA-9123BA251B7A.jpeg

"Architecture"

I have been looking at architecture since I was a student, and while my own standards of good architecture are being made both intuitively and intuitively, different architectures are in my consciousness. However, it is not easy to judge a good architecture as it is when compared to your own standards.

I think that my interest in architecture has shifted slightly from before. There is a relationship between people and architecture first, it is very trivial, everyday, it can happen anywhere, the result of thinking first about building that relationship and developing it As a whole, construction is completed.

At first, there is no architecture, but only the relationship with people.If the thing that builds the relationship with people is something other than architecture, as a result of developing it, Beyond architecture.

The architecture we have seen so far is very strong as an architecture or as a building alone, and has the power to regulate everything that can be realized only by architecture. It was fascinating and fascinating and laid the foundation for setting your own standards.

However, in architecture, if people enter the space and activities are developed, it will become the original form as architecture, where only the relationship between people and architecture is important, As a result, the appearance of architecture as a whole is no longer the only one, and it does not have to be one. I thought it would be more interesting.

梃子

創作の態度として、村上春樹の『職業としての小説家』からよく考えさせられることがあるのだが、その中で「梃子」という表現が二度出てくる。

『もともとあったかたちと、そこから生じた新しいかたちの間の「落差」を通して、その落差のダイナミズムを梃子のように利用して、何かを語ろうとするわけです』

『架空の「僕」を梃子の支点にして小説世界を立ち上げ、広げていくことをひとつの目的としていた』

村上春樹は創作に梃子の役割をするものが必要だと考えているようだ。梃子は小さな力を大きな力に変えてくれるもの、素のものを増幅させてくれるもの、それは別の言い方をすれば「作品化」かもしれない。

何でもない日常の出来事を小説という作品に変えるために梃子を利用する。その梃子をどのように使うかが作者の力量ということか。

CFB06B17-11FF-4DDD-9556-22B756BC96B7.jpeg

"lever"

Haruki Murakami's "Fictionalist as an Occupation" is often thought of as a creative attitude, but the expression "leverage" appears twice.

"Through the 'head' between the original form and the new form arising from it, we try to leverage the dynamism of the head like a lever and speak something."

"One purpose was to launch and expand the novel world with the fictional" me "as the leverage point."

Haruki Murakami seems to think that something is needed to play a role in creation. Leverage is what transforms a small force into a great force, and amplifies the elementary one, which, in other words, may be a "work of art".

Leverage leverage to turn anything but everyday events into novels. How to use the lever is the ability of the author.

分析しない方が

なるべくふわっとした感じで、最初は捉えるようにして、分析的に見るのは楽しくないのと、分析的につくりたくはないので、何故そうなるのかは、わからないか、後づけで良いではないかと考えている。

いろいろと考えを巡らせたり、イメージをしたりするのは、分析をするためではなくて、坐りの良い場所を探すため、納まりの良い位置に置くため、それを決めるのは分析の結果ではなくて、しっくりくるかどうかの感覚的なこと。

だから、意外と根拠がない、あったとしても後づけ、それに自信が持てないと分析したくなるのだろう。そうすれば、頭では理解される。そういうものがつくりたい人はそれで良いが、そういうものは心に響かない、印象に残らない。

ただ、全く分析的ではないかというと、そうではなくて、自分勝手に分析的に展開している時もあるが、それは分析的というより、何かを試行錯誤するための自分勝手な思い込みを整理しているに過ぎない。

まあ、ちょっとばかり、辻褄が合わず、抜けているくらいが、より魅力的に見えるようなもの。

97C756DA-87A7-4DC7-84ED-2B8A8D4BADF5.jpeg

"One who does not analyze"

As soft as possible, try to catch it at first, and it is not fun to see analytically, and I do not want to make it analytically, so I do not know why it is so, I think that it is good to add it later ing.

It's not about analysis, but about finding ideas and thinking about images, not about doing analysis. The sensation of whether or not it will come nicely.

So, it is surprisingly unfounded, and if you do, you will want to analyze it later if you are not confident. Then you can understand in your head. That's fine for those who want to make such things, but those things don't resonate and don't leave an impression.

However, sometimes it is not analytical at all, but sometimes it is developing analytically on its own, but rather than analytical, it is a self-assured assumption to try and error something. It is just organizing.

Well, a bit, inconsistent and missing, something that looks more attractive.

まどろっこしい生成

極限までに簡素にした時、捨てられる部分が豊潤であり、複雑であり、その部分に興味が湧く。それは、あくまでも簡素化を経た後に捨てられた部分であり、はじめから豊潤で複雑なものには興味が無い。

要するに、捨てられた豊潤で複雑な部分は、捨てられる段階で、余分なものを切り離し、より洗練される。

この一見まどろっこしい生成の仕方が建築に合うような気がする。三次元で、実際に内部に入ることができて、体験ができる、そして、表現物である建築は、人と接している面も大きく、時間も長いから、様々なやり取りが人と建築の間で可能になる。

だから、より深く広がりを持って何かを建築から人に伝えようとすることが可能であり、その時の手段として、いくつもの段階を経ることも可能であり、それは長編小説と読者の関係性に似ているのかもしれない。

F9F40E1D-3AC4-4C32-A270-1F17CD1EFB96.jpeg

"Madoshy generation"

When simplified to the utmost extent, the discarded parts are abundant, complex, and interesting. It is a part that has been abandoned after simplification, and I am not interested in things that are rich and complex from the beginning.

In short, the abundant and complex parts that are discarded become more sophisticated when they are discarded, cutting off the excess.

I feel that this seemingly sloppy way of generation fits in with architecture. In three dimensions, you can actually enter the interior and experience it.Because the architecture, which is an expression, has a large surface in contact with people and a long time, various exchanges between people and architecture Is possible.

