不確実かどうか

対立するものがうまく溶け合うような解決策を探している。設計をしていると終始解決策を探しているようだ。

頭に浮かぶイメージには必ず実現困難なことが纏っている。最初から何もかも無理が無くすんなりと実現するようなことは無い。そもそも焼き回しのようなことはしないから、その都度新しい要素を加える分、不確実なことも増える。

不確実であるから、わからないから、興味も湧き、様々な事に関心を持つようになる。

実は空間の不確実性は必要かどうかを考えていた。何もかもが手に取るようにわかる空間は果たして魅力的かどうか。優等生的には確実性の産物が建築なのだろうが、建築を使う人が建築の全てを把握することはないので、確実性に富んだ建築にしたところで意味が無い。

では魅力的な建築や空間ではどうだろうか、「魅力的」という言葉も曖昧で不確実だが、少なくとも設計する側は不確実性を無くそうとする。それが設計だと言わんばかりに曖昧さを無くそうとする。だから、解決策を考える。ただ、ふと不確実な様には惹かれ心動かされてしまう。その惹かれる心と魅力的な空間に魅了される心は同じような気もする、根が同じような。

00E2F692-3615-4FC3-8351-B5135A3E3970.jpeg

結果的には不確実だった、確実性を高めた結果の産物が、そうでなければ、ただいい加減な建築が増えるだけである。意図して不確実な建築をつくる、それが良さそうだと考えた。

"Uncertainty"

I'm looking for a solution that blends well with the conflict. It seems that he is always looking for a solution when he is designing.

The image that comes to mind always has something that is difficult to realize. From the beginning, everything is not unreasonable and can be realized smoothly. In the first place, we don't do things like burning, so adding new elements each time increases uncertainties.

Because it is uncertain, I don't know, so I get interested and become interested in various things.

Actually, I was wondering if spatial uncertainty was necessary. Is the space where you can grasp everything in your hands really attractive? As an honor student, the product of certainty is probably architecture, but since the person who uses the architecture does not know everything about the architecture, it is meaningless to make it a highly reliable architecture.

What about attractive architecture and spaces? The word "attractive" is vague and uncertain, but at least the designers try to eliminate the uncertainty. It tries to disambiguate as if it were a design. So think of a solution. However, I am attracted and moved by the uncertainties. The fascinated heart and the fascinated heart of the attractive space feel the same, the roots are the same.

The result is uncertain, the result of increased certainty, otherwise there will only be more sloppy architecture. I thought it would be good to intentionally create an uncertain architecture.

リンク

足踏みして空間把握

最近、在宅のお供にステッパーを購入した。運動不足ではないが、足踏みしていると眠くならないし、ウォーキングや階段昇降と同じ位の効果になると思うが、その場で単純な足踏みをしているだけなので、階段昇降やウォーキングではできない、携帯で様々な作業もできるし、本も読めて、マルチタスクにもならないので、集中力が途切れると踏み踏みして足を動かしている。

じっとしていると景色は同じだが、不思議なものでその場で踏み踏みしているだけで移動しているような気分にもなる。

足を動かすことで血流が良くなり脳への血の巡りも良くなるそうだ。きっと人はじっとしていられないのだろう。集中するとは絶えず様々なことに意識を張り巡らすことになるから、ひとつのことに集中していても周りの様子は手に取るようにわかる。

きっと動きの中に網目があり、その網目の細かさは人や状況によって違うだろうが、集中とは様々な出来事が網目に引っ掛かるように振る舞うことなのだろう。

3BCEC365-5DB2-467E-B9E4-DDBDF90D6811.jpeg

ならば、空間把握の場合にも、その網目の引っ掛かりを助ける何かを用意する必要があり、その用意する行為が設計ともいえる。

"Stepping on and grasping the space"

Recently, I bought a stepper to accompany me at home. It's not a lack of exercise, but I don't feel sleepy when I step on it, and I think it's as effective as walking or climbing stairs, but since I'm just stepping on the spot, I can't go up and down stairs or walk I can do various tasks, read books, and do not multitask, so when I lose my concentration, I step on and move my legs.

