振れて振れて

「動いて流されてぶつかって・・・

 だから感じることができる」


jou%282014.4.9%29.JPG


先日、あるお寺の住職さんと禅問答をしました。

禅問答は
雲水(見習いのお坊さん)に対して行うもので
秘儀とされ
本もあったり、一般の人に対して行ったりもしますが、
それは本当の禅問答ではないらしいです。


今回、
その住職さんが
秘儀に近いかたちで
あえてわかりやすく行っていただきました。


その時に
昨日のブログの五重塔の心柱の話がでてきました。


「あなたの心の柱は何ですか?」


お題です。


しばし考えてみてください。


私は・・・


「情」


と答えました。


お題をいただいてすぐに
頭の中に「情」の文字が浮かびました。

愛情
人情
友情

の「情」です。

元に戻れますか

「それがどうした?」
「その程度で・・・」


image.jpg


大きなお寺に行くと、
よく五重塔や三重塔を見かけます。


中には千年以上も前に創建されたものも。
その間、台風や地震などの自然災害にも耐えて。


建築の構造の話を少ししますと、

五重塔や三重塔の真ん中には

心柱という太い柱が

大体、根元から頂部近くまで通っています。


そして、

その心柱は固定されていません。

周りの屋根の部分とも繋がっていません。

心柱だけが

ゆらゆら揺れるようになっています。

刺さっているだけ。

普通ちょっと考えると・・・

台風や地震に耐えるためにも
しっかりと根元も地面に固定されていて、
他の部分もしっかり繋がっていて、
何があっても動かないぞ!
とばかりに頑丈にできてないと・・・