Therefore, it is possible to spread something deeply from architecture to humans, and at that time it is possible to go through a number of stages, depending on the relationship between the novel and the reader. It may be similar.

豊潤で複雑な様

極限までに簡素にしながら、そこで表現されていることをある角度から見ると豊潤で複雑に見えるには、どうしたら良いのだろうかと考えてみる。

矛盾したことが同時に成り立つには、並列では無くて、どちらかが包括的で、その中にもう一方が存在する形しかないだろう。

極限までに簡素にするということは、捨てる部分がたくさんあり、尚且つ、その捨てる部分の存在が明確にわかるから、対比して簡素さが際立つ。

だから、今度は、その捨てる部分に焦点を当ててやれば、豊潤で複雑に見えるようになるのではないかと考えを進めてみる。

37780790-E881-4F1A-93DD-79D32D4FE023.jpeg

"Abundant and complicated"

Let's consider how to make the expression expressed in a certain angle look rich and complex, while keeping it as simple as possible.

In order for the contradictions to hold at the same time, there is no parallel, only one form that is inclusive and the other in it.

Simplifying to the utmost limit means that there are many parts to be discarded, and the existence of the discarded parts is clearly understood.

So I'm going to think that if we focus on that discarded part, it might look rich and complex.

新たな単純化

人の感情や気分を単純化して捉えようとすれば、それは誰か自分とは違う人の感情や気分を推し量ろうとする時に、まずは単純化して、わかりやすく捉えようとするのと同じように、枝葉の部分を切り落として、太い幹の部分だけ把握するようにはできるが、それでは本来の姿を捉えきれないから、枝葉の部分を切り落とさずに、ありのまま、そのままに捉えようとすると、それはすでに単純化ではなく、複雑なことを複雑のままに捉えることになる。

ただ、それができれば良いが、人はたぶん、自分なりのフィルターを持っていて、そのフィルターを通して、自分にわるように単純化をして物事を捉えるだろうから、それと同じことを何にでもするだろうから、単純化自体をしないことはできない。

ただ、他人のフィルターは自分とは違うから、人は単純化してるいるつもりでも、側から見たら複雑怪奇に見えるかもしれない。

それを利用すれば、単純化しているのに、複雑なことを複雑のままに見せることができる。要するに、定説的なフィルターでは無い、新たなフィルターを用意して単純化してやれば良い。

68BE8F07-A5BD-4785-BB7F-110312D83DF1.jpeg

"A new simplification"

If you try to capture the emotions and moods of a person in a simplified way, it's the same as trying to guess the emotions and moods of someone different from you first, just like trying to simplify and understand them easily. It is possible to cut off the branches and leaves so that only the thick trunk can be grasped, but it is not possible to capture the original shape, so if you try to capture the branches and leaves as they are, it is already simple It's not about becoming complex, but about complicated things as they are.

I just want to be able to do it, but people will probably have their own filters, and through those filters, they will do things the same way, simplifying them as if they were, and doing the same thing So simplification itself cannot be avoided.

However, because others' filters are different from yours, people may seem simplistic, but they may seem complicated when viewed from the side.

With it, you can make complicated things look complicated, while they are simplified. In essence, you can prepare a new filter that is not a conventional one and simplify it.

建築性でつくる集合

日常の中での気分や感情が、その人特有の物語を生むのだろうと想像している。ならば、その気分や感情を受け止める建築をつくることができれば、その建築はその人特有の建築になる。

それは、建売などの住宅に自分を合わせていき、自分だけの建築にするのとは訳が違い、建築自体が人の気分や感情が無いとそもそも成り立たない、人の気分や感情が建築の構成要素のひとつになっている、それが、今、構想している建築の辿り着きたいところ。

それを成り立たせるためには、具体的な仕組みが必要になるだろう。そうで無いと、単なる観念的な建築になってしまう。

人の気分や感情が反映された建築の断片が集合して、ひとつの建築になるが、その集合の仕方に、『職業としての小説家』で村上春樹が書いている、何か特別なマジックというか、物語性のようなものが必要になる。その何か特別なマジックというか、物語性のようなものが建築家の建築性であり、そこで新たな建築性を獲得できれば、既視感の無い建築が生まれるだろう。

9F1683DD-EE7E-413A-AB25-6598B9C42031.jpeg

"Assembly-based assembly"

I imagine that the moods and emotions in everyday life will create a unique story. Then, if you can create an architecture that captures the mood and emotions, the architecture will be unique to that person.

It is different from building your own house in a house for sale, etc., and making it your own architecture, the building itself does not work if there is no mood or emotion of people, the mood and emotion of people is the composition of architecture It is one of the elements, that is where I want to reach the architectural concept that I am currently envisioning.

To make that work, a concrete mechanism will be needed. Otherwise, it will be just an idealistic architecture.

Fragments of architecture that reflect people's moods and emotions are assembled into one architecture, but the way of assembly is something special Magic Haruki Murakami wrote in "Fictionalist as a profession" Rather, something like narrative is needed. The architect's architectural property is something special or narrative, and if we can acquire a new architectural property, an architecture without a sense of sight will be born.