The scenery is the same when you are still, but it is strange and you feel like you are moving just by stepping on the spot.

By moving your legs, blood flow improves and blood circulation to the brain also improves. I'm sure people can't stay still. When you concentrate, you are constantly conscious of various things, so even if you concentrate on one thing, you can understand the surroundings.

I'm sure there is a mesh in the movement, and the fineness of the mesh will vary depending on the person and situation, but concentration is probably the act of various events getting caught in the mesh.

Then, even in the case of grasping the space, it is necessary to prepare something that helps the mesh to be caught, and the act of preparing it can be said to be design.

リンク

スケール感の影響

スケールの違いが引力になり、人を惹きつけるようなイメージを持っている。囲われ感が好きな人は自分の身体の延長になるようなスケールを好み、開放的な感じが好きな人はスケールアウトしたような、どこか雄大な自然を好むように、人の手の及ばないようなスケール感を欲する。

スケール感は目には見えないが、そこに磁力線のような影響力を人に与えているので、知らず知らずのうちに意図せずに人は動かされているかもしれない。

542BD4C3-505C-4D0D-93D2-262BD8AD25E4.jpeg

建築が人に与える影響で一番大きく、一番効果的なものがスケール感だと考えているので、今までは人の手が届く細部でスケール感を表現してきた。今考えているにはもっと大きく、スケール感を重層させ、複雑なものを複雑なままに表現することである。

"Effect of scale"

The difference in scale is attractive and has an image that attracts people. People who like the feeling of being surrounded prefer a scale that is an extension of their body, and those who like the feeling of openness prefer a scale-out, somehow magnificent nature. I want a sense of scale that does not exist.

The sense of scale is invisible to the eye, but it gives a person an influence like a magnetic field line, so the person may be moved unintentionally without knowing it.

I think that the greatest and most effective effect of architecture on people is the sense of scale, so until now I have expressed the sense of scale with details that people can reach. What I'm thinking about now is to make things bigger, layer a sense of scale, and express complex things as they are.

リンク

アクティビティの存在

連続して変化するような中に身を置いていれば、自分がいる場所と周りの場所との相関関係に気づくようになる。それは常に変化する可能性がある動きの中にいて、自分も動く可能性があるので、周りの動きに意識が向くためであり、常に動的な感覚で過ごすことになる。

空間に置き換えれば、人のアクティビティが常に起こるような状況や誘発する状況があることであり、その時に人は自分だけでなく周りも意識するようになる。

この周りを意識する感覚が空間把握につながるが、人のアクティビティが存在するか否かで空間把握の感覚に違いが出る。空間を動的に、すなわち、自ら把握している感覚になるためにはアクティビティの存在が必要である。

022177F0-F4C1-4752-A560-6F0C2158018A.jpeg

そのアクティビティの存在をスケールを操作することによって導き出そうとしている。

"Existence of activity"

If you are in a state of continuous change, you will notice the correlation between where you are and where you are. It's because I'm in a movement that can change all the time, and I can move myself, so I'm more conscious of the movements around me, and I always spend my time with a dynamic sensation.

If you replace it with a space, there are situations in which a person's activity always occurs or induces, and at that time, the person becomes aware not only of himself but also of his surroundings.

This sense of being aware of the surroundings leads to grasping the space, but the sense of grasping the space differs depending on whether or not there is a person's activity. The existence of activity is necessary in order to dynamically grasp the space, that is, to have a sense of grasping oneself.

I am trying to derive the existence of that activity by manipulating the scale.

リンク

自律的多様性

居る場所によって印象が変われば、その建築は他律的といって良いだろう。どこに居ようと、何をしていようと建築から受ける印象が同じならば自律的な建築になる。自律的な建築は空間の強度が高く、何をしても空間に変化が起きない。

ただ、何をしても受け入れてしまい何も変わらない建築もある。一見それは自律的な建築のようだが、むしろそれは多様性がある建築といった方がしっくりくる。何でも許容できてしまう強度がある。

80074F2F-CF2F-48B2-8092-EE335287E84B.jpeg

空間の強度が高い自律的な建築は見ていて美しく、惹かれるものがある。THE建築と思わせる。だが、社会の中で建築を考えた場合は、何をしても受け入れてしまう、何でも許容できてしまう強度が必要になる。だから、自律的多様性がある建築をつくりたいといつも考えている。

"Autonomous diversity"

If the impression changes depending on where you are, you can say that the architecture is heteronomous. No matter where you are or what you are doing, if the impression you get from architecture is the same, it will be an autonomous architecture. In autonomous architecture, the strength of the space is high, and no matter what you do, the space does not change.

