コンテクストの書き換え方

コンテクストを書き換えようとするならば、建築と周辺環境との接触面でのデザインが重要になる。具体的には接触面は外壁とその内壁を含めた壁になる。

コンテクストを人が認知する時に最初に活躍する感覚器官は目だろう。視覚からの情報でコンテクストを把握し、様々に考察する。コンテクストを書き換えるならば、まず視覚的変化を外壁面とその内壁面でつくる。

2AFD9D71-CA03-4CAE-94F1-9BBCE7FCF612.jpeg

外壁面は周辺環境のコンテクストから導き出し、内壁面は自らを指針としたコンテクストから導き出し、あとは外壁面と内壁面をつなぐ要素を混える。

"How to rewrite the context"

If you want to rewrite the context, the design of the contact surface between the architecture and the surrounding environment becomes important. Specifically, the contact surface is a wall including the outer wall and its inner wall.

The eye is probably the first sensory organ to play an active role when a person recognizes a context. Grasp the context from visual information and consider various things. To rewrite the context, first make a visual change on the outer and inner walls.

The outer wall surface is derived from the context of the surrounding environment, the inner wall surface is derived from the context based on itself, and the elements that connect the outer wall surface and the inner wall surface are mixed.

リンク

自らコンテクストをつくる

建築は自ら周辺環境のコンテクストをつくっていくものだと思うようになってきた。ただ、それは建築が強いコンテクストを発動するようなことではなく、元々存在する周辺環境のコンテクストを、それが良かろうと悪かろうと、書き換えるようなことであり、書き換える時の指針を自らに求めることがコンテクストを自らつくっていくことになると考えた。

敷地境界線を超えて建築は存在することができないので、周辺環境に影響を与えることはあっても、直接周辺環境を変えることはできない。故に、計画の初めには、元々ある周辺環境のコンテクストからの影響を考慮しなくてはならない。それが設計をする上での手掛かりにもなるが、どうしてもコンテクストに引きずられて迎合してしまう場合もあるのではないか。

C027589E-0882-4CC2-A3A5-E317B3BDA0D7.jpeg

コンテクストを書き換えることは、自由に建築をつくることにつながるかもしれないが、建築くらいの大きなスケールだから可能なことではないかと考えている。

"Create your own context"

I have come to think that architecture creates the context of the surrounding environment. However, it is not like building a strong context, but rewriting the original context of the surrounding environment, whether it is good or bad, and asking oneself for guidelines when rewriting. I thought that I would create the context myself.

Since architecture cannot exist beyond the boundary of the site, it may affect the surrounding environment, but it cannot directly change the surrounding environment. Therefore, at the beginning of the plan, the influence of the context of the original surrounding environment must be considered. It can be a clue in designing, but it may be dragged by the context and accepted.

Rewriting the context may lead to the creation of architecture freely, but I think it is possible because it is a large scale of architecture.

リンク

何もないコンテクストに対する

もともと立ち退きで整理された後の細長い変形地なので、今見える周りの風景は更地の連なりと、更地に沿って連なる外壁と、線路のみであり、これから風景が劇変していく仮の風景の中に建築を挿入する。

2185F7EC-C292-41BA-900D-DDCF15AF7159.jpeg

今見える風景は、現実だけど仮の状態、過程の一コマに過ぎず、道路も新たにつくられるので、設計において手かがりになるコンテクストは何もないに等しいかもしれない。しかし、このような変化の過程の一コマのタイミングで設計をすることはなかなかないので、逆にコンテクストに対して考える良い機会だと思っている。

"For an empty context"

Since it was originally a long and narrow deformed land after being organized by eviction, the surrounding scenery that can be seen now is only a series of vacant lots, an outer wall that runs along the vacant lot, and a railroad track, and the landscape is a temporary landscape that will change dramatically from now on. Insert the architecture inside.

The scenery we see now is a real but tentative state, just one frame of the process, and new roads are created, so there may be almost no context in the design. However, it is difficult to design at the timing of one frame in the process of such changes, so I think it is a good opportunity to think about the context.

リンク

建築の自閉

建築が自閉することはどうやらダメらしい。何かと繋がりがある方がいいようだ。何かとは、周辺の環境であったり、社会であったり、勿論、一般の人などであり、その「繋がり」をデザインするのだという。

今、建築雑誌を開くと公共建築が多い。今というか、バブルがはじけた後からだからもう30年位になるのだが、それまでは公共建築が建築雑誌に掲載されることはほとんど無かった。バブルがはじけ、経済状況が一気に悪くなり、民間から公共に建築家の守備範囲が一斉にスライドし、今ではそれが当たり前になった。

公共建築ではその意義が問われるので、その「繋がり」が大事になり、公共建築の登場が増えるにつれ、建築を考える上で「繋がり」が主流になっていった。

ただ、その「繋がり」は大事だが、その「繋がり」を大事にし過ぎて、建築本来の独自性が弱くなったような気がする。だから、自閉である。建築が独自性を発揮しはじめる事はバブルの頃のようになる事ではない。むしろ、自閉した建築の独自性の強さが社会の指針になるような気がしている。

DD3AA635-260C-4827-9C88-0AF538B273B9.jpeg

今この時この社会では簡単に「繋がり」が消える。新型コロナの影響もあるが、それはトリガーに過ぎず、あまりにも「繋がり」を大事にし過ぎた反動だと考えると、自閉して建築本来の独自性の強度に向き合うことは意味がある。

"Autism in architecture"

It seems that the architecture is not self-closing. It seems better to have a connection with something. It is said that something is the surrounding environment, society, of course, ordinary people, etc., and designs the "connection".