と思いますよね。

それではじめて台風や地震に耐えられると。


逆なんです。

台風による強風、

地震による強い揺れ、

と一緒になって心柱も揺れる。


一緒になって揺れることにより

台風や地震による揺れを吸収し、

周りの屋根の部分には伝わらないようにしているのです。


もちろん、

周りの屋根の部分は
その部分だけで揺れますが、
心柱とは切り離されているので、

強風の揺れは心柱には伝わらずにおさまり
建物全体に影響はあまり与えず、

地震の揺れは心柱があるおかげで
地面から直接伝わりません。


そして、

揺れた心柱、

揺れた屋根は

揺れがおさまると

また元の位置にもどります。


現代でいうと、制震構造です。


もっとわかりやすくいうと、

大きな木を想像してみてください。


太い幹があって

その周りに枝葉がある。


その太い幹と周りの枝葉が切り離されているイメージです。


どんなに揺れても

太い幹が折れることはありません。


強風で折れるのは
太い幹と枝葉が繋がっていて、
少しも揺れないぞ!と
頑張っているから
限界を越えた時にポッキと折れるのです。


どんなに揺れても

一緒になって揺れていたら

揺れの力が分散されます。


そして、

また元の位置に戻る。


どんなに揺れても
また戻るべき位置にきちんと戻る。


その位置が

家の存在であったら・・・


外で何があっても

帰るべき

安心できる場所がある。


私の

家に対する

理想のイメージのひとつです。

響きますように

「水鏡に映るその姿が・・・」


sakura%282014.4.7%29.JPG


桜の季節ももう終わり。


でも、この桜吹雪舞う時期が結構好きです。


水際にある桜の木。

水面に映る桜の花。

舞う桜の花びら。

水面一面が桜色。


好きなシーン。

私の春のイメージです。


桜を見上げないで

水面に映る桜ばかり見てしまいます。


なぜか
そのものを見るより
他に映る姿の方が好きになります。


鏡に映る姿だったり。


その感覚は
もしかしたら日本人独特の感性かも。


日本庭園の借景や

わざと池に月を映してみたり。

床の間の一輪挿し。


自然の美を感じさせるのに

何かひと手間入れた方が

その美の本質があぶり出されるかのように。

あるいは

もうひとつ、美に意味を加えるように。


水面の桜の花びらの流れに

郷愁やはかなさ

を感じるように。


それを演出というのかもしれませんが、


人のこころに響く

には必要かもしれません。

妄想してますか

「・・・」


image.jpg


「独坐大雄峰」

「どくざだいゆうほう」と読みます。


仕事柄、自分の居場所についてよく考えます。


よくボーッとしながら。


静かで外の喧噪がうそのような
緑豊かで
爽やかな風が吹き抜け
ゆるやかな光が頭上から落ちてくるような。


暖かくやわらかな陽射し下、
海を見ながら、それも横になりながら・・・


遠くの山をぼんやり
見晴らしのいい
晴天の下
草木や花の匂いがしてきて
雲がゆっくりすぎていく


妄想してます。


たぶん、
その時は呼吸も穏やかで
落ち着いて
リラックスしている時だと思います。


先の「独坐大雄峰」は禅語です。

ただ坐り、深くお腹で呼吸する。

何回か呼吸しているうちに

気持ちも落ち着いてくる。


その心が落ち着く立ち位置が

安心していられる居場所「大雄峰」

という意味です。


実は

妄想していられるその居場所が「大雄峰」


自分の居場所とは、

現実の目に見える世界の場所とは限らない。


だから、

私はいつもクライアントに質問します。

「あなたの大雄峰は?」

幼き好き

「これ、これ」
「これが好きなの」


image.jpg


先日のお酒のイベントに、私が持ち込んだお酒は

どぶろく

でした。


山形のどぶろく

「PINDOBU(ピンどぶ)」

赤色清酒酵母を使ったピンク色のどぶろくです。


味は冷蔵で寝かせるとどんどん

苺をすり潰したような酸味と甘みがでてきて

爽やかフルーティで濃厚芳醇です。


冷蔵で2ヵ月ほど寝かせましたが、
最初はお酢を飲んでるかのようでした。


発酵の力はおもしろいですね。


なぜ、どぶろく?


