精神的な空白

なぜ建築をやっているかと言うと、何気ない陽の光にハッとして感動して印象に残ったり、日常生活の中でホッとして心地よい場所に腰掛けてボーっとして眠くなったり、そんな見え方するのかなどと新しい空間に驚嘆したりして、今度は反対に自分がそのような建築や空間をつくり、誰かにその感覚を味わって欲しい、それはきっと豊かにする人も社会も心もと考えたから。

それが今までにできているかどうかは自分では判断しないが、そもそも、そのように建築のことを考え、何かをしたいと考えるのも、自分自身が元気でいることが前提になっていて、それが当たり前だからできることである。

長期戦は覚悟している、そのための準備もできている、今の空白が今後の更なる我慢を強いる可能性もあるが、建築でできることは粛々と行うしかない。しかし、何か落ち着かない。

マズローの欲求5段階説に準えれば、食事などの生理的欲求や身の安全などの安全欲求が満たされないと、その上位欲求になる貢献などの社会的欲求が湧いてこない。

今回の新型コロナウイルスによる経済的なダメージは世界的にも大きいが、それ以上に精神的なダメージ、精神的な空白がもたらすダメージの方が今後に影響を与えると思う。

533EE33C-0460-4262-ADBE-0CE16A074B3D.jpeg

"Mental blank"

The reason why I am doing architecture is that I am impressed by the casual sunlight and am impressed, or I feel like I am sitting in a comfortable place in my daily life and become sleepy as a bow, etc. I was surprised at the new space, and on the contrary, I wanted to create such an architecture and space, and I want someone to taste that feeling, because I thought that the people who enriched it and the society would have heart.

I do not judge whether it has been done by myself, but in the first place, thinking about architecture and wanting to do something on the assumption that I am fine, This is something that can be done because it is natural.

We're prepared for the long run, we're ready for it, and the current void may force us to be more patient in the future, but we can only do what architecture can do. But something restless.

According to Maslow's five-stage theory, if the physiological needs such as meals and the safety needs such as personal safety are not satisfied, social needs such as contributions to higher ranks will not emerge.

Although the economic damage caused by the new coronavirus is large worldwide, I think that the mental damage and the damage caused by the mental void will have a greater effect on the future.

リンク

不完全な様

完成美より不完全な様、それは、その時点では何も定まっておらず、その後、時間がそうさせるのか、作為的にそうなるのか、自然になるのか、ある時点で定まる、その時、その瞬間だけの完成美が出現し、また不完全な様へと戻っていき、また違った完成美が出現し、また、の繰り返しに、そのような不完全な様に惹かれる。

その時々で見せる完成美は、完全な物でも無く、完全とは違い、ただその瞬間だけの姿、あるいは、時間軸でのある断面を見ているだけで、金太郎飴のように、どこを切っても金太郎だが、その金太郎は全て微妙に違い、どの金太郎が完全とは言えないのと同じで、その時々での違いが見られる、それは不完全ゆえの余白のような、どうにでも解釈できる部分があるからで、その余白の部分が曖昧さを生み、様々な物や事を反映できる面白さが不完全な様にはある。

完全美は何もかも全てが揃っていて、それを全て見せて、見えている物が美しい様であり、不完全な様はその時点では全ては揃っていないが、全てを揃えるためのスペースは用意されており、そのスペースは自由に使って良い状態なので、その時々でスペースの使い方も変わるから、美しさも変わる。

今、建築で実現したいことは、このような不完全な様であり、それは容れ物だけを用意して、あとは使う人が自由にすることでは無くて、建築そのものがこのような不完全な様を表現しているようにしたいと考えている。

CC033440-9E69-4E01-918B-05F9D4ECEA92.jpeg

"Incomplete"

As imperfect than perfect beauty, it is not fixed at that time, then it is determined at a certain time, whether time will be, artificially, natural, at that time, only at that moment The perfect beauty emerges and returns to an imperfect appearance, and another perfect beauty emerges, and is repeatedly attracted to such an imperfect appearance.