断片の集合

ここが見せ所という部分を意識的につくり、写真写りの良い所をつくり、そのワンカットという断片が流布するような状況は、ネットが当然無い、写真しか無い近代建築では、建築作品を世界中に広めるための手段で、それに批判がありつつも、現代建築は近代建築が素になっているから、現代建築でも同じような状況であり、ネットが当然の状況では尚更、断片的な見せ方でどのように伝えるかが重要になり、無意識のうちに、断片を重要視しているように思う。

断片という細部で全体を暗示するやり方も当然あるが、建築や空間は、人よりも規模が大きいから、わざわざ細部で全体を暗示してやらなくても、実際に体験をすれば全体を把握できる。

そこで乖離が起きる、ネットで流布された断片から暗示される全体と、体験した場合の全体とで。それは当然そういうこともあるのだが、大概は、断片をネットで見る方が先で、体験が後になり、断片を見て良いなと思ったから体験したくなるので、その乖離はガッカリになる。

断片から全体を暗示させることはできるが、その断片の集合だけで全体を構成している場合にガッカリするようだ。

断片の集合に、何か特別なマジックというか、物語性のようなものがないと、実際の体験では見劣りしてしまう。そのマジックや物語性の構築が建築家の能力の見せ所だと思う。

15146917-C506-418D-B6E5-265BD4EDFFCA.jpeg

"A collection of fragments"

In this situation, where the consciousness of creating a part called a show place, creating a place where photos are good, and the fragment of one cut are circulating, in modern architecture without a net and only photographs, the architectural works are all over the world. Although modern architecture is based on modern architecture, it is the same situation in modern architecture, even though there is criticism for it. I think it's important how to convey it, and I'm consciously thinking about fragments.

Of course, there is a way of suggesting the whole with the details of fragments, but architecture and space are larger than people, so even if you do not bother with the details in detail, you can grasp the whole by actually experiencing it.

There is a divergence between the whole that is implied from the fragments spread on the net and the whole that you experience. Of course, that's the case, but in general, it's better to watch the fragments on the net first, and later to experience it, and because it's good to see the fragments, you'll want to experience it.

Fragments can be used to suggest the whole thing, but it seems disappointing if the whole set is composed of just that set of fragments.

Without a special magic or narrative in a set of fragments, the actual experience is inferior. I think that the construction of magic and narrative is a highlight of the architect's ability.

視点の違い

三人称の視点で設計してみる。それは建築計画学上は当たり前のような気がするが、それでは、誰が設計しても同じような建築しかできないような気がするので、一人称の視点の割合が多くなるが、それではどうしても局所的なデザインしか生まれないような気がして、小説の視点の違いから思いを巡らせてみた。

三人称の視点の方が小説においては、より複雑な物語が描けるらしいが、その分、難易度も上がるらしい。物語に俯瞰したような広がりと、さらに細かいところまでも対象にできる奥行きが出るからだろう。作者の想像力しだいで、描けない世界が無くなるような気がする。

建築では、不特定多数の人が使用する公共施設などでは、否応なしに三人称の視点が必要になるだろうし、それが当たり前のこととして行われているが、三人称の視点が建築に、より広がりやより奥行きを与えているようには思えない。どちらかと言えば、過不足無い建築が出来上がるために使われているように思える。

それは、小説のように、建築を広がりと奥行きのあるものにしょうという意図で三人称の視点を必要としていないからだろう。だから、余計に三人称の視点による設計に可能性を感じる。

EE3499CD-85B1-4A46-A3B5-FC3A627601EC.jpeg

"Differences in viewpoints"

Design from a third person perspective. It seems natural in architectural planning, but it seems that no matter who designs it, only the same architecture can be done, so the percentage of first-person perspectives increases, but then it is absolutely local I felt that only design was born, so I thought about it from the viewpoint of the novel.

It seems that a third-person viewpoint can draw more complicated stories in a novel, but it also seems to be more difficult. Probably because the story looks like a bird's-eye view and the depth that can be targeted at even smaller details. Depending on the imagination of the author, I feel that the world that cannot be drawn disappears.

In architecture, in public facilities used by an unspecified number of people, a third-person perspective will be necessary without necessity, and this is done as a matter of course, but the third-person perspective spreads to architecture more widely It doesn't seem to add any depth. If anything, it seems that it is being used to create an architecture that is perfect.

That's because, like a novel, it doesn't require a third-person perspective with the intention of making the architecture more spacious and deep. Therefore, I feel the possibility of designing from a third person perspective.

三人称で設計

ずっと一人称で設計してきたような気がする。クライアントの要望を聴いて、時にはその人格になりきって、空間を体験していくように設計をしていく。

だから、要望を聴いていく中で、すでに頭の中に空間が出来上がっていることも多く、計画案をまとめる時は、その頭の中に出来上がった空間をトレースするように、あとは諸条件に合わせてやれば良いだけである。

なぜか、頭で考えたことではなく、体感したことでしか空間はつくれない、と思い込んでいるところがあり、自身が空間を頭の中で、まず擬似的に体験し、それが過去に自分が体験した空間と比較して良いことが判断基準となる。だから、ならばクライアントの人格になりきって、擬似体験をするのが良いだろうと自然になってくる。

それは、自分にしかつくれない空間をつくろとすると、どうしても自分が今までに経験した空間を超えたいという欲が出てくるので、どうしても一人称でいろいろと思索して、まず自分がその空間を良いと判断しないと先に進まないからでもあるだろう。

そこで、三人称で考えてみると、どうなるだろうと思った。すぐに思ったのは、客観的になるだろうと、そして、頭で考えたことと体感したことがミックスされて、今までつくってきた作品とは違うものになるかもしれないと、そして、それは作品がスケールアップするように感じ、試してみる価値はありそうだと思った。

F26E64C3-8F11-4863-8E0C-989FE592DF14.jpeg

"Designing in Third Person"

I feel like I've been designing for the first person. I listen to the client's requests and sometimes design my personality to experience the space.

Therefore, while listening to the request, there are many cases where space has already been created in the head, so when compiling the plan, trace the completed space in the head, It just needs to be done.

For some reason, some people think that space can be created only by experiencing it, not by thinking with their heads. A good criterion is to compare with the space you have experienced. So it's natural to become a client and to have a simulated experience.

That is, if you try to create a space that can only be created by yourself, you will inevitably want to exceed the space that you have experienced so far. It will be because you cannot proceed unless you judge.

