片面だけの壁

極小さな建築、周りは囲いに迫られて、建築自体が何も見えないかもしれない。周りから何も見えなければ、周りから存在しないのと同じである。ならば、すでにその建築は自律することが決まっている、自律せざるを得ない。

周りから見えないのだから、何をしても許されるかもしれない。ただ内部においての都合だけを考えればよいから不都合はない。

細長い敷地なので、建築の平面形状も細長くなる。敷地の形状と同じ平面形状になるので、それだけで周りの環境のコンテクストには準拠しているとして、あとは許されるだろう。

BD2DDFBA-560B-41C9-AB86-1008F469AB63.jpeg

敷地の中で1枚の壁を考える。その壁は当然周りからは見えない。その壁は外と内を隔てる役目があるが外面は見えないので、存在は内側からのみわかる。片面だけ考えれば壁が成立し、その壁が連続すれば建築という領域ができてしまうことが面白いと思った。

"One-sided wall"

Very small architecture, the surroundings are pressed by the enclosure, and the architecture itself may not be visible. If nothing can be seen from the surroundings, it is the same as if it does not exist from the surroundings. If so, the architecture has already been decided to be autonomous, and there is no choice but to be autonomous.

You may be allowed to do anything because you cannot see it from your surroundings. There is no inconvenience because it is only necessary to consider the internal convenience.

Since the site is long and narrow, the plan shape of the building is also elongated. Since it has the same flat shape as the site, it will be allowed as it conforms to the context of the surrounding environment.

Consider a wall in the site. Of course, the wall cannot be seen from the surroundings. The wall serves to separate the outside from the inside, but the outside is invisible, so its existence can only be seen from the inside. I thought it was interesting that a wall would be formed if only one side was considered, and if the walls were continuous, an area of ​​architecture would be created.

リンク

コンテクストに左右されない

敷地の周辺環境のコンテクストは無視できないが無いものにはできるのではないかと考えた。コンテクストは敷地まで迫ってくる、それに対して素直に従えばコンテクストの一部に含まれてしまうが、うまく書き換えてしまえば自ら独自のコンテクストをつくることができる。

接点は壁である。外側は外壁として、内側には内壁がある。外壁と内壁の組み合わせが建築をつくり上げるが、同時に外壁と内壁の組み合わせは敷地の周辺環境のコンテクストを表現している。

A0C0637E-0F09-4F24-82FB-42CDDBD5C938.jpeg

この外壁と内壁の組み合わせを変化させることによってコンテクストを書き換え、自ら独自のコンテクストをつくる。それは敷地の周辺環境のコンテクストに左右されない状況で建築をつくり出すことでもある。

"Independent of context"

The context of the surrounding environment of the site cannot be ignored, but I thought that it could be done without it. The context approaches the site, and if you obediently follow it, it will be included in a part of the context, but if you rewrite it well, you can create your own context.

The point of contact is a wall. The outside is the outer wall and the inside is the inner wall. The combination of the outer wall and the inner wall creates the architecture, but at the same time, the combination of the outer wall and the inner wall expresses the context of the surrounding environment of the site.

By changing the combination of the outer wall and the inner wall, the context is rewritten and the own context is created. It is also to create architecture in a situation that is not influenced by the context of the surrounding environment of the site.

リンク

無視できないコンテクスト

敷地の周辺環境のコンテクストを顕著化するために建築があると考えてみる。建築を設計する上での手掛かりとしてコンテクストを反映し利用しようとするが、そのコンテクスト自体は読み取らなくてはならず、普段は意識化されていないことが多い。建築ができてはじめてコンテクストが意識される。建築をつくることが先にあるからコンテクストを読み取る必要があるのだが、コンテクストは建築をつくる以前からそこに存在している。ならば、できあがる建築は最終的にはコンテクストの一部に組み込まれることになる。それは風景の一部になることであり、自律した建築にはならないだろう。そうなると、もし自律した建築を目指すならば、コンテクストは無視するしかないが、無視をしてはただ奇抜な建築を演じるだけにもなる。だから、コンテクストを書き換えてみようと考えた。

0F56E2E1-3930-4FCA-BEF4-7CB7FCC236C2.jpeg

"Context that cannot be ignored"

Consider that there is architecture to make the context of the surrounding environment of the site prominent. I try to reflect and use the context as a clue in designing the architecture, but the context itself must be read, and it is often not conscious. The context is conscious only after the construction is completed. It is necessary to read the context because building the architecture comes first, but the context has existed there even before the building was built. If so, the resulting architecture will eventually be incorporated into part of the context. It will be part of the landscape, not autonomous architecture. Then, if you aim for autonomous architecture, you have no choice but to ignore the context, but if you ignore it, you will just play a strange architecture. So I decided to rewrite the context.

リンク

コンテクストが自律を即す

コンテクストに左右される建築、と昔から考えていた。その土地、その場所でなければ実現できない建築というのが理想だろうとも考えてきた。その土地の周辺環境のコンテクストを読み取り設計に反映させるのが当たり前だとも考えてきた。

E5142CEE-1BC3-420B-928E-84DF3EEFDBEB.jpeg

コンテクストに左右されることは建築が自律できなくて他律になることではあるが、建築を左右するような影響力があるコンテクストを読み取る必要があり、その読み取りで差異が生まれ、もしかしたら、コンテクストを設計に反映させることが自律につながることもあるのではないかと考えている。

"The context is self-reliant"

I've always thought that architecture depends on the context. He has also thought that the ideal would be the land, the architecture that can only be realized in that place. He has also taken it for granted that the context of the surrounding environment of the land is read and reflected in the design.