The perfect beauty that is shown at that time is not perfect, unlike perfection, just looking at the figure at that moment or cross section with the time axis, like Kintaro candy, where It is Kintaro even if it is cut, but all Kintaro are slightly different, the same as which Kintaro is not perfect, and there are differences from time to time, such as margins due to imperfection, Because there is a part that can be interpreted even in, there is a case where the margin part produces ambiguity and the fun that can reflect various things and things is incomplete.

Perfect beauty has everything in it, show it all, the things you see are beautiful, and the imperfect ones are not all in place at the time, but there is space for everything The space can be used freely, and the use of the space changes from time to time, so the beauty changes.

What we want to realize in architecture now is such an imperfect state. It is not just a matter of preparing containers and leaving the user free, but the architecture itself is such an imperfect one. We want to be able to express the state.

使われる物の不完全さ

輪郭や境界がハッキリとしていて独立した存在感を醸し出している物が良いと思っていた。それは絶対的に美しく、絶対的に素晴らしいと形容するような物で、それ自体で完成された物、例えば、美術工芸品のような、うかつに触ることができずにガラスケースの中に入っているような物である。

そうした完成された絶対的に美しい物は魅力的に見え、所有したくなるが、使うことは考えない。当たり前である、はじめから使うことは考えておらず、そもそも使う物ではない。だから、見ることで、そこに存在していることで完結しており、その完成美が全てであり、それ故に強さがあり、そこに惹かれるのかもしれない。

一方で、使う物、使われる物の良さ、美しさ、素晴らしさもあるだろう。例えば、民藝の物は、日常の生活の中で使われることを念頭につくられ、使用に耐える強さを持ち、同時にその物が日常で使われることによって、人に情緒的な豊かをもたらす。その物は人が使うことによって完結するから、その物単体での良さ、美しさ、素晴らしさはまだ完成されていないように思え、その不完全さに惹かれてしまう。

故に、完成美としての魅力は物に対して抱き、使われる物の不完全さとしての魅力は、物に対してでは無くて、人と物との関係性に対して抱く。どちらが良いということでは無いが、人と物との関係性の方に興味が湧き、そういう物、不完全性を纏う物に惹かれる。

6619A058-11ED-4EE1-A74F-B19FA8C32DCD.jpeg

"The imperfection of things used"

I thought it would be good if the outlines and boundaries were clear and had an independent presence. It is an absolutely beautiful and absolutely wonderful thing that can be described as a finished product, such as a piece of art and craft, in a glass case without being touched It's like

Such completed absolutely beautiful things look attractive and you want to own them, but don't consider using them. It's natural, I don't think about using it from the beginning, and it's not something I use in the first place. So, by looking at it, it is complete by being there, its complete beauty is everything, and therefore it has strength and might be drawn to it.

On the other hand, there will be things to use, good things to use, beauty, and splendor. For example, folk art objects are designed to be used in daily life, have the strength to withstand use, and at the same time bring emotional richness to people by using them in everyday life . Because the object is completed by human use, the goodness, beauty, and splendor of the object alone seem not to be completed yet, and I am attracted to its imperfection.

Therefore, the beauty as perfect beauty embraces the thing, and the charm as the imperfection of the used thing embraces not the thing but the relationship between the person and the thing. It doesn't mean which is better, but I'm interested in the relationship between people and things, and I'm attracted to those things and those that wear imperfections.

別物

同じ用途、同じ見た目でも、形がほんのわずかでも違えば、それは別物だと考えている。その差はもしかしたら、1mmもないかもしれない。ただ、1mmは大きな誤差だ。1mm違えば、戸は閉まらない、触れば、その差はわかり、見た目にもわかる。

その物を見て、比べる物があれば、別物だと判断し、比べる物が無ければ、印象に残らない。その物自体の形、スケールが良ければ問題無く、すぐにそれが良いと判断するが、どこかバランスが悪い、何か形が良くないなどとなると、あとその物がどうなれば良いのかと自然に考えてしまい、だから、ほんのわずかな違いに気がつき、売り物ならば、別に欲しくないとなる。

