道具の魅力

全ての道具が手作りで、自分の手や癖に馴染むように工夫がしてある。70年分のほんの一部、倉庫の奥から引っ張り出して、昔の大工の道具箱を並べてみたら、今は使わないものばかり、今は手作りしなくても安易に手に入る道具と比べたら融通が効かない。

今の道具は1つでマルチな対応ができるようになっているが、並べた道具箱にはこの場面ではこれ、あの場面ではあれ、その場面ではそれ、というように道具を見れば建築の中のどこの部分で、どのような作業をするのか、そして、どのような納め方をするのかがわかる。

道具ひとつで人と建築を想起させる。

まるで古道具市、気になるものだけをピックアップした。祖父か父親のものと、形や大きさがいいもの、自分は大工ではないから、実際の使い方や希少性より、デザインが気になるものだけを、ものとして魅力があるものだけを残すことにした。

D501E36E-7623-474E-9807-463DF491E2A5.jpeg

道具としては1つでマルチタスクをこなせた方が効率がよいのだろうが、シングルタスクで対応する道具の方が特化した形や大きさの美しさがあり、ものとしての魅力を発している。

"Charm of tools"

All the tools are handmade and devised to fit your hands and habits. I pulled out a small part of 70 years' worth from the back of the warehouse and lined up the old carpenter's tool boxes. Inflexible.

Today's tools can be used for multiple purposes with one tool, but if you look at the tools in the tool box, you can see this in this scene, that scene, that scene, and so on. You can see where, what kind of work, and how to pay.

Reminiscent of people and architecture with a single tool.

It's like an old tool market, I picked up only the things I was interested in. I'm not a carpenter, I'm not a carpenter, and I'm not a carpenter. did.

It would be more efficient to be able to multitask with one tool, but the tool that supports single tasking has a more specialized shape and size, which makes it attractive as a tool. There is.

リンク

元を含む建築

計画道路や鉄道の高架化などを都市のリノベーションとして捉えると、関係する建築も都市のリノベーションの対象となる。計画に触れる建築は大体が壊され、新しい土地区画の元に建て替わる。その場合、単なる建て替えで済ますのではなく、元があり、元に対するリノベーションとなるように、建築は元の要素を含む必要があるだろう。

8CF9C18A-0777-4BBD-9249-D2C0E6A46670.jpeg

"Architecture including the original"

If we consider the elevation of planned roads and railways as urban renovation, related buildings will also be subject to urban renovation. Most of the buildings that touch the plan will be destroyed and rebuilt under new parcels. In that case, the architecture would need to include the original elements so that it is not just a rebuild, but a yuan and a renovation to the yuan.

リンク

時の経過を残す

計画道路や鉄道の高架化などにより元がわからない位に風景が変わることがある。これを都市のリノベーションだとすると、都市をリノベーションするために、そこにあった建築も変える必要が出てくる。その場合、変わった後の建築は都市のリノベーション前後の時の経過を分断せずに、そのままでないにしても、何かに変換をしてでも、元を残す必要があるのではないかと考えた。

風景が変わる中で、それでも変わらないものを探した。計画道路や鉄道の高架化などは土地の区画を変えるが故に建築が存続できなくなる。更地になり、区画も変われば、ほぼ何も残らないが、元々の地形は変わらない場合がある。

283B1ED6-9AC4-436D-827B-4E626D48418B.jpeg

変わらない地形に対して、その地形を活かすように都市のリノベーション後の建築を構築できれば、地形を通して時の経過を建築に変換して残すことができる。

"Leave the passage of time"

The scenery may change to the extent that the origin is unknown due to the elevated roads and railways. If this is a city renovation, it will be necessary to change the architecture that was there in order to renovate the city. In that case, I thought that it would be necessary to keep the original architecture after the change without dividing the passage of time before and after the renovation of the city, even if it is not as it is or if it is converted to something. ..

As the landscape changed, I searched for something that wouldn't change. Elevation of planned roads and railroads will change the lots of land, so construction will not be able to survive. If the land becomes vacant and the plot changes, almost nothing remains, but the original terrain may not change.

If the renovated architecture of the city can be constructed so as to make the best use of the terrain that does not change, the passage of time can be converted into architecture and left through the terrain.