Being influenced by the context means that the architecture cannot be autonomous and becomes heteronomous, but it is necessary to read the context that has the influence that influences the architecture, and that reading makes a difference, and maybe the context. I think that reflecting this in the design may lead to autonomy.

リンク

コンテクストの反映

敷地の周辺環境のコンテクストを読み取り設計に反映させる手法は当たり前のように行われていて、その場所特有の建築を生み出すためには必須の手法となっている。コンテクストを読み取るにあたり、周辺環境が良い方がいいかもしれないが、例えば、眺望が良い、公園や緑が目の前にある、水辺の近くなど、しかし、ネガティブな環境や一見平凡な環境でも関係が無く、周辺環境のコンテクストの優劣に関係が無く、コンテクストを読み取り設計に反映させる。それは建築が動かない物で、その土地の状況に依存せざるを得ないので、否応なしにコンテクストと対峙せざるを得ないからである。もちろん、全く対峙しないと選択もあり得るがそれもコンテクストを読み取った結果のことであるならば許されるだろう。

AF5C18CB-FF8E-4957-A8F7-D0429C08EE14.jpeg

"Reflection of context"

The method of reading the context of the surrounding environment of the site and reflecting it in the design is taken for granted, and it is an indispensable method for creating the architecture peculiar to the place. In reading the context, it may be better to have a good surrounding environment, for example, a good view, a park or greenery in front of you, near the water, etc., but it also matters in a negative environment or a seemingly mediocre environment. There is no relation to the superiority or inferiority of the context of the surrounding environment, and the context is read and reflected in the design. This is because architecture does not move and it has to depend on the situation of the land, so it has to confront the context inevitably. Of course, if you don't confront at all, you may have a choice, but that would be acceptable if it was the result of reading the context.

リンク

コンテクストを書き換える

外壁と内壁の違いは周りの環境のコンテクストを表しているので、見た目にも外壁と内壁には違いが出る。時には外壁と内壁の違いが今いる場所の手掛かりになる。

ならば、擬似的に外壁と内壁の区別を変化させることにより、周りの環境のコンテクストを書き換えてみる。書き換えるための指針は自らをコンテクストにすることで、それは自律的建築へとつながる。

最初に周りの環境のコンテクスト通りに外壁と内壁をプランニングし、次の段階で自らのコンテクストによって外壁と内壁の区別を変化させ、周りの環境のコンテクストを書き換える。

F4CD6D13-56E2-44CA-9866-B5DFB3EA1DD3.jpeg

これにより、周りの環境の中に新たな環境を入れ子状に築くことになり、それは周りの環境のコンテクストに影響を受けるという他律的な状況から自律的な建築を生み出すことができ、周りの環境の中で、都市の中で、違和感がなく自律的建築が納まることになる。

"Rewrite the context"

Since the difference between the outer wall and the inner wall represents the context of the surrounding environment, there is a difference in appearance between the outer wall and the inner wall. Sometimes the difference between the outer and inner walls is a clue as to where you are.

Then, try rewriting the context of the surrounding environment by changing the distinction between the outer wall and the inner wall in a pseudo manner. The guideline for rewriting is to make oneself a context, which leads to autonomous architecture.

First, plan the outer wall and inner wall according to the context of the surrounding environment, and in the next stage, change the distinction between the outer wall and inner wall according to your own context, and rewrite the context of the surrounding environment.

This creates a new environment nested within the surrounding environment, which can create autonomous architecture from the heteronomous situation of being influenced by the context of the surrounding environment. In the environment, in the city, autonomous architecture will be settled without any discomfort.

リンク

建築は工場

常にどこかで完結した建築をイメージしており、クライアントからの要望もそのイメージの中では他の建築的要素のうちのひとつであり、ひとつのループの中で数珠つなぎに物事が関連し展開して、また元に戻り、その運動が日々繰り返され生活をつくる。

建築はどこか、ちょっと古い言い方をすれば、生産工場のようであり、繰り返し日常が生産され、クライアントの要望は原材料に過ぎず、どのように加工し生産するかは工場の能力に依存する。

D4E54DBD-8145-4404-9F49-21D6B12B48D8.jpeg

工場ときくと無機質のような感じを受け、抵抗感を感じる人もいるかもしれないが、建築では実際に生活が営まれ、その営みは自然発生的に現れるのではなく、意図した先に現れるので、その様は意図的に何かがつくられるという意味で工場に例えるのは理にかなっていると考える。

"Architecture is a factory"

I always imagine a building that is completed somewhere, and the request from the client is also one of the other architectural elements in that image, and things are related and developed in a string of beads in one loop. Then, it returns to its original state, and the exercise is repeated every day to create a life.

Architecture is somewhere, in a little old way, like a production factory, where everyday production is repeated, the client's request is nothing more than raw materials, and how to process and produce depends on the capacity of the factory.

Some people may feel resistance when it comes to factories, but in architecture, people actually live their lives, and their activities do not appear spontaneously, but appear ahead of their intentions. So, I think it makes sense to compare it to a factory in the sense that something is intentionally made.

リンク