私の飲み物遍歴を紐解くと

子供の頃から普通にジュースを飲み

大人になってビールから入り、

焼酎、日本酒、ワインなどなどと

たぶん、誰でも通る道順できてるかもしれませんが、

唯一ちがうのが

子供の頃から、物心ついた時から

甘酒が大好きで、

今でも自分で酒粕からつくるほど好きです。

うちのお袋の影響です。

お袋が大好きでいつも冬になると常備されていたので。


だから、

日本酒の入りも最初は濁り酒から。
見た目が似てるからきっと美味しいだろうという理由で。


でも、

見た目が似てても味は非なるもので・・・


でも、

甘酒好きとしては

どうしても

濁り酒で美味いものを探したい、自分好みのものを見つけたい

となるわけでして・・・


結果、見つけたのが

先の「PINDOBU(ピンどぶ)」

ともう1つ

三重県伊勢の伊勢萬という酒蔵所がだしている

「おかげさま 限定にごり酒」

の2つ。


特に「おかげさま 限定にごり酒」は甘酒そのものでして・・・


どぶろくの方が珍しいと思って
イベントには「PINDOBU(ピンどぶ)」を持っていきました。


子供の頃にヒントが。


自分の好みは案外子供の頃につくられます。好きな空間も。


子供の頃よくいた部屋が、その空間が
大人になっても案外ここちよかったりします。


子供の頃を想い出すと・・・


あの部屋のあの場所のあの匂い。
案外覚えているものです、ここちよい場所は。


私は

母方の田舎の西日の当たる部屋でした。

鮮明に覚えています。

幼いその記憶だけで

自分にとって、ここちよい

自分だけの居場所をつくることができます。


想い当たらない人は

忘れているだけ。

誰かに見つけてもらいましょう。

意外なところに

「おっ、そこ?!」
「そこにあるんだ」


image.jpg


先日、お酒のイベントに参加しました。


各自がオススメのお酒を持ち寄り、

試飲しながら、

お酒のことを語るイベント。


私は、お酒は呑むのですが、

その場の雰囲気が好きで

お酒自体を楽しむことがなかったので、

何か新たな楽しみの発見になればいいなと。


なので、

お酒を語る言葉を持ち合わせていないのですが・・・


日本酒好きな方は多いと思います。

私も好きです。

ただ銘柄とかは特に気にしないで呑んでました。

それこそ、お店のオススメとか。


そのイベントで

お米の話になりました。


日本酒の原料はお米。

多くは「山田錦」という品種のお米でできている。


そのイベントで

自分に合う好きな日本酒に出会いました。

「風の森」

奈良の日本酒です。

味は甘くて軽く爽やかで、私にはメロンの味がしました。


『日本酒をお米しばりで呑む』


「風の森」は「雄町」という品種のお米でできているそうです。

「雄町」米をつかうと

甘めのお酒ができるとか。


今回たくさんのお酒、

日本酒をはじめ

スパークリングワイン、シャンパン

赤ワイン、白ワイン

どぶろく

などなど

を呑んで、自分の好みは甘めでスッキリ軽くフルーティな味とわかりました。


先の日本酒「風の森」がぴったりでした。

そうすると、

「風の森」という銘柄にいこうかと思っていましたが・・・


イベント主催者から

「日本酒をお米しばりで呑むという手もありますよね」


『なるほど!』


今後は「雄町」米しばりで日本酒を楽しんでみよう。


ほんと意外な発見でした。
日本酒の原料のお米に注目して、自分好みのお酒を探し出すとは。
お酒のことがわかっている人にしか出てこない発想です。


実は

意外なところに

自分の好みを探し出す手段があるものです。

ただ、それは自分ではなかなか気がつかない。

その道のエキスパートでないと探し出せない、見い出せない。


それが案外自分にとっての核心だったりするから困りものです。


誰に委ねるか?


私はカンです。直感。


ただそれだと

はっきりしないので、

もうちょっと、その直感の中身を紐解くと、

『可能性』です。


その人に、経験値からくる可能性を

「何か導いてくれるかもしれない良い方向に」

と感じたときに委ねます。


先の「雄町」米しばりの日本酒を早速発見。

ただやはり人気があり、

なかなか手に入りにくそうです。

扉をノックする

「この扉があけば・・・」


image.jpg


先日、万年筆を買いました。

LAMY2000

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、

40年以上前にデザインされて発売されたドイツのメーカーのもの。
バウハウスデザインの流れをくむもの。

自分へのご褒美で、仕事で望んでいた結果が出たので。


きちんとした万年筆を使うのははじめてです。
きちんとしてないというか、おもちゃみたいのは使いましたが、
すぐに使わなくなってしまいました。
特に、ことさらその万年筆でないと、という理由がなかったから。。。


「弘法筆を選ばず」といいますが、普通の人は弘法大師ではないので選びます。


『道具7割。残り1割。全部で8割できれば上出来』

私が何か新しくはじめる時に最初に頭に浮かぶ言葉です。


自分に合った道具を手に入れた瞬間、

自由に表現する扉が開かれたようなもの。

道具を探す行為は表現の扉をノックすることです。


あとは、

その場で普段の自分を出すだけで、人からは秀でたものに見えます。


道具の力を借りてどうする?!

道具が優秀なだけじゃない!


そんな声が聞こえてきそうですが、

どんなに優秀な道具であっても使う人がいなければ、ただの道具。

その道具を使って結果が出たのであれば、

それはその道具を使っている人の実力です。


先のLAMY2000、手に入れてから、

無性に文字が書きたくて仕方がありません。

結果こうしてブログを投稿してます。


だから、

私は道具を選ぶ時には徹底的にこだわります。


何にこだわるか?

1、自分に合うか?

2、今の自分が手に入れることができる範囲で最高のものか?


1、はお話した通り。


2、は最高のものとは金額とは限りません。

むしろ金額より、

道具にもつくり手がいます。


その人やその企業の

想いだったり、能力だったり、技量だったりが

きちんと道具に反映されていて、質の高いものになっているか。


そういう質は伝染します、道具を使う人に。そして、道具を使って出す結果に。


だから、

私は道具にこだわります。


自分が出す結果にこだわるから。


暮らしにおける道具の一つは家です。


自分に合う

今の自分が手に入れることができる範囲で最高のもの


を手に入れた途端、暮らしの質が変わります。


あとは残り1割。

普段の自分で生活すればいいのです。


それだけで今までより豊かな暮らしになります。


家づくりは、こころ豊かな自由な暮らしの扉をノックすること。

1/3

「長いと思うか」

「短いと思うか」


image20140403.jpg


人生を80年とすると、

80年 × 365日 = 29,200日

自分はだいたい、とりあえず70年とすると、

70年 × 365日 = 25,550日

44年間生きてきたので、

44年 × 365日 = 16,060日

残り

25,550日 − 16,060日 = 9,490日・・・あと1/3


「あと1/3もある」

「でも9,490日しかない」


という感じでしょうか、私は。


建築の工程でいえば、骨組みと下地ができて、造作と仕上げの時期に入るところ。


仕上げをイメージして、

骨組みと下地をつくってきて・・・

さあ!これからイメージした空間が出現していく。


あとどれだけ

あと何棟

数にはこだわりはありませんが、

こだわりの家を実現できるか。


もうムダにできる時間はありませんね。