選択できる状態

人のアクティビティによって決まる他律的な建築を可変以外の手法でつくろうとすると、何があるのだろうか。

すぐに思いつくのは、人の意識を利用することだが、気をつけないと、あまりにも観念的になり過ぎるような気がして躊躇してしまう。それでなくても、設計者は観念的になりやすい。頭の中だけで全体的なつながりを考えて、それをそのまま構築してしまい、おかしなことになっている建築がたまにある。それは設計者の姿勢としては悪いことではないと思うが、具体的現実との折り合いがもう少し必要になる。

可変でなければ、選択できるということもある。選択には人のアクティビティが伴う。人が選択することによって建築が決まる、それは他律的な建築になる。その場合は、建築が選択できる状態にあることをつくれば良い。

選択ということは、少なくとも1つの動線という指向性のアクティビティではなくて、複数の動線による無指向性に近いアクティビティが必要になる。

複数の動線による無指向性の空間はイメージできる、あとは具体的現実との折り合いであり、今回は集合住宅である。

AB1FAF5A-82B6-41B8-8F57-21556F4354C2.jpeg

"Selectable state"

What would happen if we tried to create a heterogeneous architecture determined by human activities by means other than variable?

The immediate idea is to use human consciousness, but if you are not careful, you may feel hesitant to be too ideological and hesitate. Even so, designers tend to be ideological. Sometimes thinking about the whole connection only in my head and building it as it is, there are some architectures that are going wrong. I don't think that's a bad thing for a designer, but it requires a bit more work with concrete reality.

If it is not variable, it may be possible to select. Selection involves human activity. Architecture is determined by people's choices, and it becomes a heterogeneous architecture. In that case, you just need to make sure that you can choose the architecture.

The selection does not require the directional activity of at least one flow line, but requires an omnidirectional activity with a plurality of flow lines.

An omnidirectional space with multiple traffic lines can be imagined, and the rest is a compromise with concrete reality.

可変ではない

人のアクティビティによって決まる他律的な建築をつくる手法のひとつとして、人のアクティビティに応答して建築自体が可変する手法がある。例えば、可動間仕切りによって部屋の広さを変えることによって、その時々の使い方に建築を調整することである。

ただ、それは確かに建築が他律的になることだが、別の見方をすると、建築が装置化することであり、それを良しとする考えもあるだろうが、建築デザインの精神性のようなことに興味を持っていて、人の内面にまで影響を及ぼす建築をつくりたいので、そうすると、装置化した建築には精神性を投影することができず、興味が持てない。

今まで見た建築で装置化の傾向があるものは、リートフェルトが設計した住宅で世界遺産にもなった「シュレーダー邸」で、この住宅は間仕切りだけではなく、様々なものが可変した。ただ、この住宅の特色は多色使いであり、壁や天井といった要素ごとに色を塗り分けて、それぞれの要素の自律性を高めており、それはむしろ人のアクティビティに左右されない自律的な建築を目指した結果だと考えて、その多色使いに精神性を投影できる可能性は感じたが、この住宅にそれ以上の興味は持てなかった。

だから、可変以外の手法で、人のアクティビティによって決まる他律的な建築をつくろうとしている。

DAD2D4B9-5E8A-4EBD-A456-73DDE6453521.jpeg

"Not variable"

As one of the techniques for creating a heterogeneous architecture determined by human activities, there is a technique in which the architecture itself changes in response to human activities. For example, by changing the size of a room with a movable partition, the architecture can be adjusted to the usage at that time.

However, it is certainly that architecture will be heterogeneous, but from another point of view, it is that the architecture is computerized, and there are thoughts to make it good, but like the spirit of architectural design I am interested in things and want to create an architecture that affects the inside of a person, so I can not project the spirituality on the computerized architecture and am not interested.