So, in the third person, I wondered what would happen. I immediately thought that it would be objective, and that what I thought and felt in my head would be mixed, and that it might be different from the work I had made so far. I felt the work scaled up and thought it was worth trying.

待庵の窓

銀座松屋で開催されている「利久のかたち」展の起こし絵を立体的に空間化した利久作の茶室「待庵」の再現にて、「窓を残して壁をつくる」との記載を見つけ、その言葉に感覚的に反応してしまった。

待庵の窓は、土壁を四角状に塗り残しただけで、小舞と呼ばれる格子状の塗り壁下地がそのまま見える。だから、窓と壁の違いは、土壁があるかないかだけであり、そうすると、窓は壁の一種であり、窓は壁の派生であり、窓は壁の装飾だと見ることもできるだろう。

窓と壁は分離した要素であり、窓には採光や換気や眺望などの機能があり、壁には構造や断熱などの機能があり、それらの機能を満たした上でのデザイン上の窓配置を決めるのが近代建築以降の窓と壁の関係性であり、そこでは窓は独立した建築要素だった。

ところが、待庵では窓が壁に対して従属的な扱いになり、窓は土壁を四角状に塗り残しただけだから、壁に対して窓配置がどこでも良いことになる。

そのことは、今そこに窓がある必然性が無くなることであり、それは窓として不完全な状態を保有し続けることになり、その不完全な状態の窓を補う何かが必要になってくる。

その補う何かが、その空間が茶室であることにつながってくるのだろうと想像した。

894A2C81-9749-4036-8F5D-CE735E041ADE.jpeg

"The window of Taian"

In the reproduction of the tea room "Taian" of Rikyu-saku, which is a three-dimensional spatialization of the drawing of the "Shape of Rikyu" exhibition held at Ginza Matsuya, I find a description that "I will leave the window and make a wall" , And responded intuitively to the words.

In the window of Taian, the basement of the lattice-shaped painted wall called Komai can be seen as it is, just leaving the clay wall in a square shape. So the only difference between a window and a wall is whether or not there is a mud wall, and then you can see that the window is a type of wall, the window is a derivative of the wall, and the window is a wall decoration .

Windows and walls are separate elements, windows have functions such as daylighting, ventilation and views, and walls have functions such as structure and heat insulation, and the window arrangement in the design after satisfying those functions It is the relationship between windows and walls since modern architecture, in which windows were independent architectural elements.

However, in Taian, the windows are treated subordinate to the walls, and the windows are simply painted on the earthen walls in a square shape, so the windows can be placed anywhere on the walls.

That means that there is no longer any need to have a window there, which will continue to have an imperfect state as a window, and will need something to compensate for the imperfect window.

I imagined that the supplement would lead to the space being a tea room.

黒豆を煮ながら

黒豆を煮ている。お正月が過ぎたのに、今年すでに2回目、年末に1回煮たので、今季3回目である。150gずつ少量だが、2種類の丹波の黒豆を、新豆と古豆を使い分けて味比べ、そもそも豆を煮るのが好きで、煮ている時の豆の匂いが家中に充満して、昔は窓ガラスが結露したりして、その匂いが子供の頃の記憶と結びついて、いろいろな情景が蘇る。その匂いを嗅ぎたくて、豆を煮ている雰囲気を味わいたくて、キッチンで仕事をしているくらいだ。そして、もっと好きなのが、豆を戻すこと。鍋に水をはり、豆を入れて、一晩以上かけて戻すのだが、翌朝、鍋の蓋を開けるのが楽しみでしょうがない。毎回、豆の増え方に驚いて感心する。とにかく時間がかかる。他の人は知らないが、黒豆を煮るのに2日をかける。1日かけて戻し、3〜4時間煮て、1日おく。豆を煮るのにもっと簡単なやり方があるのは知っているが、圧力鍋やポットを使う方法など、それでは満たされない、豆を煮たい気持ちが、大豆ならば水煮がスーパーで売られているから、そのまま煮る必要がなく使えるし、煮豆だってわざわざを作らなくても、かえって自前でつくった方が少量だったらコストがかかるし、味だって、自分好みに調整はできるが、素人がつくる訳だから商品より美味しいということはない。ただ、つくりたくて、できた黒豆は自分だけの愛しい黒い宝石のように輝いて見える。

全く同じことである。自分だけの空間になる、それも、つくりたい気分のような単純な動機で、自分が反映された空間や建築になる、水煮の大豆や市販の煮豆のような空間や建築に自分を合わせるのではなくて、自分好みの黒豆をつくるように空間や建築に仕立てる、それを日常の中で行う、今、スケッチしながら、黒豆を煮ながら、その仕組みを考えているところ。

7D332360-9FCA-4B96-89D1-C002B947A1C2.jpeg

"While boiling black beans"

Boiled black beans. This is the third time this season since the new year has passed, but it has been boiled for the second time this year and once at the end of the year. It is a small amount of 150 g each, but I compare the taste of two types of Tamba black beans, using new beans and old beans, I like to boil beans in the first place, the smell of beans when boiling is filled in the house, The dew condensation on the window glass and the smell of the window are linked to the memories of childhood, and various scenes are revived. I want to smell the smell, taste the atmosphere of boiling beans, and work in the kitchen. And my favorite thing is to return the beans. Fill the pot with water, add the beans, and let it return over more than one night. The next morning, I'm not looking forward to opening the pot lid. Every time, I am amazed and impressed at how beans increase. It takes time anyway. Others don't know, but take two days to boil black beans. Return over 1 day, boil for 3-4 hours, leave for 1 day. I know there are easier ways to boil beans, but the pressure cooker and pot methods are not enough, so if you want to boil beans, soybeans have boiled water sold at supermarkets Therefore, you can use it without having to boil it as it is, even if you do not make boiled beans, it will cost more if you make a small amount on your own, and you can adjust the taste as you like, but it can be adjusted to your liking, but it is made by an amateur Nothing is better than a product. However, I want to make it and the resulting black beans look like my own beloved black jewel.