Now, when I open an architectural magazine, there are many public buildings. It's been about 30 years since the bubble burst, but until then, public buildings were rarely published in architectural magazines. The bubble burst, the economic situation suddenly deteriorated, and the architect's defensive range slid from the private sector to the public all at once, which is now commonplace.

Since the significance of public architecture is questioned, the "connection" became important, and as the appearance of public architecture increased, the "connection" became the mainstream when thinking about architecture.

However, the "connection" is important, but I feel that the original uniqueness of the architecture has weakened because the "connection" is too important. Therefore, it is autistic. It's not like the time of the bubble when architecture began to show its uniqueness. Rather, I feel that the strength of the uniqueness of self-closing architecture is a guideline for society.

At this time, "connection" easily disappears in this society. There is also the influence of the new corona, but considering that it is just a trigger and a reaction that values ​​"connection" too much, it makes sense to self-close and face the strength of the original uniqueness of the architecture.

リンク

壁の組み替え

敷地の周辺環境のコンテクストには簡単に影響されてしまうもので、建築は動かず敷地の範囲内にとどまるだけにコンテクストの影響から逃げることができない。ならば、コンテクストの書き換えができないものかと考えた。

実際には敷地を超えてコンテクストに直接に物理的影響を与えることはできないので、自身の敷地の中でのコンテクストの解釈を組み換えることによって、コンテクストの書き換えを試みようとした。

4554857E-2FE6-4EF2-A3C6-905A4D0CE58E.jpeg

コンテクストが一番端的に現れるのは建築の部位でいうとどこかと考えた時に、まず壁が思い浮かんだ。コンテクストにより空間配置が決まるとしたら、その空間配置が視覚的に一番わかりやすく現れているのが壁であり、その壁によって人のアクティビティも決まるので、壁に対して何らかの組み替えを行えばコンテクストの書き換えにつながるだろうと考えた。

"Recombining walls"

It is easily influenced by the context of the surrounding environment of the site, and the architecture does not move and stays within the range of the site, so it cannot escape from the influence of the context. Then, I wondered if the context could be rewritten.

In reality, it is not possible to directly affect the context beyond the site, so I tried to rewrite the context by rearranging the interpretation of the context within my own site.

When I thought about where the context would appear most clearly in terms of architectural parts, the wall first came to my mind. If the spatial arrangement is determined by the context, the wall is the one where the spatial arrangement is most visually understandable, and the activity of the person is also determined by the wall, so if some kind of rearrangement is performed on the wall, the context I thought it would lead to rewriting.

リンク

壁か空間か

壁の厚みが極端に厚くなれば、それはひとつの空間をつくるのではないかと考えてみた。極端に厚い壁に開口部をあければ、それが窓でもドアでも良いが、一度に床壁天井ができ、開口部の大きさがある程度以上ならば空間になるし、その空間に人が入り込むこともできる。

BA6FA86D-22C2-4541-96E4-B5777320C24D.jpeg

そもそも壁が人に相対しているだけというのはつまらない。壁だか空間だか曖昧な存在にして、そこに人が絡んでくることを考えた方が面白い。

"Wall or space"

I thought that if the wall became extremely thick, it would create a space. If you make an opening in an extremely thick wall, it can be a window or a door, but if you can create a floor wall ceiling at once and the size of the opening is larger than a certain size, it becomes a space and people can enter the space. You can also.

It's boring that the wall is just facing people in the first place. It's more interesting to think about making people entwined in a wall or space that is ambiguous.

リンク

原形に近いもの

椅子、テーブル、カウンターと高さが段々と変わることで人の姿勢や位置が変わり、そこに窓の大きさと高さ、壁の厚みの違いを加えて、各々の相関関係で空間の一部をつくろうと考えている。

空間の一部というのは、普通は全部を つくろうとするだろうが、今抱えている案件で共通のプラットフォームのようなものをつくり、あとは各々の案件で全体の空間に仕上げていけばよいと考えた。用途も違う空間でも成り立つものを構想することによって、拡張性のある一般解を求め、そこから個別なものでデコレーションして多様性を獲得したいと考えた。

3B44DAF7-0F86-4F9E-8E12-CFD88740FAAD.jpeg

それは標準プラン、標準仕様などという陳腐なものではなくて、建築の原形に近いものを構想してみたいという考えからだった。

"Similar to the original form"

As the height of chairs, tables, and counters gradually changes, the posture and position of people change, and by adding differences in the size and height of windows and the thickness of walls, a part of the space is created by each correlation. I'm thinking of making it.

He would normally try to create a part of the space, but he should create something like a common platform for the projects he has now, and then finish the entire space for each project. I thought it would be good. By envisioning something that can be used in spaces with different uses, I wanted to find an expandable general solution, and then decorate it with individual things to gain diversity.

It was because I wanted to envision something close to the original form of architecture, rather than the clichés of standard plans and specifications.

リンク