意識のきっかけ

まあ、できれば意識されたいし、目立ちたいし、見られたいと思った時にどうすればいいかと、そもそもぼんやりと眺めているものがはっきりと意識の俎上に上がってくる瞬間は何がきっかけで起こるのだろうかと考えてみた。

普段、意識して何かを見ることは案外少ないかもしれない。意外かもしれないが、無意識や惰性で目の前のものを見ていることも多く、いちいち何でも見ることを意識していたら脳がパンクするだろうから、習慣などにして自動で見るようにしていることも多い。

41DEB53B-18F6-4450-B449-757E24E4663E.jpeg

だから、改めて何かを見ることを意識してみると、人が何をきっかけに意識して見るようになるかが気になる。

"The opportunity for consciousness"

Well, if possible, I want to be conscious, I want to stand out, what to do when I want to be seen, what will happen at the moment when what I am vaguely looking at in the first place clearly rises to the height of consciousness? I thought about it.

It may be unexpectedly rare to consciously see something. It may be surprising, but I often look at things in front of me unconsciously or by inertia, and if I was conscious of seeing anything, my brain would puncture, so make it a habit and look at it automatically. Often there are.

Therefore, when I try to be conscious of seeing something again, I am wondering what causes people to be conscious of seeing something.

リンク

記録よりも記憶

長い開会式をずっと見てはいられないので、所々は見るというよりは聴いていて、場面が変わりそうになるとまた見て、パフォーマンスは食い入るように、入場行進はぼんやり、はっきりが波のようにくり返される感じなど、その時々で開会式という時間空間の中で思い思いに過ごすのは普段TVを見ないけれど心地良かった。

167F5B1A-6EBF-4290-9038-DCF5B8862187.jpeg

開会式という枠の中で見たり見なかったり、意識したりしなかったりのくり返しによってつなぎ合わされた映像だけが自分のものとして記憶に残り、自分だけの時間と空間が形成されていく。それは良くも悪くも記録よりも尊く、その積み重ねでしか見られない風景があるような気がする。

"Memory rather than record"

I can't watch the long opening ceremony all the time, so I listen to it rather than see it in places, and when the scene is about to change, I see it again. I don't usually watch TV, but it was comfortable to spend my time in the time space of the opening ceremony, such as the feeling of being returned.

Only the images that are connected by repeating seeing, not seeing, and not being aware of it within the frame of the opening ceremony remain in my memory as my own, and my own time and space are formed. It is more precious than the record, for better or for worse, and I feel that there are landscapes that can only be seen by stacking them.

リンク

古い物に触れるだけで

古い物は良い物だとは簡単には言えないけれど、時代が古い物に触れるだけで時間の感覚の幅が広がるようで面白い。

今この瞬間に生きているのに目の前には何百年も前の物がある。ということは、その間の時間分を自分が吸収して今ここにいるように思える。

42D394BF-12B8-45A5-A63B-E23D3FEFC9A0.jpeg

実際は目の前にある物が何百年の時を経て存在しているのだが、自分がそれまでの時間分の叡智を持って何百年も前まで遡り、その当時のつくり手に共鳴しようとするので、その間の時間分を吸収しているように思える。だから、時代が古い物に触れるだけで、時間の感覚の幅が広がるし、よりたくさんの試行錯誤をしたような感覚にもなれる。

"Just touch old things"

It's not easy to say that old things are good, but it's interesting that the time can be broadened just by touching old things.

Even though I am alive at this moment, there is something hundreds of years old in front of me. So it seems like I'm here now, absorbing the time in between.

In reality, the thing in front of us has existed for hundreds of years, but with the wisdom of that time, we go back hundreds of years and try to resonate with the creator at that time. So it seems that it is absorbing the time in between. Therefore, just by touching something that is old, you can broaden your sense of time and feel like you have done more trial and error.

リンク

時代による重ね合わせ

デザインの違いを150年間位のクロニクルでみる機会があり、現代に近くなる程デザインに求められているものが段々と重なり合ってくるのがわかった。

はじめの方は対象物と直接的に相対してデザインすることと、その対象物の属性に向けてデザインすることの2つは同時に存在し、その優劣がデザインの良し悪しを決めていたのが、そこに全く違うものを加味して重ね合わせることでデザインの独自性をより出すことをするようになる。

DD50862C-C71C-475A-A4ED-8297C14E6257.jpeg

ところが、そのデザインの独自性自体が一昔前のデザインのようにみえてくる。それは独自性に小慣れてきたからかもしれないが、さらに違うものを重ね合わせる必要性を感じさせてしまう。

"Overlapping by the times"

I had the opportunity to see the difference in design in a chronicle for about 150 years, and I found that the closer to the present age, the more the demands for design overlap.