正解の形は無いから、厳密に言うと、規範となる形はあるだろうが、それとそのまま同じ形の物をつくっても別物だと判断されるだろう。おかしなものだが、同じではだめで、その規範となる形より、触ってもわかるかわからないか位の違い、例えば、細い所はわからない位に微妙に細く、太い所はわからない位に微妙に太く、よりわずかだがメリハリをつけて繊細にすることでちょうど良く同じ物に見える。

だから、先の話で言えば、数値としては同じ形の物かもしれないが、感じ方は別物だと判断してしまうということ。あくまでも人が使う物ならば、その物を見て触れた時の印象が全てということで、その時に精巧さがあらわれる。

639889BE-4D06-4F8D-9E70-A36C0FDD3911.jpeg

"Another"

For the same uses, the same look, and the slightest difference in shape, we consider them different. The difference may be less than 1mm. However, 1mm is a big error. If it is 1mm different, the door will not close, if you touch it, you will see the difference and you can see it.

Looking at the thing, if there is something to compare, it is judged to be another thing, and if there is no thing to compare, it does not remain in the impression. If the shape and scale of the object itself are good, there is no problem and it is immediately judged that it is good, but if somewhere the balance is poor or something is not good, etc., it will be natural what to do with the object So, you'll notice the slightest difference, and if you're selling something, you don't want it.

There is no form of the correct answer, so strictly speaking, there will be a normative form, but if you make a thing of the same form as it is, it will be judged different. It's weird, but it's not the same, it's not the same as the normative form. Slightly sharp and delicate, it looks just the same.

So, speaking earlier, the numbers may have the same shape, but the way they feel is different. If the object is used by a person, the impression of seeing and touching the object is everything, and so elaborateness appears at that time.

認識される

パッと見た時に認識しやすいのは、部分的でも良いから、ヒエラルキーがある状態で、そのヒエラルキーのつき方がわかりやすい時である。

例えば、はじめて入ったお店でトイレを探そうとした時に、そのお店の考え方にもよるが、まずバックヤードと思われる辺りを探そうとする。それはトイレがメインの空間からは見えにくい所にあるだろうからと当りをつけるからで、時々、トイレのドアかなと思うとスタッフルームのドアだったりする。

メインからサブへ、表から裏へと明確に違いがわかれば、あるいは、トイレへの案内があれば良いが、無ければ尋ねるしかない。

人にまず認識をされなければ、何も伝わらないので、関係性を持ちたければ、認識しやすさ、あるいは、認識される構造を把握することが伝える内容と同じ位に重要だとなり、もしかしたら、伝える内容が普通でも認識のされ方が良ければ、伝える内容がより良く思われるかもしれず、そうすると、認識のされ方、伝え方により重きを置くのが良いかもしれない。

7A1296D5-7548-4283-AC18-062FD62F43C7.jpeg

"Recognized"

What is easy to recognize at a glance is when there is a hierarchy and it is easy to understand how to attach the hierarchy because it may be partial.

For example, the first time you try to find a toilet in a store you enter, depending on the way the store thinks, you first try to find a place that seems to be a backyard. It's a hit because the toilet may be hard to see from the main space, so sometimes it's a staff room door if you think it's a toilet door.

If you can clearly see the difference from the main to the sub, from the front to the back, or if there is a guide to the toilet, you have to ask if there is no guide.

If you don't recognize it first, nothing will be transmitted, so if you want to have a relationship, it is as important to understand as possible or to understand the structure to be recognized as much as what you tell, If the content to be conveyed is ordinary but well recognized, the content to be conveyed may seem better, and then it may be better to give more weight to the way of recognition and communication.

ルーティン化の再構築

こんな時だから、時間があるから、普段できないこと、しなかったことをやる、でも、その「普段できないこと」「しなかったこと」は今この普通ではない状況でなければやろうとしなかった訳だから、そもそも一生やる必要が無いことだ。

そのようなことにせっかくできた時間を使うのは勿体ないので、日常の中で普段やっていることを、今この普通ではない状況でも同じようにやるためにはどうすれば良いかと考えてやることに時間を使うことにした。