Exactly the same. Become a space of your own, with a simple motivation to feel like creating a space or architecture that reflects you, or adapt yourself to a space or architecture like boiled soybeans or commercially available boiled beans Instead of creating black beans that you like, you make it into space and architecture, do it in your daily life, and now you are thinking about the mechanism while sketching and boiling black beans.

アクティビティの自由探し

建築の特徴のひとつに人のアクティビティが内部で起こることがある。逆に言えば、内部で人のアクティビティが起こらなければ建築とは言えない。

人のアクティビティは様々な方向に、自由に起こすことができる、しかし、その方向は建築に左右される。だから、人のアクティビティが建築デザインの対象になるとも言えるが、これが何とも不自由である。

当然だが、建築は人のアクティビティのみで決まる訳ではない。その他の要素、例えば、建築の構造、法規、予算など、まだまだたくさんあるが、およそそれらのほとんどが人のアクティビティを制限するものばかりと言っても過言ではない。

建築の中で、日常生活に直結するのは、人のアクティビティであり、それが制限されるということは、日常生活が制限されることでもある。

だから、余計に人のアクティビティがいつの時代でも建築のデザインの対象として扱われ、そこでどのような折り合いをつけるのか、強引に引き寄せるのか、他を無視するのかなど、様々なアプローチが存在する。

いずれにしても、この不自由さから逃れるためにスケッチをしているといつも思ってしまい、大半の時間を自由への道を探すために使っているように思う。

C1682B9C-811B-489E-98F1-A0095E77F961.jpeg

"Free search for activities"

One of the architectural features is that human activities occur inside. Conversely, if there is no human activity inside, it cannot be called architecture.

Human activities can occur freely in various directions, but the direction depends on the architecture. Therefore, it can be said that human activities are subject to architectural design, but this is inconvenient.

Naturally, architecture is not determined solely by human activity. There are still many other factors, such as architectural structures, regulations, budgets, etc., but it's no exaggeration to say that most of them only limit human activities.

In architecture, what is directly connected to daily life is human activity, and limiting it means limiting daily life.

Therefore, there is a variety of approaches to human activities that are always treated as an object of architectural design at any time, such as how to make arrangements, forcibly attract, or ignore others.

Either way, I always think that I'm sketching to escape this inconvenience, and I spend most of my time looking for a way to freedom.

日常で建築が起こすこと

不整形に閉じた箱がある。箱は人が入ることができるから空間と呼ばれる。

なぜ不整形かは、壁の厚みが一定ではないからだ。では、なぜ壁の厚みが一定ではないのか、壁の中に設えが仕込まれているから、その設えは日常の人の営みに必要なもの、それはあらゆるものが対象になる、基準が日常に必要なものだから、何でも良い、設えの種類を選ばない。

それは、観念的なことと構造が一体となった様がそこにある。どういうことか、壁の厚みは日常の人の営みの違いを現している、それは観念的に人が頭の中で考えること、だから、いちいち壁の厚みに仕込まれているものを確認せずに近づく、それはもはや情景反射のようになっている、そのこと自体がここの空間での仕組みであり、ここの空間が成り立つための構造になっており、まさにそれは、ここの空間に日常的にいる人にだけ起こること。

そして、不整形な箱だけに、人がいる場所により、空間の見え方が違う、それは日常の中で人の営みが行われる度に起こること。

だから、この空間がつながり、重なり合って建築になれば、その建築は日常の人の営みによって見え方が変わる。

ところで、日常の人の営みは何によって支配されているのだろうか、理性か、それとも感情か、どちらか一方ではないだろうが、どちらが勝るか、どちらでも良いが、この空間ではどちらか勝った方が建築の見え方を支配する。

いずれにせよ、日常の人の営みにより建築の見え方が決まる、願わくば、感情、それも気分で見え方が変われば、日常の生活により潤いが出るような気がする。

8AD259FA-5DA2-487F-A4B3-4D447F2DD4EA.jpeg

"What Architecture Can Do Everyday"

There is an irregularly closed box. Boxes are called spaces because people can enter them.

The reason for the irregularity is that the wall thickness is not constant. Then, why the thickness of the wall is not constant, because the installation is installed in the wall, the installation is necessary for everyday people's work, it is for everything, the standard is necessary on a daily basis Whatever it is, it doesn't matter what type of installation it is.

It is there that the idea and the structure are united. What that means is that the thickness of the wall shows the difference in the daily activities of people, that is, the idea that people think in their minds, so without having to check what is being built into the wall thickness each time Approaching, it is no longer like a scene reflection, it is a mechanism in this space itself, it is a structure for this space to be established, exactly it is everyday in this space What happens only to people.

And the appearance of the space differs depending on the place where people are located only in the irregular box, which happens every time human activities are performed in daily life.

Therefore, if these spaces are connected and overlap to form an architecture, the appearance of that architecture will change depending on the daily activities of people.

By the way, what is governed by the daily activities of human beings, whether it is reason or emotion, it is not one of them, but whichever is better, whichever is better, but either won in this space The one who controls the appearance of architecture.

In any case, the appearance of architecture is determined by the activities of everyday people. Hopefully, emotions, and if the appearance changes depending on the mood, it feels more moist in everyday life.

