姿を露わす価値

覆われていたモノを透明にすれば隠れていたモノが姿を露わす。ただし、姿を露わしたモノは透明とは言え何かに覆われているので直に見るのとは違うモノになる。そこに新たな価値を見出せないかと考えている。

初期のiMacのようなスケルトンは、複雑になりブラックボックス化してしまったものを露わにすることに価値を見出した。

100C86E8-CBDA-4FD3-9087-73F357B10E5B.jpeg

そうではなくて、姿を露わしたがそのモノ自体ではなく、そこにまだ覆われているモノがあり、覆われているモノを透して見えていることに価値が生まれないかと考えている。

"Value to reveal"

If you make the covered object transparent, the hidden object will be revealed. However, although the exposed object is transparent, it is covered with something, so it is different from what you see directly. I am wondering if I can find new value there.

Early iMac-like skeletons found value in revealing what had become complex and black-boxed.

Instead, I'm wondering if there is something that is still covered, not the thing itself, that has been revealed, and that it is worth seeing through the covered thing. ..

リンク

曖昧のままな形式

精度を高めることでつながりをつくろうと考えている。それまで曖昧だったものの精度が高めれば、自然とつながりが生まれるだろう。

つながりをつくるために形式を設定する。その形式の精度を高めようという試みである。形式の精度を高めていく場合、制度やルールなどを厳格に細かく決めるのがひとつの手段だが、そうではなくて、曖昧なことを曖昧だとハッキリさせることも精度を高めることになり、つながりをつくることができる。

4E0DB414-AE53-4CEB-9A12-15CBF637279B.jpeg

つまり、曖昧のままでよいとする形式であり、そのために曖昧だから生まれる不足しているような部分を補うようにつながりが生まれる。

"Ambiguous form"

I'm thinking of making a connection by improving the accuracy. If the accuracy of what was vague until then is improved, a connection will be created with nature.

Set the format to make a connection. It is an attempt to improve the accuracy of the format. If you want to improve the accuracy of the format, one way is to make strict and detailed decisions on the system and rules, but instead, making it clear that ambiguous things are ambiguous will also improve the accuracy and connect. Can be made.

In other words, it is a form that can remain ambiguous, and for that reason, a connection is created to make up for the lacking part that is created because of the ambiguity.

リンク

つながる形式

「集まってしまった」ような予測不可能な雰囲気を醸し出す空間をつくるためには、その根底になる形式が必要なのかもしれないと思った。

ただ何となく自然発生的に人が集まるような場所や空間をたまに見ることがあるが、その場合結果的にそうなったようで、元々何も形式がない。例えば、カオスはカオスという形式が存在していると考えているので、「集まってしまった」ような予測不可能な雰囲気を醸し出す空間にも形式が必要である。

EA7EE769-2589-40E5-96D6-F10C38643849.jpeg

ただその場合の形式は建築的な形式というよりは、人と人とがつながるような形式、例えば言葉だけの形式でもいいかもしれない。

"Connected format"

In order to create a space that creates an unpredictable atmosphere like "getting together", I thought that the underlying format might be necessary.

However, I sometimes see places and spaces where people gather spontaneously, but in that case, it seems that it has happened, and there is no form in the first place. For example, chaos thinks that there is a form of chaos, so it is necessary to have a form in a space that creates an unpredictable atmosphere such as "gathering".

However, the form in that case may not be an architectural form, but a form that connects people, for example, a form with only words.

リンク

予測不可能な要素が加わる

集まらなくてもいいのに集まってしまった状態が理想的ではないかと考えている。そこには自発的な意志だけでなく、何かの影響が働いていてアクティビティを自分だけでコントロールできていない様がうかがえる。

「集まる」ではなくて「集まってしまった」ということを形にしたいと考えている。「集まる」を形にすることは予測できるので建築計画学が得意とするところだが、「集まってしまった」を形にすることは予測不可能な要素が加わるので、建築計画学プラスアルファの要素が必要になってくる。

366E5F20-EDF4-4501-A775-CEFB09FDE11A.jpeg

そのプラスアルファを考えるところが面白く、プラスアルファの部分はデザインの範疇になる。

"Adding unpredictable elements"

I think that it is ideal to have gathered even though it is not necessary to gather. It seems that not only the voluntary will but also the influence of something is working and the activity cannot be controlled by oneself.