The architectural trend we have seen so far is the Riedfeld-designed house, which became a World Heritage Site, the Schroeder House. This house is not only a partition, but various things can be changed. However, the feature of this house is multi-colored, and the color of each element such as walls and ceilings is painted differently to enhance the autonomy of each element, which is rather an autonomous architecture that is not affected by human activities I thought that it was the intended result, and felt the possibility of projecting spirituality to the multicolored use, but I could not have any more interest in this house.

Therefore, we are trying to create a heterogeneous architecture that depends on human activities, using a technique other than variable.

アクティビティによって

プロダクトは動かすことができるから、動かすことで見方を変えることができるが、建築は動かすことができないから、自ら動いて見方を変えるしかない。そこに、建築のデザインとして、人のアクティビティが入り込む余地が生まれ、それを活かすことが建築デザインの特徴のひとつだと考えている。

人のアクティビティには2種類あり、能動的か受動的か。能動的は自ら進んで動くことに建築が応答してくれるか、受動的は建築に用意されているアクティビティのルールに自らが応答するか。

別の見方をすると、能動的な人のアクティビティで成り立つ建築は、人のアクティビティによって決まるという意味で他律的であり、受動的な人のアクティビティで成り立つ建築は、人のアクティビティには左右されないという意味で自律的とも言える。

モダニズム以降で考えると、受動的な人のアクティビティで成り立つ自律的な建築が主流だった。

要するに、建築がまずあって、その建築に人は合わせる、と言うこと。例えば、病院を思い浮かべるとわかりやすい。病院という建築がまずあって、受診したい人は、その病院の受診ルールに従って、決められたルート通りに動くだけ、それは効率良く受診できるルールを考えた結果である。

自律的な建築は、行き過ぎると、効率性だけが重要視されるようになり、その結果、人は置き去りになる。だから、人のアクティビティによって決まる他律的な建築はできないものかと日々考えている。

C61CF8EF-0CF7-4785-A749-2479C7F555EE.jpeg

"By activity"

Products can be moved, so you can change your perspective by moving them, but you can't move architecture, so you have to move and change your perspective. There is room for human activity as an architectural design, and I think that utilizing this is one of the features of architectural design.

There are two types of human activity, active or passive. Whether the active responds to the willingness of the building to move, or the passive responds to the rules of the activity provided in the building.

From another perspective, architecture consisting of active human activities is heterogeneous in the sense that it depends on human activities, and architecture consisting of passive human activities is not affected by human activities. In a sense, it can be said to be autonomous.

After modernism, autonomous architecture consisting of passive human activities prevailed.

In short, it means that there is architecture first and people adjust to it. For example, it is easy to understand if you think of a hospital. There is a building called a hospital, and the person who wants to consult only needs to move according to the determined route according to the hospital's consulting rules.

When autonomous architecture goes too far, only efficiency becomes important, and as a result, people are left behind. That's why I'm thinking everyday that I can't do other disciplined architecture that depends on people's activities.

デザインの断片

断片的につなぎ合わせたデザインだと、何故か、ポストモダンの建築を思い出す。学生の頃だった、歴史的なデザインをモチーフにして、断片的に、装飾としてつなぎ合わせていた。それでも、学生の頃、参照していた建築はモダニズムの建築だったので、ポストモダンの建築を見る度に違和感しかなかった。

デザインを表層的に捉えて、その操作が建築のデザインの全てあるかのような態度にポストモダンの建築は映り、それがかえって建築デザインに対して、窮屈な想いと、嫌な感じしかなかった。

学生の頃は、建築デザインの精神性のようなことに興味を持っていたし、人の内面にまで影響を及ぼす建築とはどういうものかを考えていたので、表層的にデザインを扱うことはしたくなかった。

それは今も変わらないが、断片的なデザインのつなぎ合わせには興味がある。そもそもデザインは建築と人をつなぐためにあり、人は、人の精神性は、常に一定ではなくて、不規則に変化をするので、その不規則な変化に、動かない建築が応答しようとするならば、ひとつの可能性として、断片的につなぎ合わされたデザインが、その不規則な変化にシンクロするという回答もありうると考える。

