建築で「気持ち」という言葉を変換する

様々な気持ちを抱く人が建築や空間とどのようにつながるのか、それをプランや形で表現する。その場合「気持ち」には直接的に形になる情報が無いが、形とはその生成過程での動的な瞬間を捉えたものとされるから、「気持ち」という言葉を動きのある言葉に置き換えてやることができれば、「気持ち」から形に結びつく情報を抽出できるかもしれない。

「気持ち」には様々な側面があるから、どこにフォーカスしてやるかによって、置き換えたり、関連させる動きのある言葉が違ってくるかもしれない。だから、それだけ「気持ち」をプランや形に結びつける自由度があり、可能性があるということもいえるだろう。

「気持ち」は人の主観であり、その人のその時における固有のものであるから、人はその「気持ち」を判断基準に使うことがあり、そうすると「気持ち」が判断した結果に現れる。このことを動きのある言葉に置き換えるならば、例えば「選択する」になるだろうか。

7CDE9C5F-8A59-4930-B19E-A03210A0244F.jpeg

「選択する」という動きのある言葉から形やプランに結びつける。それは「気持ち」という言葉よりは結びつきそうな気がする。

"Transforming the word" feeling "in architecture"

Express in plans and forms how people with various feelings connect with architecture and space. In that case, "feeling" does not have information that can be directly formed, but since shape is considered to capture the dynamic moments in the process of its formation, the word "feeling" is changed to a moving word. If we can replace it, we may be able to extract information that leads to form from "feelings."

Since there are various aspects to "feeling", the words that move to replace or relate may differ depending on where you focus. Therefore, it can be said that there is a degree of freedom and possibility to connect "feelings" to plans and shapes.

Since "feeling" is a person's subjectivity and is unique to that person at that time, one may use that "feeling" as a criterion, and then the "feeling" appears in the judgment result. If we replace this with a moving word, would it be, for example, "choose"?

Connect the moving word "select" to the shape and plan. I feel that it is more connected than the word "feeling".

リンク

建築での「気持ち」の扱い方

気分や感情も含めて「気持ち」とするが、建築においてプランや形と直接的に結びつかないところで「気持ち」を問うても意味がない。それはどうにでもなるからで、別にこれは「気持ちの良いものです」とすれば、後は好みでどうにでもなる。

では「気持ち」を建築でどう扱うかと考えてみると、気持ちの良い空間をつくる方法をまず考えようとしてしまう。「気持ち」は人によって違うし、「気持ちの良い」というフレーズや同じような意味の「居心地の良い」というフレーズは実態がよくわからずはっきりとしないが、何となくでも良い意味だとは誰でも思うので、それをつくり出すことが、例えば住宅ならば、家づくりに直結させやすい。ただそうすると、最初の話と同じだが「これが気持ちの良い家です」と一言で済み、同意しなければそれで終わりである。

7C090C25-8B0F-4978-A376-D84B795F01CD.jpeg

建築で「気持ち」を扱うならば、特定の気持ちにフォーカスするのでは無くて、気持ちを持っている人と建築や空間をつなげることにフォーカスするのが良いだろう。気持ちの良い家や空間をつくることを直接的に目指すのではなくて、様々な気持ちを抱く人が家や空間とどのようにつながるのか、それを建築におけるプランや形で表現する。あくまでも実態として「気持ち」が建築の中でプランや形を成す。それは「気持ち」に直接的な形になる情報が無いから難しいかもしれないが、「気持ち」を含めた感性が重視される時ならば求められることだろう。

"How to handle" feelings "in architecture"

The term "feeling" includes mood and emotion, but there is no point in asking "feeling" where it is not directly related to the plan or shape in architecture. It can be anything, and if you say that this is "comfortable", then you can do whatever you like.

Then, when thinking about how to handle "feelings" in architecture, I first try to think of ways to create a comfortable space. "Feelings" vary from person to person, and the phrase "comfortable" and the phrase "comfortable" with the same meaning are not clear and unclear, but everyone thinks that they have a good meaning. Therefore, if it is a house, for example, it is easy to directly connect it to the house building. However, if you do so, it is the same as the first story, but you can just say "This is a comfortable house", and if you do not agree, that is the end.