それができれば、どのような状況に置かれても普段通りに日常を送れるし、それは精神衛生上も良いし、少しは落ち着く。

案外、日常の行動はパターン化され、ルーティン化されているので、一番困るのは、そのパターン化された行動が制限され、ルーティンできないことで、これからもっと制限されるかもしれない。制限を無視するのは簡単かもしれないが、それでは、今この普通ではない状況にさらされていることを活かせない。ならば、制限される行動をしなくても済むようにすれば良いと皆思うから、買い占めがはじまる。

行動のパターン自体は中々変えることができないし、パターン化された行動が日常の中でルーティンするおかげで、日常を送るという推進力が生まれるので、制限されると推進力を失い、日常に支障をきたす。

ただ、簡単に言ってしまえば、日常の中でルーティンしていれば推進力は生まれるので、今この普通ではない状況でもルーティン化できるパターンを再構築すれば良いことになり、そこには新しい発見があるかもしれない。

E253D2DA-4D58-4700-BF20-F946E25EBABA.jpeg

"Rebuilding routines"

I have time to do things that I can't usually do and things that I didn't do, but I wasn't going to do what I couldn't do or things I didn't do in this unusual situation right now That's why you don't have to work for a lifetime.

It's inevitable to spend the time you have done in such a way, so it's time to think about what you usually do in your daily life and how to do the same in this unusual situation now. I decided to use.

If you can do it, you will be able to send your everyday as usual in any situation, it will be good for mental health, and it will calm down a little.

Surprisingly, everyday behavior is patterned and routine, so the worst thing is that the patterned behavior is restricted and can't be routed, so it may be more restricted. It may be easy to ignore the restrictions, but that doesn't take advantage of the now unusual situation. In that case, we all want to avoid having to be restricted, so we start to buy.

The pattern of behavior itself cannot be changed easily, and the routine of patterned behavior in everyday life creates the driving force to send everyday, so if it is restricted, it loses the driving force and interferes with everyday life Come.

However, to put it simply, routines in everyday life can generate impetus, so we just need to reconstruct patterns that can be routinely used in this unusual situation. There may be.

慣習を詮索

どの分野でも同じだと思うが、その分野での暗黙の了解のような事は存在し、それが慣習化し疑いようもないものになっていて、それは時代によって変わるが、何事もまずそこからスタートする。

何も知らない者がまず手始めに行うことは、その慣習を知り学ぶことで、それは疑いようもないことだから、いちいちそこを疑っていては何も前には進まないから、とりあえず、その慣習を覚えていき、やがて、その慣習の先が創意工夫するところとなる。

慣習の部分を「知識」や「知恵」や「メカニズム」などに置き換えても良いが、その慣習の部分に対する違和感は何も知らない者にとっては「変だな」と思うか、「そんなものか」と思うかの2通り、やがて大部分は消えていくが、それでもその違和感が残っていたり、復活してきた違和感に対しては、新ためて今度は詮索しないと先に進まなくなる。それは今までを疑うことになるから、それまで身に付けたものが必要で無くなるかもしれないが、それでも一度は行う価値があると考えている。

目的が結果を出すことだけならば、結果を出すこと自体も大変な事だから、慣習の部分に違和感を覚え疑うなど時間の無駄でしかないことだが、そこを詮索することが面白そうだなと思えてしまうならば行うのもありだと思う、そうすればアップデートできる。

F4946254-7668-4998-952B-C45F6955BEEE.jpeg

"Peeking into customs"

I think it's the same in every field, but there are things like tacit understanding in that field, it's customary and undeniable, it changes with the times, but everything starts from there I do.

The first thing a stranger does first is to know and learn the custom, and that is undoubtedly impossible, so if you doubt it there, nothing will go forward. Remember, and eventually, the end of that custom is where you devise.

The custom part may be replaced with "knowledge", "wisdom", "mechanism", etc., but for those who do not know anything about the unusual part of the custom, it seems "weird" or "Is that something like that?" In the two ways, most will eventually disappear, but even if the discomfort still remains or the discomfort is resurrected, you will not be able to proceed unless you pry anew. That would make you doubt what you've been doing, so you may not need what you've learned, but I think it's still worth it.

If the only purpose is to produce a result, producing the result itself is also difficult, so it is only a waste of time, such as feeling strange and uncomfortable in customs, but it seems interesting to snoop on it If you do, I think you can do it, so you can update.