However, there are some architectures that accept whatever you do and nothing changes. At first glance, it looks like an autonomous architecture, but it's more like a diverse architecture. It has the strength to tolerate anything.

Autonomous architecture with high strength of space is beautiful to see and attractive. It makes me think of THE architecture. However, when considering architecture in society, it is necessary to have the strength to accept anything and tolerate anything. Therefore, I always want to create an architecture with autonomous diversity.

リンク

入れ子のコンテクスト

自らの中にコンテクストを見つける行為は改修の場においてみられる。周辺のコンテクストに相対する既存の建築があり、その既存の建築を残しながら何かを変える時、今度は既存の建築の中にコンテクストを見出すことになる。

周辺のコンテクストの中に別のコンテクストを見つけ出し設定する行為は入れ子状態であり、コンテクストが重層し、それに対応するだけで建築の自律性が高まると考えられる。

5BC3FFD9-8ECD-416F-B8F8-1ECCB3787101.jpeg

ならば、自らの中に見つけ出すコンテクストは他律性の高いものにすれば、自律と他律の両方の性質を兼ね備えた建築になり、建築がどのような場面でも魅力的に見えるようになるのではないかと考えた。

"Nested context"

The act of finding the context within oneself can be seen in the field of renovation. When you have an existing building that is opposed to the surrounding context and you want to change something while keeping the existing building, you will now find the context in the existing building.

The act of finding and setting another context in the surrounding context is a nested state, and it is thought that the autonomy of the building is enhanced simply by layering the contexts and responding to them.

Then, if the context found in oneself is highly heteronomous, it will be an architecture that has both autonomous and heteronomous properties, and the architecture will look attractive in any situation. I thought it might be.

リンク

自らをコンテクストにする

周りを囲まれた場所ではほとんど何も見えない。何も見えなければ外観は存在しないのも同じである。外壁は存在するが外観にはならない。見えるのは外壁の室内側だけである。

そうなると、外壁も内壁も見た目の区別が無くなる。見えるのは外も内も無く、ただ『壁』だけである。

建築的には外壁と内壁は区別される。外壁は雨露をしのぎ、断熱性が求められ、内壁には無い機能がプラスされ、見た目にも外壁と内壁は違いが出る。時には外壁と内壁の違いが今いる場所の手掛かりになる。

そうなると、今度は外壁と内壁の違いが無いことをコンテクストにする。

D9FA94BB-311F-48D2-91EF-2583B3655DCC.jpeg

外壁と内壁の違いは周りの環境のコンテクストを表しているので、外壁と内壁の違いが無いことはもはや参照すべき周りの環境のコンテクストが無いことと同じである。

したがって、自らの外壁と内壁の違いが無いことをコンテクストとして空間を組み立てるしかなくなる。

"Make yourself a context"

Almost nothing can be seen in the surrounding area. It is the same that the appearance does not exist if nothing is seen. The outer wall exists, but it does not look like it. Only the indoor side of the outer wall can be seen.

In that case, there is no distinction between the appearance of the outer wall and the inner wall. There is no outside or inside, only the "wall".

Architecturally, the outer wall and the inner wall are distinguished. The outer wall is required to withstand rain and dew, and has a function that the inner wall does not have, and the outer wall and the inner wall are different in appearance. Sometimes the difference between the outer and inner walls is a clue as to where you are.

In that case, the context is that there is no difference between the outer wall and the inner wall.

Since the difference between the outer wall and the inner wall represents the context of the surrounding environment, no difference between the outer wall and the inner wall is the same as no longer having the context of the surrounding environment to be referred to.

Therefore, there is no choice but to assemble the space with the context that there is no difference between its own outer wall and inner wall.

リンク