ただ、それは決して表層的にデザインを扱うことでは無いので、断片的にせよ、デザインには人の精神性とのつながりや関係性が必要になる。

8AE9BFF3-6BFF-4D96-9C7A-0F48A534F436.jpeg

"Fragments of Design"

The piece-by-piece design reminds me of postmodern architecture for some reason. He used to be a motif of a historical design when he was a student, and pieced it together in pieces and as decorations. Still, when I was a student, the architecture I was referring to was a modernist one, so every time I saw postmodern architecture, I felt uncomfortable.

The post-modern architecture was reflected in the attitude as if the operation were all in the architectural design, taking the design in a superficial manner. .

When I was a student, I was interested in the spirituality of architectural design, and I was thinking about what kind of architecture would affect the inside of a person. I didn't want to.

It remains the same, but I am interested in splicing fragmented designs. In the first place, design is to connect architecture with people, and people tend to change their spirituality irregularly, because they are not always constant, and the immovable architecture responds to the irregular changes. Then, I think that one possibility is that a piece of stitched design can synchronize with the irregular changes.

However, since it is not a surface treatment of design, design requires a connection or relationship with human spirituality, even if it is fragmentary.

形の無い事を表現

今はより小さな物に興味が向き、それは形のある物で、さらには、形の無い物、それはすでに物では無くて、人の気分や感情、関係性などにも興味が移り、それらの形の無い事が形のある物に対して、どのように影響を及ぼすかを考えていることが多い。

形の無い事、気分や感情、関係性などを建築で扱おうとすると、それ自体には形につながる情報が無いので、それ自体を直接的に形にすることは難しいから、形のある物との連続的なつながりとして扱うことによって、建築でも形として扱えるのではないかと考えている。

建築を説明する言葉として、形の無い事、気分や感情、関係性などを語ることは意外と簡単にできるが、やはり、建築として、形のある物として表現したい。

それはまだ、建築より小さな物、それ自体が動かせる物の方が表現しやすいかもしれない。簡単に言えば、取り替えることもできるし、形を容易に変えることもできるから、気分や感情を反映しやすい。建築は動かないし、形も容易には変えられないから、そのような反映の仕方は難しい。

それだけに、形の無い事、気分や感情、関係性などを建築として、形のある物として表現することには意味があると考えている。

ひとつは、動かず、形も変わらないけれど、「〜のように見える」と想えることかもしれないと、それは形を扱うことにつながるのではないかと考えていて、それを建築として、形のある物として表現しようとしている。

6B47207C-AC8E-4362-82E3-F0474B4E27A0.jpeg

"Expressing intangible things"

Now I am interested in smaller things, which are tangible things, and even shapeless things, which are not already things, but also interest in people's moods, emotions, relationships, etc. I often think about how the absence of something has an effect on things with shape.

If you try to deal with things without form, moods, emotions, relationships, etc. in architecture, it is difficult to directly form itself because there is no information that leads to form itself. By treating it as a continuous connection, I think that it can be treated as a form in architecture.

It is surprisingly easy to describe things without form, moods, feelings, relationships, etc. as words to describe architecture, but I still want to express it as something with form as architecture.

It may still be easier to express things that are smaller than architecture and that can move themselves. Simply put, they can be replaced and easily reshaped, making it easier to reflect mood and emotions. Such a reflection is difficult because architecture does not move and its shape cannot be easily changed.

For that reason, I think it is meaningful to express things without form, moods, emotions, relationships, etc. as architecture and forms.

One is that it doesn't move and its shape doesn't change, but thinking that it may be "looks like" might lead to dealing with shape. Trying to express it as an object.