When dealing with "feelings" in architecture, it is better to focus on connecting people who have feelings with architecture and space, rather than focusing on specific feelings. Rather than directly aiming to create a comfortable house or space, we will express how people with various feelings connect with the house or space in the plan or form of architecture. As a matter of fact, "feelings" form plans and shapes in architecture. It may be difficult because there is no information that directly forms "feelings", but it will be required when sensitivity including "feelings" is emphasized.

リンク

気持ちをプランに

気分と感情は別ものとされるが、人の気持ちを扱うことでは同じと考えると、建築では人の気持ちを直に扱い、その気持ちが直に形になることがない。気持ちは一時的な場合もあるから、その瞬間を捉えて形にすることに意味がないのかもしれないし、気持ち自体に建築として形になる情報が無いから、それができないのかもしれない。

建築で人の気持ちを扱う例としてよくあるのは「居心地の良さ」をうたうことで、「居心地の良さ」は気持ちが良い様だから、居心地の良い空間を目指しましょう、それは良いことですとなる。ただ、それはある意味当たり前で、誰も気持ちが悪い建築などつくりたくは無い。

BC16B062-997B-4974-8330-8457D2F566ED.jpeg

気持ちという人によって違い、実態が無く、故に直接的には形につながらないものをプランに結びつける術を探している。

"Make your feelings a plan"

Moods and emotions are different, but if you think that dealing with people's feelings is the same, architecture treats people's feelings directly, and those feelings do not take shape directly. Feelings may be temporary, so it may be meaningless to capture the moment and shape it, or it may not be possible because the feelings themselves do not have information that can be shaped as architecture.

A common example of dealing with people's feelings in architecture is to sing "comfort", and "comfort" seems to be comfortable, so let's aim for a cozy space, which is good. .. However, that is natural in a sense, and no one wants to make an unpleasant architecture.

I'm looking for a way to connect things that are different depending on the person's feelings, have no reality, and therefore do not directly form a form, to the plan.

リンク

半自律半他律の建築

昔、今から20年ぐらい前にアルヴァ・アアルトの建築を見た。それは北欧のフィンランドにあり、とても美しい国に建つ魅力的なモダニズム建築たちだった。

まだフィルムカメラ全盛の時代、デジカメは出始め、とても写真映りの良い建築ばかりでたくさんシャッターを切ったが、その瞬間は動きを止め、目の前の建築から目をそらすのが勿体なかった。

フィンランドの自然が投影されているかのような形と素材感、そして、そこにモダニズムの端正さを兼ね備えている空間では、じっとなどしてはいられず、動き回ることによって身体で空間を感じとり、この建築を理解しようとした。

アアルトの建築を語る言葉はたくさんあるだろうが、フィンランドの大自然と同じで、まずそれを体験しなければ何も理解できないし言葉にもできないと考え、またアアルトの建築が人のアクティビティを喚起するような、それはまるで森の中のような、光の差し込み方や素材の使い方がそのような仕掛けをしているようにも思え、歩き回ることでアアルトの建築の写真では表現されない部分が理解できるかもしれないと考えた。

モダニズムの建築というと自律した建築というイメージをすぐに持つが、アアルトの建築は自然と人工の対概念に両掛かりして、人の感受によって見え方が変わるような半自律半他律のような建築だった。

074F1087-0BAE-478D-80B6-DFFFF0311421.jpeg

"Semi-autonomous and semi-heteronomy architecture"

A long time ago, I saw the architecture of Alvar Aalto about 20 years ago. It was a fascinating modernist architecture in a very beautiful country in Northern Europe Finland.

In the heyday of film cameras, digital cameras began to appear, and I released a lot of shutters with only very good-looking architecture, but at that moment I stopped moving and it was a waste to look away from the architecture in front of me.

In a space that combines the shape and texture of Finnish nature as if it were projected, and the neatness of modernism, you can't stay still, and you can feel the space with your body by moving around. I tried to understand.