リンク

外観の違和感

集合住宅は概ね各住戸が均一で連続と積層が効率性を高め事業性を担保しているので、仕上げなどの違いはあるにしても、均一で効率性が現れた外観でその建物が集合住宅だと誰でもわかる。

住人は均一ではないだろうから、中身になる生活は決して均一にはならない。

D011448F-3F41-4D33-9FFA-AFED4184F908.jpeg

建築のビルディングタイプとして集合住宅は一戸建ての住宅の次に、事務所ビルと同じ位に多いかもしれないが、事務所ビル同様、外観の均一性と中身の不均一性の違いが外観と中身を別々に存在させていることに対する違和感を建築デザインで無くしたいと考えている。

"Uncomfortable appearance"

In a multi-dwelling house, each dwelling unit is generally uniform, and continuous and stacking enhances efficiency and ensures business feasibility, so even if there are differences in finishing etc., the building has a uniform and efficient appearance. Anyone can understand that.

Residents will not be uniform, so the life inside will never be uniform.

As a building type of architecture, multiple dwellings may be as many as office buildings next to single-family homes, but like office buildings, the difference between appearance uniformity and content non-uniformity is the difference between appearance and content. I would like to eliminate the discomfort of having them exist separately in the architectural design.

リンク

別視点が気持ちよい

決めないということは判断を保留にすることだが、判断を保留にできる状況を上手くつくり出しているとも言える。ギリギリまで判断を保留にできるから、その間に別のアイデアや可能性や視点を持つことができ、試す時間が生まれる。結果の良し悪しも重要だが、試行錯誤の時間が生み出す別視点の方が結果以上に面白いし、気持ちよい。ギリギリまで判断しなくても最後は上手くまとめられる技術は必要になる。

954209FE-7400-405A-AAD6-A3C0179B35B4.jpeg

"A different perspective feels good"

Not deciding means putting the decision on hold, but it can be said that it has created a situation where the decision can be put on hold. You can put your judgment on hold until the last minute, so you can have other ideas, possibilities, and perspectives in the meantime, and you will have time to try it. Good or bad results are important, but a different perspective that creates time for trial and error is more interesting and pleasant than the results. At the end, we need a technology that can be put together well without making a judgment to the last minute.

リンク

決めない状態

決めないでいる状態は別の言い方をすると、ずっと別の可能性を探っている状態かもしれない。決めてしまったら、他を排除することになるので、別の可能性が消える。ただつくるだけならば、即断即決即行動すれば大概のことはできるが、面白いものができるかどうかは別である。普通なものをつくるだけならば面白くはないのでやる必要がなく、普通じゃないものができる可能性を残すために決めない状態をつくる。

47D09E9C-6C1F-446D-9780-9CD1871DB151.jpeg

"Undecided state"

In other words, the undecided state may be the state of exploring another possibility. Once you've decided, you're excluding others, and another possibility disappears. If you just want to make it, you can do most things if you make a quick decision and act immediately, but it is different whether you can make something interesting. If you just make ordinary things, you don't have to do it because it's not interesting, and you create an undecided state to leave the possibility of making unusual things.

リンク

ギリギリまで決めない

いつまでも決めないことは良くなく、即断即決即行動が良いようなことを聞く時があるが、決めない状態をどこまで保てるか、決めないということは決めてなくても成り立つ状況であり、ならばそもそも決める必要がないことかもしれない。

決めないで判断を保留にしていくと、いつまでもケリがつかず終わらない状況が続き、保留がまた別の保留を生み、段々と保留事が膨れ上がり硬直し停滞してくるので、即断即決即行動をして溜め込まずに効率的に処理しようとするのだろう。溜め込みは時間の無駄ということになる。

D56685CF-A029-4E29-8ABC-4E02809E0CF1.jpeg

無駄な時間を無くすことが目的ならばそれで良いが、新しい活路を見出したり、人とは違った見方や考え方をすることが目的ならば、即断即決即行動をするより、ギリギリまで決めずに溜め込み、膨れ上がり硬直した保留事を一気に全て解決できるひとつの事を見つける方が良いが、ただ膨れ上がり硬直した保留事に対する不安と上手く付き合う必要がある。

"I can't decide until the last minute"

It is not good not to decide forever, and I sometimes hear that prompt decision and immediate action are good, but it is a situation that can be established even if you do not decide how long you can keep the undecided state, in the first place. It may not be necessary to decide.

If you put the decision on hold without making a decision, the situation will continue to be unfinished, and the hold will create another hold, and the hold will gradually swell and become rigid and stagnant. It will try to process efficiently without accumulating. Accumulation is a waste of time.

If the purpose is to eliminate wasted time, that's fine, but if the purpose is to find a new way of life or to have a different perspective or way of thinking from other people, rather than taking immediate action, it is possible to accumulate without making a decision. It's better to find one thing that can solve all the bulging and rigid holdings at once, but you just have to deal with the anxiety about the bulging and rigid holdings.

リンク