ルーティンの中の気分

日常の中で誰でも何かしらのルーティンを持っているだろう。例えば、朝のルーティンと称して、起きてから仕事をはじめるまで、決まった段取りで、決まった行動をする。

ただ、毎日同じように決まった行動をするかもしれないが、その行動をする時の気分は毎日違うだろう。

となると、もしかしたら、ルーティンの中に毎日違う気分に合わせる何かを含めている人もいるかもしれない。例えば、毎朝飲むコーヒーのカップは気分で毎日変えているなど。

建築はルーティンを形成する上で、動線や設えなどを担保する。そこで、建築が毎日変わる気分にも対応するというか、呼応して、同じルーティンの繰り返しの日常の中に、何か変化をもたらすことができたならば、それは人と建築がリニアにつながる瞬間だと思う。

具体的には、人の気分によって、建築の何かが変わる、とうことであり、人が気分によって何かを選択することにより、それに呼応して建築の何かが変わるか、変わったように見えることである。

その何かを今、壁に求めて試行錯誤をしている。

4CD75398-8496-486D-9F7F-8314CF5F03D8.jpeg

"Mood in the routine"

In everyday life everybody will have some sort of routine. For example, you call a morning routine and take a fixed action in a certain arrangement from waking up to starting work.

You may do the same thing every day, but you will feel different every day.

Perhaps some of your routines include something that adapts to different moods every day. For example, the cup of coffee you drink every morning changes every day depending on your mood.

In building the architecture, the flow lines and installations are secured in forming the routine. So, if we can respond to the mood that architecture changes every day, and if we can make something change in the repetitive daily routine of the same routine, that is the moment when people and architecture will be linearly connected. I think.

Specifically, something in the architecture changes depending on the mood of the person, and if the person chooses something according to the mood, something in the architecture changes in response to it. It is visible.

I'm trying and trying to find something on the wall now.

置き換え作業中

何か、それでいいんじゃないの、それもあるよね、そこに注目するのか、と思わせてくれるもの、それは今まで見聞きしなかったもの、考えてもみなかったこと、思いもしなかったことに気づいた時にそうなるが、人にそう思わせるものをつくりたいといつも思っている。

それは奇をてらう訳ではなくて、日常的にいつも見てはいるけれど、そこを意識して見ることが無かった、見る必要もなかったことに、ある違う意味付けや理由付けがされることにより、とても掛け替えのないものになるようなことで、何でもないことが実は重要なんだと思わせたい。

だから、それは既存の枠組みの中だけを見ていたら、自分が気がづかないから、まず自分が気がつかないと人に伝えられないから、その種はほんの些細な、身近なことからはじめて、それはものづくりとは関係が無い時もあるけれど、何でも結局はものづくりに繋げられるので、そこにはお手本は無く、何でもはじめから構築して、結果そうすると、勝手に枠組みから外れてくれるので、そこで何かに自分が気づき、今度はそれを人にわかる言葉に置き換えて伝える、その置き換える作業がデザインだと考えている。

そして、今、その置き換え作業中、なかなか人にわかってもらえるデザインが見つからない、そういう時は、またはじめに戻って、種からはじめる。

0ADC5CBC-9E3E-4801-857F-F5EC0BBE4C7D.jpeg

"Replacement in progress"

Something that doesn't matter, it's there, it's there, it's something that makes me wonder if I pay attention to it, I've realized that I've never seen or heard, never thought, never thought When I do, I always want to make something that makes people think so.

It is not a strange thing, but I always look at it on a daily basis, but I did not see it consciously, I did not need to see it, but by giving a different meaning and reasoning I want you to think that it is really important that nothing is so irreplaceable.

So, if you look only in the existing framework, you will not notice yourself, you will not be able to tell people unless you first notice, so the seeds are only trivial, familiar, There are times when it has nothing to do with it, but in the end everything can be connected to manufacturing, so there is no example there, build anything from scratch, and as a result you will come out of the framework without permission. I realized that design was the task of replacing it with words that people could understand.

And now, during the replacement work, it is difficult to find a design that people can easily understand. In such a case, return to the beginning and start with the seed.