There are many words that describe Aalto's architecture, but like the wilderness of Finland, I think that I can not understand anything or put it into words without first experiencing it, and Aalto's architecture evokes human activity. It seems like in the woods, how to insert light and how to use materials is such a mechanism, and by walking around you can understand the parts that are not expressed in Aalto's architectural photographs. I thought it might be.

Modernist architecture immediately has the image of autonomous architecture, but Aalto's architecture is like a semi-autonomous semi-heteronomy in which the appearance changes depending on the perception of human beings, which is a combination of natural and artificial concepts. It was architecture.

リンク

感情と結びつく建築を

建築という物と感情を結びつけることができている建築は無い。あくまでも建築の形式の中で感情を恣意的に扱っているか、二次的に感情を絡めてくるだけである。

これ程建築の歴史が長いのにできないのは、人の感情を主題として建築家が扱ってこなかったからで、ところが感情に訴えかける試みは住宅にはあるが、それが建築という形に帰結できないでいる。

C754A033-AEB4-45AE-AEEB-FD923D2082C0.jpeg

建築以外に関わる人は建築を通して自分の感情が満たされることを望んでいるにも関わらず、それに応えることをする建築家も、それに応えることができる建築に携わる人もいない、それが現状である。

"Architecture that connects with emotions"

There is no architecture that can connect emotions with architecture. To the last, emotions are treated arbitrarily in the form of architecture, or emotions are entwined secondarily.

The reason why architecture has such a long history cannot be done because architects have not dealt with human emotions as the subject, but there are attempts to appeal to emotions in houses, but it cannot be concluded in the form of architecture. ..

People who are not involved in architecture want their emotions to be satisfied through architecture, but there are no architects who can respond to it, and no one who is involved in architecture who can respond to it. ..

リンク

動的であるからつながる

空間の中で居場所を選ぶ場合、あらかじめ何かしらのルールが設定されており、そのルールに従って選ぶことになる。そのルールは建築の範疇である場合もあるし、そうではない場合もある。

建築がそのルールを決めることができる場合は、形として居場所を選ぶことが許されている場合であり、選ぶことがデザインと結びついている場合である。また、選ぶのは人なのて、人と建築との結びつきも生まれている場合である。

BDDA5441-7E1A-4862-8A6B-F32B5D201C3B.jpeg

形とはその生成過程での動的な瞬間を捉えたものだという。ならば、形は動的なこととして、居場所を選ぶことも動的なことになるので、どちらも動的であるから、居場所を選ぶことと形をつなげることはできることになる。

"Because it is dynamic, it connects"

When choosing a place to stay in a space, some rules are set in advance, and you will choose according to those rules. The rule may or may not be an architectural category.

If architecture can determine its rules, it is when it is allowed to choose whereabouts as a form, and when choosing is tied to design. Also, since people are the ones to choose, there is also a connection between people and architecture.

The shape is said to capture the dynamic moments in the process of its formation. Then, since the shape is dynamic and the choice of whereabouts is also dynamic, both are dynamic, so it is possible to connect the choice of whereabouts with the shape.

リンク

形につながらない言葉

形の情報が無い言葉を建築にすることはできない。例えば、エコロジーという言葉も直接的には形の情報を持たないので、エコ住宅といっても、エコロジーという言葉を形にした訳ではなくて、エコロジーという言葉から環境に配慮した住宅というものを考え、例えば、省エネになるように一次エネルギーを削減できる仕組みを導入したり、太陽光発電を載せたりなどをして、建築として形にしていく。

B4AAC1EA-7644-4086-A271-DBB67A70FBFD.jpeg

だから、形の情報が無い言葉を建築にしようとする場合は、一旦、形の情報を持つ言葉に変換をするか、形につながる物を間に挟むかしかない。

"Words that do not lead to shape"

Words without shape information cannot be made into architecture. For example, the word ecology does not have direct form information, so even if we say eco-house, we do not think of the word ecology as a form, but rather an environment-friendly house from the word ecology. For example, we will introduce a mechanism that can reduce primary energy to save energy, install solar power generation, etc., and shape it as a building.

Therefore, if you want to make a word without shape information into an architecture, you have to convert it to a word with shape information or put something that leads to the shape in between.

リンク