レゴ(LEGO)のように

動くわけではないが、建築が人にアジャストして、それによって建築の見え方が変われば、素敵な建築になるかもしれない。

アジャストするとは、人の営み、あるいは、人の営みを決める想いや気分によって、建築の見え方が変わること。

何か、ゆらぎのようなものがあって、ひらひらと風によって形を変えるような、ゆらぎのようなものが建築で、風が人の営み、そのようなイメージ、確か、昔、建築家の伊東豊雄が自身の建築のことを「風の変容体」と称していたと思うが、そこまで強い全体像というか、強い形態を持たず、もっと部分的で、もっとありふれたどこにでもある形で、しかし、誰もそのことに気づいていないような存在のもの。

この建築に対する観念的なことを実現可能なところまでに持っていくためには、構造に目を向けるしかないと考えた。

この場合の「構造」とは、別の言い方をすると「成り立ち」や「仕組み」であり、その成り立つや仕組みだけに目を向けても何だかわからないが、その成り立つや仕組みを積み上げていくと、ひとつの形として完成する。

まるでそれはレゴ(LEGO)のようである。気分でひとつひとつレゴのブロックを積み上げていけば、それは何かしらの形になり、気分で積み上げ方を変えれば、また別の形になる。

そのようなことが、日常の建築空間の中でできないものかと思案中である。

65C4DA41-54FF-4F8A-8485-D49FBCF41AA7.jpeg

"Like LEGO"

It doesn't move, but if the architecture adjusts to people, which changes the way the architecture looks, it might be a nice architecture.

Adjusting means that the appearance of architecture changes depending on people's activities or the feelings and moods that determine people's operations.

There is something like a fluctuation, and the shape that fluctuates due to the wind fluttering is the architecture, the wind is the work of people, such an image, surely, in the past, the architect Ito I think that Toyoo called his architecture "transformation of the wind", but it was not so strong a whole image, or a strong form, more partial and more ubiquitous, but , Something that no one is aware of.

In order to bring this idea of ​​architecture to the point where it can be realized, I thought that I had to look at the structure.

In other words, the term "structure" is, in other words, "composition" or "mechanism", and it is not clear what the focus is on the composition or mechanism. Completed as a shape.

It's like LEGO. If you pile up the LEGO blocks one by one with your mood, it will take on some form, and if you change the way you pile up with mood, it will take on another form.

I am wondering if such a thing can not be done in everyday architectural space.

単純な仕組み

人の営みは複雑だから、人の営みの部分を複雑のままに表現すればよく、それが複雑だとわかるためには、単純な所から眺めなければならない。この関係性を建築に置き換えればよく、あとは人の営みの複雑さを反映する仕組みを組み込めばよい。

それこそ、複雑なことを受け止めるものが単純な仕組みでないと、複雑さがわからないし、かえって煩雑になる。

その単純な仕組みは、選択できる状態であり、人の営みの複雑さを包括的に受け止めて表現できることが求められる。

だから、人の営みの複雑さを複雑なままに見せるが、そのまま見せるのではなくて、何かに置き換えて見せることになる。その何かが建築の一部分になり、人の営みの複雑さを反映した建築になる。

そして、人の営みには様々な種類があるが、全ての営みに影響を与える、人の「気分」によって選択できる状態を単純な仕組みで形にすることを目論んでいる。

642C3115-852A-46A7-9F68-6665110EE656.jpeg

"Simple mechanism"

Because human activities are complicated, it is only necessary to express the complexities of human activities, and to see that it is complicated, we must look at it from a simple point of view. You can replace this relationship with architecture, and then incorporate a mechanism that reflects the complexity of human activities.

That is, unless something that accepts the complexity is a simple mechanism, the complexity will not be known and rather complicated.

The simple mechanism must be selectable, and must be able to comprehensively capture and express the complexity of human activities.

Therefore, the complexity of human activities is shown as complicated, but instead of being shown as it is, it is replaced with something. Something becomes a part of architecture, and it becomes an architecture that reflects the complexity of human activities.

There are various types of human activities, and we are aiming to use a simple mechanism to create a state that can be selected according to the "mood" of a person, which affects all activities.

複雑なまま

複雑なことを複雑なままに理解するためには、それを単純な所から見ていなければ、単純な立ち位置からでないと理解できないかもしれない。それは、複雑なことと単純なことが入り組んだ空間、あるいは、単純な空間の中に入れ子状の複雑な空間があることかもしれない。

ずっと建築とは、複雑なことを単純化する作業だと考えてきた。単純化のために様々な論理や技術が存在していて、単純化の深さみたいなものを深めるためにも様々な論理や技術が存在している。

高度な単純化を成し遂げるためには、高度な論理と技術が必要で、ただ、それが建築の優劣に直結しないのも、建築としての面白さのひとつだが、それは位置エネルギーのようなもので、より高度な論理や技術からスタートした方が、より良い建築にたどり着く可能性が高いようにも感じていた。

だが、複雑なことを複雑なまま見せる建築が気になり出す。複雑なことを単純化した建築は、単純化の過程で何かを捨てることになり、その捨てた中にというか、捨てずに全てを包括的に抱き込んだ建築の方が、人に訴えかけるものがあるのではないかと、複雑なことを単純化した建築も人に訴えかけるものがあるが、それは多くの場合、単純化の洗練さに惹かれるのであって、だから、建築家の能力の見せ所にもなるが、そうではない、建築という物自体が持つ魅力のようなもので人を惹きつけるような、そのために、複雑なことを複雑なままにとどめておける状態をつくり出したいと考えている。

76754CB1-0CDD-4584-8704-7A0CE384DE49.jpeg

"It remains complicated"

In order to understand a complex matter as it is, it may not be possible to understand it from a simple standpoint unless it is seen from a simple point. It may be a space where complexity and simplicity are mixed, or a nested complex space within a simple space.

I've always thought that architecture is the task of simplifying complex things. There are various logics and technologies for simplification, and there are various logics and technologies for deepening the simplification.

Achieving a high degree of simplification requires advanced logic and technology, and one of the interesting things about architecture that does not directly relate to the architectural quality is that it is like potential energy, I also felt that starting with more advanced logic and technology was likely to lead to better architecture.