At the beginning, designing directly relative to the object and designing for the attributes of the object existed at the same time, and the superiority or inferiority of the design determined the quality of the design. By adding something completely different to it and superimposing it, the uniqueness of the design will be further enhanced.

However, the uniqueness of the design itself looks like the design of a long time ago. It may be because I've become accustomed to uniqueness, but it makes me feel the need to layer different things.

リンク

何か足す

絶対が無いように、完璧も無く、世の中の全てのことには代替案があると考えてみることにする。

例えば、京都の龍安寺の有名な石庭は足すものが無く、引くものも無いくらいに完成された庭とされているが、もしそこに何かを足すことが求められたら、完成されたものだから何もイメージできないだろうか。

たぶん、ほとんどの人が何か足すことを、それの良し悪しは別として、思い描くことができるだろう。有名で評価が確定されているものだから完成されたと思い込んでいるだけで、何かをして別のものや代わりのものにする余地はあり、それも複数の違うものを思い描くことができるだろう。

だから、何かで頭が凝り固まってしまった時、引くより足す方が建設的な意識に向きやすいので、何か足すことを考えると現状に対して批判的で建設的な考えが浮かびやすい。

FA9E7B79-FC86-4363-9935-21A48D02F8E6.jpeg

"Add something"

Just as there is absolutely, there is no perfection, and I think that everything in the world has alternatives.

For example, the famous stone garden of Ryoanji Temple in Kyoto is said to be a complete garden with nothing to add and nothing to draw, but if something is required to add to it, it is completed. Can't you imagine anything?

Maybe most people can imagine adding something, good or bad. Just believing that it's complete because it's well-known and well-established, there's room for something else or alternative, and you'll be able to envision several different things. ..

Therefore, when something makes my head stiff, adding something is more likely to lead to a constructive consciousness than pulling it, so when I think about adding something, it is easy to come up with a critical and constructive idea about the current situation.

リンク

疑問に思う

いつも同じじゃつまらない。何か違うことと思いながらいつも同じになるのを避けたいと思う。

それには全てを肯定しながら別視点を持つように、意図的に別の角度から見るように、ただ別の角度を探すには一旦全てを否定しないとなかなか別の角度の存在に気がつかないだろう。

ところが、一旦全てを否定することが簡単にできそうでなかなかできない。全てだから何もかもになるが、何事にも対しても全てを否定することに抵抗感を覚える。万が一や、もったいないなどの感覚が湧いてくるのだろう。

FCF18947-30E8-451E-AA05-077F34CC7C8C.jpeg

だから、否定することを容易にするために、疑問に思うことにした。疑問に思うだけならば、いささか抵抗感が薄れるし、疑問にも思えないような場合は行っていることに対してきちんと準備や段取りなどができていない時かもしれないと思った。

"doubt"

It's always the same and boring. I want to avoid being the same all the time, thinking something different.

To do that, just like looking at another angle while affirming everything, intentionally looking at it from another angle, you will not notice the existence of another angle unless you deny everything once to look for another angle. ..

However, it seems easy to deny everything once, and it is difficult to do so. It's all, so everything becomes everything, but I feel reluctant to deny everything. In the unlikely event, you will feel a sense of waste.

So I decided to wonder to make it easier to deny. If I just wonder, I feel a little less reluctant, and if I don't think I'm wondering, I thought it might be a time when I wasn't properly prepared and set up for what I was doing.

リンク

完全否定しない

何かついてデザインしようとした時に、その対象物との直接的なやり取りの中から何かヒントになることを見つけようとする場合と、その対象物の属性のようなものを抽出し、その属性に対応したデザインを考える場合とがある。

デザインが与える影響を考えるならば、なるべく多くの人に、なるべく深くを理想とするだろう。なるべく多くを目指す場合は属性に対応した方が目的を果たしやすく、なるべく深くを考えるならば直接的に対象物に対してデザインをしていく方が良いかもしれない。

B2BEA102-9F5B-4560-ACEF-76E629301AD7.jpeg

では、なるべく多く深くに影響を与えたいとするならば、属性と直接的に対象物に対してデザインすることの両方を満たすことを考えるのでは無くて、両方を否定しつつ、完全否定するのでは無く、両方とのつながりは保ちつつ、全く違う別角度を探さなくてはならない。

"Do not completely deny"

When trying to design something, if you try to find some hints from the direct interaction with the object, or if you extract something like the attribute of the object and that attribute There are times when we think of a design that corresponds to.

Given the impact of design, the ideal would be as deep as possible for as many people as possible. When aiming for as many as possible, it is easier to achieve the purpose by corresponding to the attributes, and if you think as deeply as possible, it may be better to design directly for the object.

So, if you want to influence as much and deeply as possible, instead of thinking about satisfying both attributes and designing directly for the object, you should deny both and completely deny them. Instead, we have to find a completely different angle while maintaining a connection with both.

リンク