I want to make it a form of "getting together" instead of "getting together". Architectural planning is good at forming "gathering" because it can be predicted, but it adds an unpredictable element to forming "gathering", so it is an element of architectural planning plus alpha. Will be needed.

It is interesting to think about the plus alpha, and the plus alpha part is in the category of design.

リンク

移動が場所性をいかすには

移動するということはその土地の場所性から切り離されることであり、場所が持つ固有のものが意味のないものになり、移動する側からすれば固有の場所性は今どこにいるのかという確認程度のものになる。

逆に固有の場所性をいかすならば移動しない方がよく、移動できない建築だからできることでもある。

B99C7325-FD4D-44B2-BFFA-B8537CF0450C.jpeg

移動しながら固有の場所性をいかすことはできないものかと考えている、それをモノとして。きっとそのモノは日常の延長ではなく、日常の中に現れる固有の場所性とは相対して混じり合わないモノであり、だから固有の場所性を結果的にいかすことになるのだろうと考えてみた。

"How to make the most of the location of movement"

Moving means being separated from the location of the land, and the uniqueness of the place becomes meaningless, and from the perspective of the moving side, it is only a confirmation of where the unique location is now. Become a thing.

On the contrary, it is better not to move if you take advantage of the unique location, and it is also possible because the architecture cannot move.

I'm wondering if it's possible to take advantage of the unique location while moving, as a thing. I'm sure that thing is not an extension of everyday life, but something that does not mix with the unique placeness that appears in everyday life, so I thought that it would eventually make use of the unique placeness. ..

リンク

集まった

人との接触を制限されたことが新型コロナによる一番の影響だが、それでわかったことは接触を制限されてもある程度の社会生活は送れるということと、それでも人は接触を求めてしまうということである。

人が接触を求めてしまうことを表現すると「集まる」というよりは「集まった」というすでに起こってしまった、それも無計画なニュアンスを醸し出す状態が似合うような気がした。

80354455-7739-4DA8-A010-EC705421F839.jpeg

新型コロナが引き起こした無計画に起こってしまった状態に翻弄された約2年間だったが、「集まった」状態は人の心理や行動のコアな部分に新たな領域をつくったような気がする。

"collected"

The biggest impact of the new Corona is that contact with people is restricted, but what I found out is that even if contact is restricted, people can live a certain degree of social life, and people still seek contact. Is.

When I express that people want contact, I feel that the state of "gathering" rather than "gathering" has already happened, and that it also suits the state of creating unplanned nuances.

It's been about two years since I was at the mercy of the unplanned situation caused by the new Corona, but I feel that the "gathered" state has created a new area in the core of human psychology and behavior. do.

リンク

どこまで知覚するのか

ずーっと考えているのは、どこまで人は知覚できるのだろうか、ということ。当たり前の言葉で到達できる感じはすでに使い古されている。それでも尚当たり前の言葉を使い続けるのは、使う本人が知覚しようとする範囲を狭めている。言葉にできないかもしれないけれど、少なくとも知覚はできることをぼんやりとでもいいのでイメージできないと、形にすることと言葉にすることは同じだから、新しいものはつくれない。どこまで知覚するのか、言葉は使い古されていないか、新年に想うこと。

87B6B299-265A-4DF4-804C-68DCC2DB25E6.jpeg

"How far do you perceive?"

I've always been thinking about how far people can perceive. The feeling that can be reached with ordinary words has already been used up. Even so, continuing to use the usual words narrows the range that the person who uses them tries to perceive. It may not be possible to put it into words, but at least if you can't imagine what you can perceive, you can't make a new one because it's the same as putting it into words. Think about how much you perceive and whether the words are used up in the New Year.

リンク