However, I am worried about architecture that shows complicated things as complex. Architecture that simplifies complicated things means throwing away something in the process of simplification, and architecture that embraces everything comprehensively without throwing it away appeals to people. Simplifying complicated things can appeal to people, but there are many things that appeal to people, but it is often attracted to the sophistication of simplification, so the ability of the architect But it's not like it, but it's like attracting people with the charm of architecture itself, so we want to create a state where we can keep complex things complicated. thinking.

軽快さと重厚さ

軽快な空間を求めている訳ではないが、かと言って、重厚な空間を求めている訳でもない。現代建築では、軽快さも、重厚さも、極限のものまですでに存在していると言っても過言ではなく、もちろん、イマジネーションを補完する技術の進歩により、あるいは、技術の進歩がイマジネーションを触発することにより、より軽快な、より重厚な空間が出現するだろうし、それは是非見てみたいものだが、より大きく、より高い建築を求めていくのと同じで、量的な尺度の違いのような気がして、そこには興味が持てない。

また、空間の軽快さも、重厚さも建築的な修辞として、そのように表現することと捉えることもでき、そのために素材やディテールなどをどうするかを考えるが、それは軽快さや重厚さに意味があるという態度だから、それが重要なことではなく、別にどうでもよいという態度ならば、軽快でも重厚でも建築の修辞上は大差がなくなる。

もし、建築の修辞上の軽快さや重厚さに興味を持てるとしたら、それをどのようにコンビネーションするか、建築的修辞を単なる機能的なツールとして扱うこと、ただそれはポストモダンのように、表層的に扱うのではなくて、人の内面と呼応するように扱った場合に限る。

15B1E215-DB14-4C27-BBA4-E3E886D0EFFD.jpeg

"Lightness and solidness"

It doesn't mean that you want a light space, but that doesn't mean you want a solid space. In modern architecture, it is no exaggeration to say that both lightness and heavyness already exist to the extremes, of course, due to technological advances that complement imagination, or that technological advances inspire imagination. A lighter, heavier space will emerge, and it's something we'd like to see, but it feels like a difference in quantitative scale, just as we want bigger, higher architecture. I'm not interested there.

Also, the lightness and depth of space can be regarded as expressing it as such as architectural rhetoric, and we think about how to use materials and details for that purpose, but it is said that lightness and depth are meaningful Attitudes that aren't important, and don't matter, will make no difference in their rhetoric, whether light or heavy.

If you're interested in the lightness and weight of architectural rhetorism, how to combine it, treat architectural rhetorical as a mere functional tool, just like a postmodern, superficial It is limited to the case where it is handled not in the same way but in correspondence with the inner part of the person.

選択できる状態

人のアクティビティによって決まる他律的な建築を可変以外の手法でつくろうとすると、何があるのだろうか。

すぐに思いつくのは、人の意識を利用することだが、気をつけないと、あまりにも観念的になり過ぎるような気がして躊躇してしまう。それでなくても、設計者は観念的になりやすい。頭の中だけで全体的なつながりを考えて、それをそのまま構築してしまい、おかしなことになっている建築がたまにある。それは設計者の姿勢としては悪いことではないと思うが、具体的現実との折り合いがもう少し必要になる。

可変でなければ、選択できるということもある。選択には人のアクティビティが伴う。人が選択することによって建築が決まる、それは他律的な建築になる。その場合は、建築が選択できる状態にあることをつくれば良い。

選択ということは、少なくとも1つの動線という指向性のアクティビティではなくて、複数の動線による無指向性に近いアクティビティが必要になる。

複数の動線による無指向性の空間はイメージできる、あとは具体的現実との折り合いであり、今回は集合住宅である。

AB1FAF5A-82B6-41B8-8F57-21556F4354C2.jpeg

"Selectable state"

What would happen if we tried to create a heterogeneous architecture determined by human activities by means other than variable?

The immediate idea is to use human consciousness, but if you are not careful, you may feel hesitant to be too ideological and hesitate. Even so, designers tend to be ideological. Sometimes thinking about the whole connection only in my head and building it as it is, there are some architectures that are going wrong. I don't think that's a bad thing for a designer, but it requires a bit more work with concrete reality.

If it is not variable, it may be possible to select. Selection involves human activity. Architecture is determined by people's choices, and it becomes a heterogeneous architecture. In that case, you just need to make sure that you can choose the architecture.

The selection does not require the directional activity of at least one flow line, but requires an omnidirectional activity with a plurality of flow lines.

An omnidirectional space with multiple traffic lines can be imagined, and the rest is a compromise with concrete reality.

可変ではない

人のアクティビティによって決まる他律的な建築をつくる手法のひとつとして、人のアクティビティに応答して建築自体が可変する手法がある。例えば、可動間仕切りによって部屋の広さを変えることによって、その時々の使い方に建築を調整することである。

ただ、それは確かに建築が他律的になることだが、別の見方をすると、建築が装置化することであり、それを良しとする考えもあるだろうが、建築デザインの精神性のようなことに興味を持っていて、人の内面にまで影響を及ぼす建築をつくりたいので、そうすると、装置化した建築には精神性を投影することができず、興味が持てない。

今まで見た建築で装置化の傾向があるものは、リートフェルトが設計した住宅で世界遺産にもなった「シュレーダー邸」で、この住宅は間仕切りだけではなく、様々なものが可変した。ただ、この住宅の特色は多色使いであり、壁や天井といった要素ごとに色を塗り分けて、それぞれの要素の自律性を高めており、それはむしろ人のアクティビティに左右されない自律的な建築を目指した結果だと考えて、その多色使いに精神性を投影できる可能性は感じたが、この住宅にそれ以上の興味は持てなかった。

だから、可変以外の手法で、人のアクティビティによって決まる他律的な建築をつくろうとしている。

DAD2D4B9-5E8A-4EBD-A456-73DDE6453521.jpeg

"Not variable"

As one of the techniques for creating a heterogeneous architecture determined by human activities, there is a technique in which the architecture itself changes in response to human activities. For example, by changing the size of a room with a movable partition, the architecture can be adjusted to the usage at that time.

However, it is certainly that architecture will be heterogeneous, but from another point of view, it is that the architecture is computerized, and there are thoughts to make it good, but like the spirit of architectural design I am interested in things and want to create an architecture that affects the inside of a person, so I can not project the spirituality on the computerized architecture and am not interested.

The architectural trend we have seen so far is the Riedfeld-designed house, which became a World Heritage Site, the Schroeder House. This house is not only a partition, but various things can be changed. However, the feature of this house is multi-colored, and the color of each element such as walls and ceilings is painted differently to enhance the autonomy of each element, which is rather an autonomous architecture that is not affected by human activities I thought that it was the intended result, and felt the possibility of projecting spirituality to the multicolored use, but I could not have any more interest in this house.

Therefore, we are trying to create a heterogeneous architecture that depends on human activities, using a technique other than variable.

アクティビティによって

プロダクトは動かすことができるから、動かすことで見方を変えることができるが、建築は動かすことができないから、自ら動いて見方を変えるしかない。そこに、建築のデザインとして、人のアクティビティが入り込む余地が生まれ、それを活かすことが建築デザインの特徴のひとつだと考えている。

人のアクティビティには2種類あり、能動的か受動的か。能動的は自ら進んで動くことに建築が応答してくれるか、受動的は建築に用意されているアクティビティのルールに自らが応答するか。

別の見方をすると、能動的な人のアクティビティで成り立つ建築は、人のアクティビティによって決まるという意味で他律的であり、受動的な人のアクティビティで成り立つ建築は、人のアクティビティには左右されないという意味で自律的とも言える。

モダニズム以降で考えると、受動的な人のアクティビティで成り立つ自律的な建築が主流だった。

要するに、建築がまずあって、その建築に人は合わせる、と言うこと。例えば、病院を思い浮かべるとわかりやすい。病院という建築がまずあって、受診したい人は、その病院の受診ルールに従って、決められたルート通りに動くだけ、それは効率良く受診できるルールを考えた結果である。

自律的な建築は、行き過ぎると、効率性だけが重要視されるようになり、その結果、人は置き去りになる。だから、人のアクティビティによって決まる他律的な建築はできないものかと日々考えている。

C61CF8EF-0CF7-4785-A749-2479C7F555EE.jpeg

"By activity"

Products can be moved, so you can change your perspective by moving them, but you can't move architecture, so you have to move and change your perspective. There is room for human activity as an architectural design, and I think that utilizing this is one of the features of architectural design.

There are two types of human activity, active or passive. Whether the active responds to the willingness of the building to move, or the passive responds to the rules of the activity provided in the building.

From another perspective, architecture consisting of active human activities is heterogeneous in the sense that it depends on human activities, and architecture consisting of passive human activities is not affected by human activities. In a sense, it can be said to be autonomous.

After modernism, autonomous architecture consisting of passive human activities prevailed.

In short, it means that there is architecture first and people adjust to it. For example, it is easy to understand if you think of a hospital. There is a building called a hospital, and the person who wants to consult only needs to move according to the determined route according to the hospital's consulting rules.

When autonomous architecture goes too far, only efficiency becomes important, and as a result, people are left behind. That's why I'm thinking everyday that I can't do other disciplined architecture that depends on people's activities.

デザインの断片

断片的につなぎ合わせたデザインだと、何故か、ポストモダンの建築を思い出す。学生の頃だった、歴史的なデザインをモチーフにして、断片的に、装飾としてつなぎ合わせていた。それでも、学生の頃、参照していた建築はモダニズムの建築だったので、ポストモダンの建築を見る度に違和感しかなかった。

デザインを表層的に捉えて、その操作が建築のデザインの全てあるかのような態度にポストモダンの建築は映り、それがかえって建築デザインに対して、窮屈な想いと、嫌な感じしかなかった。

学生の頃は、建築デザインの精神性のようなことに興味を持っていたし、人の内面にまで影響を及ぼす建築とはどういうものかを考えていたので、表層的にデザインを扱うことはしたくなかった。

それは今も変わらないが、断片的なデザインのつなぎ合わせには興味がある。そもそもデザインは建築と人をつなぐためにあり、人は、人の精神性は、常に一定ではなくて、不規則に変化をするので、その不規則な変化に、動かない建築が応答しようとするならば、ひとつの可能性として、断片的につなぎ合わされたデザインが、その不規則な変化にシンクロするという回答もありうると考える。

ただ、それは決して表層的にデザインを扱うことでは無いので、断片的にせよ、デザインには人の精神性とのつながりや関係性が必要になる。

8AE9BFF3-6BFF-4D96-9C7A-0F48A534F436.jpeg

"Fragments of Design"

The piece-by-piece design reminds me of postmodern architecture for some reason. He used to be a motif of a historical design when he was a student, and pieced it together in pieces and as decorations. Still, when I was a student, the architecture I was referring to was a modernist one, so every time I saw postmodern architecture, I felt uncomfortable.

The post-modern architecture was reflected in the attitude as if the operation were all in the architectural design, taking the design in a superficial manner. .

When I was a student, I was interested in the spirituality of architectural design, and I was thinking about what kind of architecture would affect the inside of a person. I didn't want to.

It remains the same, but I am interested in splicing fragmented designs. In the first place, design is to connect architecture with people, and people tend to change their spirituality irregularly, because they are not always constant, and the immovable architecture responds to the irregular changes. Then, I think that one possibility is that a piece of stitched design can synchronize with the irregular changes.

However, since it is not a surface treatment of design, design requires a connection or relationship with human spirituality, even if it is fragmentary.